REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
ダイナミックコントラスト比15000:1のDIAMOND Panelを備えたフルハイビジョン液晶TV(46V)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年8月28日 06:54 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月21日 15:01 |
![]() |
29 | 23 | 2009年9月3日 17:28 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年8月20日 21:24 |
![]() |
1 | 9 | 2009年8月20日 13:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月9日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
現在PCのディスプレイ用途として購入を検討しています。
PC(グラボ:ASUS ENGTX275)から1080iもしくは1080pの信号でHDMIで接続してドットバイドットでの使用を前提に考えています。
そこで質問なのですが、ゲームなどで800×600、640×480などの信号を出力させた時に、ドットバイドットではなくアスペクト比を保持したまま画面いっぱいに表示させることはできるのでしょうか?(イメージとしては取扱説明書P60の「ノーマル」と同じ状態)
なお、グラボのドライバでのアス比固定の設定はHDMI接続ではできないため、REAL側で設定ができなければならないのですが…
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
0点

こんばんは
800*600・640*480はともにアスペクト比は4:3の画面構成での解像度です。
対してこの液晶テレビのアスペクト比は16:9になります。
もともとアスペクト比4:3の映像をアスペクト比を維持しならがらアスペクト比16:9のテレビに画面一杯に表示と言うのは文章的におかしくないでしょうか?
私の解釈がおかしいかもしれませんね?スイマセン
恐らくドットバイドットで表示されれば素直800*600・640*480のアスペクト比4:3で表示されると思いますよ?
書込番号:10058767
0点

おそらく4:3画面を黒帯なしで表示させたいというのがスレ主さんの希望と思われますが。
D-SUB接続ではズームなどはできません。
HDMIではズーム可能。しかし対応レベルは限られます。
フル、ダイナミック、シネマ、ドットバイドット
※ダイナミックが4:3→16:9に近くなります。
書込番号:10059057
0点

HDMI時の対応解像度が公開されていませんからね。>REAL
>HDMIで接続して
>ゲームなどで800×600、640×480などの信号を出力させた時に、ドットバイドットではなくアスペクト比を保持したまま画面いっぱいに表示させることはできるのでしょうか?(イメージとしては取扱説明書P60の「ノーマル」と同じ状態)
再確認します。
取説P60の「ノーマル」と同じ状態というと、”アスペクト(縦横)比=6:4で、縦方向一杯,横方向左右黒帯”ということですよね?
本機,グラボ、共に持っていないので何とも言えず、あくまでも予想ですが、
・640×480
グラボ側が480p出力が出来れば、「ノーマル」表示が出来ると思います。
・800×600
表示すら出来るか何とも。少なくともAV規格(480p,720p等)にはこの解像度が無いですから。
D-Sub側で800x600は有るので、入力信号的には出来る可能性は有りますが、これを「ノーマル」表示出来るかというと・・・
>グラボのドライバでのアス比固定の設定はHDMI接続ではできないため
HDMI出力付きのグラボを持っていないのですが、そんな仕様なのですか?
>現在PCのディスプレイ用途として購入を検討しています。
D-Subは有る上に、その入力時に希望の解像度が出来る訳ですから、購入後HDMI接続をしてみて×だったら、D-Subで我慢すると覚悟するつもりなら良いのでは?
両方(D-Sub,HDMI)接続して、使用状態によって切り換えて使うという手も。
どうしてもHDMI接続に拘るなら、他のHDMI入力時の対応解像度を公開している機種に変更が良いかも?
書込番号:10059524
0点

言葉足らずの部分があったようで申し訳ありません。
「アスペクト比を保持したまま画面いっぱいに表示」というのは、m-kamiyaさんの仰るとおり「4:3のアスペクト比を維持したまま縦方向一杯,横方向左右黒帯に表示させる」ということです。
モザンビークさんの「恐らくドットバイドットで表示されれば素直800*600・640*480のアスペクト比4:3で表示されると思いますよ?」というのは、「上下左右に黒帯が出る状態で画面中央に800×600、640×480で表示される」という解釈でよろしいでしょうか?
480pの出力は可能なので大丈夫かと思われますが、スキンミラーさんのご回答を見ると800×600ではD-Subで繋いでも縦一杯に拡大しての表示は難しそうですね…
HDMI接続にしたいのは、PC側でブルーレイ環境を整えたので出来ればデジタル信号のまま出力したいと考えたからです。
またドライバのアスペクト比固定の設定は、HDMI接続時では画像のようにチェックボックスが選択できなくなります。
個人的にはこのTVが一番魅力的だったのですが、やはりPCのディスプレイとして考えると難しい部分もあるようですね。
他のメーカーのTVやディスプレイを含め再度検討してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10060378
0点

D-SUBでズーム機能はないと書きましたが、
解像度実験してみたところスレ主さんのご希望通り、
縦横比を維持したまま最大表示になりました。
D-SUBではリモコン修正ではなく自動補正になるようです。
書込番号:10060703
1点

>>スキンミラーさん
貴重な情報をありがとうございます。画像まで載せて頂き、とても助かります。
なるほど、D-Subでの接続ならば問題は無さそうですね。
ここまでの情報をまとめると640*480ならばHDMI、800*600ならばD-Subでアス比保持のまま拡大表示が可能ということですね。
わざわざ検証していただきましてありがとうございますm(__)m
書込番号:10061223
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
先日も質問させていただいたのですが、再度質問させてください。
PCの接続についてですが、現在、PC入力端子のD-SUB端子にて映像を表示させています。画面解像度は1920×1080にて表示させているのですが、PC起動時に「解像度または、入力周波数が範囲外です」との表示がでてきます。
しかし、PCが起動するとちゃんと画面いっぱいの1920×1080で表示されています。特に問題もなく表示できています。
しかしこの「解像度〜範囲外です」との警告メッセージが気になっています。これはどのようなものなのでしょうか?内容からみると解像度または、入力周波数が大きすぎているとの事だと思うのですが、今の状態で使用していると故障や不具合につながっていくのかと少し心配です。
ウェブで調べたり、取り扱い説明書を見たのですが、その警告メッセージについての記載がないので、どう対処していいかわからない状態です。
ご存知の方みえたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

