REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
ダイナミックコントラスト比15000:1のDIAMOND Panelを備えたフルハイビジョン液晶TV(46V)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2009年6月13日 16:26 | |
| 4 | 4 | 2009年6月9日 22:08 | |
| 3 | 15 | 2009年6月12日 11:04 | |
| 4 | 4 | 2009年6月6日 21:02 | |
| 4 | 5 | 2009年6月5日 23:46 | |
| 21 | 19 | 2009年6月6日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
DELLでまた始まったみたいです。
6/15(月)AM6:00迄。216,000円。
都心まで買いにいくことを考えると、通販での最安もありですね。
あやしいお店でもないし。
納期がかかるかもしれませんが・・・
1点
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=9516ODISANT&s=dhs
限定100台ですね
書込番号:9693115
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
レグザZ8000と悩み、こちらの掲示板でも色々とアドバイスをもらいましたが、ついに本日リアラーになりました!
1LDKのせまいリビングには少し大きいかなと思いましたが、そんなことがどうでもよくなるくらいきれいな画質で大満足です!
このテレビの実力を試したく、調子に乗ってPS3も今日、質屋で衝動買いしてしまいました(>_<)
細かい画質設定はよくわかんないので、明るさだけスタンダードにして他はいじってません!
これからのリアルライフが楽しみです!
おすすめ画質設定あったら教えてください!
3点
本日からリアラーのaimarl21さん、
御購入おめでとうございます。
BDプレーヤーも用意されたとの事、今日からより良い映像ライフを満喫できそうですね。
ただし、御忠告を一言。
私だけかもしれませんがこのリアルを手に入れると、このテレビの本領を発揮してくれる
綺麗な映像や、5.1chの放送などを意味も無く夜遅くまで番組探しをしまいます。
寝不足に御注意を!(笑)
そして良いリアルライフを!
書込番号:9661945
0点
aimar121さん、
TVも設置され、PS3も購入されたとか。
羨ましい〜私は、PS3は春先から考えているのですが、ちょっと春先から引越しするかどうかでバタバタしてしまい、購入が遠のいてしまっていました。PS3もどこかで安くで購入したいですね。
さて、画質設定ですが、
9330405
9259769
などが参考になるのではないでしょうか?
ちなみに私のマイベストは、
バックライト −10
コントラスト +18
黒レベル +3
色の濃さ 0
色あい +3
色温度 中
シャープネス 0
他にも調整項目はいじっていますが、お笑い系のバックの背景の色がどぎついと感じたときにバラエティモードとして上記の設定は使っています。結構、スタンダード設定に似ているかも?
他にもスポーツや自然系モードも作っています。野球の芝の色を濃くしたいとか、自然番組で青空やグリーンを出したいときに、使っています。
設定は、好みもあるから時間をかけてチャレンジしてみてください。
書込番号:9663606
0点
以前、BDレコのお勧めはないですか?という質問があったのですが・・・
ForLifeさんの情報で、
三菱機は、パナのディーガだけではなく、ソニーのBDレコともリンクの相性がいいです。
9617995
上記の説明では、ソニーBDレコでもリアルのメニューから入れば、リアルリモコンでBDレコの番組表から録画予約が出来るようです。リアルリモコンで編集作業も出来るようです。他にも色々操作できるようです。
今すぐ、購入するわけでもないかもしれませんが、一応、情報として伝えておきますね。
書込番号:9673179
0点
毎度毎度、情報ありがとうございます!
BDレコーダーもほしいんですが、勢いでPS3を買ってしまったため、財政状況がわるくなってしまい・・・。
夏のボーナスまで待たないとなぁ〜。
でも、PS3いいですよ!リアルのクチコミじゃないですが、ゲームアーカイブスとかネットにつなぐとすごく色々あって楽しんでます(^_^)
週末にブルーレイの映画を見ようと思います!
書込番号:9675811
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
ユーザーではありませんが。
LAN接続して利用できるサービスは、双方向番組への参加やインターネット接続でのデータ放送の利用程度でしょうね。
書込番号:9661680
1点
NHKのデータ放送画面を開くと「NHKデータオンライン」という枠があります。
これはデータ放送からインターネットへシームレスにつながるしくみで、データ放送より更に詳しい情報を見られるというものです。
こちらは大阪ですが、民放でも1局このようにデータ放送画面からインターネット経由で更に詳しい情報を提供しているところがあります。
書込番号:9661761
0点
デジタル放送用のLAN端子はある意味終わってしまっているかな。
当初の構想では双方向番組への応用が考えられていましたが、
実際に運用するとトラフィック過多と適切な演出の番組を作るのが難しいという壁に突き当たっています。
D-sub端子へPCをつなげられたほうが応用範囲は広くなりますよ。
書込番号:9662285
![]()
0点
みなさん、ありがとうございます。現時点ではあまり使いようがないみたいですねぇ。
将来双方向通信を生かしたコンテンツでの、TVの新しい使い方を待つといったとこ
でしょうか。
本来の使用法ではなく、こんなことできちゃいます的なもの期待したんですが、DLNA
機能もないためムリなんですよねぇ?・・・
書込番号:9663018
0点
LANで何をしたいのでしょうか?
