
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月20日 16:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月11日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月28日 00:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月2日 09:23 |
![]() |
1 | 9 | 2007年2月7日 15:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月21日 05:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)


これ、買いました。
ホントはベガエンジンの28インチ(kd-28hd900)を買う予定でお店に行ったのですが、、
お店で色々見てたら、こっちの方が良いと思いました(大蔵省も同意見)ので、高かったけど買いました。
ヤマダ電機で、221000円(10%ポイント付き)です。
決めたポイントは、、、
1.地上波アナログがベガよりきれい、、(当然、例の「将来の地上波デジタルに対応」というのも、、)
2.ハイビジョンもきれいですよ、、、
3.ブラウン管の周りの額縁が超小さく、けっこうスマート、、、
4.新しくテレビ台を購入しなくても今までの25インチテレビの置き場所に乗る。(ただし、ちょっと窮屈、)
余談ですが、
A.はやりのLCD、プラズマは止めました。高いせいも有りますが(それがメインですけど、)、
ハイビジョン映像はブラウン管の方が、なまめかしい映りで自分の好みとするものでした。
B.ベガのアナログ地上波映像の映りの評判が悪いのは、トリニトロンブラウン管(縦のアパチャーグリル)のせいではと
ふと思いました。(素人の意見です間違ってたらごめんなさい。)
それと、皆さん教えてください。
このテレビに対応している(i-link)、HDDレコーダーか、dvdレコーダーを探しています。
問題が無いモノをご存じでしたら教えてください。
0点


2003/06/16 14:06(1年以上前)
DVDレコーダー、すぐに欲しいのでしょうか?
このテレビは、地上デジタル放送対応ですが、いまだ地上デジタル放送対応のDVDレコーダー、HDDレコーダーが販売されていません。
おそらく、年末になればそういうのが出てくるでしょうから、それまで待たれてはいかがでしょうか?
あと、来年、再来年になれば次世代DVDのレコーダーが出てくると思います。
書込番号:1673653
0点



2003/06/17 16:47(1年以上前)
ほしのさん
いえ、、すぐにというほどではありません、、、
ただ、市販のDVDを見たいなという気は、「少し、、」あります。
お話から察するに、DVDプレーヤーを先に買うのがベストの様ですね、、?
書込番号:1676870
0点


2003/06/18 15:12(1年以上前)
僕の計画は、地上デジタルの電波が来たときに、地上デジタル、110度CS,BSデジタル3つ入った外付けチューナーを購入しようと思ってます。
いまは、パソコンのみでDVDを見てます。
DVD録画機は、まだ必要ないかも。
書込番号:1679771
0点


2003/06/19 23:17(1年以上前)
>このテレビに対応している(i-link)、HDDレコーダーか、dvdレコーダーを探しています。
>問題が無いモノをご存じでしたら教えてください。
7月に買うとしたらここらあたりかと↓
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_06/pr_j1601.htm
書込番号:1684100
0点



2003/06/20 16:26(1年以上前)
これ、、良いですね、、、
値段が「こなれる」まで、待つか、今買うか?
悩みますね、、、
D4000と連動出来るという事が良いです。
(東芝も販売の戦略の核(D4000シリーズ)が出来たので、奇手を使わなくても良くなったという事でしょうか?)
書込番号:1685691
0点



テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)

2003/06/10 01:05(1年以上前)
希望は、5−6万円
現実は、7−8万円だと思います(笑)
書込番号:1656879
0点


2003/06/11 01:28(1年以上前)



テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)

2003/05/28 00:18(1年以上前)
いちおしメガネさん
下にも書きましたがソニーのベガエンジンと同じような
”FACE”デジタルプラットホームというのが搭載されているようです。
でも中身までは理解してません。
これってすごいものなんでしょうか?
書込番号:1615991
0点



テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)




2003/06/02 05:59(1年以上前)
映像情報の一貫したデジタル処理を行なう「デジタル高画質処理機能」という点ではベガエンジンと同様。違いはソフトウェアの追加でテレビの機能を拡張させる「アップグレードシステム」を実現しているという点。「アップグレードシステム」があれば、プログラムのエラーも自分でなおせるようになるとか、色々とできるようになる可能性は高い。買ったら買ったままであった時代の終わりともとれるのではないのだろうか。画期的なサービスと言える。
書込番号:1632116
0点


2003/06/02 09:07(1年以上前)
ソフトウェアの更新で新たな機能を追加する「アップグレードシステム」は画期的だと思いますが、実際にはユーザー登録して頂いた顧客を対象にスマートメディアを郵送してては、多大な費用が掛かる為に地上波デジタル放送対応の為の更新1回しか行われないと思います。その後のソフトウェアの更新は、他社と同様にデジタル放送からのダウンロードで小さな仕様変更が行われると思います。
書込番号:1632264
0点