PC起動時の解像度はVGA(640x480)と決まっており、このテレビが扱える信号の範囲を超えるためそうしたメッセージが出ます。範囲外を認識して処理していますから特に問題ありません。
ただしPCにトラブルがあってBIOSの設定を変更しなければいけないときなどにも表示できません。そういう時には別のモニタをつなげるしかないですね。
書込番号:10026872
0点

P577Ph2mさんが書かれているとおりです。
PC側の最終解像度で安定的に表示されエラーが常時出なければ大丈夫ですよ。
書込番号:10027221
0点

PC、OS、ビデオカード等の情報が無いので、細かいアドバイスは無理かと思われます。
ドライバを更新すれば直るかも知れませんし、
設定の一部に問題(という程では無い)が有るのかも知れませんし...
書込番号:10029146
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
この欄の口コミ情報を参考にさせていただいています
既に量販店で実物を見て評判どおりなため、購入はこの機種と決めております
池袋LABI(あるいは新橋・秋葉)などでの今月(8月)に入っての価格情報をお持ちの方があればぜひご紹介ください
池袋のLABIが圧倒的に安いとこの欄で以前具体的に紹介されていました
その後新製品W300の情報なども出てきたことですので、多少とも値動きがないかな?
と期待しています、またLABIでの交渉のコツなどあるようであればお願いします
自宅から都内はいささか遠いので度々は行かれぬため、動きがあるようであれば近々行って
購入したいと考えていますので、最近の価格情報があればどうかよろしくお願いいたします
1点

池袋LABIでもお隣のBICでも他店情報を持って行かなければほとんど相手にしてくれません。手ぶらではいくら粘っても時間の無駄になります。
8月の情報はわかりませんが、7月より少し下がっているようですので、直近の情報を集めて、最安値の情報を引っ提げて交渉にあたるべきでしょう。
私がいつもやっていることは、必ず両方の店に当たることです。
競争意識が高いですから、あまりいい顔しませんが、必ずと言って良いほど足並みを揃えてきます。
あとは、何を基準に選択するかですね。
金額に差があれば勿論少しでも安い方ですが、ほぼイーブンであれば、私の場合はスタッフの対応とかですね。
あと、5年保証がちゃんと付いているかを確認した方が良いですよ。
あと口コミの最安値情報よりも価格コムの最低価格の方が安ければ、それを持って行った方が良いですよ。
意味がないとか、店員も「販売形態が異なるから応じれない」などと言う人もいますが、販売形態なんて客にとっては知ったこっちゃないですし、私は白物家電をまとめ買いした時にそれで大成功しましたから、意味が無いことはないです。
ただ、量販店は現金分を値引きすることはまとめ買いしない限りはあまりせず、ポイントUPをしてきます。それと5年保証を付けてきて、それでも価格コムの最低価格の方が安ければ、私だったら突っぱねてネットで買ってしまいます。
人によって、やり方や見解が異なると思いますが、私はこんな感じです。
ではでは!
書込番号:10026296
3点

先ほど、現金分はまとめ買いしないと値引かないと書きましたが誤りです。
他店情報を持って行けば、表示価格より下げますが、限界があるようでそこからはポイントUPで帳尻を合わせるという展開です。
失礼しました。
書込番号:10026390
3点

ウトロのアザラシ様
貴重な情報をありがとうございました、大変参考になりました
事前に伺っておいてよかったです
新製品情報が出ましたので、9月上旬くらいまで待って交渉に行ってまいります
この欄をご覧になる方々の参考になるような交渉結果となったときには価格情報として
ご報告させていただきます
10月まで待つほうがよいのでしょうが、多少とも早く購入したいためです
書込番号:10026489
0点

たびたびごめんなさい!
あと、交渉には時間がかかります。
他店情報を提示しても、必ず待たされます。長いときは10分ほど。
おそらくフロアマネージャに判断を仰ぐだけでなく、スタッフ部屋で情報確認もしているんでしょうね。
時間に余裕を持って、あせらずじっくり攻めてください。
最後に、私は土日を狙います。
書込番号:10026501
3点

あ、ちょっと入れ違いになってしまいましたね。すみません。
10月まで待つべきか、私からは何とも言えません。
新しい機種は超解像エンジンがついて、性能UPしているようですからね。悩ましいですね。
私が7月末にMZW200を買った理由は次のとおりです。
・その時点ではMZW300シリーズの情報は無かった
・予算が20万円台
・エコポイントの期限切れ(来年3月末)までに、現在のMZW200と同水準まで
値下がりするとは思えない
以上です。
予算が許されるなら、MZW300が出てくるのを待った方が良いと思います。
書込番号:10026579
1点

ウトロのアザラシ様
度々親切なコメントをありがとうございます
本当に悩ましいですね、画質は先日店頭でW200を確認して十分満足しています
低音が効いた音が好きですからその意味ではW300が魅力ですが、音は他の方法でも将来
解決しようと思えばW300以上になりそうですし、W200があるうちに価格的に納得できる
交渉が出来たならばW200にするつもりでいます
9月に結果報告を入れますね
ありがとうございました
書込番号:10026633
1点

僕もこのテレビ近々二台購入しようと思ってます。本日LAVI渋谷で軽くつついたら即決であればポイント差し引き後の実質価格で17万を切る事は可能だそうです。エコポイントを差し引けば13万円台で46型は夢のようです。新型が発売しても、三菱はCMに力を入れていない点と電気店でもブースが小さい点をみるとそこまで在庫を抱えていない点が予想出来ます。三菱社員はある程度在庫がはけないと新型発表をしないと以前言ってました。シャープと違ってこれ以上の劇的な価格崩れはないでしょうから、テレビボードを選ぶとか、ブルーレイレコーダーを決め次第買う事をおすすめします!
書込番号:10027154
3点

