


薄型テレビ・液晶テレビ > 日立 > Wooo L37-XR01 [37インチ]
以前、ブルーレイとアイヴィイの優位性を、このクチコミで論争した事が懐かしい。
私の意見、アイヴィイが大容量、低価格、録画圧縮技術の向上があれば、こんな便利な物も無く、BDレコーダーを買う事がナンセンスだと言ってた事が、3年を経て現実になりましたね。
以下、URLの記事
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110303-00000000-toyo-bus_all
読んでみてください。
3年前は、BDレコーダーは10万前後が主流で、アイヴィイも160GBで3万していました。
しかし、録って消しのTVライフでは大容量のBDへ焼く手間を考えると、メディアも高いしメリットが無いので焼かないだろうと私は言っていたのですが、世間はBDレコーダーを買っても、結局HDDに溜め込むだけで焼かない事がはっきりしましたね。
Woooのユーザーの皆さん。我々の勝利が見えてきましたね。
ある意味、アイヴィイは昔のビデオテープのように録って消し、しかも持ち運べかさばらず、なんといっても大容量、と消費者の味方だと思います。
内のXR01君は今日も快調です。
書込番号:12736651
1点

僕もiVDRを使っています。
link先の記事にはiVDRについての記載はなかったようですが、それでも勝利を喜べるのでしょうか?
iVDRの規格がなくなってしまわぬよう願っております。Ωヽ(-"-;)
書込番号:12737228
2点

ブルーレイの場合レンタル品がコピー出来ないので需要が伸びないだけでしょう。
元々DVDの時代から番組をDVDに保存しない人は沢山いますよ。
我が家でも過去6年間DVDレコーダー使って保存したのはごく僅かです。
ブルーレイレコーダー買っても毎週録画するような番組は自動更新をかけてます。
ほとんどHDDにため込む事は無いですね。
パナのHEモードで500GBなら189時間、最大のHZだと675時間も録れます。
普通の用途だとそう簡単には一杯になりません。
最近のブルーレイレコーダーは、録画するだけの機械から家庭内サーバー的機械に進化してます。
価格もかなり安くなり気軽に購入出来るようになりましたね。
書込番号:12737778
0点

三洋がiVDR-Sに対応したレコの生産を中止したのも
他社がiVDR-Sに対応したレコの生産をしないのも
iVDR-Sが普及しないだろうと判断できるのが理由だと思うんですが
それでも勝利を喜べるんですか?
iVDR-S録画よりも
USBのHDDに録画するタイプが増えてきたのを
どう説明するつもりですか?
勝利が見えてきたんじゃなくて
むしろその逆のような気がします
書込番号:12737800
7点

むしろ消えるでしょうね
外付けハードディスクのが安いし
どうしても持ち運びたければそれこそ記録メディアに書き出します。
書込番号:12737828
0点

反響があったので驚いています。
皆さんの意見を要約すると、IVDR−Sは消えてなくなるだろうから、勝利ではない。
うーん、確かに勝利ではないなあ。
しかし、消えてなくなる気もしない。
それは3年前ならいざしらず、500GBのIVDR−Sが12000円で売ってるのですよ。
つまり、50GBあたり1200円。高くないでしょ。しかも書き消し自在。二度手間なし。
もしこれが1TBのIVDR−Sが同じ値段になったら?と想像してみませんか?50GBあたり600円ですよ。
WoooのユーザーとしてはBDレコを買う必要性が一切ないと言う事が確定してきました。
また、ここ数年のWoooの叩き売りでユーザーも増え、IVの需要は伸びていますしね。
現に、私はいまだにBDレコを買っていませんし、買おうとも思いません。また、何の不便もありません。レンタル屋さんに行ってもDVDの方が圧倒的にあるのでBDプレイヤーが無くとも何も困っていません。
ただ、アイ・オー・データが出したRECBOXが多いに気になります。
IVDR−Sのアイデアを東芝のレグザに適用するために生み出された製品と思われるからです。
つまり、カセットHDDのREC−INはSAFIA非対応のため、日立Woooの録画には対応していないのです。RECBOX自体はIVDR−Sを再生できるのですが、録画が出来ない。しかしレグザとWoooとどちらにも使えると言う何とも憎いやつです。しかも定価が24800円と安い。
こういうものが出てくるとIVの行く末は不安になりますね。
ただ、私が言いたかった事は、3年前、散々、ブルーレイが勝利しIVは無くなると言われながらも、実は大容量低価格化に成功ししぶとく生き残ってる上、勝利したはずのBDレコは、結局HDDしか使われないと言う憂き目にあっている。言わんこっちゃ無い、だったらHDD内蔵のWoooを買ったほうが賢いでしょ的な、あの時の論争に対しての勝利?と言うつもりであり、Woooのユーザーの心情を代弁してるものです。
ですので、IVDR−Sが市場で勝利したと言う意味ではありませんでした。
あしからず。
書込番号:12740478
1点

