
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2022年6月24日 17:05 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月6日 20:09 |
![]() |
4 | 2 | 2010年11月21日 03:53 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年4月12日 00:08 |
![]() |
8 | 10 | 2010年3月16日 21:01 |
![]() |
3 | 1 | 2009年9月7日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
2004年に購入していまだに現役なのですがあちこちガタがきているようで
修理依頼をしたいのですがメーカーの東芝のブラウン管TVの問い合わせ先も見つからずという状況です。
メーカーの東芝以外のサードベンダで修理を受け付けている業者をご存じでしたらご教示いただけないでしょうか。
寿命でしょうというアドバイスは勘弁してください…。
1点

いくら出すつもりなのか知りませんが、3万円台の現行テレビに買い替えたほうが安くなると思いますよ。
当時のパーツを保持している修理業者などはまずいないので、高い技術料を取られて修理不可で終わる可能性もあります。
書込番号:24602324
1点

味のあるオーディオ(アンプやスピーカーなど)なら手をかけ延命する価値はあるでしょう。
今回のはTVで、特別凄いのでもなさそうです。
18年前の物って、色んな所が劣化してきているでしょう。
ブラウン管なら、四隅が変なお色になっていたり。
ま、購入当時はそこそこ値段はしたでしょう。
今、かなり安くなっていますね、直すよりは買い替えがいいです。
洗濯機などは販売年数が違っても、共通の部品もあり、業者が部品を保管してる場合もありますが、TVはそうではありません。
32型より、40型以上を買って、HD画質でなくFHD画質、予算があれば4K画質にした方がキレイですよ。
http://153.127.246.254/pdf/2013-03-17/83226.pdf
書込番号:24602464
0点

忘失…
何処かの山中の電気屋さん、テレビで紹介されてた。
バックオーダー山積みの様ですから時間はかかると思います。
書込番号:24808555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gaza-Wさん
こんにちは
可能かどうかは、わかりませんが
一応あたってみては、いかがでしょうか。
https://www.repair-nw.co.jp/maker/
金額は結構すると思いますが、その辺は覚悟のうえでよろしくお願いします。
書込番号:24808565
0点

>Gaza-Wさん
こんにちは
ブラウン管でしたね
一応問い合わせが必要なようです。
https://www.ites.co.jp/repair/crtrepair.html
書込番号:24808585
0点

CRT筐体にLCDを組み込む修理ですか。10万円超えませんか?
書込番号:24808630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
ついに壊れました。
リモコンで電源を入れると、スイッチ・リレーがON/OFFを繰り返し映りません。
電源プラグを抜いたりしましたが駄目です。電源プラグを抜いて1週間放置したら直りましたが、3日後には同じ状態。
リレーが焼けちゃうかも?と思いつつ、電源を入れてON/OFFを繰り返しで2〜3分放置すると、「カチリ」おぉ〜電源が入った!
しかし、「暫くお待ちください」メッセージが出て、これまた2〜3分後には勝手に電源が落ち、パイロットランプが赤色点滅。しかし、リモコンの電源は受け付けるので、もう一回ON。同じメッセージが出て、繰り返すこと4.5回。映るようになりました。
(物理的に、回路にはかなり負担を掛けているなぁ)
映ると云う事は、映像・音声回路及び、ブラウン管には問題はなさそうです。どうも電源回路が怪しい。
基盤交換は高いなー!?買い替え?と考えていると、今度は10年働いてくれた居間のテレビが先に逝ってしまい、緊急性がこちらの方が高いので最新のレグザにしましたが、映りにがっかり・・・。
フルHDで悪くないっす。解像度も素晴らしいです。歪みも無いし・・・けれど、なんと云うか、こんな事言うのも何ですが、やはりコントラストと画の奥行き感は、未だブラウン管の方が上。ブラウン管のHD画像に見慣れていると色々・・・文句が・・・圧倒的に最新液晶の方が優れているのに、なぜでしょう?
ということで多分、通電して温まって来て映るということは、電源回路のコンデンサ容量抜けとにらんで、色々調べたら、ありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/e34mtaka/16103686.html#16103686
これを参考に、自力修理してみます。(しかし、凄い位置にコンデンサいれてるなぁ・・・抜けるはずです。意図的?)
本当に治るか??後日レポートを。
0点