あん大佐様
具体的な情報をありがとうございました、とてもとても参考になりました
予算的にもDVDHDを一緒に購入しようと考えております
TVはこの機種に気持ち確定していますが録画機器や機能には余り精しくないのと、
DVDもHDもないと困りますが毎日頻繁に使うほどではないのです
リアリンクが可能な機器が三菱製に限定されているのかも勉強不足でよく分りません
番組途中で席を立つなどの時に、W200のリモコンのボタン(?)ひとつで録画しあとで追いかけ再生してくれるなどは重宝だと感じています。録画が面倒だと他の機能がいくら優れていてもあまり使わない結果になりそうで・・・
どなたか、DVDHDいまならこの機種辺りがよいのでは、と教えていただけると助かります。TVについてくるポイントはためておきたいので、予算は現金の出費部分で5万円未満、できれば4万円前後で考えています。
それとも将来も考えていまはブルーレイを絶対に買うべきなのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします
書込番号:10027788
0点

猫マリアンさんへ
A:将来的にどの記録(規格)で残していくかというのを決める必要性があると思います。DVDレコを購入するとき、知っておきたいこと。
[9645754]
DVDのHD記録の規格には、
>DVDにハイビジョンで記録できるのは2通り
@パナと三菱が採用しているAVCREC
A東芝が採用しているHD Rec
AVCRECについてはパイオニアの一部のBDプレーヤーで
再生できるって話ですが(BDP-320など)
HD Recについては再生できるプレーヤーがありません
B一方ブルーレイにハイビジョンを圧縮して記録する
AVC録画の再生互換性は
たいていのBDレコで再生できるし
たいていのBDプレーヤーでも再生できます
※画質を気にするなら、DVDレコでもBDレコでもHDMIケーブルで接続してください。HDMIケーブルの購入をお勧めします。
B:録画の画質にについて、どの程度で満足出来るか
[9821231]
>[9790491]
>市販BD・・・A
>HD品質放送とそれを録画したBD・・・B
>市販DVD・・・C
>SD品質放送orアプコンHD放送とそれを録画したBD・・・D
>HD品質放送を録画したDVD・・・E
>SD品質放送とそれを録画したDVD・・・F
※Aが上位でFが下位
C:BDレコの場合、
[9897851]
三菱にする場合、今年8月1日以降発売の物へ(DVR−BZ130や今後発売予定の機種)
この辺りの事が理解出来ているなら、あとは、御自身の予算とニーズ次第というところでしょう。新機種がお高い場合は、年末商戦まで待った方がお安くなるでしょう。
それでも、やはり、WチューナーのBDレコを個人的にはお薦めしておきますよ。
三菱は、高画質は高画質のまま映像を映し出し、低解像度も映像を持ち上げないでそのまま映し出しますので・・・このTVは、どちらかというと、高画質系を楽しむTVのような気がします。地上デジタル放送を見ているうちに、高画質を楽しみたくなってくるものです。そして、しばらく購入したあとでは、市販DVDと市販BDソフトの画質の差を知り、おのずと画質の差に慣れてくると、低解像度が気になり出すところが出てきます。
安いDVDレコを先に買って、予算が出来たころに、BDレコへ変更するか?
安いDVDレコを買って、録画は出来ないけど、BD再生の為にBDプレイヤーやPS3を購入するか?
ちょっとだけ、録画を今持っている機器で我慢して、レコの値段が下がったときにBDレコを購入するか?他にも選択肢はあるでしょう。
>それとも将来も考えていまはブルーレイを絶対に買うべきなのでしょうか?
個人の使い方や考え方・予算によって、選ぶ機種も変わるでしょう。
書込番号:10028537
4点

こんばんは!
私は、7月末に池袋LABIで238,000円 28% 5年保証で購入しました。
んで、溜まったLABIポイントとエコポイントで届く商品券35000円程度をBLレコ購入に当てようと思ってます。(トータルで7万円ちょい)
使いやすさで考えればそのまま三菱製を選ぶべきでしょうが、せっかく高画質のTVを買ったのでメーカは異なっても機能よりも画質重視で行こうと私は思ってます。
私の義父がBRAVIAと一緒に購入したSONYのXシリーズは群を抜いていたので、すぐに同じものを買おうと思いましたが、既に池袋LABIどころかYAMADA全店の在庫がゼロで、お隣のBICにはしっかり置いてました。
直ぐにでもBLレコーダを購入するのであれば、在庫が豊富なBICがお勧めですが、
待てるのであれば、私みたいにポイントを確保して秋の新機種にも狙いを定めてスタンバイする手もあります。
すでにPanaが新機種をプレスリリースしてますし、おそらくSONYも間もなくじゃないすかね。
SONYがどの程度のモノを出してくるかわかりませんが、大したことなければPanaのBW870か770狙いで行きます。970はちと高い。
書込番号:10030153
1点

yamaneのしっぽさん、ウトロのアザラシさん
精しく教えていただきありがとうございました
それにしても皆様のニックネームはみな可愛い名前ですね(^^)
9月が少し忙しいため昨日たまたま空いたものですからLABIとBICへ行って参りました
BICは226K円 P25%、ただし5年保証はどうしてもポイントから5%引く形になるとのことでした。
納期は3,4日以内で誠実な対応でしたからかなり迷ったのですがここまで来たのだからとLABIに行きましたら
少し待たされましたがウトロのアザラシさんとまったく同じ条件が提示されました
新製品もすぐに出ることだからとか、LABI渋谷はもう少し何とかしてくれる雰囲気?
などと交渉しましたもののどうしてもこれ以上は出せないとのことでしたので納得して契約しました
LABIの対応はとても誠実で三菱からの応援社員もおりました。品薄なのか、納期は1週間先です
レコーダーはLABIではDVDHDは既にほとんど置いておらず、三菱現行モデルのBLは生産中止になっていると、在庫はゼロでした。レコーダーは少し時間をかけて検討してみます。多分BLで。もっとも、易しく使えればよいだけで、BLに残すことも余りありそうにないのですが
BLのレンタルが増えたならばBLでないと不便そうですね。BLにかける予算はあまりないので
性能は標準でも割安で使いやすい製品を探すことになりそうです
はっきり言われたわけではないですが、三菱は生産調整をうまく行っていて在庫は意外と少なめ
なのかなの印象を受けました。W300が出るまで待ったら値崩れするはず(?)のW200ですが
品薄で買えなかったなどがないとは言えない(??)皆様からのアドバイスをすぐに
いただけて、その分早くLABIにいけました、多少のリスクは安心料と思います。
皆様からいろいろ伺ってよかったなぁと・・・ありがとうございました
また、現行のテレビではREALのW200が一番と始めから機種を決めてLABIに行ったのがよかった
と存じます。この欄の製品レビューへの皆様の書き込みも大変参考になりました。。。
売り場で迷っていたら価格の交渉ってむずかしいですね
書込番号:10033051
2点

