
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年4月24日 22:20 |
![]() |
1 | 10 | 2006年6月24日 11:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月11日 19:25 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月11日 12:09 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月13日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月16日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
地デジ搭載ブラウン管機種選定に迷っているものです。32型で探しているのですが、メーカーの生産縮小で東芝32DX100,松下D65、ソニーSR300の三機種しか個別に店頭で単純比較しただけなのが現状です。あいにく、同じ条件で店頭比較できてないので、まだまだ決断するまでに至ってないのですが、このサイトでそれぞれのユーザー意見を参考に、最終決断をGWKまでにと考えています。私の選択基準(優先順位)としては、
1)もっぱらスポーツ番組中心の視聴なので、地デジ放送を最大限楽しめる鮮やかな解像度と映像
2)音響
3)HDを希望(カタログではSR300は525でしか表示されないようですが)
4)持っているHDD/DVDレコーダー(東芝X37)でデジBSの録画を希望
主観で判断するようですが、
1)に関してはDX100>D65>SR300、
2)DX100>D65=SR300、
3)DX100>D65>SR300、
4)DX100>D65=SR300
DX100が今のところ、自分の第一選択肢になっているのですが、掲示板で多くの不良品のケースを見て、気持ちが徐々にD65に傾斜しているのですが、DX100と比較した場合、管のスペックの違いで映像の解像度で劣っている印象を受けました。また、DVD/HDDのメーカー違い(東芝+松下)で起きる、接続と録画の操作手順などの不便さはどの程度なのでしょうか?この2点に絞ってコメントをいただければなと思います。
0点

Panasonic のはできれば TH-32D60 を考えたほうがよいのですが見つかりませんか? D65 は目が粗くて感心しません(近く(3m未満)で見ないようにすれば何とかなるでしょうが)。
書込番号:5011359
0点

パナのTH-32D60は贔屓にしている量販店群には在庫も入荷予定も無いとのこと。3M以上と仮定した場合、D65とDX100とではどうでしょうか?また、DVD/HDDのメーカー違い(東芝+松下)で起きる、接続と録画の操作手順などの不便さはどの程度なのでしょうか?この2点で再度もしくはどなたかコメントをいただければと思います。
書込番号:5012533
0点

ここの掲示板にあったと思うのですが、
D60とDX100は同一メーカーの全く同じハイビジョン
ブラウン管で、D65は、なんちゃってハイビジョン管に
ランクダウウンしたような気がするのですが・・・・
違ってたらゴメンなさい。
書込番号:5013429
0点

その3機種は同列で比較するものではありません。
DX100(除く28)、パナD60、ソニーHR500はコンシューマ向け最後の最高峰のブラウン管です。
D65、HR500Bは管のグレードが下げられています。
SR300はHDではありませんがHD放送を映すことはできます。
画質にこだわらないのであればD65でもよいでしょう。
DX100はもう製造中止で入手が困難になってきています。
個人的には迷わずDX100です。
書込番号:5018344
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。ほぼ、DX100で気持ちを固めたいと思います。
書込番号:5023567
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
32DX100を購入して約1ヶ月たちます。
液晶に比べてアナログ、デジタルともにノイズも目立たず綺麗だと思いますが、1点気になる点があります。
それは画面の歪みです。
テロップが流れると文字の幅が変わります。
特に画面左側にいくと一度文字幅が狭くなり、また幅が戻ります。
文字が一瞬穴に落っこちたような感じです。
また、画面右上部にはたる型の歪みがあります。
左の上下、右の下部は糸巻き方(?)の歪みですので気になります。
このテレビはこれが普通なのであれば我慢して使うしかないのかとも思いますが、そんなことは無いという話であれば、メーカーに問い合わせてみたいと思っています。
他のユーザーの皆さんはどのような状況でしょうか。
0点

ブラウン管BSデジタルハイビジョンを2台(シャープの32C−HE10とソニーのKD−36HD800)使用していますが、画面の歪みは気になりません。
ブラウン管の弱点である磁気による色むらは若干気になります(KD−36HD800)
書込番号:5006812
0点