私が知っているかぎりは、他メーカーのLAN機能(今のところは、LAN機能でネットに繋げるメーカーでも動画系(you tube)などが表示できないなど制限があります・また、文字入力がPCのようにサクサクいかないです・おまけ機能程度でしょう)でPCにアクセスするよりも、TVとPCをD−subとHDMIケーブルで繋いだ方が、出来る範囲も大きいようです。また、下記のクチコミにも載せたように、2台目PCも『共有フォルダ』を作れば、安上がりに(LANケーブル必要なし・リンクシアター必要なし)PC内の動画や写真は見れています。他メーカーでもLANを構築するためにはケーブルの他、人によってはルーターを購入が必要になるケースもあります。また、どうしてもネットをするのが希望なら、他にPS3などにも、ネット機能はあるようです。
DLANは、
一応、バッファローのリンクシアターは紹介しておきますね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
[対象機種]
ソニー製: BDZ-X100、BDZ-X95、BDZ-L95、BDZ-T75、BDZ-X90、BDZ-L70、BDZ-A70
東芝製: RD-A600、RD-A300、RD-A301
NEC製: SX700/1G※1、SX500/1G※1
パナソニック製: DMR-BW950、DMR-BW850、DMR-BW750、DMR-BW930、DMR-BW830、DMR-BW730
上記のDLNA機能付きレコを購入+リンクシアター購入で出来るのではないでしょうか?
本当に出来るかは、詳しく調べた方がいいと思いますが、昔、DMR-BW830?のクチコミで、DLNAのないTVではどうするのか質問があったとき、バッファローのリンクシアターを紹介していたような記憶があります。
リンクシアターにはネット機能があるシリーズもあるし、外付けHDDをつけてHDDレコーダーとして使えるシリーズもありますね。値段はバッファローのHPより、他のネットショップの方がお安いようです。一番安いときで1万2000円(LT-H90LAN)で購入した人もいるようです。
書込番号:9663532
0点
ご指南どうも
なにがしたいといいますかレコははBW750 LAN接続 D-subでPC接続 使い倒してはいるつもりですが 「穴があったら使ってみたい」的なことでこんな使い方があるって方いらっしゃいましたらと思いまして
書込番号:9663981
0点
補足)
■録画した地デジを離れた部屋で楽しむという使い方の場合、以下の対象機種があります←この言葉が抜けていました
[対象機種]
ソニー製: BDZ-X100、BDZ-X95、BDZ-L95、BDZ-T75、BDZ-X90、BDZ-L70、BDZ-A70
東芝製: RD-A600、RD-A300、RD-A301
NEC製: SX700/1G※1、SX500/1G※1
パナソニック製: DMR-BW950、DMR-BW850、DMR-BW750、DMR-BW930、DMR-BW830、DMR-BW730
書込番号:9667449
0点
☆LAN端子は何に使えるのか?
調べて分かったことだけ書きます。
バッファローWZR−AGL300NH
無線LANでネットワーク対応TVを活用
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/video.html
バッファローに問い合わせた結果、LAN端子のあるTVは出来るような話でした。
家中の映像や音楽を楽しめるみたいです。
@DLNA対応レコーダー〜スレ主さんの場合、BW750で録画した物を、他のTVなどに無線を使って見る
ただし、どういう映像が見れるかは、TVの規格やレコーダーの規格で決まり、具体的なデータがバッファローでは確認できていないということでした(たとえば、DRとかの映像モードの適応種類が分からない)
Aパソコン内の動画をTVで見たい場合〜DLNAサーバーのフリーソフトをPCにインストールする必要があるようです。
DLNAサーバーのフリーソフト「TVersity」←ネットで調べて出てきたソフト
http://tversity.com/home/
英語版ですが、インストールの使い方などは、ネットで調べれば出てくるでしょう。
Bwill、PS3などのゲーム機を無線(LANケーブルなしに使う場合)でする場合も、使えるそうです。
●1階でLANケーブル(有線)使用の場合は、増設用子機はいらないが、2階の部屋では無線となるので、別に増設用子機がいるようです。
●無線の通信速度や壁(木造はいいけど、鉄筋などの造りは電波をはじく)、電波の状況で、映像の移りは左右されるところがあるみたいです。
本当に出来るかは、バッファローWZR−AGL300を繋いでみなと何ともというところはありますが(実際どの程度できるのか、私も接続したことはないので責任はもてませんが、バッファローの問い合わせでの回答をそのまま書いてます)・・・リンクシアターと似たような機能だと感じました。
@ですと、リンクシアターの方が、
[対応録画モード]
ソニー製: DR、XR、XSR、SR、LSR、LR、ER※2
東芝製: TS
パナソニック製: DR、HG、HX、HE、HL
とはっきりしている気がします。
Aだと、2台目PCも『共有フォルダ』を作れば、安上がりに(LANケーブル必要なし・リンクシアター必要なし)PC内の動画や写真は見れる方法があるから・・・
書込番号:9678320
0点
誤)Bwill、PS3などのゲーム機を無線(LANケーブルなしに使う場合)でする場合も、使えるそうです。
正)Bwill、PS3などのゲーム機を無線(ケーブルなしに使う場合)でする場合も、使えるそうです。
書込番号:9678346
0点
再三、申し訳ないのですが、
今度は、念を押して、三菱に問い合わせたところ、
@とAは出来ないということでした。LAN端子自体は、あまり使いようがないですね。データしか遅れないからとのこと(映像と動画は無理でした)。