価格交渉お疲れ様でした。
結局LABIで購入されましたか。
三菱の社員の人はたぶん私に対応してくれた方かな。感じのよい青年でした。
さて、いよいよリアラーの仲間入りです。
到着するのが待ち遠しいですね。
迷って買っただけのことはあるときっと思いますよ。
LABIポイント+エコポイント分を引いて実質約136,000円で高品質46型が手に入ったと思えば、大変お買い得で後悔は全くしてません。
TV台をまだ買われていないようでしたら、楽天市場は種類が豊富でいいですよ。(ネット購入でもよければ)
46型なので、私は「フナモコ社 AVカウンター LVR-163」幅160cm×高さ35cm×奥行き40cmのものを買いました。(国産品に決めてました)
注意すべきところは奥行きです。当機は足がかっこよくていいのですが、奥行き34cmとけっこう取ります。
あと、地震対策もやった方がいいですよ。
この間の駿河灘沖地震で東京もけっこう揺れましたが、買ったばかりのMZW200も前後左右にけっこう踊ってましたね。思わず手で押さえたぐらいでした。
私は、リビングの壁に沿わせるように置きましたが、前に倒れないように細工をしました。
ご興味があるようでしたら、私がやったことお伝えします。
ではでは!
書込番号:10035444
1点

ウトロのアザラシ様
返信ありがとうございました
耐震対策は気になっておりました、ぜひ教えてください
予算的にもBL BZ110(三菱)で我慢しようかと思っています、頻繁に録画することはなく
REALINKが使えると録画が気軽にできそうですね ただこの製品は数軒に電話してみましたが
いずれでも在庫はなくネットで買うしかなさそうですが。。。
CATV受信機からBZ110経由でTVに接続でよいのでしょうか?
BZ110のカタログを見たら、「CATVによっては本機で地デジ受信が出来ないことが
ありますから、その場合はCATV会社にお問い合わせください」と、虫眼鏡で見るような
小さな活字で不穏な言葉が記載されていました、これでは不安で注文できません
CATVはTZ DCH1820というパナソニックのHDMI端子つきの立派な機械なので問題なさそうに
思うのですが・・・
仕方なくCATV会社につい先ほど問合せメールを出したところです(悲)
書込番号:10036399
0点

REAL ブルーレイ DVR-BZ130
http://kakaku.com/item/K0000047274/pricehistory/
発売(8月1日)からの価格変動を見ると、年末までには、もっと下がりそうですね。
最近、購入された方のBZ110からの変更点
9955387
私が気付いているのは、BZ110だと前面パネルを開けてからディスクトレイを出すのに対し、DVR-BZ130 は、リモコン操作で自動でディスクトレイが出てきますよ。
義理実家では、BZ200を使っていますが、BZ110とBZ130は、操作性を含めて大きく違うと思った方がいいでしょう。自分なら、BZ130の値下がりを待ちますが、急ぎの場合は、仕方ないですね。(あまり、多機能に使う用途がなくても、長い目で見て性能がいい方を選ぶにこしたことはないかなぁ・・・)
書込番号:10048107
1点

言葉の表現が良くなかったので・・・
>もっと下がりそうですね。
↓
もうちょっと、下がりそうですね。といっても、5万円台とまではいかないかも?(BZ110が250GBの58800円だから)今後、BZ130の320GBは、安くなってもネット価格で、7万を割り込んで6万円台???(何でも、【原価割れ】値段の下げ止まりはありますから)
だからといって、予算が4〜5万だったので、BZ110のネット価格でもちょっとお高くなってしまいますね。
BZ200とディーガ830の性能を知っていると、気になる点(長所と欠点)もあるから、念押し(確認)でその機能でよければ、BZ110でもいいのかも。。。
書込番号:10048433
1点

こんばんは!
出張に出ていたので遅くなりました。
>耐震対策は気になっておりました、ぜひ教えてください
まず、本来やらなきゃいけないと思っていることとして、
@TV台を固定する
ATV本体に耐震対策を施す
実は、@をやろうと思ったのですが、固定してしまうとこれから購入するBLの配線などまだやることがあるし、大掃除もし辛くなるので未解決です。
ですが、いつでもできるようにプロセブン社の耐震マットを調達済みです。
ただ、これで完全ではないので誤解をされないように。
完全にやるには、金具を使って床や壁に固定するぐらいの工事が必要だと思います。
Aは完了してます。
脚は割りと幅も奥行きもあるのでそう簡単には倒れないと思いますが、先日の地震の際の踊り方を見たら、脚だけでなく本体も補強する必要があると考えました。
付属の耐震ベルトを背面中央下からTV台との間に装着し、脚には耐震マットを装着、そして背面中段から冗談にある壁掛け用ネジ穴などを活用してTV台との間を細い針金で繋げ、地震の際になるべくひとりで踊ったり倒れたりしないように固定してます。
この場合、オートターンがほぼ使えなくなるので、これを目的にしている場合は、脚に耐震マットをつけて、付属の耐震ベルトをつけるぐらいになりますでしょうか。
この判断は使う方によることなので、私からこっちがお奨めとはいえません。
ただ、ブラウン管TVよりも倒れたり飛んだりする可能性が高いでしょうから、最低限のことはしておきたいところです。
>CATV受信機からBZ110経由でTVに接続でよいのでしょうか?
良いと思いますが。
>CATVはTZ DCH1820というパナソニックのHDMI端子つきの立派な機械なので問題なさそうに思うのですが・・・
はい、確かに最新のSTB(セットトップボックス)であることは間違いなさそうです。
いずれにしましても、契約されているCATV会社に確認されるべきでしょう。
書込番号:10050080
1点

