REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
ダイナミックコントラスト比15000:1のDIAMOND Panelを備えたフルハイビジョン液晶TV(46V)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年9月25日 12:04 |
![]() |
5 | 7 | 2009年9月25日 01:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月22日 08:47 |
![]() |
4 | 5 | 2009年9月20日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月20日 09:24 |
![]() |
3 | 5 | 2009年9月19日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
ヘッドフォンサラウンド機能についてお聞かせ下さい。
左右の音声のバーチャル音源位置は、斜め45度の前方2mから聞こえる感覚はありますか?
ビクターのサラウンドアダプターは、斜め45度というよりは、もっと横方向で、しかもバーチャル音源位置が、耳元から50〜60cm程度に感じられました。
フロントセンターのバーチャル音源位置も、さほど前には無く、前方低位は全然駄目でした。
三菱ダイアトーンヘッドフォンサラウンドシステムは、左右の音声が、斜め45度2m先から聞こえますか?
そしてフロントセンターのバーチャル音源位置が、ちゃんと前方にありますか?
リアサラウンドのバーチャル音源位置は、ちゃんと後方、特に真後ろから出ている感覚はありますか?
5.1の時と、2chの場合の比較を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

どんなヘッドホンを持っているかにも音の広がり感や音響感は変わりますよ。だから、一概に前方何Mからとか、左右何cmとか、難しいでしょうね(ジャンルによって、聴こえる位置・幅が異なるし)。
しかも、何のジャンルの番組試聴して、それを聞き比べたのかにもよりますよね。(まさか、サラウンドの話をして、会話主体の番組や演歌曲調にサラウンドって言っても、それ自体が無理が・・・
色んな意見はあると思いますが、三菱のダイアトーンサラウンドヘッドホンは、優秀ですよ。クロストークキャンセルという技術も使っているそうです。
例えば、ビクターのサラウンドアダプターを使ったとして、元々のヘッドホンの能力も音の広がりには影響するのではないかと?
リアルは、クラシック系の音楽は本当に綺麗に音を聴けますよ。私は、かなり、そこが気に入り、ヘッドホンもクラシックや音楽番組主体に聴くために、高音や中音が得意なATH-A900を購入しました。
サラウンドヘッドホンをonにした場合、音の広がりによって音が小さく感じますので、10音量はそこから上げて聴くことになります。(例えば、24ボリュームなら+10=34ボリュームにするということ)
クラシック番組は、交響曲などのオーケストラ系が最高ですね。「スコットランド交響曲」「エグモント序曲」「交響詩フィンランディア」「アディオスノニーノ」「交響詩モルダウ」「交響曲第2番小ロシア」「ライムライト」どれも期待を裏切らないですね。圧倒的な迫力と音響で聴ける曲ですよ。本当に感動します。一番、サラウンドを体感しやすい番組でしょう。
音楽番組では、中孝介、中島美嘉 アンジェラアキ、徳永英明、ゴスペラーズ、小田和正、アルフィー、スターダストレビュー、岩崎宏美、平原綾香など、ヘッドホンで聴くと更にかなりいいですよ。音がよく伸びて、高音・中音が綺麗で、エレキギターやドラムも響きますね。ピアノはしっとりとかろやかに・・・
映画も「レッドクリフ」「エディット・ピアフ〜愛の賛歌〜」「バイオハザード」「ハイスクールミュージカル2」など、音響感や歌のある映画は、感動しますね。
私が、サラウンドの性能を感じる為に、そういった番組を試聴中にサラウンドヘッドホンをoffにしたりonにしたりを繰り返していると、どれくらい広がったかを感じることが出来ます。
クラシックが分かりやすいので、例えに使いますが、前方は2Mは広がってますよ。左右・上方・後方が50cmくらいに感じます。(正確な広がり感を測定できる人はいないと思います。特にサラウンドをどう感じるかという点については、各個人耳の音の聞こえ方が違いますから。私の環境での主観です。)ときたま、そこに楽器があるような情景を思い浮かべます。(錯覚ですけどね)
>三菱ダイアトーンヘッドフォンサラウンドシステムは、左右の音声が、斜め45度2m先から聞こえますか?
私は、クラシックを聴いていると、いつも違う位置から楽器音が聴こえます(錯覚と言えば、それまでですが)。例えば、ピアノやフルートが前方または上方から、バイオリンが左右から、ズーンと響く音は上からか後方から、オーケストラは左右・後方からといった具合です(あくまで例えです)。映画などの爆発音は、上からか後方からといった感じでしょうか。。。斜め45度からとかまでは考えて聴いていないように感じます。(すいません、細かい角度までは分かりません)
>ちゃんと後方、特に真後ろから出ている感覚はありますか?
後方からもありますが、前方の広がりの方が大きいように感じます。
かなり細かい感想まで尋ねているので、一番は、自分の手持ちのヘッドホンで試聴するのがいいのではないでしょうか?そのときは、サラウンドを体感しやすい番組試聴でということだとは思いますが。
スレ主さんの求めるレベルと、私の求めるレベルとのすれ違いもあるかもしれませんし。。。質問の内容は、意外と返答が難しいと感じました。
本格的な5.1CHホームシアターセットのようなサラウンドシステムとは、別物でしょう。そこは差し引いて考えた方がいいでしょう。ビクターのサラウンドアダプターもサラウンドヘッドホンも擬似サラウンドですからね。
書込番号:10208582
1点

