32D4000 (32) のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
32D4000 (32) 製品画像

拡大

専用台は別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブラウン管テレビ 画面サイズ:32インチ チューナー:地上デジタル/BSデジタル/110度CS 32D4000 (32)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 32D4000 (32)の価格比較
  • 32D4000 (32)のスペック・仕様
  • 32D4000 (32)のレビュー
  • 32D4000 (32)のクチコミ
  • 32D4000 (32)の画像・動画
  • 32D4000 (32)のピックアップリスト
  • 32D4000 (32)のオークション

32D4000 (32)東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 6月 5日

  • 32D4000 (32)の価格比較
  • 32D4000 (32)のスペック・仕様
  • 32D4000 (32)のレビュー
  • 32D4000 (32)のクチコミ
  • 32D4000 (32)の画像・動画
  • 32D4000 (32)のピックアップリスト
  • 32D4000 (32)のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)

32D4000 (32) のクチコミ掲示板

(417件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「32D4000 (32)」のクチコミ掲示板に
32D4000 (32)を新規書き込み32D4000 (32)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル基板不良

2010/05/13 23:36(1年以上前)


テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)

小さな電気店を経営しているものです。
この2ヶ月でD4000の修理が4件起きています。
すべてデジタル基板交換です。各メーカー品を
扱っていますが、ここまで不良が出ているにも関わらず
リコール対象にしないのはメーカーの良識を疑います。
後日、当店での発生率を調べてみますが、数%では収まらないでしょう^^;
3%以上の発生率がリコールの基準だとの記述がありましたが、
この機種に限っていえば、それ以上出ているはずです。
メーカーも経産省からの過剰なリコール要請で疲弊しているのでしょうが、
命に関わらなければ、東芝はリコールはしないのでしょう・・・

修理代は2万円前後、昔は3万円取っていたそうです。
デジタル基板は再生品が殆どです。それだけ壊れているという事です。
他の修理でも言える事ですが、サービスマンの技術レベル低下と、修理時間、
コストの関係から、この頃の修理はASSY交換が殆どです。
そのこと事体はアリだと思いますが・・・
エアコンのインバーター基板以外でこれだけ再生部品使っているのも、
初めての経験です。

修理経験のある方、また、今正に故障してしまった方は是非、
消費者センターに相談してみましょう。数が増えればメーカーに
声が届くかも知れません・・・・







書込番号:11357365

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2010/05/13 23:58(1年以上前)

1店舗だけでは統計学的にリコール対象として十分な資料と言えるかは私には疑問に思ってしまいますけれど、仰るようにメーカーが故障率を素早く把握できるような仕組み作りを求められる時代になったでしょうね。

経済産業省と消費者庁、そして各メーカーと各小売業者とが今の時代なのだから、どっかにサーバーを置いて情報共有するのはそう難しくないと思いますし、その情報をインターネットで見られるようにすることが出来れば、消費者としても有意義な情報収集手段となるのではないかと。

書込番号:11357472

ナイスクチコミ!0


mac@dogさん
クチコミ投稿数:1件 YAHOOプロフィール 

2010/05/17 21:03(1年以上前)

はい!私も東芝系列電気屋です。
デジタル放送始まった時、半数以上のD4000番がデジタル写らず、基盤交換。またこの頃、2回目の不良交換がどんどん増えてきています。
私がやかましくメーカー修理所長に言っているから、お客様は無料ですが、東芝は自ら保証修理にすべきです。

書込番号:11372990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/05/25 12:22(1年以上前)

mac@dogさん、貴重な情報ありがとうございました。
当店では7年ほど前売っていたときはそれほど
基板不良は無かったように思います。

東芝のサービスが、過去に故障履歴があった場合は無料になると
言っていたのは、それだけ初期に故障が多かったのですね。

しかし、7年後に1度目の故障というと、お客様もそんなものか
と思われるし、東芝も故障率はさておいて、7年もったから
いいでしょ、くらいな考えかもしれませんね。

書込番号:11405816

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/06/01 14:45(1年以上前)