いろいろと教えていただき大変勉強になりました
まだまだ研究しないといけませんね
耐震対策、現物を設置してからもう一度いただいた返信を読み直して考えて見ます
現物がないと実感が湧かなくてうまくイメージできないものですから。
ところで・・・
CATVに問い合わせしておりましたが、今日以下の様な回答が参りました(苦笑)
CATVに契約されている方も多いと思いますし、CATV会社によって方式も様々に違うのかもしれませんが、CATVの一例として、下記回答のような事情の方もあると思います。この欄をご覧になる方の参考になるかもしれませんので掲載してみますね。( )内は私がつけたコメントです
・・・
受信ボックスの出力端子
(CATV会社からレンタルされているのはパナソニック製TZ DCH1820です)
・黄・白・赤のコード→アナログ出力。どのメーカーの録画機でも使用できる
・HDMI→デジタル出力。ただしどのメーカーの録画機も入力端子として設定されていないため、録画には使用できず
・I−Link→デジタル出力。STBメーカーのパナソニックは、自社のBL−HDD、DVD−HDDでI−LINK端子があるものしか、保障せず。実際、シャープのDVD−HDDでは録画に使用できず
上記のような状況でございます。
この前提でご回答させていただきます(質問はBZ110が使えるか、裏番組録画に支障ないかです。BZ110のカタログにはCATVによっては本気では受信できないと小さな活字で書いてあって不安であったため)
A)お客様のお宅にBSパラボナアンテナがない場合(勿論ありません!)、地デジと他の番組との裏録画はできますが、BSとBS、BSとCS、CSとCSは裏録画できません。
もし、BSパラボナアンテナがあれば、CSとCSのみ裏録画ができないとのことになります。
B)受信ボックスについているHDMIはTV用です。
ご購入予定のDVR−BZ110では、地デジと他の番組との裏録画はできますが、
BSとBS、BSとCS、CSとCSは裏録画できません。
・・・
とどのつまり中途半端過ぎて実用にならないということですね
なんだか(悲)を通り越して(爆)でしょうか?
それとも、これが普通のCATVの現実でしょうか?
書込番号:10050549
0点

すいませんでした。ケーブルTVについてのレコ選びになっていませんでした。
色々な過去のクチコミがあります。
[9936400]〜ケーブルTVについて
[9880876]〜レコーダー選びについて
[9822149]〜パナ・ディーガレコの場合
[9553150][9883970]〜ソニーのレコの場合
[9635582] [9847171]〜シャープの場合
[9957965]〜レコーダー選びについて
三菱レコでは、今年10月1日発売
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/19/news056.html
>HDD内蔵のCATV STBとi.LINK接続で、デジタル放送番組をBDレコーダーにムーブ・ダビング。パナソニック製STBなどに対応する見込み。
DVR-BZ330
DVR-BZ230
※BD化を考えると、i.LINK端子のあるパナ・シャープ・今後発売予定の三菱レコ
レコの値段は、予算より高くなってしまう?かなぁ・・・
ざっと調べたところは、こんな感じでした。私は、ケーブルTVに詳しくないので、レコーダー総合のクチコミで質問し直した方が、もっと詳しい方により良いアドバイスをもらえるかもしれません。
書込番号:10050911
1点

追加)
[9328664]〜東芝レコ内であった話
☆STBの機種
@i・LINK端子搭載「HDD内臓CATVデジタルセットトップボックス」
TZ−DCH2800/3800
TZ−DCH2810/3810
TZ−DCH2000/3000
Ai・LINK端子搭載「CATVデジタルセットトップボックス」
TZ−DCH1820
TZ−DCH1520
TZ−DCH820
TZ−DCH520
など・・・
☆パナとソニーのカタログがあったので以下その内容
パナレコでのケーブルテレビ放送受信について(レコのカタログに書いてあったこと)
●地上デジタル放送・ケーブルテレビ会社の伝送方式がパスツルー方式の場合、ディーガで受信できます。伝送方式によってはCATVセットトップボックスでの受信になります。
●BS・110度CSデジタル放送:ディーガでは受信できません。CATVセットトップボックスでの受信になります。
ソニーレコのケーブルテレビ放送受信について(カタログに書いてあったこと)
●ケーブルテレビ会社の伝送方式がパスツルー方式の場合、BDレコの地上デジタルチューナーを利用してHDDやBDディスクにハイビジョン画質での録画が出来ます。
●BS・110度CSデジタルテレビ放送は、CATVセットトップボックスからの外部入力で標準画質の録画が可能です。ケーブルテレビの伝送方式が、トランスモジュール方式の場合、CATVセットトップボックスからの外部入力で標準画質の録画が可能です。
役に立たないかもしれませんが、書いておきます。
書込番号:10051444
1点

yamaneのしっぽ様、ウトロのアザラシ様
いつも精しく、ご親切にありがとうございます
BZ110は品薄でネットでも安売りの店の在庫はなくなりましたでのあきらめました
そういえば、TVの方、46MZ W200も安売り店在庫がなくなってネット価格がずいぶん
上がってしまいました、それでも他社TVより随分割安だとは存じますが・・・
早めに購入できて助かりました。皆様の情報と励ましのおかげです。
設置された跡に、感想など寄せさせていただきます
BLは少し時間をかけて考えてみます、今頃になって液晶TVを購入するくらいですから
待つのは得意な方です。
アドバイスをありがとうございました、今日も日中の残暑は焼け付くようでしたね
書込番号:10053622
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
先日、念願のリアルを購入しました♪
とても満足して使用しているのですが、PCの接続で解決できない事があるので質問させてくださいm(__)m
現在、映像をD-SUB接続で音声をD-SUB端子の上にあるステレオ端子?にステレオミニプラグの付いた音声ケーブルを接続し使用しています。この方法では正常に機能して動いています。
が、PCの方にDVIの端子もあるので、HDMIの変換プラグを使いテレビ側のHDMI端子に接続して音声は今まで通りのD-SUB端子の上にあるステレオ端子?にステレオミニプラグの付いた音声ケーブルを接続して、使かおうと思ったのですが、音声が出ない状況です。
入力設定をHDMI1〜4に設定すると、音声はステレオジャックから拾うことが出来ないでしょうか?
ご存知の方教えてください。よろしくお願いします
0点