あと、
サラウンドヘッドホンをonにしたことで、
5.1CHも、2CHのステレオもサラウンドが入ります(音は広がります。クラシック番組などは、5.1CHか圧縮Bモードステレオが多く、どちらも広がります、単なるステレオでも音は広がります)。5.1CHは臨場感があります。
単なるステレオよりも、5.1CHや圧縮Bモードステレオの音の方がいいと感じますね。
違いと言ってもそれくらいです。サラウンドヘッドホンについては。
書込番号:10209409
0点

早速のお返事ありがとうございます。
2chステレオの音源も、サラウンドをオンにすれば、左右の音は前方定位しますか?
そして、プロロジック回路によって疑似的に作られたフロントセンター音声も、前方定位しますか?
自分はサラウンド音声に関しては、前方定位にこだわるほうなので。
2ch音源がサラウンド加工された場合の前方定位感を、どうしても知りたくて。
で、2ch音源をサラウンドオンにした場合は、リア(後ろ)サラウンドの、後方定位感はどんな感じでしょうか?
質問ばかりですみませんが、どうかご教授よろしくお願いします。
書込番号:10209453
0点

>クラシック番組は、交響曲などのオーケストラ系が最高ですね。「スコットランド交響曲」「エグモント序曲」「交響詩フィンランディア」「アディオスノニーノ」「交響詩モルダウ」「交響曲第2番小ロシア」「ライムライト」
>私は、クラシックを聴いていると、いつも違う位置から楽器音が聴こえます(錯覚と言えば、それまでですが)。例えば、ピアノやフルートが前方または上方から、バイオリンが左右から、ズーンと響く音は上からか後方から、オーケストラは左右・後方からといった具合です(あくまで例えです)。映画などの爆発音は、上からか後方からといった感じでしょうか。。。斜め45度からとかまでは考えて聴いていないように感じます。(すいません、細かい角度までは分かりません)
上記↑は、圧縮Bモードステレオ(2ch)での話ですが、これが,5.1CHオーケストラ番組でも同様です。そこに,5.1CHだと臨場感がプラスされるという感じです。
サラウンドをOFF・onを繰り返すことで、後方も音が身体から離れた感覚は分かりますが、TV番組を見るとき,前方姿勢なので、後方の距離感(何p離れたか)が一番分かりづらいというのが本当の所ではないでしょうか?姿勢的に、前方が一番距離感が分かり,ついで左右・上方で、後方が離れているけど距離感(何p離れたか)が一番分かりづらいと感じましたけど(距離感が分かりづらいので、一番離れている距離が小さいと感じるかも。だけど、唸るような低い音やオーケストラは,後ろから来ますね)。前方に一番大きく広がっている(2M広がっている)のは間違いないですよ。手持ちのヘッドホンのスペックなんかでも、サラウンド感の違いは出てくると思いますよ。
何回も言っておきますが、ヘッドホンのサラウンドシステムは、疑似だから、本格的な5.1CHホームシアターセットのようなサラウンドシステムと同じに考えてもらっては困るような。
その辺りの過度な期待感というのは,差し引いた方がいいと思う。
>左右・上方・後方が50cmくらいに感じます
個人のクラシックを聴いたときの意見だから・・・人によっては、左右・上方・後方は10〜30pと思うかもしれなしいし、幅はあると思いますよ。私の環境と耳での話なんで。サラウンドをOFFにすると、かなり耳元や頭の後方に密着して音が鳴っていると感じます。
ヘッドホンにしても、サラウンドシステム(例えば、サラウンドアダプターなど)を使用しても、どこか何か、もっとこうであってほしいというのは出てくるのではないでしょうか?
私自身は、サラウンドアダプターとの比較は出来ないし、個人的に今のリアルのシステムのレベルで満足しているので、新たにサラウンドアダプターを購入しようとか、サラウンドヘッドホンを購入しようとかまでは思っていないです。だけど、人それぞれ、元々、ものすごい音響システムを組んでいる人に私と同じように感じるかというのとは違うだろうと、線引きはした方がいいと思いますけど。
ですから、このTVのシステムに満足出来ない場合は、サラウンドアダプターの併用やサラウンドヘッドホンも購入を検討してみては?とは,書いています。そこそこの1万前後くらいのヘッドホンなら、不満はないと思いますけど。選択によっては,2CHヘッドホンの方が安いですから。
2CHヘッドホンが使えるというのは、色んなメーカーのヘッドホンから選択の幅(好みの音色)を広く持つことが出来るという事ではないでしょうか?サラウンドヘッドホンはありますが、数も限られていますし。だけど、コードレスでないと困る人も生活環境的にいますからね。
あと人というのは、上の音を知ると、そこが基準で物事を考える。だけど、そこまでしなくても満足出来る人と、とにかく突き詰めて良い品を高額でもという人と、分かれていくから。。。回答も難しいと感じます。
書込番号:10210021
1点