> テロップが流れると文字の幅が変わります。
> 特に画面左側にいくと一度文字幅が狭くなり、また幅が戻ります。
> 文字が一瞬穴に落っこちたような感じです。
> また、画面右上部にはたる型の歪みがあります。
> 左の上下、右の下部は糸巻き方(?)の歪みですので気になります。
この機種は使ったことはありませんが、東芝の他機種を使った経験から書きますと、たるや糸巻きの歪は、サービスモード(サービスマンモード)でわりと調整できるかもしれません。
テロップは垂直方向の振幅(下から上へ移動のスクロールに関係する)のリニアリティーならば調整項目があったはずですが、水平方向の振幅(左右のスクロール)はあったかどうかは分かりません。ただ、もし調整項目があったとしても、一部分だけ狭くなるようなものは調整し切れないかもしれません。
たる・糸巻きもテロップも、いずれも、振幅を大きく(画面を拡大して端っこが見えないようになる)すれば、目立たなくすることはできるかもしれません。ただ、これは根本的な解決ではないです。
ブラウン管には、どれも多かれ少なかれ歪はあるものなので、プラズマや液晶の画面に慣れると、細かいことでも気になってしまうかもしれませんが、どこかで妥協する必要はあります。
ちなみに、電源の電圧が異常に低いとかそういうことはないのですよね?
購入間もないようでしたら、やっぱり販売店かメーカーに問い合わせられたほうが良いと思います。サービスモードの使い方はネット上で検索すると見つかるかもしれませんが、エンドユーザーが使うときは自己責任でやることになりますが、壊す可能性も高く、お勧めしません。
ただ、交換しても余計悪くなる可能性も考えられるため、やっぱりどこかで妥協することも検討されたほうが良いでしょう。
書込番号:5007180
0点

私の持っているハイビジョンテレビもそのような歪は全くありません。今までに見たテレビは多かれ少なかれテロップ文字が変化していたので注意して見ましたが、これにはさすがハイビジョンテレビと感心しました。
書込番号:5007183
0点

返信ありがとうございました。
一度メーカーに確認したほうが良いかなという気になりました。
電圧の件はよくわからないのですが、テーブルタップを使用していなければ問題ないでしょうか。
書込番号:5016265
0点

サービスマンの方に来ていただきました。
歪みはあるが、ブラウン管ではしょうがなく、
テロップの歪みもワイドテレビだからしょうがないとの事。
ネットの掲示板ではテロップの歪みは無いという人もいた旨は話ましたが、必ず歪むとの事でした。
調整も出来なく、あとは購入店に相談して欲しいと言われました。
あきらめます。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:5034791
0点

2,3万円の低価格品ならともかく10万円以上のテレビがそんな状態とは信じられません。直らないのなら交換させるべきと思います。必ず歪むといっても程度問題です。目で見てわかるようなのは許容限度外です。
書込番号:5037567
0点

残念ながら、ブラウン管では歪みや色むら、周辺フォーカスの問題は
機構的物理的に完全に取り除くことは出来ません。
設置場所・環境により程度の大小はありますが、調整に限界がある。
木造住宅より鉄骨住宅のほうが一般的に影響が大きい。
しかし、ハイビジョンブラウン管の素晴らしい画質は、それらの
多少の欠点を補って余りあるもの。
違いの分かるマニアのために、もうしばらく、せめてあと2-3年は
生産継続して欲しかった・・・
書込番号:5040195
1点

10万円以上のテレビがこの品質なのは確かに残念です。
歪は目で見てわかります。
サービスマンの人に、他とくらべて歪み具合はどうか尋ねましたが、変わらないとの事。
手間を考えて、交換はやめようと思いました。
プラズマの焼きつき、液晶の画素がけと(液晶は画質自体が馴染めるものがありませんでした)、他のテレビでも十分な品質のものは無いようですので、「こんなもの」と割り切ることにしました。
鉄骨環境、木造環境でのテレビへの影響の違いがあるとの書き込みをいただき、それもあるのかなとも思いました。
マンションなのですが、(テレビ映りの)水平が傾いているので、磁気補正で傾きを調整しています。
アルミホイルとかで実験できるでしょうか。
時間があったらやってみます。
書込番号:5052581
0点