>Bのwill、PS3などのゲーム機を無線(ケーブルなしに使う場合)でする場合も、使えるそうです。
ゲームのネット機能自体は、TVのLAN端子とは無関係に使えるようです(バッファローWZR−AGL300NH(親機)を使う場合)。
たとえば、ブロードバンドモデムとバッファローWZR−AGL300NH(親機)を繋げて、ゲームのネット機能を無線(LANケーブルなしで)で行えるみたいですが、かえって、バッファローWZR−AGL300NH(親機)で値段も跳ね上がりますし、あまり意味はないですね。
バッファローとの回答と、三菱の回答とが違っていたため、このような情報になりましたことをお詫びします。
書込番号:9678573
0点
Wiiには無線LANが内蔵されているので
TVのLANとは関係ないですよ
WiiとTVとはD端子と音声ケーブルでの接続になりますし
書込番号:9678593
0点
にじさんさんへ
ですから、
>TVのLANとは関係ないですよ
>ゲームのネット機能自体は、TVのLAN端子とは無関係に使えるようです(バッファローWZR−AGL300NH(親機)を使う場合)。
と書いてあるはずです。TVのLAN端子とは無関係と書いてます。そこは、色々、先に調べて訂正した文章を書きました。
>WiiとTVとはD端子と音声ケーブルでの接続になりますし
インターネット機能のときの話みたいでしたよ。ゲームのネット機能を使うとき無線でしたい場合はとバッファローの方が言われました。どのゲーム機(willのことを正確に知っているわけではありませんが)も同じかどうかまでは、知りません。willの話を除外しても、ゲームのネット機能を繋ぐ場合は、LANケーブル接続しないといけないような話でした(すべてのゲームメーカー機器がという意味ではないかもしれませんけど、たとえ話でメーカーの人が話(willとかPS3)に出てきたので書いたのですが。メーカーの人の話の正確性があるのかという問題もあるかもしれませんが)。そのときに、あえて、無線で使いたい場合、あくまで、バッファローWZR−AGL300NH(親機)の使い方として(もしくは、使い方が他にあるとしたら)、バッファローの方が教えたという程度の話です。バッファローWZR−AGL300NH(親機)のこの機器を何としても使う場合の使い方の話です。
>バッファローWZR−AGL300NH(親機)で値段も跳ね上がりますし
わざわざ、使う必要性もないかなと感じたという話をしています。
D端子と音声ケーブルの話は、していません。
すいませんが、この前から、すごく不快な気持ちなんです。
何だろう・・・この気持ち・・・
書込番号:9678690
0点
その前のレスを見て書いたのですが
あら、書き込むタイミングが悪かったみたいですね
別にyamaneのしっぽさんを否定しているわけではないので
軽く流しておいていただいたら
結構ですよ
うちではコレガの安い親機を使っていて、ふと思って書きこんだだけですので
「不快」ですかぁ〜(;^_^A
はて、どうしましょ
じゃー、関わらないようにいたします
書込番号:9678728
0点
再度、バッファローに電話して、確認しました。
正の回答)
最近のゲーム機は、無線LANが内蔵しているので、無線LANが内臓している場合は、バッファローWZR−AGL300NH(親機)は要りません。
しかし、ときに必ず要らないかというとそうではないケースがあるとのことでした。そのときにバッファローWZR−AGL300NH(親機)が必要なケースもあるようです。
@無線LAN内臓していないゲーム機(現行のゲーム機では、そうそう内臓していない場合はないような話でしたが、そういう内臓していないゲーム機があった場合)→そういう内臓していないゲーム機があった場合の話を私にバッファローのサポートの人はしたらしいです。
Aネット環境によって、モデムがゲームに対応していない場合(契約している無線LANが)
無線LANで、暗号化レベルがゲーム機に対応していない場合(その辺りは、プロバイダーに確認すればいいのかもしれませんが。その場合も、暗号化を低いレベルに変更して使える場合もあるけれど、それでも使えなければバッファローWZR−AGL300NH(親機)が必要になるときもあるとのことでした)
最初に尋ねたバッファローの窓口担当者の説明がだいぶ、抜けていまして、2番目に尋ねたサポートの人が、もっと詳しく話されました。
>不快
東芝のクチコミの方(全員じゃない・悪気はないのかもとは思うけど)には、わからない気持ちだと思います。リアルのクチコミ版の何かが変?って、感じていて、一言で現すことが出来ない気持ちのような気がします(私自身が一生懸命だったから、余計、そう感じたのかもしれません)。
>軽く流しておいていただいたら
う〜ん、私が書き込みをしているのは、リアルを使っていて、購入する人や購入したあと、どんな風に楽しく使っていくかとか、もっと、お互いのためになる話を自分の出来る限りの範囲でしているのですが(ときに間違いも多いけど)・・・発展的な話というか・・・
どうしても、リアル版に他メーカーの人の書き込みで、何を意図として書き込まれたんだろう?というのが、透けてみえたとき、ちょっと、ひいてしまうときがありました。たぶん、その書き方にもよるのだと思います。
悪口や自分が押しているメーカーの宣伝のために、このスレに来ているとしたら・・・もちろん、アドバイスもしてくれているし、助かるしとは思っているけど、そんなときでさえ、要は最後の文章に、わざわざ、自分が押しているメーカーの宣伝を付け加えるとか・・・
そういうのをどこまでも確かに制限するのも変ではありますが、やっぱり、えっと思う書き込みってありました。
確かにおっしゃるとおりに気にしなければいいのかもしれませんが、度を越しているのかなと感じることが多く、そういう気持ちにはなれませんでした。多分、私の書き込みの目的とにじさんさんとの書き込みの目的が違うからかもしれません。
ちょっと、ブルーな気持ちなので、私も行き過ぎた内容を書いているかもしれません。
気持ちのいい書き込みって、何でしょうかね???