yamaneのしっぽさん、お返事ありがとうございます。
yamaneのしっぽさんの説明を聞く限り、やはり三菱のダイアトーン ヘッドフォンサラウンドシステムが、ヘッドフォンサラウンドとしては、最高の出来なのでは? と推測出来ました。
ビクターや、パイオニア、オンキョー、オーディオテクニカ等で採用している、ドルビーヘッドフォン社の、ドルビーヘッドフォン方式では、前方定位が全然駄目です。
オーディオ評論家でさえ、ダイアトーン サラウンドヘッドフォンシステムは、この世で1番のバーチャルサラウンド だと、絶賛しておりました。
さほど超マニアックな、オーディオおたくでもないyamaneのしっぽさんでも、三菱のサラウンドヘッドフォンシステムは良いと分かるくらいなら、やっぱりいいんでしょうね〜。
あとは出来れば、単品で、ダイアトーンサラウンドヘッドフォン アダプターを、単品販売してくれれば良いのですが。
まあ、それをやると、肝心な三菱のリアルが売れなくなるのでしょうけどね。
書込番号:10210161
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
リアルを購入して、二ヶ月程経ちましたユ
今は、PS3でDVDを見まくっていますDホ
既にヘッドホンの書き込みもありましたが教えていただきたく書き込みました
DVDを観る際にもっと臨場感がほしくサラウンドシステムを組みたいと考えたのですが、環境的にやや困難なので、ダイヤトーンのサラウンドを使いヘッドホンにて楽しみしたいと思うのですが、オススメのヘッドホンはありますでしょうか`
ソニーのDS7000のサラウンドヘッドホンの事をよく聞くのですが、既にテレビ側で5、1サラウンドになっているみたいなので普通のヘッドホンでもいいのかな`とも考えていますP
あとワイヤレスの方が動きに制限が少なくなる感じがするので、ワイヤレスヘッドホンでもオススメあれば教えてくださいf
0点

>既にテレビ側で5、1サラウンドになっているみたいなので普通のヘッドホンでもいいのかな
???
どうやってもヘッドホン端子からは、2chしか聞けないのですが...
「擬似サラウンド」の機能を期待していますか?_| ̄|○
ワイヤレスで、サラウンドのヘッドホンならココでも探せますよ?
http://kakaku.com/specsearch/2046/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Codeless_Flg=on&Surround=on&
PCサイトのリンクですが...
書込番号:10197695
0点

ヘッドホン端子に普通のヘッドホンを繋げてのバーチャルサラウンドには対応しますが、専用設計のサラウンドヘッドホンでの再生と比べるとサラウンド感では劣る場合が殆どでしょうね。
DS7000かDS7100かPioneerSE-DRS3000Cが候補でしょうか。
書込番号:10197874
1点