D4000は、ヨソより開発を急ぎすぎた不良品です。
当初相当遅れて出てきたRD-Z1すらも致命的な故障を抱え、
デジタル基板交換した人も多かったのではなかったかと。

書込番号:11437768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/07/03 06:25(1年以上前)

家の32D4000も数ヶ月前からいきなりデジタル放送が受信できなくなり、数日前から電源が入ったり入らなかったり…そのうち入らなくなるんでしょうね…購入は前のテレビが壊れたので7年前になります。当時アナログがデジタル放送にかわるという事なのでどちらのテレビを購入するか悩んだのですが、この機種が地デジ対応だったのでまた買い替えるよりはと高額でしたが購入しました。こちらも地デジが受信できる様になってこれからだという時になってテレビが見れない(;_;)サポートセンターに電話しても修理の方を手配します。保証期間が過ぎているので有料です…地デジ完全切り替えまで持たないテレビだったら売らないで欲しかったですね。他にも同じ症状の方が結構いたり何度も修理している方がいてびっくりしました。もっともっとたくさんいるんでしょうね。私も消費者センターに電話してみます。たくさんの声があつまってこの機種がリコールになることを願って…

書込番号:11575474

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/07/03 11:31(1年以上前)

キャッチは将来地デジが映りますよテレビでしたからね。

確かDX100は、D4000より安定しているがD端子が少ないし。
D4000のほうが型落ちで安くお得なんですよね。

今の32インチで5万とか4万の国産の糞安テレビでエコポイントまでつくのに
買おうか迷っている人間にはこの当時の凄さはわからないでしょう。
ヤマダのザ安心でも今から入って大切にしてください。

リコールまず意地でもならないでしょう。
HDDVDの東芝はそんなやわなメーカーでないです。
ウソ言って買わせておいて消費者をとっと切り捨てるメーカーですから。

書込番号:11576382

ナイスクチコミ!0


C515Gさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/17 22:21(1年以上前)

 私の家の32D4000は、ヤマダ電機で2004年6月に177600円でヤマダ電気のポイント40848P付いて、配送料無料、5年保証付きで購入しました。去年の12月に突然リモコンの電源ボタンを押しても電源が入らない状態になりました。翌日修理に来てもらい21000円位で修理しました。
 今月わが家もエコポイント目的でレグザ37Z1を購入して、リビングから他の部屋に32D4000を移して、4日位経って電源を入れて画面を見ると左右の両端の色合いが変色したように、薄青色になっています。2時間位して、電源入れてみるとさっきの症状は出ていません。12年〜15年位使うと全体的に色合いが変色したようになりますが、東芝のテレビの寿命かと思いました。

書込番号:12232457

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/11/17 22:28(1年以上前)

それはただ時期的に磁器を帯びているだけでは?
檻の1/10の激安液晶ではそんなの起きないところが腹立ちますね

書込番号:12232525

ナイスクチコミ!0


C515Gさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/18 19:34(1年以上前)

 JOKR-DTVさんご指摘の通り、磁気による一時的な事のようで安心しました。32D4000は後5年位は家に置いとくつもりです。修理明細にはジゼンハイフキバン(BSデジタル)10000円、技術料7500円、出張費2200円、消費税プラスで20685円と明記されてます。
 ヤマダ安心保証会員は、製造年から6年間迄しか保証しませんから適用出来ませんね。故障したのが、5年と6ヶ月位だったので、運良くヤマダ安心保証会員になって、32D4000を登録しておけば、余計な出費にならなくて済みましたが、後の祭りです。

書込番号:12236374

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/11/18 22:50(1年以上前)

あっても部品がないケースもありますよ。ビクターとか

書込番号:12237487

ナイスクチコミ!0


Ayu_laさん
クチコミ投稿数:35件

2010/11/25 01:29(1年以上前)

本日電源を入れてもランプが青・赤と繰り返し、
電源が入らずテレビがうつらなくなりました…

こちらをみてなるほどという感じです。

実は前にも映らなくなり(2〜3年前?)修理してもらったのですが、
その時に修理してもらったのでもう保証はありません。

こちらを見ていると2万円〜の修理費用がかかりそうだし、
また繰り返しそうなので買い替え用と思います…。

しかしエコポイント祭りで在庫の薄いこの時期に
すぐに持ち帰ることのできるお目当ては見つかるか心配です…。

書込番号:12271166

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2013/08/28 12:05(1年以上前)