書込番号:9678941
0点
バッファローのリンクシアターについて
利点)@DLNAに非対応TVでも、離れたお部屋で地デジを楽しめる。
いちいち、DLNAクライアントTVだとか、再生TVを選択する必要がない。
DLNAに対応したBDレコを持っていたら、どのTVでも使用可能。
APC内からの再生でも、幅広い再生の拡張子がある(動画・音楽・映像・写真)。地デジの録画再生にソニーBDレコとパナBDレコは、DRとAVC録画に対応している。
☆セッテイング例(たとえ話)〜電話での回答をそのまま書いてます。多少の間違いもあるかもしれませんが・・・(注:実際、私もやったことないので)
@別の部屋の液晶TVかプラズマTVにリンクシアター(LT-H90LAN)を設置する。TVとリンクシアターをHDMIケーブルで繋ぐ。リンクシアターから有線LANケーブルをリビングのルーターつきのモデムに接続。(映像がカクカクしないためにも、有線LANケーブル接続がいいとのこと)
Aリビングのパナのディーガ830とルーター付きのモデムに有線LANケーブルで繋げる。DLNAサーバ側(BDレコ)で接続許可設定をする。
☆PC内の動画や音楽・写真を見る場合
使用するTV側にリンクシアターは接続すること
たとえば、リビングのTVでPC内のPC内の動画や音楽・写真を見たい場合は、リビング側のTVにリンクシアターは接続する。
隣の部屋のTVでPC内の動画や音楽・写真を見たいなら、隣の部屋のTVにリンクシアターは接続する。
そのときは、同じ接続で、見たいTV側とリンクシアターをHDMIケーブルで繋ぎ、リンクシアターから有線LANケーブルを繋ぐ。
参考web)
http://www.butsuyoku.net/review/lt_h90/index.html
参考資料は、2008・5月板での話なので、最新のブラビアのTV(AVCに対応しているTVもある)についての対応記述は変わってきているところがある。
バッファロー側から、離れた部屋で地デジを楽しむのに、DLNAに対応したBDレコを持っていたら出来ると回答をもらいました。リアルTVで可能みたいでした。
今後、どれくらいする人がいるかは分かりませんが、一応、載せとおきます。
書込番号:9687378
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
写真はコンデジで、画像はリサイズしてます。
@PCモニター的に使う=ワード・エクセル・メール・web閲覧・PC内の写真閲覧
旅行計画など、大人数の家族で大画面で地図やweb閲覧を!
A動画を拡大して鑑賞=you tube・ヤフー動画・GYAO・NHKオンデマンド(BG9→RB1さんからの情報)など
▲動画の鑑賞には、フリーソフト「CravingExplorer」で使用することで,TV画面一杯に映し出す。
上記のソフトでURLにアクセスして,ウインドウズ メデイア プレイヤーでの再生。
画面に余計な物は映らず、映像のみが画面に拡大される。その際のIMEパッドなどはタスクバーに格納する。
※PCで見て、解像度の低いものは画面拡大しない方がいい場合もありますが。
B iTunes のラジオ放送(スキンミラーさんからの推薦)やPCからCD音楽鑑賞=TVがスピーカー代わりに!(リアルは音がいい)サラウンドヘッドホン機能を使うと更に良い音へ。
CBD・DVDレコが壊れたとき,臨時的にPCを使ってレコがわりに代用
DPC内のフリーソフト・ゲームをTVに映し出して遊ぶ。
Eデユアルディスプレイ・クローンモード・シングルディスプレイとして使う=そこまでは使ってはないけど(使う用途もない)。一応書いて見ました。
F無線LAN接続PCが1台目あり、2台目のPC内の{Dーsub(HDMIでもいいけど)で繋いでいない}動画や写真などが鑑賞出来る=『共有フォルダ』を利用
2台目デイスクトップPCにDーsub接続端子なし。唯一の1個のDVIーI接続端子も塞がっている為、1台目ノートPCにミニDーsub15ピンケーブル接続したが、やはり2台目のディスクトップPCの動画や写真を見たい→そうだ・・・『共有フォルダ』を作って、1台目のノートPCから見れるようにしたら、TVの大画面で見れるとひらめき・・・
【環境】
1台目 ノートPC(無線LAN接続)とTVをミニDーsub15ピンケーブル接続・ウインドウズ2000
2台目 デイスクトップPC・ウインドウズXP
【作業】
●2台のパソコンのワークグループ名を同じにする。2台目PCのマイコンピュータ右クリックのプロパティ→コンピュータ名→変更をクリックし、ワークグループ名を確認する。ワークグループ名の他にコンピューター名○○も表示されている。私のPCの場合、2台目のワークグループ名が「MSHOME」なので1台目も「MSHOME」へ変更。1台目は設定変更した事で、再起動画面へ。