h_kouさん 確かに。 まさに「時限爆弾」みたいです。
書込番号:10306186
1点

後日レポートと云う事で・・・
結果、1回目の自力修理は失敗に終わりました。
近所のパーツ屋で交換すべきコンデンサ3種類を求めましたが、あいにく同品が一つもなく、類似品で間に合わせたのが失敗の原因です。すべて余裕があるコンデンサでしたが旨く作動しません。ちなみにパンクしていたのは、スイッチング電源用の低インピーダンスコンデンサ2種類と、入力電源用の1種です。極性は間違っていないので・・・。
んー注文かぁ・・・
背中を開けて実感したんですが。恐ろしく柔な筐体です。バラすと各、樹脂筐体はふにゃふにゃです。組んで強度を出してあるんですね。(逆に、組み上げる時は「これで組み上げられるんかい?」と思いましたが、ふにゃふにゃのおかげか、案外スムースに組み立てられました)
後、ブラウン管も重いが、電源・デジタル・制御の基盤3種を乗せた状態の基盤ベースも結構な重量でした。
書込番号:10379541
0点

残念でした。
低圧の電源回路と比べてAC100V直に取り込むスイッチング電源回路の修理は難しいです。
現役時代に+5v100Aクラスの修理もしていました。
昔の真空管TVは球を換えると動いたりしましたが、現代の電子機器は難しくて触れません H i
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/condenser.html )
書込番号:10380275
0点

今朝、7年目のDX100がカッチンカッチン言い出して、もう駄目かと思ったのですが、ここを参考に電解コンデンサー4700uF10V105℃を1個交換したら復活しました。交換したコンデンサーは底が抜けてました(笑)
ブラウン管の絵が好きで使っているので助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15441980
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
電源がたまにしか入らない個体(ジャンク)を入手しました。
うらフタをあけて調査すると、あんのじょうコンデンサがパンクしていました。
4700uF 10V 105℃ x 1 3300uF 16V 105℃ x 1
当方大阪在住ですので、日本橋デジットで4700uF 25V x 4本 \200 のコンデンサを
買ってきて、上記のものと交換しました。(3300 --> 4200 でも問題なさそう)
コンデンサを交換する時は、放熱板からなるべく離すように斜めに傾けて付けると
良さそうです。
コンデンサ交換で電源が入るようになりしばらく様子を見て気づいたのですが、
コンデンサを囲むように付いている放熱板は、かなり熱くなりますね。自然冷却の
スイッチング電源で、この発熱量は尋常ではないと感じました。そこで、いらない
PC電源から外したアルミの大型放熱板を加工して、問題の放熱板とダイオードとの
間に挟み込みました。このダイオード、シリコングリス等がまったく塗られて
いませんでしたので、PCのCPU用シリコングリスをたっぷり塗っておきました。
コンデンサの次によく壊れる地デジチューナーですが、こちらもチューナーパックが
さわれないほどアツアツになっていました。チューナーパックのフタを開けてみる
と、大きな水晶振動子が見えます。こりゃ周波数ずれるわけです。チューナーパックの
フタに通風用の穴を多数あけておきました。ついでにBSのチューナーパック(?)のフタ
にも加工。
総じて思うのですが、この機種は発熱に対する設計が甘すぎです。そのうえ、テレビ
箱の放熱が悪いときています(うらフタ上部に放熱用の穴がない)うらフタ開放でも
かなりアツアツな部分がありますので、フタにも穴開け加工しました。いまはちょうど
冬に入る季節で、テレビは調子よく映っていますが、つぎの夏までに強制冷却用の
ファンを取り付けるつもりです(防磁型のファンをみつけなきゃ)
3点