私が分かっている限りの事を書きますと、
リアルのダイアトーンサラウンドヘッドホンの効果(音の広がり)は、
リアルTV(サラウンド機能あり)のヘッドホン端子に2CHヘッドホンを繋いだ場合>サラウンド機能のないコンポアンプに2CHヘッドホンを繋いだ場合
その違いは、はっきり体感できますよ。だけど・・・
あとは、人によって、音量感やサラウンド感の感じ方、ヘッドホンの好きな音色(高音寄りが好きとか、低音寄りが好きとか)が違うので、満足感が違う。環境的にコードレスでない困る人?もいるかもしれませんね・・・
元々どんなヘッドホンを持っていて(ヘッドホンの能力)、どんな音楽環境で通常聴いているかにもよって、評価も変わることもあるかもしれません。上の音を求めればキリがないし、その本人がどれくらいヘッドホンにお金をかけられるか?というのも個人で違うかも。
もし、手持ちのヘッドホンを持っているなら、まずはそれで繋げてみて、自分のイメージとかけ離れていた場合は、2CHヘッドホンの質の高い物へ変更か、もしくは2CHヘッドホン+サラウンドアダプターSUーDH1にするか、コードレスのサラウンドヘッドホンを購入するかというところではないかと。何を選んでも、擬似サラウンドでありますが。(大概の人は?2CHヘッドホンでの使用で満足出来るとは思うが、どのクラスのヘッドホンを持っているかも分からないし、満足度は個人で異なるから)
よく、リアルTV試聴で量販店に置いてある(もしくは、販促でもらえるヘッドホン?)
ATH-T22だと思います。
同じオーディオテクニカの上のクラスのATH−A900を持っていますが、ATH−T22との決定的な違いは、サラウンドをonにしたときの音の広がり方ではないかと思っています。ATH−A900の方が、サラウンドonによる音が耳元から離れたというスイッチ感覚(逆にoffにしたら耳元で聴こえます)がはっきり(明瞭)と分かります。
ATH−T22 再生周波数帯域 20〜22000HZ
ATH−A900 再生周波数帯域 5〜40000HZ
カタログスペックは、実際音を聞かないと意味が無いという所もありますが(特にメーカーなどが違う場合、測定方法も異なるみたいでスペックに意味がない・ATHーPRO700のDJ用は、5〜33000HZだけど、ATH−A900よりも高音と低音が2倍の音量感がありますしね)、あくまで目安として見た場合にもこれだけの違いがあります。少なくても、同じメーカーで、ATH−T22よりも、ATH−A900の方が、低音や高音に強いということになります。また、両者には音の伸び方に違いがあると思いました。ATH−A900は、音楽番組の女性や男性ボーカル、エレキギターやドラム(バチ系)に高音と中音が伸びます(音の凝縮感が高い・パワーがある)。結局、サラウンド感だけでなくて、ヘッドホンの音の聴かせ方によっても印象が異なります。オーディオテクニカ系は、低音が得意なヘッドホンではないので、人によっては、映画の低音にちょっと不満を持つかも。でも、ヘッドホン設定で、高音+2 低音+6で、まあまあ、いけてますけどね。(欲を言えば、リアルの低音設定が最大10くらいの幅があるといいのにと思う)PS3のゲームにもATH−A900の不満はありません(音はかなりいいので)。クセが無くオールマイティ系だが、低音がもうちょっとというところ。
@こだわらない・お金をかけない人は、安いヘッドホン(1500〜5000円)でも満足している人もいるだろうし
Aいや、ちょっとは、音響感にこだわるけど、そこまでの出費は痛い人は、1万円前後のヘッドホンを購入(そこには、音の広がり感や音響感に違いが出てくる)
Bいや、金額の上限に関わらず、とにかくこだわって、良い品を購入する人(3万前後、クラシック系の音楽番組で音の透明度に差が出る)
ヘッドホンは、値段相応の音は出しますね(笑)。
コードがある場合の2CHヘッドホン購入する場合、
@TV試聴用なので、長時間の装着に耐えられるかどうか(側圧やフィット感はどうか)
Aコードの長さは、十分か。出来れば3Mあった方がいい。どうしても短くて延長コードを繋げる場合は、8945551 を参考。
Bよく、見る番組は何か?希望の音色は、人によって違うので、なるべく試聴して購入した方が後悔は無い。(ヘッドホンは、どれを選ぶかによって、かなり違う音に聴こえますから)TV用と考えた場合、聴き疲れない音色か?
※試聴には、クラシック・ロック・ポップ・インストゥルメタルなど、各ジャンルで聴いた方が良い。(そのとき、自分の好みがわかる)
スレ主さんの場合、PS3を持っていて、映画やゲームなのかなと・・・
ソニー系なら、安くていい物なら、映画と音楽にMDR-XD400 、低音重視(ロック・R&Bや映画)のMDR-XB700(ただし、コードが短いので延長コード必要・高音向きではない)、高くてもいいなら、NDR−NC500D(デジタルノイズキャンセリング機能あり。音はいい。コード短い)→MDR−XB700やNDR−NC500Dなどは、ATH−T22と比較すると、数段上のヘッドホンです。(紹介したものには、生産終了していてネットでしか手に入らないものもある・新型も出ているものもある)
パイオニア系なら、SEーA1000(低音重視)
PS3でのDVD鑑賞では、
@PS3側の音量設定は、通常設定では音量感に乏しいので、最大音量の+4へ設定(意外とこれは重要)
ATV側サラウンドヘッドホンの設定をonにして、(TV側)ヘッドホンの低音・高音設定をして調節を
コードレスの場合は、新型が出たので、ネット購入でいくとソニーのDS7000などはだいぶ安くなってきています。
音に関しては個人で満足度が異なるがゆえに、どれがいいと言い切れないところがありますが。コードありでもコードレスでも、好みで選んでください。自分は、サラウンドヘッドホンは、必要ない環境で、追加購入する予定はありません。でも、人変わると、同じ意見かどうかはね・・・
書込番号:10204853
2点