音声と映像の入力はセットになっていますから、HDMIとPC音声入力のように種類の異なる組合せは使えません。
PC側からHDMI経由で音声を出力する必要があります。ただしDVI/HDMIによる接続では、PC(ビデオカード)に専用の変換コネクタが付属し、かつHDMI経由で音声出力できるようになっていないとうまく行きません。
書込番号:10008412
0点

>入力設定をHDMI1〜4に設定すると、音声はステレオジャックから拾うことが出来ないでしょうか?
取説を斜め読みしましたが、本機には、その設定が無いみたいですね。
(SONY,東芝機等には有りますが・・・)
取説等に書かれている「パソコンからの映像・音声信号には対応していない」ということから、映像はHDMIで/音声は別入力を想定していないのでしょう。
書込番号:10008418
0点

>入力設定をHDMI1〜4に設定すると、音声はステレオジャックから拾うことが出来ないでしょうか?
三菱機はステレオ音声端子は入力アサインを変更できない仕様です。
代替手段として、
PCに音声光出力があるならこれをREALにおつなぎになり、初期設定メニューで
入力アサインを変更されるか、
少々費用がかかりますが、HDMIグラフィックボードに変更されるかです。
(自分はHDMIで音声&映像両方つないでおります。)
書込番号:10008857
0点

>P577Ph2mさん、m-kamiyaさん、スキンミラーさん
返信遅くなりました。。
みなさん、いろいろありがとうございます。自分でも調べてみたのですがやはり自分のやりたい仕様では無理でした。。
映像はきれいな方がいいのでHDMIを使って音声別入力と思ったのですが、今の状態でもそれほど満足できないレベルでないのでこのまま使っていき、そのうちPC側のビデオボードをHDMI端子があるものに変更しようと思います。
書込番号:10025933
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
初心者です.
テレビはDVDのdts音声に対応していないと知りました.
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417011037/#9832441
現在,パナソニックの古いDIGA DMR-E100Hと46MZW200を,音声は赤白ピンプラグ,映像はS端子でつないで使用しています(ちなみにREALの設定は初期化して工場出荷時の状態のままです).
@この状態からDVDのdts音声を聞きたいと思ったら,やはりdtsフォーマット対応のアンプにつながないとダメでしょうか?(ダメですよね..念のため)
Aサラウンドヘッドホンを使用する場合についても,dts音声を聞きたいとしたら,やはりdts対応でないとダメでしょうか?(..念のため)
あと,REALはDIATONEサラウンド5.1機能,DIATONEサラウンドHEAD PHONE機能が搭載されていますが,それぞれ,実際の5.1chシステムサラウンド音声や5.1chヘッドホンサラウンド音声と聞き比べて見た方なんていますか?押入れの5.1chアンプスピーカを引っ張り出して狭いリビングに設置すべきか否か,高価でもdts対応のサラウンドヘッドホンを購入するかどうかの参考と出来れば幸いです.
お心当たりの方,よろしくお願い致します.
1点

アンプ等がDTSに対応しないと再生できません、サラウンド音声はアンプ等でデコードして再生するのでデコーダーを持たない機器では再生不能です。
サラウンドヘッドホンでも同様です。
価格の掲示板でもDTS=5.1chと訳のわからない計算式を書いて再生できるとウソ情報を書き込み人もいるので注意してください。
書込番号:9987939
0点

>音声は赤白ピンプラグ
これはアナログ2ch出力ですから、DTS以前にドルビーも聴けません。
まず光ケーブルでつなげ、デジタル音声のまま出力してください。少なくともドルビーサラウンドは聴けるようになるはずです(テレビが対応していれば)。
DTS5.1chを聴きたいのであれば、DTS対応のデコーダーのあるアンプやサラウンドヘッドフォンに同じく光でつなげます。ただしすべてのDVDにDTS音声がある訳ではなく、ドルビーとの差は微妙です。特に液晶テレビの貧弱なスピーカーではまず区別は付かないでしょう。
迫力のある音を楽しみたければちゃんとしたスピーカーやちゃんとしたヘッドフォンにつなげることになります。廻りを気にせず大きな音を鳴らせるなら、リアルな5.1chスピーカーが一番ですが、これもスピーカーやアンプの質によります。またサラウンドヘッドフォンで充分かどうかも個人差や視聴環境によるところが大きいです。
書込番号:9988045
0点

dtsを2chにしても音は出ますので念のため。(そのように設定すれば)ダウンミックスされ、サラウンドではなくなるだけです。
ヘッドフォンサラウンドは擬似的にやってる場合も多いので、個人差があります。
経験的には擬似でもないよりマシだったりすることもあるんですけど、ないほうがマシな場合も、、、
フロントサラウンドも似たような状況ですけど、ちゃんと後ろにもSPを置くサラウンドセットはうまくチューニングされててコストパフォーマンスがいいですね。
書込番号:9988179
0点