私のTVは三菱なのですが、同様の歪があります。
ブラウン管はどうしても画面の真ん中と画面の角では画像の映りが
ちがいます。
デジタルチューナを買ったのでD4端子につないで見たら、人間が細く映りました。サービスを呼んでサービスモードで垂直方向を
調整したのですが、サービスマンはハイビジョンの信号源を持ってこず、アナログ(NTSC)の信号源しか持ってこなかったので
しかたなく、もう一台のアナログTVと見比べて調整しました。
現在でも細いことを言うと、丸いものが映し出されたときに良く見ると
画面中央、中央の左右、4隅では見え方が違います。
放送局用のモニターTV(6−70万円以上)ならば、
エージングしながら、そういう不具合がないように、
何十時間もかけて、いろいろなパターンジェネレータで
調整するのですが、1*万円の量産TVだとあるところで諦めなければならないのかとも思います。時間をかければ、このような量産のTVでも調整は可能かと思いますが、出張サービスでサービスマンがどの程度やってくれるのか、また、サービスマンの技術の差にもよってどの程度良くなるのか、期待はあまりできないのかもしれません。
しかし、TVは見ていて楽しみを得るものですから精神的に苦痛では楽しみも半減ですね。
このような不具合を完全に回避するなら、液晶かプラズマしか選択肢はないのでしょう。
書込番号:5196239
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
教えて下さい。
ハイビジョンチューナーの付いていないワイドテレビ(例えば東芝の32ZP58)に外部デジタルチューナーを繋いでデジタル放送を映した場合、32DX100と画質は違うのでしょうか?
それとも同等なのでしょうか?もし違うのであればその理由を教えて戴けると有難いです。ハイビジョンレコーダー(日立DV-DH160W)を持っているので、どのようなテレビを購入しようか悩んでいます。
ご教示よろしくお願い致します。
0点

大胆に各論を省略すれば、外部チューナーをD3接続した場合と
大きい差はありません。
少なくともブラウン管と液晶のような大きな差はない。
32ZP58でも意外と綺麗に映ります。
しかし、並べて比べれば32DX100の方が断然黒の締まりが良く
コントラストが高いですが、これはブラウン管の違いです。
32DX100にはブラックブライトロン管が搭載されています。
書込番号:4988405
0点

山ねずみRCさん
早速のご教示有難うございました。
ブラウン管の違いで多少画質が違うとの事ですね。
32ZP58でもハイビジョン画質で見る事が出来ると言う事で理解すれば良いんですよね?
それであれば取り合えず32ZP58を購入して(価格約半分)薄型テレビの画質がもっと良くなって価格もこなれるまで繋ごうと思います。
有難うございました。
書込番号:4989780
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
パナD60やソニーHR500が入手できないので、安いプラズマは今は買わず、ようやくこちらにしようと思った矢先、サンヨーのヴィゾンシリーズがアナログ放送もキレイらしいことが書かれていてまた迷っています。いわゆるブラウン管の良悪を含め、どちらがオススメでしょうか?改めてご助力くださいませ。
0点

サンヨーはハイビジョンブラウン管ではありません。だから、アナログもきれいなのです。ハイビジョンブラウン管でアナログが劣るのは仕方が無いことです。
書込番号:4984605
0点

早々に教えていただきありがとうございます!ど素人でスミマセン…。そういうことなのですね。一長一短…。デジタルを見るならデジタル用、アナログを見るならアナログ用、と思ったほうが良いのでしょうか。しかしテレビが2台というのも。
書込番号:4984632
0点

ハイビジョンブラウン管が画質、明るさ、動画応答、寿命、価格など総合的にベストだと思います。アナログ画像も液晶やプラズマよりましです。今のうちに購入しないと製造中止になりそうです。
書込番号:4984930
0点