名無しの甚兵衛さん
リンクまで張っていただきありがとうございます。
ダイアトーンのサラウンドってあったので、勝手に5.1chと考えてしまいました。。勉強不足ですいません。
書込番号:10208453
0点

口耳の学さん
返信書き込みありがとうございます。
やっぱり専用のサラウンドヘッドホンの方が音的には、いい感じなんですね♪
今のところは、DS7000が値段的にも買いやすい状況かなとも思っています。
書込番号:10208474
0点

>yamaneのしっぽさん
すごく詳しい書き込みめっちゃありがたいです。
自分は、主にDVDの鑑賞にヘッドホンを使用したいと考えています。
とにかくどんなのが一番いいのかな??と迷ってしまってます。。
yamaneのしっぽさんの書き込みを参考に決めたいと思います。
書込番号:10208485
0点

スレ主さんへ
リアルは、デジタル放送に採用されているAACのみでなく、ブルーレイ・DVD・ゲームなどの5.1CHで収録されているコンテツから直接5.1CH信号を取得・復号(デコード)する機能を持っています。
また、ダイアトーンサラウンドヘッドホンは、クロストークキャンセルという技術を使っていますから、他のメーカーのTVに附属しているサラウンド、ヘッドホン端子とは別に考えた方がいいように思います。
ダイアトーンサラウンドヘッドホンは、音がとても良いというのが、このTVを持っている人の大方の意見です。それは、2CHヘッドホンでも、OKなんですよ(これも本当の話。この意見は、今まで私だけのはずではなかったはず。)。せめて、2CHヘッドホンで確かめてからでも遅くはないと思いますが。せっかくの機能なので。満足できなければ、コードレスを購入してもいいような。詳しくは、MZW46の方にも書きました。一番、意見を参考にするとき、本当にこのTVを購入して、使った人の意見の方が・・・だって、購入して使っていない人の意見は憶測でしかないから。
書込番号:10208712
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
いつも皆様のコメントを参考にさせていただいています。
さて、この度液晶テレビを購入予定となりまして、価格.comを参考に題名にある2機種に絞っているところです。
音質:MZW200が圧勝
機能:REGZAは内蔵HDにてテレビ単体で録画が出来る
とそれぞれ惹かれるところがあります。
では、画質の方はどうなのでしょうか?
電気店で見比べようとしても、店員がしつこく来るためゆっくり見れません。
パンフレットを見てもよく分からず・・・
皆様の意見を伺いたいと思います。よろしくお願い致します。
0点

>電気店で見比べようとしても、店員がしつこく来るためゆっくり見れません。
「必要になったら呼びます」や「今日は見に来ただけです」
と返せば来ませんよ?(^_^; <他の店員が来ることは..._| ̄|○
※お店に因っては、商品を見るより、周りを見回すと「店員を探している」と思われます(^_^;
画質については、結局「本人の主観」なので、
どう説明してもあまり意味は無いと思いますm(_ _)m
納得いくまで、お店で見比べるしかないかと...
いろんな店で「隣同士」になっているのを探すことが出来るれば良いんですが...
書込番号:10190020
0点

画質は難しい選択になります。
色合いが自然で輪郭のはっきりしたレグザ、クリアーな色合い黒の締まりのリアル。
画像処理はレグザが良いと感じますが、主観は人それぞれなので実際に納得行くまで見比べ下さい。
尚、写り込みはリアルが少なく感じます。
書込番号:10190255
0点

ほんと・・人の見た目によりますね
僕には黒はレグザのほうがしまって見えるし、明るいのはリアル
自然な色合いのレグザ、お化粧されてぼかし上手なリアルに映りますがね?
お好みでどうぞ!
書込番号:10190784
0点

皆さんありがとうございます。
画質に関しては、家族総出で電気店へ行きどちらか決めたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:10192312
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
浜田麻里の25thアニバーサーリーツアーのDVDを再生したのですがノイズが目立ち期待していた映像とは程遠かったです。2画面にすると期待していた映像で視聴できるのですが。元画面で綺麗な映像で視聴できる方法はないものでしょうか?レコーダーはパナBW750です。
0点