こんにちは
ジャンクで求めたものをよく再生されましたね。
電解コンは熱に弱いので、放熱板から離してやる必要があるのですね。
書込番号:12193358
1点

こんばんは、里いもさん
テレビの中がアツアツなのは、どこのメーカーの製品も似たり寄ったりの気がしますが、
熱い放熱板からはそれなりに距離をとっていますよね。この機種は設計不良なのでしょうか。
放熱板の熱源はFMX12Sというダイオード(FRD)なのですが、東芝がなぜこれを使ってるのか
かなり疑問??3300uF側にはFMB26LというSBDを使っており、発熱量も普通なのです。なぜ
4700uF側をSBDにしなかった?それだけで熱量半減なのに。いかにも電源ラインのノイズ輻射
対策で後からFRDに変えたのだけど、Vf上昇でコンデンサヒータになりましたって感じです。
そういうわけで、SBDがここに付けば温度も低いのじゃないのか、という疑問を解消するため
FMX12Sを手持ちのPC電源からとりはずしたSBDに変えてみました。
Philips BYV118という40V10A品種です。放熱板は"熱い"から"温い"程度に変わりました。
この温度なら電解コンデンサを隣接させても安心です。画像に影響するようなノイズも特に
出ないようですので、しばらく使ってみます。
書込番号:12248251
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
みなさん宜しくお願いいたします。
手持ちのDVテープやDVD再生用にこちらのテレビの購入(中古)を検討しています。
DX100では、ビデオカメラのDVテープをSONYのデジタルビデオカメラの
iLINKケーブルで再生可能でしょうか。
前の書き込みでSONYのハイビジョン、ビデオカメラHC1で再生できるとの
書き込みがありますが。
東芝のD4000の書き込みではビデオカメラのiLINKは再生できないとの書き込みが
あるようです。
DX100とD4000ではiLINKの機能に違いがあるのでしょうか。
現在使用中の東芝レグザ40インチ液晶TVではDVD(SD画質)再生では
画質が悪くて見られません。
以前から撮りためたDVDやDVテープを綺麗に再生できるハイビジョンTVを
探しています、ご教授宜しくお願いします。
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
2004年に購入して5年保証のうちに、画面がぷちっと切れてしまうのがこれで3〜4度目になります。5年保証切れる前にも点検して置けばよかったと反省しています。
修理に来ても基盤を取り替えるだけを2〜3度繰り返しています。基盤は心臓部?こんなに壊れるのですか?2年の持たない感じです。
メーカーはその様な症状はあまりないといいますが・・・家だけの様な事を言われましたが、こちらの書き込みでは幾つか見つけました。あきらかに製造に問題あり、家のが基盤もはずれているのでしょうか?それとも東芝の基盤は2年しか持たない作りなのでしょうか?それなら今後は絶対に買いたくないメーカーになります。
今まで何台かテレビを購入して、こんなに何度も修理した事もなく最悪なテレビだと思います。 そこで、前回も同じ症状が出て基盤交換から半年でも有料修理になる感じですが、仕方がないことなのでしょうか?どうも納得がいかなくてメーカーには沢山クレーム付けましたが・・何かアドバイスをいただけたらと思いレポートしました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

こういったことは過去に私も経験があります。
私はVictorのDVD/VHSレコーダーで知る人ぞ知るloading画面エンドレス症状に会い
何度目かの修理の後に、ヤミ改修され、頭に来て当時の現行製品と新品交換して貰いました。
原因はVHSからDVDへの転換過渡期の初め頃で設計にミスがあったようですが…。
さて、過去の報告スレの故障箇所を見ると大体同じで決まって電源回路みたいですね。
これは設計ミスが考えられるので今後も何年かすれば同じ箇所が壊れることが考えられます。
これはあまりお勧め出来るやり方ではありませんが
http://www.toshiba.co.jp/tcn/servicestation/index_j.htm
近くのサービスステーションに電話して何度も同じ症状で壊れていることを説明して点検に来てもらう。
サービスマンが来たらその方に
「ネット(価格.com)でも同じ症状で壊れている方が散見されるので設計ミスではないか?だとしたら今までが2年おきに壊れているので次も2年後に壊れるかと思うと使い続けたくない。出来たら修理ではなく別の製品と交換して欲しい。」
と告げてください。
大体のサービスマンは(本当のところは)事情を承知しているので現行の液晶テレビと交換(購入時の価格相当)に応じてくれると思います。
書込番号:11020163
2点

>大体のサービスマンは(本当のところは)事情を承知しているので現行の液晶テレビと交換(購入時の価格相当)に応じてくれると思います。
確実に交換してくれるわけではないのであしからず。
書込番号:11020237
1点

おはようございます
お気の毒です・・・・
黒蜜飴玉さんが言われるように、いわゆる「傾向不良」、同じ箇所が同じ原因で壊れている感があります。
可能性としたら、ある部品に過度の負荷がかかり、耐用年数が極度に低下あたりでしょうか?
組み合わせる相手により微妙に条件が変化するので、故障箇所のみの交換では再発可能性が大です。
故障箇所が電源基盤であるなら、故障箇所の上位ランキング部位です。
仮に液晶REGZAに交換してもらっても、最近の薄型テレビは極度のコストダウンによりかなり脆弱化しております旨認識下さい(^_^;)
書込番号:11020666
1点