皆さんお元気でしょうか?
そろそろ我輩の先生のお参りの季節ですね。
中古のデヅレコでも供えて来ます。

D4000も28インチで20万以上しました。
時代は間引き1440から4K、業務用は8Kになり、現在チューナー基盤も実装されてや放送ソースもないのにZ8Xを買っている急ぎ足の皆さんが…

東芝が次のZ9で仮にも4Kチューナーを実装してきた場合、不具合だらけでしょう。買ってはいけません。
このメーカーはこういう過去の反省や使いやすさ、ユーザーからの意見は取り入れてません。
ライトユーザーの低能開発者が自分が使う範囲でしか設計されていないので困ったもんです…

書込番号:16516544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

消費者ばかにしてます

2009/08/19 23:46(1年以上前)


テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)

スレ主 はな27さん
クチコミ投稿数:2件

32D4000がなんでこんなに不調なのかずっと不思議でした。
デジタルテレビに早目に変えておきましょうと店員に勧められて購入しましたが、買って保証期限が過ぎたとたんに地デジがが見れなくなる故障。
1回目の基盤交換で21,000円。
3年後にまた故障。前と同じ地デジが見れない。この時も基盤変更。
二回目だから基盤は無料でしたが工料で13,650円と出張料として2,600円。
その1年半後また故障。この時は電源入れて青色ランプが点灯してもすぐに赤色ランプに変わり電源が入らない。
基盤を半田付けで修正して工料9,500円と出張料2,200円。
そしてさらに1年半後の今、テレビの電源が入らない故障。コンセント抜いてリセットもしましたが改善されず、修理にはまた20,000円前後かかると言われました。
さすがに今回は新しいテレビを買う決断をしました。
最初に購入した金額も今よりずっと高かったし、修理して大事に使っていたのにこの仕打ち。
東芝さんひどくないですか?
初期の試作機だったとしても消費者に対してのその対応はないんじゃない?

書込番号:10022294

ナイスクチコミ!1


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/08/25 10:11(1年以上前)

D2000の初 芝BSチューナーもとんでもなかったですよ。
試作機並みの完成度で。
i-LiNK端子、シャープのLANみたいにモックで。

エプソンの東芝チューナーもおかしかったかもしれませんね。

書込番号:10047156

ナイスクチコミ!0


スレ主 はな27さん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/26 00:42(1年以上前)

そうなんですか。
新しいテレビを買いに行っても、東芝レグザを勧められましたが買う気にはなれませんでした。
試作機を踏み台に新作で良品ができるのでしょうけど、平気で売り出して、その後のフォローもまともに対応してもらえないなんて納得できません。

書込番号:10050671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/10/21 22:30(1年以上前)

うちも出ました!
「電源入れて青色ランプが点灯してもすぐに赤色ランプに変わり電源が入らない」

故障が発生した際にネット検索したところ、このサイトがヒットし、欠陥部品であれば無償で交換して欲しいと交渉しましたが、東芝側は、欠陥ではなく偶発故障であり、出張費・部品代・技術料すべて有償との一点張り。

欠陥が改良されていない限り、またいつ故障するかわからないので、2万円也を支払って修理するべきか判断できませんよね。

たまたま別の東芝製品が(も)保障期間内で故障していたため、併せて調べるとのことで、東芝テクノネットワークの担当者が来ました。

中を開けて診ていったのですが、「ご指摘のとおりデジタル基盤の故障です」と言って、手でデジタル基盤をグリグリとゆすって「直して」いきました。
暖房を入れたりすると温度差で基盤が反ったりして故障することがあるとのコメント(本当かよ)。

そして担当者いわく「今は接触を直して電源が入る状態ですが、デジタル基盤にも不良があるようなので、じきに故障ます」だと(絶句)

こんな品質で良いのか東芝製品?