皆さん,ご回答ありがとうございます.
>>口耳の学さん,
つまりDVD playerはreaderであってdtsデータを読み取ってそのまま送信するだけで,それをデコードして音声に変換するのはアンプの仕事だったんですね.勉強になりました.ありがとうございました.
>>P557Ph2mさん,
光ケーブルでつないでみました.光音声入力も切り替えました.そうしたら,今までとは違う音がちゃんと出るようになりました.ありがとうございました.そしてドルビー5.1chと2.0chがあるDVDソフトを再生すると,選択した音声に応じて画面右上にDolby digital 5.1とかDolby digital ステレオと表示されました(多分real側の表示機能).一方dts音声を選ぶと画面中央に音声が異常ですと表示されて音が出ませんでした.なので多分,設定もちゃんと出来たようです.
そこで,聞いてみた感想を述べさせていただきます.
今までのラインの音声をサラウンド切りで出した場合と,光音声を比較すると,雰囲気は確かに違いました(再生ディスクはファイトクラブ).なんていうか...光音声は面の音を数枚重ねて出してる感じ,ライン音声は一枚の板に全部の音を貼り付けて出してる感じとでも言いましょうか..
でも,よーく聞いて見てみたらそう感じたということで,特に意識せずに聞いたら,私には区別出来ないかもしれません.それに普段もご近所を気にして音を小さめにしてテレビを見てるので,そんな条件ではほとんどわかりませんでした.
dtsにするとまた違った雰囲気になるかもしませんが,P557Ph2mさんのいうとおり,個人差や視聴環境の与える影響の方が大きいのカモとも思いました.
とは言うものの,せっかく教わったので,設定は光入力で,5.1chがあるものはその音声,リアルのサラウンド機能もonで再生することにしました.
>>ムアディブさん,
dtsも2chにすれば音は出るというのは,dvdプレーヤの設定を変更するのでしょうか?テレビの設定を変更するのでしょうか?
あと,ヘッドフォンサラウンドは擬似的なものもあるとのお話で,ちょっと検索したら,サラウンドヘッドホンには↓こういったものがあると知ったのですが,
http://bcnranking.jp/news/0904/090401_13599.html
↑これらにも擬似的にサラウンドを作っているものが含まれるのでしょうか?上段にも書きましたが,大音量ではテレビを見れないので,ヘッドホン(出来ればコードレス)が欲しいと思っていて,参考までにご教示頂けますとうれしいです(贅沢をいうと,realで使うのにお薦めなんてあったら,教えて下さい).
書込番号:9996032
0点

べっきー。さんへ
色んな人からアドバイスを受けた方が、物事を多角的に見れるので、コメントを遠慮していました。
私個人の意見ということで聞き流してもらたいのですが、
@DIGA DMR-E100H→XP・SP・LP・EPの録画モード=標準画質でしか録画できないものではないでしょうか?間違っていたら、ごめんなさい(謝罪)。
将来的には、予算が出来てきたら、ハイビジョン画質=高画質を録画できるレコーダーへ変更された方がいいように思います。S端子で繋いでいるそうですが、やはりHDMI端子のあるレコーダーへの変更がいいかも・・・これには、画質の面と音質の面の両方に影響があるからです。(デジタルは、デジタル伝送できるケーブルで送った方がいいかも)
実は、繋げるレコーダーとケーブルによって、音質はだいぶ変わる場合もあります。
パナ・ディーガ830とPS3を持っていますが、共にHDMIケーブルで繋いでも、ディーガ830>PS3で音質がいいです。パイオニアなどのBDプレイヤーも音がいいらしいです。音にこだわるなら、レコ選びも大事なように感じます。
三菱リアルで地上デジタルの映画を見るときは、ディーガ側のチューナーを使って視聴した方が音がいいようです(主観)。
ディーガ830のチューナーで地上デジタルの映画>リアルTVのチューナーで地上デジタルの映画
多分、リアルTVの設定とレコの設定のW効果なんでしょう。
Aヘッドホンについて
この三菱リアルの特徴は、
@2chヘッドホン単独で擬似サラウンドが聞けるところが特徴です(満足できるかは、音に対しての個人の感覚差とヘッドホンの能力にも差が出ます)。
以前にもヘッドホンのスレは書きました。
9378943
このシステムで物足りないとき、
A2chヘッドホン+ビクターのヘッドホンサラウンドアダプター SU-DH1の組み合わせもあります。
サラウンドヘッドホンの使い方は、
9235480
に書きました。ちなみに私は、ATH-A900単独 でもまあまあ満足しています。ヘッドホンは、1万前後から上を選んだ方がいいでしょう。
onkyoコンポのアンプにヘッドホン差込がありますが、サラウンドとしてTVの音を聴いた場合、
リアルTVのサラウンドヘッドホン>onkyoコンポのアンプのヘッドホン(主観)
というところです。
※注;接続するアンプの能力やケーブルにも左右されますから、この評価が正しいというわけではありません。うちの古いコンポは、HDMI端子がないので・・・私の家での環境での評価に過ぎません。ものや接続方法によっては、逆転することもあるでしょうけれども、リアルのサラウンドヘッドホンは、音がいいようです。
Bコードレスの5.1chサラウンドヘッドホン
選択は、3つあると思います。いずれもサラウンドは擬似であります。
コードのあるものを選ぶときは、TVの長時間視聴でのフィット感やコードの長さが最低3Mはあった方がいいです。
ヘッドホンは、やはり試聴が大事です。音楽用なのか?ゲーム用なのか?映画用なのか?
高温と中音に主体に選ぶか?低音を主体に選ぶか?
色々なヘッドホンには、音の聴かせ方のクセがあります。
好みの音というのは、特殊な個性的な個人の耳の音声感覚を人それぞれ持っており、評価が難しいところでもあります。
コードレスがいい場合も、MDR-DS7000などは人気がありますが、ゲームと映画にいいようです。
どのヘッドホンにも得手・不得手なジャンルがあります。よく見る(使う)ジャンルに合わせて選んだ方がいいです。
ヘッドホンスレの総合スレで質問すると、その道の達人の方々から多様なアドバイスを受けられると思います。
購入する場合は、店頭より、ネット通販の方がお安いです。
ここに書いたことは、主観でしかありませんから、自分でやはり試聴が大事です。
書込番号:9999514
0点

誤)ディーガ830のチューナーで地上デジタルの映画>リアルTVのチューナーで地上デジタルの映画
↓
ディーガ830を介して(入力切換)地上デジタルの映画>リアルTVでそのまま地上デジタルの映画
補足)リアルTVのサラウンドヘッドホン>onkyoコンポのアンプのヘッドホン(主観)
↓
私のコンポには、サラウンド機能はありません。
書込番号:10001178
0点