色々教えていただいてありがとうございますー!!なにやら今はともかくこれを早く買っといたほうがいいぞ、という空気なので(特に欠点があるというわけでもなさそうですし)決めてしまおうかと思います。無知と優柔不断な私に親切に教えていただきましてありがとうございました!
書込番号:4985936
0点

私も液晶画面には抵抗があり、各メーカ品とも品薄状態なので
三菱 32T−GD303先週末購入しました。
価格は14万と多少割高ですが、映像、機能とも満足できるもので、2画面機能・番組表など便利です。
これで デジ対応のDVDレコーダがあれば文句なしなのですが、録画が多少やっかいかな。
書込番号:4986802
0点

>パナD60やソニーHR500が入手できないので・・・
この二つと比べても、決して劣ってないですよ。
私が32DX100に決めたもうひとつ理由に、SDカードと
メモステ両方が使えた事です
パナとソニーの両方のデジカメを持っているとものすごく
便利です。
書込番号:4987321
0点

>他の機種では2画面分割できるんですか?
パナD60が地上アナログ放送2画面、ソニーHR500が2画面できます。
HR500持っています。メモリースティックを使ってリモコンボタン一つで簡単にテレビ録画できるのが遊び心があっていいと思います。(画質は悪いです。)
書込番号:4989036
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
現在発売しているものではこちらが一番良さそうなので購入検討しています。が、あと5万円くらいで日立のプラズマW37P-H8000が買えるので悩んでいます。
店頭で見た限りではブラウン菅の映像美しいー! W37P-H8000も思っていたよりはキレイ。(←同じ映像ではないので比較出来ませんでした・泣)
結局のところどちらが良い品物でしょうか?ブラウン菅vsプラズマの基本的意見でも、上記2商品の完全比較意見でもどちらでもかまいませんので、教えてください!!
ちなみに「なんでもいいからプラズマが欲しい」ということではなく、ただ「映像がきれいなテレビ」が欲しいのでオススメ綺麗テレビを教えてください。よろしくお願いいたします。とりあえず液晶は問題外なので除外でお願いいたします。プラズマも上を言ったらキリがありませんが…。
0点

映像が綺麗なTVとの事ですが、やはり何を見るかで綺麗なTVの選択は変ります。
アナログ放送を見る前提で考えればブラウン管TVがベストですし、ハイビジョンデジタル放送ならやはりプラズマTVがベストだと思います。
そこで映像別のベストなTVを私の個人的見解で述べさせていただきます。
1.ブラウン管TVに向いている映像
アナログ放送、DVDムービー、ホームビデオの映像、つまりアナログで記録されている映像が向いています。
DVDムービーも記録じたいはデジタルですが、変換元の映像がアナログですし、またフィルムから変換する際に現在のDVDムービーはブラウン管TVでベストになるように変換しているようです。
2.プラズマTVに向いている映像
やはりデジタル放送です。それとハイビジョン対応ビデオで撮影した映像です。
DVDムービーについては、次世代のDVD規格に対応した物が出てこない限りプラズマTVの性能はいかせまん。
そこで、結論ですがこのように現時点で見ることができる映像をベースに考えると やはりブラウン管TVが映像の綺麗なTVと言う事になります。しかし、これはあくまでも現時点でという事です。
たしかに、折角プラズマTVをかっても以前から持っているDVDムービーやビデオテープを再生すると その見難さにがっかりします。しかし、一方でデジタル放送の美しさには感動してしまいます。という事で映像の綺麗なTVと言うのは映像ソースに何を選択するかで決ると思います。
最後にプラズマTVが圧倒的にブラウン管TVに勝っている点を一点だけ言わせて下さい。私も購入してから気付いたのですが、プラズマTVは長時間みてもブラウン管TVに比べてはるかに目が疲れません。これは大きな違いですし、またプラズマTV最大の長所だと思います。ブラウン管TVは、一本の走査線で映像化しているため、人間の目には短時間でON/OFFを繰り返す電灯を見ているのと同じ負担になります。また、ブラウン管TVは人体に有害な電磁波の問題もあります。
という事で眼や体の健康面ではブラウン管TVは最悪です。
ご参考になりますでしょうか。
書込番号:4979286
0点