夜中に投函でしたので、お返事は難しい〜と思い確認したら・・・とても嬉しいです!
今日サービスマンが来ますので、また半年で壊れたらどうなるのか?と聞いてみます。
他の液晶でも何でも不要を足しても交換していただけたら、一番良いのですがうまく事が進むか・・・なんせ5年過ぎていますから。
家は小さな子供もいませんし、日中は使わない時が多いです。
東芝のテレビが1番気に入っていたのに、今の液晶も弱いのでしょうか?
書込番号:11020842
0点

交換してくれたらもらいもの程度に考えておきましょう。
電気で動くものですから遅かれ早かれ壊れます。
液晶TVだとバックライトが壊れやすいですが
それを差し引いても今人気の東芝のREGZAが手に入ると思えば良いです。
重要なのは「東芝のテレビが1番気に入っていた」という思いを
サービスマンに知ってもらい信頼関係を作りつつ、なおかつ、
(したたかに?)修理対応ではなく製品交換対応してもらえる方向にうまく持っていくことです。
書込番号:11020909
0点

うちはプラズマでしたが、買って5年で基板の無償交換となり、それから1年半で修理代
3万になるが、修理しても同じくらいで故障する可能性が高いと言われたので他社製品に
買い換えました。3万で修理するか、修理をあきらめさせるかのどちらかにしかならない
メーカーのように思います。
修理代の見積もりが8万くらいで、新品の32型液晶テレビを上回る金額となる場合や、
製造終了から8年以内でも補修用部品が無くなり修理不能となったときは、8万くらいで
新品交換対応となる場合があります。
新品交換で対応といっても初期不良での無償交換ではなく、修理代金での対応となります。
書込番号:11025930
1点

基盤を取り替えるだけを2〜3度繰り返しています・・
通常は基盤の寿命は通電時間かと思います。基盤の素子の実装不良なら交換後でも
長持ちする可能性は御座いますが、設計ミス・粗悪な素子なら何回交換しても同じ
事です。ヤフオクなどで修理済の家電・ゲーム機などの修理明細を見せてる方がお
りますが、大体同じ部品を交換してますね。結論から言いますと外的要因以外で
基盤が壊れたりするメーカーの商品は二度と買わない方がよいかと思います。
補修用の性能部品保有期間が製造中止後8年だが、家電の様に製造ロットが大量
で不具合が見つかっても一年以上持てば補修部品の対策は不可能だし、設計不良
だと基盤の作り直しをしようとしても実装の素子が製造終了していると再設計で
膨大なコストが掛かりますし、多層基盤だと不良素子だけの交換は不可能です。
数年前に同じ故障で何回も修理し対応の悪さでネットで書き込みされてメーカー
が謝罪したメーカーが有った様な・・
書込番号:11029516
2点

お返事ありがとうございます。
基盤は東芝のこちらの機種だけ、設計・配置などでトラブルが多いのでしょうか?もしそうでしたら、クレームが沢山出ている次点で何か対応はしない物なのでしょうか?
今回もうちの問い合わせ内容は他は出ていないと言われました。日本で家だけ?!みたいに言われて気分悪くなり言い返しましたが・・・口コミでは沢山出ているのに、失礼な言い方をする修理センターの受付です。
どのくらいトラブルが出ているかを、きちんと調べて返事するように依頼、他の男性担当者から連絡が来ましたが、こちらが求めていた回答はなく強い口調で聞くと黙り込み・・・修理代金もうちに来た担当者に相談するようにと・・・それでは家で口論になったら?半年も持たないなら負担すべきと言うと、取り合えず当日は支払わなくて良いとかあやふやな答えでした。
はっきり、しっかりしない担当者にいらつきました。
しかし修理担当の方は前回の方で覚えていてくれて、希望通り持ち帰ってくれました。代わりに使えるテレビも用意していてくれて、親切にされると何もいえなくなります。
家にはデジタルテレビはこれしかなく、他はアナログですが その中の1台のパナソニックは13年ぐらいになります。今まで5年と少しで4回も修理はなかったのですが、他のメーカーのほうが対応は良いのでしょうか?今後の購入のために参考にさせほしいです。
書込番号:11029686
0点