再三、申し訳ありません。
補足)以下の話は、コンポに繋いだときの感想でした。しかも、(相棒に聞いたら)コンポがレコ側に繋がっていたからでした。すいません。お騒がせして・・・コンポに繋がっていれば、そうなります・・・
>誤)ディーガ830のチューナーで地上デジタルの映画>リアルTVのチューナーで地上デジタルの映画
↓
ディーガ830を介して(入力切換)地上デジタルの映画>リアルTVでそのまま地上デジタルの映画
この話は気にされないでください。誤情報をすいませんでした。
書込番号:10001285
0点

皆様,ありがとうございました.
>>アンプ等がDTSに対応しないと再生できません
>>DTS5.1chを聴きたいのであれば、DTS対応のデコーダーのあるアンプやサラウンドヘッドフォンに(中略)光でつなげることになります。
>>ヘッドフォンサラウンドは擬似的にやってる場合も多いので、個人差があります.(中略)
>>ちゃんと後ろにもSPを置くサラウンドセットはうまくチューニングされててコストパフォーマンスがいいですね。
なんだか,皆さんと相談して決めたというぎじ錯覚まで致しました.感謝申し上げます.
その結果.:.・.・:・.・
@住居が小さな賃貸アパートで,音量に限界があります.
@' 同じ理由で,以前購入した5.1chスピーカシステムを持ってはいますが,設置に困難が伴います.
Aネコを2匹飼育していて,コードをかじってしまうので,コードレスにしたい.
Bそれでもdtsを楽しんでみたい(勝手な希望).
C価格も重要(どうにもならない事情).
ということで,
ソニーのワイヤレスデジタルサラウンドヘッドホンシステムを通販で昨日購入し,本日届き,今,実聴しています.
>>好みの音というのは、特殊な個性的な個人の耳の音声感覚を人それぞれ持っており、評価が難しいところでもあります。
アドバイスの通り,妄想していたような,びっくりするような迫力体感はありませんが,以前使っていたワイヤレスヘッドホンとは比べ物にならない程,満足しています.
皆様,ご意見ありがとうございました.
書込番号:10007186
0点

すいません。自分の文章の訂正だけさせて下さい。
>(TV側の音量を同じで聴いた場合)ディーガ830>PS3で音質がいいです。
上記は↑、PS3側の音量設定が標準になっており(気付かなかった)、その状態で聴いた場合のことでした。
あれから、音が気に入らず、PS3の設定をいじっていたら
(TV側の音量を同じで聴いた場合)PS3側の音量を+4に設定したら、PS3>ディーガ830になりました。
書込番号:10024207
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
37Z8000で地上デジタル放送を見ています、下記のシーンで細かいブロックノイズが発生します。
(受信レベルは正常です)
花畑などで大量の花が風で揺れているシーン
小川などで水がびしゃびしゃ流れているシーン
アニメでは「シャングリ・ラ」のOPで大量の花が渦巻くシーンで100%発生します。
REGZAのMPEG-NRというモスキートやブロックノイズを効果的に低減する機能を最大にしても
完全になくなる事はありませんでした。
ブルーレイの映像では発生しません、ゲームの映像でも発生しません。
地上デジタル放送だから仕方ないと言えばそれで終わりですが、
テレビの性能も関わっていると思いますし、このテレビは優秀と聞きました。
1、REAL LCD-40MZW200は説明したシーンなどでブロックノイズはあるでしょうか
また、どれくらいのノイズでしょうか。
実際に使っている方のお声を聞けたらと思い、質問させていただきました。
0点

>旅の商人さん
こんばんは。
結論から言うとそのノイズは地上デジタル放送が低ビットレート
であるがために、どうしても付いてくるものです。
特に多彩で細かい物がざわざわと動くようなシーンでは、
どうしてもデータ量が決められているため綺麗に圧縮することができず
静止状態や単調なシーンに比べて多くのノイズが発生してしまいます。
つまりテレビ云々ではなく、地デジが汚いのです。
チリチリと出るモスキートノイズは、ノイズリダクションである程度
除去することが可能ですが、ブロックノイズとなるとかなり精密な
予測・補完をしなくてはならないので、そう簡単には除去できません。
私はよくマラソンの生放送でノイズの除去率を比較しますが、
ここ最近の液晶テレビで、ストレスを感じないレベルで
かつ、画面全体がボケずにノイズを除去できたのは、
SONYのDRC-MFV3搭載機くらいなものです。
Z8000もノイズ除去の能力はかなり高いですが、あまりNRをかけすぎると
ぼけぼけな映像になるので適度に妥協されるのがよろしいかと思います。
ちなみにMZW200は基本的にZ8000よりノイズは多いです。
MZW200は画質に関して言えば、立体感と深い色合いが売りですので、
ノイズ除去という点に絞るとZ8000には太刀打ち出来ないと思います。
どれくらいノイズが出ているかは実際に店頭で見るのが早いと思いますが、
BS-Hiでもパッと見てすぐわかるくらいのノイズは出てます。
所有しているわけでは御座いませんので、参考程度に…。
書込番号:9972064
0点

たいへん参考になるお答えをいただけて嬉しいです。
最新シリーズの液晶はどれも綺麗ですが、多機能高性能ながらコストパフォーマンスがある
Z8000シリーズを買いました。MPEGNR強くするとぼやけてしまいますよね、一目でわかります。
レゾリューションプラス2は映像のボケが取れてくっきりするのですが、全体的にノイズが増える感じがするし、説明したシーンでのブロックノイズもより目立つようになりました。
レゾリューションプラス2がクッキリ精細な映像+ノイズ低減する機能なら嬉しい限りですが...
普段の映像は満足しているので、新型ではブロックノイズを低減する能力が上がってたら嬉しく思います。
REGZAの話になってしまいましたが、ノイズ低減の能力が高かったらREAL LCD-40MZW200に変えようかと思っていました、ソニーのDRC-MFV3搭載機が優秀との事でネットで記事などを読んでみました、今度搭載しているテレビを見に行ってみようと思います。
テレビではなく搭載しているBDレコーダーがあるので、それを買うのもよいかなと思っています、
ありがとうございました。
書込番号:9974191
0点

アップの動きは残像が有りますが それ以外は全然気になりません(電波状態は良好です)
電気屋さんで比べられたら確認してみで下さい
書込番号:9975549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