>2画面にすると期待していた映像で視聴できるのですが。
表示面積が減り、DVD記録解像度に近くなるので、テレビで見ていた時の様な画質になるからでしょうね。
>元画面で綺麗な映像で視聴できる方法はないものでしょうか?レコーダーはパナBW750です。
DVDは、SD(Standard Definition)画質で、解像度は640×480(480p)。
対してテレビ側は、HD(High Definition)画質のフルHDパネル(画素:1920x1080)。
表示する際にアップコンバートにて、引き延ばして表示していますから、「ノイズが目立ち期待していた映像とは程遠かった」となります。
(収録映像も、元々ノイズが有る様な画質で、それが大画面だと強調されている面も有り得ますが・・・)
映像のコンバート--Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88
テレビが固定されている以上、方法としては、アップコンバート性能が高い再生機を選ぶしか無いのですが、元々情報量の低い映像を、情報量が多く表示出来る表示機で視聴する訳ですから、こればかりは、限度が有ります。
同じ画質で見ることは難しいです。
ちなみに、アップコンバート性能が優れていると評判なのは、PS3ですが、BW750もそんなに悪い方の機種では無いはずです。
その意味からも、やはり限界と思いますけど。
<余談>
REGZA等に搭載され始めた超解像技術が、この様な昔の資産を少しでも良くするために有効とも言われており、各社開発に力を入れていると言われていますが、ノイズを強調したりしていまうとかの弊害も出てくるみたいですね。
書込番号:10175640
0点

DVD画質のことは、何度も書いたように思います。
そもそもTVフルHD200万画素で、DVD画質約30万画素の映像を引き伸ばしてみているわけだから、映像の粗は目立っても綺麗には見えません。(イメージとして、デジカメなんかの画質を想像してみてもいいかもしれません)
BD画質を知れば、目も肥えるし、余計、DVD画質の精細感のなさを感じるでしょう。
しかしながら、あくまで、このリアルTV設定と接続機器の設定の相性画質という話でいけば、PS3を使えば、飛びぬけて画質がよくなるといったことはないように感じています。(自分自身の過度の期待のし過ぎだったのかもしれませんが)
確かに、パナのHDノイズフィルターを使わない前は、PS3>パナBW830に見えていたのですが
パナのHDノイズフィルターを使うと、ノイズ処理という点で、パナBW830>PS3
という結果が自分の設定と感想(主観)ではなっています。(PS3のノイズリダクション設定も使ってはいますが、あまりパナBW830ほどのノイズ処理を感じません)
ノイズ処理は、パナのBW830の方が上手いようです。
例えば、PS3のアプコン2倍にしても、黒い額縁が周りに付く訳で、それをパナと同じ映像に揃えて拡大して見た場合、やはり、粗は見えます。
約30万画素を2画面で見て綺麗なのは、拡大せず、画素がTV画面に映し出される大きさとあっているからでしょう。
映画の設定は、以前書きました。違うところも出てくるでしょうが、参考にしてください。
9850429 →TVの設定とパナBWレコの設定のW設定で、ノイズはだいぶ軽減されます。(設定しないよりも、した方がいいです。注:決して、2画面画質のようになったり、BDソフト画質のようにはなりません)
※BW850の機器の設定は、確認していませんので、参考程度ということで。
しかしながら、BDソフトもDVDソフトも撮影機材や映像処理などにも影響され、もともと綺麗でない質の物もあります。残念ながら、それは、どうやっても、綺麗にはならないようです(上記の設定をしても)。DVD画質は、いずれにしても、2画面画質のようにはならないでしょう。
PS3とパナBW830両方を持っている私の個人的な意見では、PS3はソフトの読み込みの起動は速いけど・・・BW830は、上記の理由から、やはりトータルバランスのいいレコだと感じています(PS3に比べてソフトの読み込みの起動は時間がかかるが)。結局、BDソフトやDVDソフトを借りてきて、どちらでより多く再生機として使っているかといと、パナレコになります。
ただ、BW850は、画質がBW830よりやや↓という記事を価格コムの記事で見たような気がします。実際、2台持っているわけではないので、体感できるほどなのかまでは分かりませんが。
以下の話は、リアルTVの人がという事に限定してほしいのですが、
パナのBW系を持っている人が、アプコン機能を期待して、PS3を2台目に買うほどしなくてもいいような気がします(これからも、レコーダーも新製品が出て、必ず映像の能力が同じとはならないでしょうが)。正直なところ、BD画質はBW830が若干上、DVD画質も字幕のノイズ(ジャギ)処理は、BW830>PS3かDVDソフトの質によってBW830=PS3に感じましたから(完全には、字幕のジャギはとれません)。。。PS3は、ゲームやコストパフォーマンスはいいとは思いますが。
HDMIケーブルも、バルク品700円(1.5M)と正規有名メーカー品4000円(2M)使ってますが、変更したからといって画質も音質も全く変わりません。むしろ、皮肉な事に、PS3の表示画面の速さは、バルク品700円が1〜2秒速いようです。(私の持っているケーブルでの話なので、ケーブルには品質もあるそうなので、同じ結果には必ずなるというものではないでしょう)
結果として、色々、設定しても画質が変わらなければ、それがDVD画質としての限界と思った方がいいかもです。
つんつんもーもーさんにお願いなのですが、質問された場合、その返信もされた方がいいかもしれないです。
書込番号:10176583
3点

m-kamiyaさん・yamaneのしっぽさん回答ありがとうございます。
ハードの進化にソフトが追い付いていかないということですね。
ブルーレイのソフトをメーカーが発売してくれれば綺麗な映像で視聴できたのに残念です。
超解像のMZW300に期待!
書込番号:10176960
1点