「故障するのが1年でも仕方ないと考えるか、そうではないと考えるかはお客様次第なんですよねー」などと数々のありがたいお言葉もいただきました。

何とか修理代が安くなるよう交渉して修理してもらい、もう少し使いたいと思っていたのですが、その場で東芝製品からの買い替えを決心!

また壊れますよね・・
これでは修理代の垂れ流しです。盗人に追い銭。

やはり消費者側も自己防衛が必要とつくづく感じました。
事前に品質情報やアフターサービスの情報を入手した上で購入するということが大切だと思いました。

東芝製品は同じスペックであれば、他社より販売価格が安い製品も多く、ついつい買いがちでしたが、品質・アフターサービスとも安かろう悪かろうの代名詞のようなメーカーで、今ある東芝製品は、早めに買い換えて行こうと決心しました。
不愉快きわまりないです。

こんな品質・アフターサービスで良いのか東芝?!

書込番号:10346966

ナイスクチコミ!1


TANKOさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/24 18:27(1年以上前)

ちょうど1週間前にこの掲示板でおなじみの電源ON、OFFを繰り替えす故障が発生。
東芝のコールセンターに電話して、昨年9月に別の故障で有料でデジタル基盤を交換したことを伝えて、なんとかならないか相談してみた。
コールセンターでは修理から1年も経っているので、どうにもならないと言われたが、そのあと地元の修理センターから連絡があり、1年前の件があるので無償で修理に伺いますとのこと。ありがたや、ありがたや。
今日、サービスマンが修理に来てくれ、基盤交換とあいなった。
今回も費用が発生するようであれば、修理をあきらめるつもりであったが、このテレビとまたしばらく付き合うことになった。

書込番号:10360703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/10/27 23:44(1年以上前)

そうですか・・

私の場合、無償にしてくれとお願いしたのはデジタル基盤の部品代だけだったのですが、何せ短気で交渉下手なもので失敗しました・・

しかしながら、一つだけ勉強しました。
サービスマンの言うとおり、デジタル基盤はあれからすぐに同じ故障を起こしました。

前回サービスマンが手でデジタル基盤をグリグリとゆすって「直して」いったことを思い出し、接触の問題かとも思い、ストレス解消がてら蹴飛ばすと、一時的に電源が入るのです(驚)。

叩いてテレビを直す、昭和30年代の品質ですかー?東芝サン!

毎日、お約束で電源が入らないので、毎回4〜5発、蹴飛ばして電源を入れてます(笑)
もっと難しい原因かと思っていたのですが、接触とか、ハンダ不良の世界ですかー?

この修理方法も自己責任の世界なので、やはり余裕でき次第、早めに東芝製品とはおさらばしたいと考えています。

書いていても本当に腹が立ちます。

書込番号:10379143

ナイスクチコミ!0


改馬屋さん
クチコミ投稿数:1件

2009/11/30 12:41(1年以上前)

28D4000ですが
つい先日中古で買いましたが地デジ映りませんでした
レベル全く上がらないので基板っぽいです
サポートに電話したけどダメっすね
そもそも変な製品売ってるくせに修理代はしっかり取ろうとするし

修理頼まない事にします

書込番号:10556490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/01 20:27(1年以上前)

36D4000昨日、地デジチューナーの基盤交換しました。

このサイトで同型のテレビの地デジチューナーの故障が多発しいるので修理の依頼の際に話したが東芝の受付では詳しい内容分からないから修理に伺った物に聞いてくれとだけ!

修理に来たほうは言われただけだからと普通に修理で料金請求。修理に来る方はほんと良い迷惑でしょう。東芝自体がいい加減な対応して現場へ押しつけですから。

東芝のサポート体制の悪さにはほんと驚きました。
国内でもまだこんなメーカーがあるのだと実感!
もしこの基盤が発火するような基盤なら確実にリコール。
まともなクレームを受け付けない東芝には困ったものです。
今後はよっぽどで無ければ東芝製品は買わないと思います。

書込番号:10562957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/12/02 19:56(1年以上前)

東芝テレビ(28ZP55)画像

東芝テレビ(28ZP55)画像A

      テレビの口コミは殆んどみてないので分からなかったんですが、東芝の
      IC技術って少し可笑しいのかな〜。
      洗濯機だけではなさそうなんですね。
      そういえば我家のテレビは東芝でした。
      節電してみようか・・・と云うことでコンセントを外したところ大変でした。
      テレビを見ようとコンセントそしてテレビのスウィッチを入れたら・・・
      音量が100%全開なんです。
      次もそうでした・・・そして次も・・・!?