●1台目のPCからコントロールパネル→ネットワーク接続→ローカルエリア接続のプロパティ →microsoftネットワーク用クライアントとmicrosoftネットワーク用ファイルとプリンタ共有と インターネットプロトコルのチェックが入っているか確認
●2台目のPCに共有フォルダを作る→フォルダを右クリック→共有とセキュリティ→ネット上での共有とセキュリティ→ネットワーク上でこのフォルダを共有するとネットワークユーザーによるファイルの変更を許可するにチェックを入れる、必要に応じて共有名△△は変更する→適用
●1台目のPCからマイコンピュータを右クリック→ネットワークドライブの割り当て→フォルダに「\\○○\△△」入力。○○は、コンピューター名/△△は、共有名
※△△名は、自由に設定
必要に応じて「次回ログオン時に再接続」にチェックします。
●1台目のPCのマイコンピュータをクリック→共有フォルダが出来ていて、そこからアクセス。
本当にお金をかけずに、1台目のPCから『共有フォルダ』にアクセスして、2台目のPC内の動画や写真がTVで見れるようになりました。
これは、便利に。なんだ〜LANケーブル構築しなくても(または、バッファローリンクシアター機器を購入しなくても)、どちらのPCからも見れる!2台目繋ぐPCは、ケーブル代さえ、かかっていないし・・・難しい作業でもありませんでした。
毎月、リアルで何が出来るのかを検証してきました。結構、やる気になれば,何でも出来ますね〜いつも低予算で何が出来るか思案中。発想と応用力?を鍛えて、とことん楽しくTVを使うことを追求していこうと努力中(ただし、月一回しか新しいことに挑戦する余力はないけど)。
リアルでも出来る事を記録に残して、後の人に参考になればと考えています。
3点
毎度のことながら
詳細レポお疲れ様です
個人的に興味があるのは1番です
ただPCを使うのがぼくしかいないってコトと
大人数でWeb閲覧ってことはまるでないですが^_^;
モニタのない低価格のデスクトップPCを買えば
ぼくのREGZA(26C3000)くんをモニタにって予定はあるんですが
悲しいことにぼくのPCは今日も元気です
まあ予定は未定ってコトで(お約束!)
それにしても極めてますねえ…
月1とはいえその行動力に脱帽です
ちなみに余談ですが
今回の花ゆめ(13号)は
まだ付録しか読めてません(椎名橙先生の作品がお気に入り)
本誌では「花と悪魔」がイチオシですかね
「蒲田ギュウ乳販売店」を見るとウシを飼いたくなります(^o^)/
書込番号:9655607
0点
万年睡眠不足王子さんへ
実は・・・ここ2〜3日、ディスクトップPCの調子がよくありません。
明日くらい、バックアップをとらないといけない症状になってきていて、ちょとだけ
PC1台態勢になりそうなので、家族で使えないかも(PC1台を奪い合い?)・・・
最近、自分もいったい、TVの使い方で、どこの方向へ向かっているのか、よくわからない自分もいます(^_^;)単に凝り性になっているのかも?
疑問が湧きやすいのがいけないのかも?それで、つい、試してみたくなって・・・
花ゆめ、今日買いました。花と悪魔は、絵柄がかわいいですね。心が温まる話です。
書込番号:9656371
0点
yamaneのしっぽさん
こんにちは
詳細レポートお疲れ様です(*- -)(*_ _)ペコリ
この機種のPC接続時の特徴として
D-Sub入力時でも2画面が使える事も便利です!
DVI→HDMIが一般的ですが
HDMIは最近接続できる機器が増えてきているので
人によっては足らない時もあると思います。
D-SubでもDot by Dotできますし
HDMI接続と機能的には問題ないです。
画質は比較した事がないのでわかりませんが^^;
現在D-Sub接続時で2画面もできるのはこの機種だけだったと思います。
違っていたらごめんなさい
私は、あまりPC接続では使いませんが
一応、ご報告までに
書込番号:9659624
0点
Ms@調査さんへ、
>(*- -)(*_ _)ペコリ
この絵文字、動いていると感動しました〜
ディスクPCのDVIーIに分配器をつなげたらいいですが・・・
その予算が 分配器8000円〜1万円
ケーブル3000〜5000円(長さによる)
トータル1万5000円くらいかかりそうなんで。
PCをTVに繋げるだけの予算としてはお高いと感じたわけです。
私のテーマは、いかに予算をあまりかけず、どこまで楽しめるかなので・・・
そうこうしているうちに、Fにたどり着きました。
一番使っているには、ABで、たまに@Fといったところです。
ヤフー動画 「家なき子レミ」「ペリーヌ物語」「新世紀エヴァンゲリオン」
※アニメは綺麗で、大画面でみています。
映画「ガルーダ」〜よく分からない話だった。
GYAO 映画「猟奇的な彼女」〜ジーンときました。いい映画でした!