>アナログ放送を見る前提で考えればブラウン管TVがベストですし、ハイビジョンデジタル放送ならやはりプラズマTVがベストだと思います。
異議あり。
アナログ放送については、ハイビジョンブラウン管テレビもプラズマテレビもよくない。安いSDのブラウン管テレビがよい。
ハイビジョンデジタル放送については、画質を構成する要素(歪み、解像度、色調、階調・・・)によりハイビジョンブラウン管テレビがプラズマテレビを上回る要素、逆に下回る要素がある。自分の見解としては、総合力は今もハイビジョンブラウン管テレビがプラズマテレビを上回ると見ている。
MELL&MICさんは、ハイビジョンブラウン管テレビとプラズマテレビとをちゃんと見比べているの?
>私も購入してから気付いたのですが、プラズマTVは長時間みてもブラウン管TVに比べてはるかに目が疲れません。これは大きな違いですし、またプラズマTV最大の長所だと思います。
プラズマテレビはブラウン管テレビほど明るくないからじゃない?
>ブラウン管TVは、一本の走査線で映像化しているため、人間の目には短時間でON/OFFを繰り返す電灯を見ているのと同じ負担になります。
ブラウン管の蛍光体は、ビームが当たった後しばらく光り続ける。
>また、ブラウン管TVは人体に有害な電磁波の問題もあります。
これまで何十年何十億の人間がブラウン管テレビを使ってきたのか考えよう。下記のページを読んでみて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DHMO
>という事で眼や体の健康面ではブラウン管TVは最悪です。
>ご参考になりますでしょうか。
もっと参考になるのは下記。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1143473111/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1141815882/
「嘘は嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」
書込番号:4979759
0点

最近ソニーのハイビジョンブラウン管のテレビを買いました。
個人的感想として画像の綺麗さでブラウン管で正解だったと思います。プラズマは持っていませんが店で見る限りそれほど綺麗とは思えません。
書込番号:4979960
0点

私も三ヶ月程悩んだ末、画質に関しては、ブラウン管>プラズマ>液晶だと思い、先月32DX100を購入しました。ハイビジョン放送は感動もので、とても満足しています♪アナログ放送は不得手ですが、デジタル放送が受信出来る地域にお住まいなら問題ないでしょう。私もアナログで見る事はなくなりました。DVDもプレーヤーがプログレッシブ出力出来るものならきれいですよ。
>店頭で見た限りではブラウン菅の映像美しいー!
>「なんでもいいからプラズマが欲しい」ということではなく、ただ「映像がきれいなテレビ」が欲しい
ということなら、ご自身の中ではもう結論は出ているんじゃないですか?微笑)十万円ちょっとでハイエンドクラスのブラウン管が手に入るのなら、対価格比も最高だと思います。32DX100をお薦めしますですよ☆
書込番号:4980134
0点

+5万円くらいでW37P-H8000が買える・・・確かに悩ましいですね。
2年半前にハイビジョンブラウン管TVを購入した時は、プラズマに全く食指は動きません(画質・価格共)でしたが、現在ならCP的にも迷えるレベル^^ですね。
ハイビジョン視聴中心で、特にBSデジ(WOWOWなど)の映画を臨場感たっぷりに楽しみたいならW37P。
ハイビジョンはもとより、SDソースもマニュアル調整を駆使してそこそこ^^で観たい、大画面は次の購入機会でもOKならDX100。
ハイビジョンを高精細に描く・・という点では、ハイビジョンブラウン管が上だと私は思います。ハイビジョンブラウン管TVは近く(数十cm)で観ても綺麗ですが、薄型は近くだと滲んでる・・・けど適正距離だと以前より数段綺麗になったな〜と思います。
蛇足ですが・・・32DX100など高性能ブラウン管は、まもなく新品購入は実質不可能となります。プラズマ(薄型)は2〜3世代を経ると画質性能が上がるのは明白です。32DX100なら将来、心底満足いく高画質薄型TV購入時にセカンドに格下げ(^^;)という手もありそう。。(プラズマ格下げは電気代が^^;)
>おう電さん
ソニーのハイビジョンブラウン管、御購入おめでとう♪ございます!
陰ながら見守っておりました。(*^o^*)
書込番号:4981987
0点