便乗で質問失礼します。
PS3はアップコンバートに優れるというのは良く聞きますが
PCでDVDを再生してテレビにつなぐとどうなのでしょうか?
24インチの1920×1200のPCモニタは小さいからでしょうか、映像は綺麗です。
書込番号:10181204
0点

>24インチの1920×1200のPCモニタは小さいからでしょうか、映像は綺麗です。
フル画面で見て、「綺麗」と感じますか?
自分も22インチ(オーバードライブ回路内蔵)のPC液晶モニタを持っていますが、フル画面だと、「それなり」(SD画質)と感じています。
ハーフHDパネル26インチ液晶テレビ+BDレコーダー(BDZ-V9)でのDVD視聴と比較すると、同程度くらいと感じますね。
グラフィックボード(GeForce9600GT)の動画支援性能次第の面が有りますが・・・
まあ、PC+DVD視聴ソフトの場合、窓の大きさは自由に設定出来るので、自分の好みで許容出来る画質を大きさ調整でカバー出来る点は有効ですけど・・・
書込番号:10185685
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
初めて書き込みをさせていただきます。
REGZA 42Z7000を購入する気でいたのですが、皆様のご意見を拝見しすっかりREALに気持ちが変わってきちゃいました。
皆様に教えて頂きたいことがあります。
液晶テレビとレコーダーをワンセットで購入することを検討しております。同じ三菱のものを買うのがいいと分かっているのですが、三菱のレコーダーが何か使い勝手が悪そうなイメージがあります…。
他社の上手くリンクするレコーダーのメーカー・機種をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>LEALとレコーダーのリンクについて
リンクはあくまでもおまけです。それに拘るとTV・レコーダー共本来の目的から外れた選択しか出来なくなる場合が有ります。
TV・レコーダーは単独で一番自分が気に入った物を購入するのが良いでしょう。その上でリンク機能が有ればそれで良しという風に考えた方が良いです。
書込番号:9219764
0点

ご指摘の通りかもしれないですね。
○○リンクというのが便利そうなので、どうせならセットで買わなければと思い込んでました。
テレビも含めて今月中に結論を出したいと思います。
有り難うございました。
しかし、やっぱりREAL欲しいな…。
書込番号:9219940
0点

<REALとレコーダのリンクについて>
他社BDレコ パナDIGA DMR-BW930を購入しましたので、REAL -46MZW200からのHDMIリンクのご報告を。
結構いけるんで予想以上にとっても重宝しています。
基本操作としては、
1) 今見ているテレビ番組から「リンク操作」ボタンでREALの入力をレコに切り替えてから
2)「メニュー」→「リンク機器操作」でREALリモコンからのレコ操作となります。
-----------------------------
まずは直接機能呼び出しできるボタンから。
「リンク操作」ボタンを押すとしっかりDIGAが起動します。
画面(REAL)は自動的にDIGAの接続されているHDMIに切り替わります。(不便だった入力切り換え不要に)
この時画面左下に出るカーソルによるレコ操作は効いたり効かなかったり。(まだ事例分類中)
「再生リスト」ボタンを押すと直接DIGAの録画済リストに移動します。
ただし、DIGA側のHDDとBDを切り替えるボタンがREALリモコン側にないので、ディスクを抜いたBD側へ行ってしまってイライラっとすることも。
「メニュー」ボタン→「リンク機器操作」→「機能一覧」でDIGAのスタートメニューが出る。 このDIGAメニューをREAL(テレビ)のリモコンのまま操作できるのがとっても便利。(うちの場合レコが右手のラックにあってリモコンも向ける方向も違うので。)
効かないボタン:「番組ポーズ」「一発録画」
(「リンク操作」も一発起動以外の目的では使えないものと割り切った方がイライラしないかも。)
10秒くらいすると「レコから反応なし」のメッセージが出る。
反対にDIGAリモコンの「サブメニュー」ボタンがREALリモコンにないので、「メニュー」から追っていけば出来るとは言えあきらめることにしている。
DIGAも高くて買えなかった2世代後継の最新版BWx70では違うかもしれませんが、ブルーレイレコ検討中のリアラーの皆さまのご参考まで。
書込番号:10178197
0点