>基盤は東芝のこちらの機種だけ、設計・配置などでトラブルが多いのでしょうか?もしそうでしたら、クレームが沢山出ている次点で何か対応はしない物なのでしょうか?
28DX100でも基板不良での故障が見られるので同時期のテレビに設計段階で
ミスがあったものと思われます。
東芝がどういったサポート体制か知りませんが、普通の大手企業であれば
修理センター(フリーダイヤル)は他社のコールセンター業務をしているところに丸投げです。
>どのくらいトラブルが出ているかを、きちんと調べて返事するように依頼、他の男性担当者から連絡が来ましたが、こちらが求めていた回答はなく強い口調で聞くと黙り込み・・・
修理センターにかけて出るオペレーターのほとんどはその他社のバイトなので
マニュアル通りの情報しか知りませんし、答えれません。
別の男性というもおそらくはその他社の社員であり、東芝に確認をとって
電話してきただけで深く追求されると黙ると思います。
例え、東芝本社でコールセンターを自前で持っていたとしても部署が違うので
電話での「製品交換対応させます」といった口約束ができません。
結局現場に来たサービスマン頼みになりますのでそれらすべてを把握している
サービスマンとの信頼関係は忘れずにいましょう。
>しかし修理担当の方は前回の方で覚えていてくれて、希望通り持ち帰ってくれました。代わりに使えるテレビも用意していてくれて、親切にされると何もいえなくなります。
これは製品交換対応になったということでしょうか?
それとも代替機を用意してくれただけで持ち帰り修理対応になったのでしょうか?
>家にはデジタルテレビはこれしかなく、他はアナログですが その中の1台のパナソニックは13年ぐらいになります。今まで5年と少しで4回も修理はなかったのですが、他のメーカーのほうが対応は良いのでしょうか?今後の購入のために参考にさせほしいです。
どのメーカーでも設計段階でのミスでこういったことは起こりえます。
東芝だからといって次もなるわけではありません。
取説などに書かれている修理センターは対応はどこも大体変わりません。
修理センターには電話せず近くのサービスステーションに直接電話しましょう。
次回購入する時はサポートはあまり気にせずその時の予算と
テレビ自体の画質や性能、そしてデザインなど好みで選んだほうがよいです。
書込番号:11030304
1点

私のレグザもよく映りません。基盤を変えてもらいましたが、よく映らないことがあるのであまり気にしていませんというか、気にならなくなってきました。レグザのある機種の特有みたいです。また、レグザは中国製ありますよね。あまり、関係ないですが、冷蔵庫も東芝は中国製あるので、びっくりでした。日本製かどうか、初めに書いてほしいですよね。よくよく観察してみると、映らないときはHDまわってないみたいです。何回かオンオフしているとなぜかつきます。まったくつかなくなったら、また、修理してもらうつもりです。しかし、東芝の修理の方の対応は非常によかったです。よくあるみたいでした。
レグザは機能的には非常によくできているので、残念です。次の機種は東芝にするかどうかまよってます。
書込番号:11095546
0点



テレビ > 東芝 > 32DX100 (32)
32DX100を購入してもうすぐ3年経ちます.
主電源にまつわるトラブルは私のところでも見られますが,今回は別の質問です.
最近,入力を切り替えると(例えばBS→地デジ,i-link→地デジなど)画面が真っ黒になって反応しません.
地デジ以外のチャンネルはしばらく待つと表示されますが,地デジはチャンネルが初期化されるらしく,「お知らせ」が出て「チャンネルが変更されました」となります。
今のところ,DVDレコーダの電源を切ってから主電源を落とし再度主電源を入れることで復活しています(地デジのチャンネルは初期化しないといけない).
みなさんの32DX100はこのような症状はありませんか?
1点

この夏に東芝32DX100を修理に出しました.
ヨドバシの延長保証が残り少ないこともあり,「時々電源が入らなくなる」「音に反応して画面がおかしくなる」という症状を訴えて修理に来て貰いました.
その結果,コンデンサーの交換と基盤交換で約35000円かかりましたが,延長保証が効きましたので全額ヨドバシポイントとなりました.
基盤交換が必要なければ1〜2万で済むということなので,調子の悪い方は一度サービスに相談してはいかがでしょうか?
書込番号:10115246
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)