REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
ダイナミックコントラスト比15000:1のDIAMOND Panelを備えたフルハイビジョン液晶TV(46V)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年10月30日 06:31 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月20日 02:06 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月14日 19:56 |
![]() |
10 | 9 | 2009年10月4日 01:17 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月1日 21:02 |
![]() |
3 | 6 | 2009年10月1日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
質問させてください。
現在下記の構成で接続していますが、サラウンドヘッドホン(Pioneeer HTP-S313)から音がでません。
PS3(HDMI)→REAL 40MZW200(光デジタル)→サラウンドヘッドホン
地デジ視聴時はREAL(光デジタル)→サラウンドヘッドホンで音が出ます。
入力切替をしながら調べると、HDMIにすると光デジタルケーブルから信号がでていない(光らない)ことが分かりました。
上記の構成でサラウンドヘッドホンから音を出すことは可能でしょうか?
0点

REAL LCD-40MZW200の前面のヘッドホン端子から繋ぐか、
PS3のデジタル出力端子から繋げば音がでませんか
書込番号:10383599
0点

40MZW200の取説29ページの説明に「地上アナログ放送やビデオ、D端子、HDMI、PC入力の音声は、光音声出力端子から出力されません。」と書かれているので仕様ですね。
書込番号:10383610
0点

口耳の学さんが書かれているとおり仕様です。
ヘッドホンはREALのヘッドホン端子に接続されるしかありません。
でも5.1ch素材は2chにきちんとダウンミックスされるらしいので割と好評のようですよ。
書込番号:10383671
1点

ご回答ありがとうございます。
質問した際に一点間違えている点がありました。
× HTP-S313 → ○ SE-DRS3000C
やはり仕様でしたか・・・。
SE-DRS3000Cで光デジタルスルーが可能だったので下記の構成で繋げることにしました。
PS3使用時
[映像] PS3(HDMI)→REAL
[音声] PS3(光)→SE-DRS3000C(光)→REAL
地デジ使用時
REAL(光)→SE-DRS3000C
これだとREALの入力切替するたびに、SE-DRS3000Cも入力切替をしないといけないので少し面倒ですが、仕方ないですね。
なぜデジタル放送以外の音声は出力できない仕様なのか分かる方はいますか?
書込番号:10385386
0点

外部入力を出力できるテレビは他のメーカーでもほとんどないはず…
書込番号:10386572
0点

SONY東芝はHDMI入力に繋げた機器の音声を光端子から出力できますね(全機種かは未確認)機種によりDolby Digitalなら5.1chでの出力にも対応します、シャープパナソニックは出力できても2chPCM限定になるようです。
ビクターPioneerは出力しない場合が多いみたいです(こちらも全機種で出力しないかどうか未確認)。
書込番号:10386924
0点

ご回答ありがとうございます。
>口耳の学さん
なるほどメーカー・機種によりけりですか。
ちょっと残念ですが、仕方ないですね。
AV機器をREALに繋ぐには工夫する必要がありますね。
書込番号:10390698
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
はじめまして。山コンビと申します。
先週、アナログで録画した番組をみようとしたら
内容が画面の中央にしか表示されなかったので
(昔のテレビの大きさ?)
リモコンで「画面表示」を「ダイナミック」に
切り替えてみたところ
画面左ハジに白い線が出ました。
余白のような感じで、細い線なのですが
暗いシーンになるとそこだけが白く浮き出して
とても目立ち気になります。
試しに普通の番組の最中にもやってみましたが
やはり同じです。
「画面表示」が普通のままだと出ないので
今まで気づきませんでしたが
これは故障でしょうか?
それとも何か操作すれば直るものでしょうか?
0点