↑[10178197]のMiracle Boyです。
内容の更新・修正もあるので、別トピ立てます。
書込番号:10182114
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
こちらでいつもお世話になっています。テレビ初心者です。
PCディスプレイ兼テレビという形で使える液晶TVを探しています。いろいろ検索してみた結果、「REAL LCD-40MZW200」と「BRAVIA KDL-40V5」に行き当たりました。画質は「REAL LCD-40MZW200」の方が評判がよさそうなので、「REAL LCD-40MZW200」の購入を検討中です。
そこで「REAL LCD-40MZW200」について質問です。D-sub15pinでPCに繋ごうと思っているのですが、この場合解像度は1920x1080で使用できるのでしょうか。我が家のPCは別のPC用ディスプレイに繋いでみて1920x1080の解像度で使用出来たので、PC自体のスペック(グラボなど)に不備はないようです。また、HDMIでPCに接続した場合も1920x1080の解像度で使用出来るのでしょうか。
こちらの質問を見て、PC接続の場合1920x1080解像度に対応していない液晶TVがあるのを知って不安になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015443/SortID=10150550/
PC接続して使用する場合、「REAL LCD-40MZW200」と「BRAVIA KDL-40V5」ではどちらが有利でしょうか。また、液晶TVをPC接続する場合のメリット・デメリットがあればお教え下さい。
以上、質問を並べてみました。どうぞよろしくお願い致します。
0点

D-SUBでもHDMIでも1980x1080に対応しています。
ただしテレビはサイズの割に解像度が低いですし、文字や静止画の表示は基本的に苦手です。特にこの機種は光沢パネルですから、映り込みが激しくなります。あくまでテレビや動画での使用がメインでないと不満が溜まるでしょう。
書込番号:10177978
0点

メーカーのホームページから、取扱説明書をダウンロードできます。
取扱説明書の31ページに対応する解像度が明記されていますm(_ _)m
書込番号:10178210
1点

2世代落ちのMZW75ですが、
普通にフルHDで接続してPCディスプレイとして使用しています。
PCの場合適合解像度があるので、皆さん書かれているとおりマニュアルを
ダウンロードしてグラフィックボードと対照するほうが早いです。
書込番号:10179300
1点

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015443/SortID=10150550/
で、V5を勧めた人間ですが、
>D-sub15pinでPCに繋ごうと思っているのですが、この場合解像度は1920x1080で使用できるのでしょうか。
取説のP31に対応解像度が載っています。(接続方法も)
1920x1080は有りますよ。
640x480が無いですけど。
>「REAL LCD-40MZW200」と「BRAVIA KDL-40V5」ではどちらが有利でしょうか。
「BRAVIA KDL-40V5」は先のスレを参考にして貰うとして、
「REAL LCD-40MZW200」でも、先に書いたの「640x480が無い」ということくらい。
D-Sub時の微調整機能も有りますから。
D-Subオンリーのつもりなら、仕様的にはV5と差は少ないです。
ただし、将来的にHDMI接続時にした場合、HDMI時の対応解像度が公開されているV5に対して、MZW200は未公開ということ。
みなさんが言う様に、1920x1080(AV規格だと1080p)なら表示すると思われますが、他の解像度が不明です。
これは、GAME等決め打ち解像度でしか動作しないソフトを使う際、表示出来ない可能性が有るということ。
あと、先のスレに書き忘れていましたが、MZW200の場合、HDMIに音声を入れることが出来ない場合、別の音声入力が無いです。(V5は有り)
まあ、これも別スピーカーを用意すれば解決するので、致命的な仕様では無いですが。
>液晶TVをPC接続する場合のメリット・デメリットがあればお教え下さい。
要求画質次第。
動画用の液晶テレビは、静止画主体のPC専用モニタと比較するとPC表示品質は落ちると思うので。
他機種を含め、液晶テレビで満足という人も居れば、自分みたいにメインPCのモニタとしては使えないと判断している人も居るということです。
書込番号:10179650
1点

P577Ph2mさん、名無しの甚兵衛さん、スキンミラーさん、m-kamiyaさん、m-kamiyaさん ありがとうございます!たくさんの皆さんにお答え頂き、大変参考になりました。
P577Ph2mさんやm-kamiyaさんがおっしゃる通り、D-subともHDMIとも1920×1080の解像度で使用出来ることが分かり、安心しました。名無しの甚兵衛さんのおっしゃる通り、詳しくは説明書の方を参照してみます。
640x480(PCゲーム?)の解像度がなく不便というご指摘も大変参考になりました。動画再生が主な使用目的でしたので、動画画質を重視して「REAL LCD-40MZW200」の方を選びたいと思います。メインのモニタは今まで通りPCモニタで行い、液晶TVは動画の再生に使用する、という使い方がちょうど良さそうです。
皆様、大変ありがとうございました。今一度お礼申し上げます。
書込番号:10180104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