皆様貴重なご意見沢山いただきまして本当にありがとうございます!!とりあえずブラウン管?という気配がしますが、アナログ画像の確認に難有りのご指摘が過去にも有り、悩むところです…。私がテレビに求めているのは今のところ以下の点なので、もしかしてパソコンのモニター(液晶ではなく)などの方がむいているのでしょうか?
●手もとのアナログテープやMiniDVをデジタル化し整理する。その際、映像がキレイに移行できているかを確認するためのモニター的役割。
●デジタル受信・アナログ受信(チューナー部分)はすべてレコーダー側に任せるので、やはり上記同様に、レコーダーが受け取った映像をできるだけ忠実に映し出す。
これらを考えますと、とりあえず走査線525本よりは1050本の方が良いのですよね?そして、アナログ受信ではなくアナログ映像を忠実に映せるテレビ…もしかするとデジタルテレビは細かくキレイに映せる分、アナログ映像の荒さが目立つので(映像補正機能なしで見ると)アナログ画像向きではない、ということでしょうか?
素人のくせにマニアックなことばかりお尋ねしてスミマセン…。
書込番号:4982187
0点

>これらを考えますと、とりあえず走査線525本よりは1050本の方が良いのですよね?
上段●は、4:3のアナログTVの方が向いています。メッチャこだわればマニア向けのモニターでしょうか。
(パソコンのモニターetc.詳しくないもので・・ m(_ _)m )
下段●はもちろんハイビジョンTVです。D3端子以上のTVではハイビジョン画質で観れますが、デジチュー非内蔵TVでデジ内蔵レコ1台だと、録画中、他のデジタル放送が視聴できませんし、デジ内蔵TVとのダブル体制のほうが普段の使い勝手が良いです。
走査線525(有効走査480)本のSD映像を、1125(1080)本のHDに変換すると、不自然さがでたりノイズも増大される様です。。
私のTVは32HD900(ソニー)ですが、アナログはスタンダード(通常の映像モード)では以前の29型よりノイジーで、懸命にマニュアル調整しました。
S-VHS/3倍モードでもまあまあ満足レベルにはなりました(ちなみにスタンダードに戻すとガタガタ画質です^^;)。DX100も高機能TVですから映像調整で改善可能ではないでしょうか。
家のもう1台の32DW77(東芝アナログワイドTV)はノイジーで粗いけど自然な画。私的感覚では、SDソースも調節後のHD900の方がいいかな〜。
ちなみに、2画面ではHDTVのアナログもけっこう綺麗です。DW77はサイド映像が切れた3・5:3画角の2画面って感じなので、DX100も同様かなぁ?(モニター的役割につかえる?)
店頭で25型などと、DX100・H8000(ワイド切替ノーマル)の地上波放送をじっくり見比べて下さい。(仮に25型よりノイジーな場合・・・店員さんに「NR(ノイズリダクション)を利かせた映像を確認したいのですが・・」とお願いしてみて下さい)
>[4982392]での御質問に・・・
アナログブラウン菅TVでも、デジ内蔵レコなどをつなげばデジタル放送も見れます。標準SD画質ですが、ゴースト障害も無く地アナよりすっきり綺麗です。4:3TVでは上下黒幕の小さな画面となります。
書込番号:4985007
0点

呆れずに色々教えていただいてありがとうございますー!!アナログテレビとの比較も多少わかり、ほぼこれにしておこうかと思いました。プラズマよりもかなーり重たいようですが…今のテレビ台で大丈夫かな?なによりこれが今はキレイなテレビということになるようなので、ほぼ決めました。皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:4985923
0点