恐らく使用するボタンを間違っているのではないかと思うのですが?
メーカーは違いますが通常、画面表示でダイナミックを選んだと記載がありますがダイナミックは
画質(主に明るさ)を変更しているので他にもスタンダードやシネマという風に切替わると思いますが?
リモコンに画面サイズというボタンがないでしょうか?
番組ならフルとワイド 外部入力なら映画や字幕等切替が増えるのですが?
古い番組(4:3)の場合、両端に帯が出て画面サイズを4:3に合わせていると現象ですが
帯の色は本体の画像設定の中に色を調整する機能があるとおもいますが自分で好きな色は選べないと
思います。(恐らく2〜3色位では?)
書込番号:10262994
0点

取説の60ページに「画面サイズ」の切替方法が載っていますm(_ _)m
書込番号:10264037
0点

おそらくスケーラー処理の演算誤差だと思われるので直らないと思います。
気になってしまうなら三菱にサービスコールして故障ではないかと問い合わせるしかありません。
書込番号:10264491
0点

すみません。「画面表示」ではなくて
リモコン下のカバーをあけたところにある「画面サイズ」という
ボタンでした。
これを「フル」から「ダイナミック」に切り替えて
左右にオビが出ないようにすると
向かって左側のはじっこにだけ白い線が出ます。
今日、三菱に電話してみます。
書込番号:10267311
0点

取説の116、117ページの設定で、
修正はできると思いますが...
<左に移動することで「見えなくなる」だけですが..._| ̄|○
>これを「フル」から「ダイナミック」に切り替えて
>左右にオビが出ないようにすると
>向かって左側のはじっこにだけ白い線が出ます。
これって、テレビの問題では無く、ビデオ側の問題だと思うのですが...
使用しているレコーダーの型番と、繋いでいるケーブルの種類は何でしょうか?
多分、S端子ケーブルかRCAケーブルで繋いでいると思うのですが...
<D端子やHDMI端子が有れば、直るかも...
書込番号:10271540
1点

2週間ほど前から画面左端に白い筋ではなく赤い筋が入る様になりました。画面切替ではなく通常使用です。
電源ONから徐々に時間がたつ毎に赤い線が太くなります(時間が立つと太さは一定になりますが)。
私の場合MZW75で左端に線が入る現象でパネル交換後再度発生したのでMZW200へ1月に交換しついに
10カ月後に発生しました。200で同じ現象の方いますか?
コジマの5年保証に入っているので+α払ってMZW300に交換してもらい同じ現象が発生するか試してみたく
なったドMな私がいます。
しかしアバタもエクボ、綺麗な画質にはトゲがあるREALがやっぱり好きですね!
書込番号:10337935
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
先日購入しまして、同時にアンテナ工事もしました。地上デジタルとBSアンテナを立て、BS・UHFブースターを取り付けし、レベル調整もしてきちんと写ります。が、BS/UV分波器が手元になく、しばらくUHF地上デジタルだけ見ようと思い、両端F接線のケーブルで壁端子とこのテレビの地上デジタル入力につなげたところ、BSもCSも全部写ります。BS入力には何もつないでない状態で写るのは正常なのでしょうか。どなたかわかる方みえますか。よろしくお願いいたします。
0点

時々、質問に乗ることですが基板のGND部分が接触していることで電波の廻り込みが発生しているのが
原因で映っているのですが突然映らなくなることもあるので正規の配線にしておいた方がいいですよ。
BS・U混合型ブースターを導入したのなら分配器を分派器の変わりに使用することも可能です。
書込番号:10307435
1点

ブースターに出力が2つあれば、「それぞれを繋ぐ」という手もアりです(^_^;
書込番号:10308035
0点

回答いただきありがとうございます。多分正常だと思いますが、写らなくなると困るのできちんと分波器つけたいと思います。
書込番号:10309727
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
私はまだアナログテレビとVHSビデオしか使っていない時代遅れの者ですが、ついに地デジ対応テレビ(当然MZW-200)とブルーレイレコーダを購入しようと検討中です。
そこで、気になっているのが、今月発売されるMZW-300にある超解像技術が、MZW-200のにないことです。そもそも超解像技術は、以下のようなテレビの使い方しかしない私の場合でも、実用においてその効果を発揮する機会はあるのでしょうか?
・NHKをはじめ、民放番組の視聴がほとんどです。
・新しいテレビを買ったら、BSハイビジョンも観たい。
・頻度は多くないかもしれませんが、レンタルDVDとかで映画も観たい。
この様な私にとって、超解像技術が無用の長物であるならば、MZW-200でよしとしようと考えています。ご教示の程、宜しくお願いします。
0点