2003/06/02 09:23(1年以上前)
あとデジタル放送からのダウンロードと書いたけど、全国同一(受信)放送の強みを活かして、これからも衛星ダウンロードでのダウンロード更新が主でしょうね。
書込番号:1632278
0点



テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)

2003/05/26 23:55(1年以上前)
>2011年で今の放送終わるってあり得る?
早くて2011年でしょう。状況次第では、予定が繰り下げられるでしょう。
デジタル放送の本来の目的は、画質といった放送品質の向上ではなく、現在の周波数の込み合った状況を解消して、周波数という限られた資源を有効活用することにあるのでしょうね。
書込番号:1612896
0点


2003/05/27 00:19(1年以上前)
デストラン さんへ
> 本当に地上デジタルって普及するのかな?
民間企業が新しい規格を提案したようなケースとは違って、これは
「日本国政府の国家プロジェクト」です。
従って、普及するとかしないとかの問題ではなく、否応なく移行す
るという事です。
> 2011年で今の放送終わるってあり得る?
「2011年7月24日をもって地上アナログ波の放送を終了する」
というのは総務省の決定事項です。
従って、よほどの事がない限り、この期限の変更はあり得ません。
書込番号:1613020
0点


2003/06/06 00:36(1年以上前)
>従って、よほどの事がない限り、この期限の変更はあり得ません。
つまり、2011年7月24日になっても地上デジタル対応テレビの普及率が100%にならないって事ですよね。でも、今のままでは心配です。未だに25型以下のテレビがハイビジョン対応になっていないこと。たしかに、小さいとハイビジョンの効果が薄いかもしれないですが、皆がみんな大型のテレビを欲しがっているわけで無いと思います。まあ普及にも、外付けのチューナーをつけるとか色々な方法があると思いますが、状況によっては予定が繰り下げられる可能性もあるのでは?
それに国が決めた事だといっても、ペイオフ解禁だって延ばし延ばしなっている現状をみると、不景気・デフレがこのまま進み買い替え需要が思ったほど進まなければ・・・。
書込番号:1644332
0点


2003/06/06 02:57(1年以上前)
>東京FCさん
>状況によっては予定が繰り下げられる可能性もあるのでは?
全然ありえると思いますよ。 ただし、期限を決めるというのには「買い替えを促進させる」、「すみやかにデジタル放送へ移行させる」といった狙いもあるのでしょうから、ぎりぎりまで期限延長の態度は見せないでしょうね。
>未だに25型以下のテレビがハイビジョン対応になっていないこと。たしかに、小さいとハイビジョンの効果が薄いかもしれないですが、皆がみんな大型のテレビを欲しがっているわけで無いと思います。
東京FCさんが心配されている事はよくわかります。 ただ、私が心配なのはテレビの性能や価格や需要そのものよりもむしろ、3大都市圏以外の放送開始時期が(予定では)ずいぶん遅いことです。 この問題はすでに一部で物議をかもしていますが、おそらく予定を繰り上げて、つまり、予定よりも早く全国地上波デジタル放送のインフラが整うだろうと思っています。
で。
ここからはさらに私の勝手な想像、予想(予感?)の話なので話半分で読んでいただきたいのですが。
テレビメーカー各社が今後投入する予定の製品、そして戦略やロードマップを見たり訊いたり小耳にはさんだり(笑)した情報をまとめた上で好き勝手に書かせていただきますと、2011年7月24日の時点で、「ブラウン管式テレビ」というのは製品ラインナップから消えていると思います。 「まさか」と思うかもしれませんが、私の実感では「全然ありえます」。 例えば小さいテレビは液晶、大きいテレビはプラズマ、といった棲み分けですね。 仮に、同じインチで同じ画質、同じ値段の「ブラウン管テレビ」と「液晶テレビ」があったとしたら、東京FCさんならどちらを買いますか? まよわず「薄い方」を選びますよね。 何が言いたいかというと、今のブラウン管テレビと同じくらい鮮やかで精細で美しく、しかも薄い(液晶じゃなくてもいいですが)テレビを開発し、そしてそれが今のブラウン管テレビと同程度かそれ以下の値段で買えるようになるのに、8年という歳月は十分すぎると思っているのです。 薄型テレビが画質で追いつき、値段も下がってくれば、ブラウン管テレビの存在意義はまったく無くなってしまいますからね。 で、私もやはり「25型以下のハイビジョンテレビ」というのが、まさに普及の鍵を握っていると思います。 パーソナルでも楽しめる、小さくて薄くてキレイで、なにより価格が安い、そんなハイビジョンTVが開発できるようにするためにも、一刻も早いインフラ整備が必要だと思います。 「商圏の狭さ」というのは、コストに直結したデメリットですから。
書込番号:1644668
0点