書込番号:10567724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/12/04 01:29(1年以上前)

以前ご報告のとおり、叩いたり蹴飛ばしたりして、だましだまし使っていましたが、VIERAに買い替えました。
出費でしたが、これで一つ東芝製品とオサラバできてセイセイしています。

それから、保障期間中に故障した東芝製DVDプレイヤーが先日修理から返ってきました。違う顧客の修理伝票と一緒に・・
交換部品のみ3ヶ月保障とのことで、正しい伝票を後日持ってくると言っていたのに、来やしない・・
普通だったら「まあいっか」と思うのですが、同じ部品が何度も壊れる東芝製品、ご相談窓口にクレームを入れて持ってきてもらいました。
ちなみにこのDVDプレイヤーの故障の一つも、勝手に電源が落ちるというものでした。

確かに日本国内に、こんなモノ作りやサポートをするメーカーがまだあるのかと驚くばかりです。

書込番号:10575194

ナイスクチコミ!2


magicyearさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/11 17:49(1年以上前)

以前この機種にてハイビジョン生活を楽しんでいました。パイオニア506HDを購入後は親の鑑賞用テレビとして使用していましたが、地デジ放送開始後半年で地デジ受信不能になり最近ついにこちらで繁盛に投稿されている故障(電源が落ち再起不能)が起きてしまいました。修理依頼しても1日以上返事が来ない上に以前にもいやな思いをしましたので、貴重なブラウン管テレビでしたが修理をあきらめビエラ32型液晶に買い替えました。問題なのはこの機種の前後の製品にも同じ症状があり改善されないまま販売を続けていることです。レグザが非常に評判が良いですがこの機種に関わってから不信感が拭えません。本格的にハイビジョン映像を楽しんだ機種であり画質も気に入っていましたので残念でなりません(腹も立っていますが)

書込番号:10614190

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源OFF時

2004/09/28 15:44(1年以上前)


テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)

32D4000を7月に購入して使っています。
電源OFF時なのですが、画面がぴかっと光るのですが
みなさんも同様なのでしょうか?
デジカメのフラッシュを少し弱めたみたいな感じです。

書込番号:3324824

ナイスクチコミ!0


返信する
(kou)さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/28 17:03(1年以上前)

>デジカメのフラッシュを少し弱めたみたいな感じです。

ハイ、そうなります。
この機種の後継機種DX100シリーズでも発生しています。
実害はないと思いますが、あまり気持ちのいいものでは
ないですね。


書込番号:3325061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/12/02 20:39(1年以上前)

       亀スレです・・・

       え〜・・・こんなことってあるんですね〜
      
            初耳です・・・

書込番号:10567974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

無料修理してくれました

2008/03/12 14:53(1年以上前)


テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)

スレ主 KAZUUPさん
クチコミ投稿数:2件

「32D4000」ユーザーです。
2004年に購入しましたが、2008年3月1日にやっと我が家も地デジ視聴可能地域になりました。
早速本機でチャンネル設定しましたが、受信できなかったんです… 我が家の他の機種では受信できる環境なのでアンテナなどの問題は考えにくく、メーカーのサポートに連絡しました。
当初、保証期間を過ぎているので有料修理になると言われ納得できなかったのですが、とにかく来てもらわないとどうにもならないので渋々出張料を払う覚悟で来てもらう事にしました。
すると担当者、何も言わず黙々と部品交換(聞くと『デジタル基盤』だと言っていました)をして帰って行きました。ご不便お掛けしました等の言葉は一切なく…
おそらくこの機種、不具合が多いのでしょうね…無料でコソコソっと直すなんて。
とりあえず、こういう事がありましたのでご報告しておきます。

書込番号:7522447

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12件

2008/03/18 12:59(1年以上前)

