
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 東芝 > 21ZS17 (21)


このテレビの前の機種の21ZS15を使っているのですが
入力端子に複数の機器を接続すると斜めの縞々(ビート縞?)が出て
見るに耐えません。初めは電波障害か何かだと思っていたのですが
使用する機器1台だけを接続すると縞が出ませんでした。
使用している機器の問題かと思い、いろいろな組み合わせを試しましたが
複数台つなげると縞が出てしまいました。
このような症状の方は居られないでしょうか?
0点



テレビ > 東芝 > 21ZS17 (21)




2003/02/19 01:44(1年以上前)
先日買いました。
買う前は、フレームもシルバーだといいなあと思っていましたが、
見ている分にはわたしは全く気になりません。
下の方で書かれてる方もいらっしゃいますが、
画面が明るめ(というか派手)なのも手伝っているかも。
テレビをつけていない昼間にまじまじと眺めたときに
「青いな−」って思うくらいです。
書込番号:1321144
0点



2003/02/21 23:32(1年以上前)
kuroeさんありがとうございます。
実物を見てみたら、東芝のホームページに載っているより
色が濃くてそんなに気にならなかったです。
書込番号:1329148
0点



テレビ > 東芝 > 21ZS17 (21)

2003/01/22 21:06(1年以上前)
テレビのビデオ出力やモニター出力などの音声端子から音声ケーブルでコンポの入力端子(AUXなど)に接続すれば可能です。
書込番号:1238912
0点



2003/01/22 23:54(1年以上前)
返信ありがとうございます〜。ではこのTVに出力はあるんですね?すいませんアホな質問で・・
書込番号:1239541
0点


2003/01/23 00:10(1年以上前)
仕様を見れば判ることですよ。
出力はヘッドホン出力しかありません。
そこからコンポの Line in へ繋ぐと良いでしょう。
http://www.toshiba.co.jp/webcata/ctv/21zs17.htm#siyou
書込番号:1239622
0点


2003/01/23 00:12(1年以上前)
残念ながら、このテレビには音声出力はついていません。
http://www.toshiba.co.jp/webcata/ctv/21zs17.htm
(主な仕様で、AV端子の項を参照)
ヘッドホン端子から取ることは可能ですが、テレビのスピーカーからは音が出なくなります。音量調整が通常と異なるのであまりおすすめできません。
書込番号:1239630
0点


2003/02/21 22:12(1年以上前)
ところで、5.1サウンドヘッドフォンって使えますか?
今持ってるテレビが使えないみたいなので、
このテレビで使えるなら、買い換えようと思います。
書込番号:1328841
0点


2004/02/24 23:33(1年以上前)
>5.1サウンドヘッドフォンって使えますか?
>今持ってるテレビが使えないみたいなので
もしかして今のテレビモノラルですか?もしそうなら確かに使う意味ありませんよね。でも基本的にステレオテレビなら何でも使えるので、この機種にこだわる必要は無いと思います。
それと5.1サラウンドヘッドホンの購入予定の機種名を書いてください。何でも使えるとは思いますが。
書込番号:2511820
0点



テレビ > 東芝 > 21ZS17 (21)


今日購入してきました。近所のラオックスで25,000円。
93年式のパナソニックのBS内臓テレビから買い替えました。
心なし、今まで使っていたものよりも、画像が荒いような気がするんですよ。地上波の画像はともかく、今まではスカパーは綺麗に写っていたのに、このテレビはイマイチ写りが悪いような・・・。
初期設定から、何か設定を変更したら、よく写るのでしょうか?
0点


2003/01/07 02:11(1年以上前)
はじめまして
子供部屋の代替え機としてヤフーオークションで新品購入しました。
画質が派手に写るように調整されているのは、大型家電販売店でずらっと各社の競合機が陳列され、同じ番組を映していることがよくありますね。店頭ではこの位派手に写っているとインパクトがあり、他社製品よりきれいに写っている様に錯覚をしますね。メーカーの拡販手段だと思います。しかし、いざ家庭で視るには派手すぎると思います。私は、メニューの省エネ設定を「消費電力:減1」にし、映像調整の「ユニカラー」を50くらいに設定しました。これでだいぶ荒々しさがとれ、幾分遠近感も感じられるようになったと思います。また、インドネシア製でとても安価だったので寿命が心配でしたが、本当はいけないことですが内部を確認いたしました。私、自作オーディオを趣味としておりまして、パーツ等には結構身近なものですので申し上げますと 経年劣化しやすいコンデンサ等は日本のメジャーブランド製品が使われていました。高圧トランスはSANYOのシールが貼られていました。ICやその他の部品もわりとしっかりしたものを採用しているように思いました。(安全性が厳しく問われる様になったせいかな?)
画質になると、やはりこの価格ではブラウン管がネックになるのかな?もう日本では作らなくなってしまったし、フラット管は技術的にとても難しいと関係者に聞いたことがあります。
書込番号:1195247
0点


2003/08/30 10:24(1年以上前)
このクラスにしてはいいのでは?
問題は、耐久性
と静穏性かな
お店じゃわからないし
書込番号:1898039
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)