2003/06/07 02:44(1年以上前)
>業界人のはしくれさん
そうですね、きっと8年も経てば日本製のブラウン管式テレビは無くなっているかも知れないですね。
ただ、アナログ放送が2011年に打ち切るかどうかは、メーカー側の対応にもよると思うのですがどうでしょうか。つまり、今販売されているアナログ放送専用のテレビが、全国放送が始まる2006年までに生産販売を終了し、すべてのテレビが地上波デジタルに対応してるかどうかにかかってると思ってます。
私の考えでは、2006年から2011年のこの5年間はアナログ放送専用テレビの減価償却のための期間だと思っています。つまり、もし2006年以降もアナログ放送専用テレビが各社から製造販売され続けるのであれば、放送終了時期を繰り下げられざるをえないと思うのですが。
書込番号:1647505
0点


2003/06/08 02:18(1年以上前)
テレビの買い替えを考えていて、ちょうどこの
機種も検討中です。
秋まで待ってみてvictorの1500系を待つのも手かな
と思っているところです。
さて、ここで話題になっている「地上波放送のデジタル化」
ですが確かに本当に実現するのかなって気はしますよね。
全体的なことは分からないんですが、一昨年秋、本
プロジェクトに関するサポート(一般世帯向け)=問い合わせ窓口
電器工事 等を検討の段階でも
ああでもないこうでもないと協会の方が七転八倒していたのを知って
います。
でも気がつけば問い合わせ窓口もいつのまにかきちんと出来ているし
(NHKサービス?)、放送も年末には始まるし・・・
こうやって対応のテレビも発売されるし・・・
松下とかメーカーも積極的にからんでいるみたいなので
多少の遅れは生じても移行はすると個人的には感じています。
書込番号:1650680
0点


2003/06/16 22:04(1年以上前)
総務省によると、アナログ放送停止予定の2011年7月までに、テレビ受信機の買い替え需要を一億台と見積もっているとのことです。
つまり、これから約7年6ヶ月のあいだにそれだけの台数を普及させる必要があるとの試算です。しかし過去の統計から判断すると、一億台の普及には通常10年間要するものとされているので、これはかなり実現困難な見通しのようです。
そのために、つい先日、「地上デジタル推進全国会議」が総務大臣出席のもと、設立されたそうです。官民一体での強力な推進を訴えているところですが、前途にはいろいろと障害がありそうです。かなりの経済波及効果を期待しているようですが、国民に受信機の買い替えで余計な負担を強いるというのは、果たして理解が得られるのかどうかやや疑問に思います。
書込番号:1674811
0点

今のうちにデジタルチューナが付いていないテレビを買っておけば、2011年のアナログ停波でようやく大手を振って「停波したアナログ放送しか受信できなかったテレビなので、今はNHKが受信できないテレビです」と料金収受員を追い返せるようになります。
スカパーとゲーム、それに借りてきたDVDやBDさえ見られたらそれでいいですからねw
書込番号:5928142
0点

「日本国政府の国家プロジェクト」なんて、大体が延期か未達成じゃないですか。だから2011年でアナログ停波なんて無理だと思います。
あとSEDがダメなように、ブラウン管に取って代わるものの開発はできてもコストダウンなどは難しいんじゃないかな。
書込番号:5972893
1点



テレビ > 東芝 > 32D4000 (32)


我が家のテレビがずっと調子が悪くて
今度のボーナスが出たら買い換えようと思っています。
でも地上デジタル放送に対応しているテレビって
やっぱりこれだけなんですよね?
東芝だけしか発売してない理由ってあるんですか?
技術力???
0点

買いじゃないですか。
待てるなら待つにこしたことないけど。。。
東芝だけが発売できたのは半導体が強いからその関係かも。
放送局の設備関係もやってるみたいだし。
書込番号:1612617
0点


2003/05/26 23:05(1年以上前)
秋には、ほかのメーカーも地上デジタルチューナー内蔵テレビ出すはず。
それまで待てれば待つといいと思われ
書込番号:1612643
0点

確かにノリタケクンさんの言うとおりと思います。
放送開始前にはほかのメーカーも出してくるんでしょうね。
そーすれば価格も下がるしね。
でも私はテレビ無しで秋まで待つのは辛いな。
将来やっぱり地上デジタルが見られるチューナーなんて
出てくるんですかね?
それなら安いの変えるのにですね。
書込番号:1612712
0点