>あの時の論争に対しての勝利?と言うつもりであり、Woooのユーザーの心情を代弁してるものです。
多分、当時の論戦?に参加していたと思うので、敢えて先投稿をしませんでしたが・・・
先に書いておきますが、iVDR-S規格に関しては、当初から注目していた規格で有り、現時点でもSAFIAの優位性は高いと思っています。
>しかし、消えてなくなる気もしない。
自信有りみたいなので。
当時、消えるとまで言い切った覚えは有りませんが、他の大手賛同メーカーが増えないと難しいとは言った覚えは有ります。
ここは、当時と変わっていない。
つまり、現在も日立のみで有り、規格推進企業としての責務を続けている。
この状況は、日立の判断次第で終了出来るということ。
>実は大容量低価格化に成功ししぶとく生き残ってる上、
大容量低価格化は、単純に2.5"HDDベアドライブが安価にシフトしているだけ。
HDD全般が大容量低価格化した結果、勝ち組?に。
これが、先にニュース記事の主要点。
>500GBのIVDR−Sが12000円
>1TBのIVDR−Sが同じ値段になったら?と想像してみませんか?50GBあたり600円
BD-Rの方は、現在の価格&ニュース記事と合わせて考えても、大幅な価格Downは無いから差はどんどん無くなっていくでしょうね。
逆に、HDDベアドライブの価格から見れば、iVDR-Sとしての上乗せ分は、高価なまま。
HDDの躍進の要点:高容量化&低価格化から見れば、高容量化だけしか実現出来ていないとも言えます。
>アイ・オー・データが出したRECBOXが多いに気になります。
>IVDR−Sのアイデアを東芝のレグザに適用するために生み出された製品と思われるからです。
>RECBOX自体はIVDR−Sを再生できるのですが、録画が出来ない。
?
RECBOXは、iVDR-Sには対応していませんよ。
RHDM-US/EXとの勘違い?
RECBOXは、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー&映像ムーブ機能を搭載したNAS機器。
著作権保護機能を搭載した機器という点は同じですが、原点はまったく別物。
iVDRが提供出来るメリットの多くを実現出来る様になってきている。
その上、多くの企業から賛同を得たDLNA規格の製品で有り、その日立も賛同している点からいえば勢いは明白ですね。
最後に別記事を。
記録型BDは'11年度に2億枚突破。DVDは市場縮小
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110304_431168.html
先の記事中も触れていますが、結局DVDの時の様な伸びが出ていない=期待外れというだけで、伸び自体はしているということ。
iVDR-Sよりは、十分伸びていると思いますけどね。
先の記事も、同じ日本記録メディア工業会(JRIA)データを参考に書いていると思いますが、ニュース記事で良く有る切り口とまとめ方で印象が変わります。
まあ、HDDが勝ち組み?(各主要メーカーがUSB-HDD録画対応になった)&見て消しの需要が多い点は異論が無いですが、未だBD/DVDへのダビングの質問が絶えない現状から見れば残したい=BD/DVD記録が廃れるとは思えませんがね。
書込番号:12741351
0点

偏向的な記事タイトルや意見はともかく、今後事業として拡大するか?って話でしたらiVDR-Sはブルーレイより
更に後ろに位置してますし、あまり期待は出来ないかと思います。
書込番号:12741449
0点

昨年僕もWoooを購入しました。
購入する際選ぶPointとなった一つが録画機能です。
他社のTVだと外付けで好みのHDDを選ぶ事が出来ました。(iVDRより高容量で安い)
しかし、その保存した外付けHDDはそのTVでしか見る事が出来ないらしく、TV選びの候補から外れ、
結果Woooとなりました。
時々他社メーカーのクチコミを見てると外付けHDDでのトラブルがあるようで、ますますWoooにして良かったと思います。
今後の問題点。
例えば10年後TVを買い替える場合、日立のTVがiVDR規格を存続させているかどうか?
あるいは購入者が日立のTVから他社のTVに乗り換え場合、録り溜めたiVDRをどうするか?
書込番号:12742565
0点

日立のHDD部門「HGST」が事業を撤退したそうですが、iVDR-Sに影響はありそうですか?
書込番号:12804094
0点

情報はありませんが、多分大丈夫だと思います。
日立GSTのプレスリリース記事では、CEOもそのままのようですし、あくまで資本と経営権が変ると見た方が良いと思いますし、黒字化した今だから買い手もついたのでしょう。
けして悲観する材料ではありません。
新型のXP07全機種IVポケットを装備しています。
経営が変って、さらなる量産で価格が下落したり、アメリカの薄型TVで採用になるかもしれません。
消えるか残るかは現時点ではどちらもありえますね。
ただ、SAFIAの認証がある唯一のHDDだけにまだまだ可能性は残っていると思います。
書込番号:12805601
0点

使っているけど、汎用性はまったくないよね。
外付けよりは使いやすいけど、他のテレビで視聴できないのは一緒だね。
我が家では母親専用です。
私は、PT2でPC録画してPS3でDLNA再生です。
Wooじゃないよ。
書込番号:12805875
0点

値切るのって楽しいよねさん
>使っているけど、汎用性はまったくないよね。
>外付けよりは使いやすいけど、他のテレビで視聴できないのは一緒だね。
現行のiVDR-S対応機器はDLNAサーバーを持っている物ばかりなので、、、
個人的には、DLNAだけでしたらPT2よりも環境を整え易いかと思います。
例えば、PS3や現行の殆どのDLNA対応テレビでDLNA再生ができます。
書込番号:12807746
0点

現行品ではありません、3年前のモデルです。
よって何も機能はついていません。
今になっては液晶Wooは買えません。
他のメーカーに比べて、テレビとしては勝っている部分がないと思いますから。
プラズマなら選択肢に入りますけど。
それに上級グレードしかサーバー機能はないですから。
書込番号:12807840
0点

値切るのって楽しいよねさん
>現行品ではありません、3年前のモデルです。
>よって何も機能はついていません。
iVDR-Sでは無くテレビの汎用性の話でしたか。3年前のモデルでは致し方無いかと。(;^^)
iVDR-Sの話でしたら、PC用のUSBアダプターもDLNAサーバーになるので本機でも利用できるかと思います。
>他のメーカーに比べて、テレビとしては勝っている部分がないと思いますから。
DLNAや録画機能を求めるならば、個人的には色々あると思いますが・・・
>それに上級グレードしかサーバー機能はないですから。
現行のiVポケット搭載機には全てサーバー機能が付いています。
書込番号:12807895
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