GYAOなんかは、PCで見るよりもTV画面で見た方が疲れないようです。
>D-Sub接続時で2画面表示
2画面表示では、1920×1020表示よりも、1024×768の表示の方が字が大きいですね。
そこから、表示→文字のサイズを中から最大にすると、1.5〜2Mの距離でも字を読めるみたいです。たまに、地デジで何放送しているかなというときに、2画面表示で確認することもありますね。
その方が地デジ放送を見るのにボタンを押す回数が少なくてすむところはあるように思います。
書込番号:9661184
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
先日この機種を購入しました。
画質は満足していますが、ホームシアターの接続を検討しています。
BASE-V20HDが第一候補です。
40MZW200とボリューム、電源は連動しますでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点
自分もV20HDを使用してますが、
REALのリモコンで電源、音量の連動可能です。
ブルーレイ観たら最高ですよ。
書込番号:9651819
![]()
2点
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/hdmi_cec/index.html#06
正式対応しているのはYAMAHA程度でDENONもMZW100シリーズなら対応していますね。
ですがHDMI CECは基本動作に互換性があるので、メーカーサポート外ですが動作してくれる可能性は高いです。
書込番号:9651861
![]()
1点
ロデオクラウンさん、口耳の学さん、ありがとうございます。
ONKYOのサイトで見てもREALとのリンクについては記述が無く不安でした。
リンク出来るとのことですので安心して購入出来ます。
YRS-1000も考えたのですが重量がかなり重いので、売れ筋ランキング、注目ランキング共に一位のBASE-V20HDに気持ちが傾いてます。
今は40MZW200とDVR-BZ210をつないでいますのでブルーレイ観てみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:9652689
0点
mode3さん こんにちは
BZ210でブルーレイを鑑賞されているとの事ですがBZ210の音声設定のDTS意外はビットストリームにされていますか?
少し気になりましたので(^_^;)
設定済みならごめんなさい
書込番号:9654364
1点
Ms@査さん こんばんは。
BZ210の音声設定ですが設置してもらったまま何もしていません。
音声設定のDTS意外をビットストリームに設定すればいいのですね。
設定を確認します。ありがとうございます。
書込番号:9657207
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
こちらの掲示板で皆さんの満足度が高く実際見た時も画面がとても綺麗でしたので
この機種を買おうかと思っていましたが、動きの早い物を見る場合はプラズマの方が
適していると聞いたので非常に迷ってます。現在所有しているテレビは古い液晶TVです。
これで見ていると映画やドラマのエンディングクレジットなどの文字が流れてしまって
全く読めない状態で気持ち悪くてめまいががするほどです。この三菱の機種はその点
どうなのでしょうか?
カメラワークで上から下とか、右から左とか流し撮り(?)に強いかどうかが知りたいです。
よく見る物は、ドラマ・映画(SF・アクション)・ミュージカル・コンサートなどです。
あと、この機種は画面がとても綺麗ですが明るすぎて目が痛くなるという事はありませんか?
0点
>この三菱の機種はその点どうなのでしょうか?
この機種は倍速液晶だから
その辺の心配はないと思います
少なくともエンディングのテロップは
まったく読めないってことはありません
>この機種は画面がとても綺麗ですが明るすぎて目が痛くなるという事はありませんか?
明るさの調整は当然のことながらできますし
明るさセンサーや視聴者設定っていうのもあります
特に視聴者設定の場合
視聴している人の年代などによって
適切な画質に調整するらしいから
この機能をうまく使いたいところです
書込番号:9645802
1点
迷われている様であれば、電器店でじっくりと視聴してから、決めましょう。
書込番号:9645991
1点
万年睡眠不足王子さん
明るさセンサーや視聴者設定っていうのがあるのですね。
知りませんでした。
ツインバードH.264さん、
店頭でもこの機種は見てみましたが、流し撮りの場面が
映ってなくてよくわからなかったんです。
あと、なぜプラズマと悩んでいるか書くのを忘れてしまいました。
早い動きについていけるか心配ならプラズマを購入すれば
良いのですけど、サイズがフルハイビジョンだと最小でも
42型からしかない事と、熱くなる事、音に関しては
三菱の方が良さそうな感じなので迷ってしまってます。
このような内容で何かアドバイスあればお願いします。
書込番号:9646370
0点
電器店に置いてあるDVDを再生してもらうか、DVDを持って行き、再生してもらう。
書込番号:9646426
0点
倍速液晶と言えど、シーンによっては動画ボケが気になる場合もあります。
映画やドラマの場合ですが、アクションシーン等は引いたショットが多いので相対的に
人物の移動速度が低くなり、残像感は意外と気になりません。
ただ、カメラがパンしたりチルトしたりすると相当ボケますし、
クローズアップされた人物が首を振る場面なども、ちょっとボケ気味になりますね。
コンサート物ですが、クラシック系の場合は奏者の動きが少ない場合が多いので、
ほぼプラズマ並みの動画描写と言って良いかと思います。
(ただ、フルート奏者などは上体を激しく動かして演奏する場合が多いので、
バストアップではボケます)
ポップス系のコンサートの場合は、岡村孝子なら問題ないですが(笑)、
嵐だとアップになった時ボケが気になると思います。
ジャズ・ピアニストでは、奈落を覗き込みながら?演奏するビル・エヴァンスはOK、
体全体でスウィングしまくる山中千尋のアップはNG・・・という感じです。
取り留めのない説明でしたが、だいたい倍速液晶のイメージを掴んで
いただけたでしょうか?(^^;)
ただ、自分の機種はレグザですので、リアルの倍速機能とは多少なりとも
差はあるかと思います。
お気に入りのDVDなどを店頭に持ち込んで、実際に視聴されることをお薦めします。
書込番号:9646493
![]()
3点
はじめまして、試聴時の画面の明るさは試聴設置が有るので、お好みで調整出来ます。
動きは倍速液晶ですが、縦方向や斜めに動く場合に少し残像感が有りますが、殆ど気にならないレベルです。
(横スクロールに比べて)
画質ではコントラスト感が有り奥行きなどが感じられ良いと思います。
音はリアルの売りの一つなので是非体感してみて下さい!