自分の場合、昨年末にヤフオクで28D4000の中古を落札して購入。
届いてから念願のデジタル放送で視聴してましたが、2月中頃から“E202エラーメッセージ”が表示され、視聴出来たり出来なかったり…。
アナログ放送は問題無く視聴可能という状況でした。

3/16にサポートセンターへTEL、とりあえずの対処方としては、@リセット処理(主電源を切る⇒コンセントを抜く⇒1分くらいたったら元に戻す。)
それでもダメなら、A出荷時の設定(初期化設定)に戻すという事でした。

@の方法はダメでしたが、Aで再度視聴できました。
もうしばらくは、この状況で様子を見ようと思います。

書込番号:7550234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/12/02 20:28(1年以上前)

東芝テレビ(28ZP55)@

東芝テレビ(28ZP55)A

東芝テレビ(28ZP55)B

      この書き込みからすると我家の東芝テレビ(地上波非対応機種)に
      地上波チューナー繋いでも見れないかも知れない。
      心配になってきました。

書込番号:10567906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

故障

2009/04/29 00:30(1年以上前)


テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)

スレ主 HDD2SDDさん
クチコミ投稿数:1件

これってデジタル基板に爆弾かかえてたんだね
うちの実家でも電源ONOFFを繰り返す症状が出て
中身も見ずに部品持ってきて交換
20,000円ほどやられました
まるでどんな故障かわかってるかのようだったので
なんか変だとは思ってましたが
kakaku.comみて納得

親はデジタル放送が映ることも知らなくて
リモコン操作間違えてたまたまデジタル放送映してしまった
のが原因のよう
電器屋でデジタルが何かも知らずにすすめられるがままに
買ったのでしょ
高いのを買わないといずれ見られなくなりますとか言われて
買った当初はデジタルの電波もまだ来てなかったので保証の利く間に
壊れるって可能性はなかったし
やられたって感じ

責任も認めないで緊縮予算が第一な状況がみえみえで
東芝もいよいよ危ないのかなと考えざるを得ない

部品名が事前配布基板って壊れるのがわかってるってことでしょ
こういうこと隠すこともできないくらいヨタヨタなの?

書込番号:9463496

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/04/29 01:42(1年以上前)

試作機みたいなもんで・・・。
でも大切にされてください。

うちはビクターのブラウン管の部品調達したら
とっくに廃盤になっていてギブアップでした。

書込番号:9463798

ナイスクチコミ!0


h_kouさん
クチコミ投稿数:14件

2009/10/16 22:18(1年以上前)

 32DX100の所有者です。32DX100にも書き込みましたが、ON・OFFの繰り返しは、デジタル基盤ではなく、電源回路基盤です。
 アルミ電解コンデンサの容量抜けが原因で発生します。
リンクを貼り付けてありますが、TV背中を開けて、コンデンサの状態を紹介してくれた貴重な方がいらっしゃいました。
 多少でも電気回路をかじったことのある方は、この部品の配置を見ると、きっとビックリします。
 コンデンサをコの字で囲ってある金属板は他の発熱量の多い部品の放熱板だと推測出来ます。アルミ電解コンデサは、基本的には熱に余り強くありません。
 ここまで説明すれば「ビックリします」の意味がお解かりになるかと思います。
こんな配置をしなければ、もっと寿命は延びるはずです。

書込番号:10319763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/12/02 20:15(1年以上前)

      (h_kouさん)の書き込み気になりますね。
      アルミコンデンサーの件は他で耳にしています。
      基板の配置ミス・・・ですか?
      これは技術レベルの問題でしょうね。
      見方を変えると、
      東芝らしさ・・・なのかも知れない。

書込番号:10567840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

地上デジタルって。。。

2003/05/26 23:33(1年以上前)


テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)

スレ主 デストランさん

本当に地上デジタルって普及するのかな?
2011年で今の放送終わるってあり得る?

書込番号:1612775

ナイスクチコミ!0


返信する
vaio55さん

2003/05/26 23:55(1年以上前)

>2011年で今の放送終わるってあり得る?