超解像技術はSD画質の古い放送やDVDなどをそれなりにきれいに見せるための物です。
地デジなどハイビジョンでも多少の効果はありますが、超解像技術ではない普通のシャープ化でも同じようにシャープになります。その差は比較すれば分かるという程度で、どうしても必要という程ではありません。
書込番号:10254703
2点

>・頻度は多くないかもしれませんが、レンタルDVDとかで映画も観たい。
ココとか
「VHSビデオ」
には、効果があるかと思われますm(_ _)m
※効果の程は、過度の期待をしないで下さい(^_^;
例えば、MZW300の「超解像技術」が、
「S-VHSの3倍で録画した番組が、等倍で録画した映像くらいになる」
とかだったらどうしますか?
※あくまでも「例」です。
書込番号:10254715
1点

a@温泉さん こんばんは。
三菱の新製品での超解像技術の実力がどの程度なのか
具体的には把握していないのですが、
画素数の少ない(粗い)画像を観るときに補正してくれる機能のはずです。
>・NHKをはじめ、民放番組の視聴がほとんどです。
>・新しいテレビを買ったら、BSハイビジョンも観たい。
>・頻度は多くないかもしれませんが、レンタルDVDとかで映画も観たい。
このうち、レンタルDVDの視聴時には超解像の効果が発揮されると思います。
民放が地デジはなくアナログをご覧になるということでしたら
テレビ視聴時にも機能するはずです。
テレビは地デジ、レンタルはDVDではなくBDを借りる、
ということならばMZW-200でも充分以上にキレイに観れます。
そうでなくてもMZW-200は名作ですから、アナログからの買い替えならば
MZW-300でなくても目が飛び出るぐらいの美しさに感動できること間違いなしですよ♪
書込番号:10254727
1点

ブラウン管テレビから液晶テレビに買い換えて、普通驚くのがアナログソースでの画像の粗さです。
同じVHSビデオをつないでも、液晶テレビでは明らかに画像が汚く見えます。
試しに電気店の店頭でテレビをアナログに切り替えてみて下さい。
良く分かりますよ。
こういった低解像度のソースでもある程度綺麗に見せるのが超解像技術だと思います。
VHSに限らず、DVDでも今となっては低解像度です。
デジタルのテレビ放送でも低解像度のものがまだまだ主流です。
少しでも綺麗に視聴されたいなら必要な機能だと思います。
書込番号:10254739
2点

>実用においてその効果を発揮する機会はあるのでしょうか?
>NHKをはじめ、民放番組の視聴がほとんどです。
地デジの1440x1080をフルHD(1920x1080)に表示させるのに効果が有るとか。
>頻度は多くないかもしれませんが、レンタルDVDとかで映画も観たい。
40インチクラスだと、SD(Standard Definition)画質のDVDを見ると、かなり画質が悪く見えるので。
まあ、人によって許容度が違いますが・・・
三菱の超解像技術の画質を未確認ですが、東芝のREGZAの評価記事を見る範囲では、SD画質の映像に効果が有るそうです。
今、超解像技術が注目されている&各社開発中なのは、古いソースの有効活用と、将来の更なる上の解像度テレビを見越しての開発競争だそうです。
ただ、今回のMZW-300がどの程度SD画質映像に利くかどうか・・・
確か、REGZAでもSD画質への十分な効果は、2世代目の超解像技術になってからみたいですからねえ。
超解像技術は、諸刃の剣でも有り、ソースによっては画質低下も有る可能性も。
書込番号:10254769
0点