書込番号:9646645
1点
プラズマでも相手によるのではないでしょうか?
KUROが終わってしまった今、パナのハイエンドクラスでなければ
画質・音質・消費電力等の総合評価ではMZWがお勧めだと思います。
ただ、MZW200は接続機器の粗も微妙に映し出してしまうような気がします。
(DVDプレーヤーのアプコン性能とか)
私の環境ではBDはパナのBW830で文句なしですが、DVD再生はパイのDV−400V
のほうが綺麗に見えるのでそちらを使用しています。
(昨日DV-800AVを購入しました。接続が楽しみです。)
通常のデジタル放送の視聴ではソースの状態次第でたまにブロック的な破たんが、
ありますが私はあまり気になりません。
プラズマもある程度機種を1〜2機種に絞ってみてMZW200と比較検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:9650047
4点
ツインバードH.264さん
DVDを持ち込んで見る事ができるんですね。全然思いつきませんでした。
試してみます。
当たり前田のおせんべいさん
詳しく面白く教えて下さってありがとうございます。
けっこうイメージできました。
白い恋人?さん
そうですよね。
私も他に比べて音が良いっていうのに魅力感じてます。
nikoitiさん
今プラズマで候補にしてるのは、パナソニックのTH-P42V1とTH-P42G1
なんですけど、6畳なので42型じゃ大きすぎるような気がしていて…。
う〜ん、やっぱり一長一短ですね。高い物だからそんなにしょっちゅう
買えるものでもないのでメチャクチャ悩みます〜。でも、みなさんの
アドバイスを受けて、自分が持ってる古い液晶よりは断然良いはず
だからプラズマじゃなくREALでも良いかな〜という気持ちに傾いてきました。
書込番号:9650598
0点
しっかり悩んで決めて下さい。
余談ですが日立の液晶やプラズマもお勧めします。
録画機能や画質も自然でデザインも薄くて良いですよ。
(UTシリーズやXP03)
レクザも必見の価値有り!
書込番号:9651041
1点
はじめまして、kokoro-nさんm(_ _)m
他の方から画質や音質についてご説明が既にありましたので、自分は別の事でのREALのメリットをお話します。
自分は3月末に購入しまして、2ヶ月経過したのですが、最初1ヶ月で10kWh、先月の電気使用量が25kwh、以前使用していたブラウン管TV32型より下がりました。(因みにGWは殆ど家に居て、TVを観てました)
自分は一人暮らしなので、御家族と同居していたりすると差があるかもしれませんが、プラズマだとまだまだエコとはいかないトコがあるので、いいTVで電気代が下がるならREALはお勧めですよっ!!
書込番号:9651115
2点
ブロックの話なんですが、これは、液晶TVとプラズマTVともに、地上デジタル放送のある特定映像で出ることを店頭で確認しています(両者とも共に一斉に出ました)。TVの性能の問題?放送局側が低レートになっている映像を送っている?などが考えられるのかなぁ・・・デモ映像ではブロックは出ないので分からないと思います。現行機では、デジタル放送において完全に解決していないのでしょう。唯一、ソニーさんの有機LEは、ブラウン管と遜色ない感じがしました。ただ、実用販売されているのは小型で値段も高かったですが・・・
自分は、倍速技術は4倍とか、韓国でいうと8倍とかあるみたいですが、(次、TVを買い換えるとき、新しい技術が出来ていればという期待の意味をこめて)次の新しい技術に期待したいと思ったりしています(あくまで個人の意見)。だけど、性能がいいということは、それだけ値段が跳ね上がりますので、どの辺りで妥協するのか、動画性能を許容できるのかにもよりますね。
昔の型落ちモデル・倍速なしの液晶TVとプラズマTVが、カーショップなんかに置いてあります。
その頃のモデルとしたら、倍速ありモデルは、機能が向上しています。自分の感想では、倍速なしモデルは許容出来ません。
持っているTVが、倍速なしなら倍速ありモデルに性能の変化を感じるし
倍速モデルから倍速モデルでは、感じないでしょう。
そうなってくると、性能があがったと感じられるTVを選択するしかないですね。そういう意味では、プラズマに分があるように思います。
リアルでも、普通にアメフト・サッカー・野球・フィギアスケートなど見れてます。
スポーツ中継などは、放送局側の撮影外部カメラ(撮影機材)の性能によっても映像が綺麗に見えるか綺麗でないと感じるときもあります。
地上デジタル放送の映画でいうと、鳥が一億万羽飛ぶような点(小さく大群になる)になるような描写が苦手かもしれません(30〜40羽飛んでるときは感じませんが)。その映像がずっと、続くわけではないので、気にはしてはいませんが(どこかデジタルに妥協した自分もいます)。映画のBDソフトは、上記の同じ映像でも綺麗に見れてます。映像の解像度なども影響してるのでしょう(この差は、1920×1080と1440×1080と720×480でも、違うようでした・見比べました)。ちなみにDVDというのは、720×480(TVは、1920×1080ですが)です。フルHDでは、アプコンしないとその差が出てしまうでしょう。DVDは、地上デジタル放送よりも解像度が下になります(何もレコなどの機器を使わない単純比較でいけば)。DVDソフトは、BDレコで使ってますが、BDソフトの映像を知ると、多少の差を感じることもありますが、普通に見れてます(どのくらい求めているかにもよりますが)。