2003/05/26 23:34(1年以上前)
案外、東芝は液晶TV、プラズマTVで出遅れたから、デジタルチューナー内蔵モデルを真っ先に発売したのかも…
書込番号:1612784
0点


2003/05/27 00:44(1年以上前)
テレビ男 さんへ
> 東芝だけしか発売してない理由ってあるんですか?
> 技術力???
東芝以外のメーカーが地上波デジタル対応TVを未発表なのは、
「試験放送が開始された後、実際に受信してみて最終的なチェックを
実施した後に製品化する」という、極めて常識的な対応をしている
からです。
東芝は、「後々の問題はファームウェアのバージョンアップで対応
予定」とか言っていますが、ファーム・ウェアのレベルだけですべて
が解決できるという保証はないと思います。
個人的には「待てるならお待ちになるべき」と思います。あるいは、
アナログ波が停波するまでの8年間だけと割り切って、安いTVで我
慢するという選択もありでしょうか。
ひーろーくん さんへ
> 将来やっぱり地上デジタルが見られるチューナーなんて
> 出てくるんですかね?
もちろん各社から発売されるとは思いますが、HD規格ではない
TVに接続しても、本来の画質では観られないと思います。
書込番号:1613134
0点


2003/05/27 12:57(1年以上前)
地上波デジタル放送が開始される時期にあわせて各社一斉に対応機種を発売するのでしょうが、それに向けての買い控えが発生します。東芝はのその買い控えに対して、需要の先食いとして4000シリーズを出したのではないでしょうか。
お持ちのTVの調子が悪いのでなければ待ち。もう壊れそう・壊れているというのであれば買い、ではないでしょうか。
ちなみに私の場合、TVが壊れかけていまして、家族の圧力もあり「買い」行動をとりました。
書込番号:1614160
0点


2003/06/06 00:34(1年以上前)
>kiyo-cさん
上の方の書き込みでも、ずいぶん「言いきった」文章を書かれていますが、業界の方ですか?
> 東芝以外のメーカーが地上波デジタル対応TVを未発表なのは、
>「試験放送が開始された後、実際に受信してみて最終的なチェックを
>実施した後に製品化する」という、極めて常識的な対応をしている
>からです。
ファームウエア云々というのも含めて、いかにも「東芝は非常識」と言わんばかりの文章ですが、
>テレビ男さん
「ひーろーくん」さんが仰るとおり、東芝は地上波デジタルの放送局向け設備を
開発、納入していますし、その他放送用設備機器(照明など)も扱っています。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2000_11/pr_j1402.htm
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_04/pr_j2404.htm
この分野に強いというのもありますが、単純に「早い段階から自社内でテストできた」
というのが東芝の最大のアドバンテージじゃないでしょうか。
確かに、放送形態(規格)の最終的な規定、確定、はまだなのですが、もし今さら
「ファーム・ウェアのレベルだけで解決できないような変更」があるとすれば、
他のメーカーだって秋には出せないと思います。
>K++さん
>お持ちのTVの調子が悪いのでなければ待ち。もう壊れそう・壊れているというのであれば買い、ではないでしょうか。
まったく同感です。 とにかく今テレビが欲しい、買い換えたい、という方は、
この製品は間違いなく「買い」ですよ。CPも良いですし、少なくともこれを
候補に入れない理由がありません。 「値の下がったD3000を・・・」と思うかもしれませんが、
松下や日立がぼちぼち発表しはじめた単体チューナの価格は約5万。
その分を足したらD4000が買えてしまいますからね。
個人的には、デザインが少々ヤボったくなったのが残念なのですが・・・。
秋冬まで待てる人はそれで全然かまわないと思います。
>家族の圧力もあり「買い」行動をとりました。
おめでとうございます(笑) 店頭でご覧になってから(比べてから)買われましたか?
私は説明会で視聴してきましたが、さらに精細感が増した画質が好印象でした。
書込番号:1644325
0点


2003/06/06 14:29(1年以上前)
皆さん買いとか買ったとか言われていますが私には理解できません。まあ私は東芝の製品が好きではないからかもしれませんが第一に価格が高すぎ。他社のデジタルテレビを今買い、あとでデジタルチューナーを買いたしたほうが値段的にはかなり安くなると思います。
書込番号:1645514
0点


2003/06/21 05:51(1年以上前)
SHARPも発表しましたが大丈夫なのでしょうか?
バージョンアップ無しで見れるみたいですが
書込番号:1687553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)