超解像技術をカンタンに説明すると
↓
『207万画素未満の映像ソース→演算処理にて207万画素へ補間』 という作業を行なうそうです。
ここで重要となるのは、この補間作業工程で、1回処理よりは2回処理という具合に処理回数が
多いほど高画質に補正されて行くもののようです。本来はレコーダーのように録画済みのものを内部処理で時間をかけて何十工程も処理をいれて超解像処理を行なえばかなりの効果が得られると考えられます。
オンエア映像など表示しながらの処理には多大な演算処理を短い時間で行なう必要が生じます。
せいぜい1回、2回処理が関の山ではないでしょうか。←ここは推測です。
1回処理も10回処理も『超解像技術』という言葉で同じ括りとなってしまいますので、最終的な画質効果はそのTVの性能に委ねられると思いますが・・
私個人的には、適視距離からの視聴では現状の超解像は大きく期待するほどでもないのではと感じております。←店頭で超解像処理映像をみてみた感想ですが・・あくまで個人的感想。
今後薄型TVに搭載されるLSIにはさらに高度な演算処理ができる高性能なものが出てくるようなので(Cellなど)今後さらに進化していく機能とは思います。
私が店頭で見たモデルは他のメーカーのテレビでしたので、実際に店頭で画質をご覧になることをオススメいたします。
書込番号:10255378
2点

こんばんは
超解像は必要かどうかは使われる御本人が気にならなければ不必要でしょうし
画素数の少ない画像、フルハイビジョンに満たない画像が
ボヤけたように感じなければ必要ないかと思います
私は21型ブラウン管から32型液晶、42型液晶に買い替えをして鑑賞してますが
やはり画像によってはまだまだ画素数不足を感じます
BSで満足の範疇ですが地デジ、DVDでは不足感を感じております
現実世界の画素数、情報量の多さを痛感いたします
視聴距離もよるとは思いますが
液晶テレビ、プラズマは小さな点々、ドットの固まりが映像になりますから
画素数の少ない映像はボヤケタ映像になりますので
それをより目立たさなく、感じさせなく見せる技術が超解像です
店頭でDVDプレーヤーとHDMIケーブルで接続させてもらって
実際に御自身の目で見られるのがいいかと思いますよ
例えばすでに超解像を搭載しているREGZAと
他のメーカー、機種とそれぞれDVDプレーヤー比較されると
違いがわかられるかもしれません
違いを感じなければ必要性はないのかもしれませんし
書込番号:10255387
1点

SD画像にしがみつくなら必要。(アナログ地上波、VHS、β、LD、DVD、スカパーSD)
フルHDしか見ないなら不必要。
でも10年もしたら4K2K動画も出現するだろうから再び暫定期間になるので
やはり超解像はギャップを埋める技術として必要になるでしょうね。
書込番号:10255405
1点

皆様、短時間のうちに丁寧なお返事を頂きありがとうございました。
実際にMZW-300を店頭で観て、MZW-200との違いを確かめて判断しようと思います。
もしも、MZW-300の超解像技術が目に見えて凄かったら、値段のこともありますから、悩んでしまうかもしれませんね。
書込番号:10255667
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
2週間ほど前にREALの仲間入りをしました。
音といい、画質といい とても満足しています^^
ただ・・
PCからのDVI出力をHDMIに変換してTVと接続しているのですが、
HPを見ている際、(特に価格comのようなバックが真っ白のHPです。)
マウスで上下にスライドさせると白色がたまにチラつく様な感じに見えます。
皆さんのTVも同じような現象はありますでしょうか?
もし、同じ現象があれば何か対策を取られていますでしょうか?
0点

倍速ピクチャーか滑らかピクチャーの副作用だと思われるので、
OFFでお試しください。
PC画像だと動画鑑賞以外はOFFによるマイナスはあまりないですよ。
MZWW75だとチラつくどころか矩形図形が出現します。
書込番号:10238006
2点