早くて2011年でしょう。状況次第では、予定が繰り下げられるでしょう。

デジタル放送の本来の目的は、画質といった放送品質の向上ではなく、現在の周波数の込み合った状況を解消して、周波数という限られた資源を有効活用することにあるのでしょうね。

書込番号:1612896

ナイスクチコミ!0


kiyo-cさん

2003/05/27 00:19(1年以上前)

デストラン さんへ

> 本当に地上デジタルって普及するのかな?

 民間企業が新しい規格を提案したようなケースとは違って、これは
「日本国政府の国家プロジェクト」です。
 従って、普及するとかしないとかの問題ではなく、否応なく移行す
るという事です。

> 2011年で今の放送終わるってあり得る?

 「2011年7月24日をもって地上アナログ波の放送を終了する」
というのは総務省の決定事項です。
 従って、よほどの事がない限り、この期限の変更はあり得ません。

書込番号:1613020

ナイスクチコミ!0


東京FCさん

2003/06/06 00:36(1年以上前)

>従って、よほどの事がない限り、この期限の変更はあり得ません。

つまり、2011年7月24日になっても地上デジタル対応テレビの普及率が100%にならないって事ですよね。でも、今のままでは心配です。未だに25型以下のテレビがハイビジョン対応になっていないこと。たしかに、小さいとハイビジョンの効果が薄いかもしれないですが、皆がみんな大型のテレビを欲しがっているわけで無いと思います。まあ普及にも、外付けのチューナーをつけるとか色々な方法があると思いますが、状況によっては予定が繰り下げられる可能性もあるのでは?
それに国が決めた事だといっても、ペイオフ解禁だって延ばし延ばしなっている現状をみると、不景気・デフレがこのまま進み買い替え需要が思ったほど進まなければ・・・。

書込番号:1644332

ナイスクチコミ!0


業界人のはしくれさん

2003/06/06 02:57(1年以上前)

>東京FCさん
>状況によっては予定が繰り下げられる可能性もあるのでは?

全然ありえると思いますよ。 ただし、期限を決めるというのには「買い替えを促進させる」、「すみやかにデジタル放送へ移行させる」といった狙いもあるのでしょうから、ぎりぎりまで期限延長の態度は見せないでしょうね。

>未だに25型以下のテレビがハイビジョン対応になっていないこと。たしかに、小さいとハイビジョンの効果が薄いかもしれないですが、皆がみんな大型のテレビを欲しがっているわけで無いと思います。

東京FCさんが心配されている事はよくわかります。 ただ、私が心配なのはテレビの性能や価格や需要そのものよりもむしろ、3大都市圏以外の放送開始時期が(予定では)ずいぶん遅いことです。 この問題はすでに一部で物議をかもしていますが、おそらく予定を繰り上げて、つまり、予定よりも早く全国地上波デジタル放送のインフラが整うだろうと思っています。

で。

ここからはさらに私の勝手な想像、予想(予感?)の話なので話半分で読んでいただきたいのですが。
テレビメーカー各社が今後投入する予定の製品、そして戦略やロードマップを見たり訊いたり小耳にはさんだり(笑)した情報をまとめた上で好き勝手に書かせていただきますと、2011年7月24日の時点で、「ブラウン管式テレビ」というのは製品ラインナップから消えていると思います。 「まさか」と思うかもしれませんが、私の実感では「全然ありえます」。 例えば小さいテレビは液晶、大きいテレビはプラズマ、といった棲み分けですね。 仮に、同じインチで同じ画質、同じ値段の「ブラウン管テレビ」と「液晶テレビ」があったとしたら、東京FCさんならどちらを買いますか? まよわず「薄い方」を選びますよね。 何が言いたいかというと、今のブラウン管テレビと同じくらい鮮やかで精細で美しく、しかも薄い(液晶じゃなくてもいいですが)テレビを開発し、そしてそれが今のブラウン管テレビと同程度かそれ以下の値段で買えるようになるのに、8年という歳月は十分すぎると思っているのです。 薄型テレビが画質で追いつき、値段も下がってくれば、ブラウン管テレビの存在意義はまったく無くなってしまいますからね。 で、私もやはり「25型以下のハイビジョンテレビ」というのが、まさに普及の鍵を握っていると思います。 パーソナルでも楽しめる、小さくて薄くてキレイで、なにより価格が安い、そんなハイビジョンTVが開発できるようにするためにも、一刻も早いインフラ整備が必要だと思います。 「商圏の狭さ」というのは、コストに直結したデメリットですから。