デジタルデビュさんへ
すみません。この場を借りてDHMOさんへちょっとお話が。
DHMOさんは掲示板を使う最低限のルールを勉強された方がよいのでは。
掲示板は人の意見を誹謗中傷する場ではありません。
また電子会議室でもありませんので貴方と私が討論する場でもありません。(こう書くと またあげ足をとられそうですが)
デジタルデビュさんの質問に対して貴方が正しいと信じている事を書くだけで良いのです。
この最低限のルールを守れない人は掲示板を利用する資格、いや資格じゃないですね、人間性の問題です。
他の方の掲示文をよく読んでください。
人間性の違いがお判りになりませんか。
最後にDHMOさんへ
ブラウン管TV(32DX)とプラズマTVですが私は見比べましたよ。その結果、ブラウン管TV故のあのチラツキが私の好みではありませんでした。
ブラウン管TVのちらつきを嫌と感じる人とそうでない人には個人差があるようですが。
以上
書込番号:4986240
0点

何度もすみません。
昨日、親戚が遊びに来ていてデジタル機器談議となりました。
液晶TVを持っている彼曰く、、友人宅でVIERA37型プラズマでハイビジョン放送を観て、奥行感や艶っぽさのある画と感じたそうです。
デジタルデビュさんに満足いく選択をして頂きたいので、お伝えしておこうかと・・・(迷わせる様でゴメンナサイ)。。
アナログソースでは、H8000の方がプラズマ云々というより大画面によるアラさを感じられると思います。
でも、いざTVを買ったら、ハイビジョンを観る事が中心になるかと思うのです。
H8000での大きな利点はHDMI端子装備や薄型大画面である事ですね。
HDブラウン菅の利点は前に述べたとおりです。写真みたいだとウットリする事も^^。
店頭で、ご家庭に設置した感じをイメージしながら、普段の視聴距離ほどでよ〜く見比べて下さいね!
双方、どちらも良いTVだと思います。
TVを観るのが楽しくなる1台を手にされて下さいね(^^)/
書込番号:4988270
0点

↑でH8000よりVIERAの方がよい...という風に誤解されたかも知れません...
そうではありませんので。m(__)m 親戚が観たのは型落ち製品で、あくまでプラズマ一般としてのつもりでした。。
>双方、どちらも良いTV・・・ とはDX32100とH8000の事でしたので。
デジタル録画機器などを、複数繋ぐ予定ならH8000に利がありますし、
DX32100なら、その点を大目に見ないといけません。
DX32100とH8000共に高CP機、いい機種間で迷われてると思いますよ。
このTVが家にあると幸せだな〜と感じた方を選ばれて下さいね。
書込番号:4993755
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
こんにちわ。
このテレビはilink端付いていますがソニーのハイビジョンビデオカメラHDR-HC1の1080iに対応しているものでしょうか?どなたかよろしくお願い致します。
やはり同じメーカーのほうが相性がいいのでしょうか?
サイズは違いますがソニーKD-28HR500Bと比較しどちらがハイビジョン画像がきれいでしょうか?
0点

1080i入力に対応しています。
DX100の外部入力機器設定で「ブロードバンド入力」をONに
してやればHC1を認識してi.linkケーブル1本で1080iで見られます。
ソニーKD-28HR500Bとの比較は好みによるでしょう。
私はDX100のシャープでくっきりした立体感のある映像が好みです。
28HR500B、HR500シリーズ全般の映像は、やや「もやっと」して
ピントがぼけているような印象を受けます。
書込番号:4971105
0点

昨日1080i対応の32DX100と28HR500Bを店頭で映りを比較、
人の顔は28HR500Bの方が完全に良かったです。
今日条件の良い方をと思い店に足を運びましたが、問屋の在庫は28HR500Bは
なくなっていました。何とヤマダでは現金特価70,000円まで出していたようです。
気分を入れ替えて32DX100をコジマで100,000円で購入。
こちらも間もなく完全になくなりそうとの事です。
書込番号:5003380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)