スキンミラーさんありがとうございます。
倍速ピクチャーか滑らかピクチャーですが、特に変化が見られず・・・
いろいろいじっていると、明るさセンサーを”強”にしたらチラつきが
なくなりました。
今までのTVは、画質とかいじらずに使っていたのですが、
ちょっといじってみようかと思います^^
書込番号:10242981
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
リアラーになって約半年ですが、最近テレビをつけていると部屋の温度が上がってくることが気になります。もちろん部屋が狭いのが原因ですが(25u程度)、テレビの上部に手をかざすと、結構あったい空気が出てきております。。まぁ、ノートパソコンなども同じでファンが回りっぱなしで結構な熱が出たりしますが、リアラーの皆様で気になる方はいらっしいますか?何かいい対策方法とかご存知でしたら(窓を開けるとか、換気扇を回すとか、エアコンつけるとかじゃなくて)ご教授いただけますでしょうか?
0点

これからの季節にはちょうど良いのでは?(^_^;
効率を考えれば、TVの近くを空気が通って、換気扇などで外へ排出するのが一番ですが、
換気扇などの「モーター」は、思っている以上に電気を使います(^_^;
<理想は、TVの背面に窓が有(作)って、そこに換気扇を着ける(^_^;
音が気になるので、市販の換気扇では使えないと思いますm(_ _)m
PCなどに使う、大型で回転数の低いモノで自作すれば...(^_^;
当然、外と繋がるので、TVの音が漏れます..._| ̄|○
>もちろん部屋が狭いのが原因ですが(25u程度)
これって、16畳以上有るように思うのですが...
5m×5mの部屋ですよねぇ?
これで「狭い」って..._| ̄|○
書込番号:10237520
0点

>部屋が狭いのが原因ですが(25u程度)
私はtakumi999さんより、もっと狭く、4m×6mの24uです。
確かに発熱はありますが、以前の28インチのブラウン管にくらべたら、
たいしたことはありません。一日約、8時間ぐらいつけていますが。
それより、ダウンライトのハロゲン電球の方がもっと暑く感じます。(レイクールですが)
テレビをつけていると部屋の温度が上がってくることが気になりますと言うことで
かなり、敏感のようでね。私は鈍感なので感じませんでした。
テレビが原因で部屋の温度上昇かどうか、部屋を閉め切ってカーテンを閉じて、
ほかの電気製品の電源をすべて落として、測定されてみたら、どうでしょう?
それでも、直接の温度上昇が解ります。以上に上がるようでしたら使用を中止して、
メーカーに連絡されてみたらどうでしょう? 温暖化でエコポイント対象外商品なるかも。
対策としては、冷却ジェルを背面に貼付けるとか良いのでは。
書込番号:10237918
0点

自分は天気が悪い日、洗濯モンをREALで乾かしています。^ ^;
バックライトが熱エネルギーに変わっているので、省エネ対策として
REALも早くLED仕様のものが欲しいですね。!
洗濯モンは乾かせなくなりますが^ ^;
書込番号:10238031
1点

発熱に対して・・
消費電力240Wは購入前からネックにはなっていましたが、プラズマに較べると比ではないので決めました。それと240Wは最大値なので、省エネモードで色々調整して使用していますが、当初心配していた発熱に関してはまったく気になりません。8帖MS
(100W台に落ちるはず⇒レビューに記入していた)
書込番号:10238514
2点

>(窓を開けるとか、換気扇を回すとか、エアコンつけるとかじゃなくて)ご教授いただけますでしょうか?
→これ以外の対処方ですか・・・設置場所を変えるとか? 小さいテレビに買い換える・・とか?テレビ見ない・・・とかでしょうか?
熱くなるのは大画面テレビの宿命です。
お部屋は狭くもないようですので、我慢するしかないかも知れませんね。
でも、その部屋で温度がそんなに上がるほど熱いのであれば、故障も考えられますよ。一度問い合わせて見た方がいいかも知れません。
熱くて上背面が触れないようならなおさらですね。
書込番号:10241726
0点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
とりあえず、バックライトを抑え目にしたら、若干ましになったようです。
お部屋の件ですが、ワンルームマンションでキッチンや玄関とつながってますし、これは私の間違いなのですが、バス・トイレ等の大きさも含めてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:10242397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