書込番号:1644668

ナイスクチコミ!0


東京FCさん

2003/06/07 02:44(1年以上前)

>業界人のはしくれさん
そうですね、きっと8年も経てば日本製のブラウン管式テレビは無くなっているかも知れないですね。

ただ、アナログ放送が2011年に打ち切るかどうかは、メーカー側の対応にもよると思うのですがどうでしょうか。つまり、今販売されているアナログ放送専用のテレビが、全国放送が始まる2006年までに生産販売を終了し、すべてのテレビが地上波デジタルに対応してるかどうかにかかってると思ってます。
私の考えでは、2006年から2011年のこの5年間はアナログ放送専用テレビの減価償却のための期間だと思っています。つまり、もし2006年以降もアナログ放送専用テレビが各社から製造販売され続けるのであれば、放送終了時期を繰り下げられざるをえないと思うのですが。

書込番号:1647505

ナイスクチコミ!0


lab-nijiaさん

2003/06/08 02:18(1年以上前)

テレビの買い替えを考えていて、ちょうどこの
機種も検討中です。
秋まで待ってみてvictorの1500系を待つのも手かな
と思っているところです。

さて、ここで話題になっている「地上波放送のデジタル化」
ですが確かに本当に実現するのかなって気はしますよね。
全体的なことは分からないんですが、一昨年秋、本
プロジェクトに関するサポート(一般世帯向け)=問い合わせ窓口
電器工事 等を検討の段階でも 
ああでもないこうでもないと協会の方が七転八倒していたのを知って
います。

でも気がつけば問い合わせ窓口もいつのまにかきちんと出来ているし
(NHKサービス?)、放送も年末には始まるし・・・
こうやって対応のテレビも発売されるし・・・

松下とかメーカーも積極的にからんでいるみたいなので
多少の遅れは生じても移行はすると個人的には感じています。

書込番号:1650680

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2003/06/16 22:04(1年以上前)

総務省によると、アナログ放送停止予定の2011年7月までに、テレビ受信機の買い替え需要を一億台と見積もっているとのことです。

つまり、これから約7年6ヶ月のあいだにそれだけの台数を普及させる必要があるとの試算です。しかし過去の統計から判断すると、一億台の普及には通常10年間要するものとされているので、これはかなり実現困難な見通しのようです。

そのために、つい先日、「地上デジタル推進全国会議」が総務大臣出席のもと、設立されたそうです。官民一体での強力な推進を訴えているところですが、前途にはいろいろと障害がありそうです。かなりの経済波及効果を期待しているようですが、国民に受信機の買い替えで余計な負担を強いるというのは、果たして理解が得られるのかどうかやや疑問に思います。

書込番号:1674811

ナイスクチコミ!0


h1deak1さん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:11件

2007/01/27 11:41(1年以上前)

今のうちにデジタルチューナが付いていないテレビを買っておけば、2011年のアナログ停波でようやく大手を振って「停波したアナログ放送しか受信できなかったテレビなので、今はNHKが受信できないテレビです」と料金収受員を追い返せるようになります。

スカパーとゲーム、それに借りてきたDVDやBDさえ見られたらそれでいいですからねw

書込番号:5928142

ナイスクチコミ!0


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2007/02/07 15:00(1年以上前)

「日本国政府の国家プロジェクト」なんて、大体が延期か未達成じゃないですか。だから2011年でアナログ停波なんて無理だと思います。

あとSEDがダメなように、ブラウン管に取って代わるものの開発はできてもコストダウンなどは難しいんじゃないかな。

書込番号:5972893

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「32D4000 (32)」のクチコミ掲示板に
32D4000 (32)を新規書き込み32D4000 (32)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

32D4000 (32)
東芝

32D4000 (32)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 6月 5日

32D4000 (32)をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)