映画やドラマのエンディングクレジットなどの文字が流れる現象はありません。
コンサートとか、スポットライトが綺麗ですね。どれくらいの動き(激しい動き)が許容できないかは、店頭で確認するしかないですね。激しい動きで多少、残像感が感じるものもありますが、自分は許容範囲でした。BSデジタル再放送なんかの音楽番組で、ドラム叩いたり、激しく舞台上を動いていましたがこの放送では個人的には残像感は感じなかったです。TV放送にもよるのでしょう。
私は、去年買っているので、まぁ、よく「なんで、プラズマ買わないの?」という話になりましたが、
引越し族で、去年モデルのプラズマまでは重さが重たかったから。でも、これも今年のプラズマモデルになってから重さは液晶と変わらなくなっています。
あと、TVのサイズが37〜40型くらいを探していたのもあります。リアルの場合ですと、スリムフレーム(細いフレーム縁)のため、40型なのに37型の大きさのTVを買うのと変わらなくなったように思いました。画面が大きくなるけど、サイズは37型とそう変わらないというか。TV台が3つの台がセットになって分解するタイプなのですが、新しくTV台を購入すると、部屋の中にパソコン台・オーディオ台が隣合わせで、ドアが近くにあり大型化することで開閉に支障をきたす状況でありました。
元々使っているTV台をそのまま使うために、TVのサイズが限られてきたのも事実です。パソコンも2台あり設置場所が違い、家族の座る位置が違うため、オートターンが必要と感じました。
どのTVも多少の欠点はありますが、色々なところを比べて、何かは妥協しないといけないところもあるようでした。
書込番号:9654696
2点
実家でブラビアのKDL-40F5を買ったので昨日参考に見に行ってきました。
ただ、DVDを再生してみたら、あまりにひどい画像になってしまって
かなりショックでした。もっとくっきり見れる物だとばかり思って
いたので…。倍速とかそんな機能よりもDVDの画像がきれいに見れないと
意味がないので、もう一度最初から候補を考え直してみようと思います。
親切丁寧にアドバイス頂いた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9660008
0点
kokoro-nさん
ご実家でF5の配線はどうなってますか?
赤白黄色のコンポジットケーブル配線ではないですか?
HDMI端子がある再生機ならHDMIケーブルを購入して接続されるのがいいですよ
なければ、D端子ケーブル
もしくは、BDプレイヤーが2万円台からありますし
機種によればDVDのアプコン性能が高い機種もありますし
そちらを検討されるのもいいですよ
書込番号:9660079
![]()
1点
にじさん
そうなのですか、HDMIケーブルで接続すればきれいに見れるのですね。
実家は確かに赤黄白の線です。うちのも古いDVDプレイヤーなので
HDMI端子がないです。すると新しいプレイヤーも必要ですね。
でも、にじさんのアドバイスで少し安心しました。超解像技術という
のが搭載されているものしか、今持っているDVDディスクをきれいに
見れないのかと思ってしまって…。
この機種にほぼ決まりかけていたので、また別のを探さなきゃ
いけないのかとちょっとぐったりしてました。
書込番号:9660384
0点
kokoro-nさん
「綺麗に」っていうのが、元が約30万画素しかないDVDでは
100万画素、200万画素のハイビジョン放送、BDほどにはなりませんが
DVDプレイヤー、BDプレイヤー、PS3で
アップコンバート性能が高いと、少しはマシになりますよ
DVDプレイヤーのスレを参考に見られるのもいいですよ
もちろん表示側に超解像があると尚よいとは思いますので
REGZA Z8000もいいですよ
(レグザ、レグザ言ってると怒られちゃいますが)
書込番号:9660438
1点
>ブラビアのKDL-40F5
液晶TVを購入して、今まで使っていたDVDレコで三色ケーブル繋げて、映りが悪い話はこれまでもありましたよ。デジタルだから、やはりデジタルを綺麗に映すHDMIケーブルにしないといけないかも。HDMIケーブルを使える何らかのレコに変更すれば、映像は、ブラビアのKDL-40F5でも、見れるのではないかと思います。
ケーブルは、
三色ケーブル<S端子ケーブル<D端子ケーブル<HDMIケーブルの順番に映りはいいみたいですね。
何らかの再生機器を購入される場合は、HDMIケーブルをサービスでつけてもらうか購入した方がいいでしょうね。
予算や使い方もありますから、色々、検討してみてください。
その辺りは、詳しくはレコ側のクチコミで質問した方がいいですね。
DVDの映りが重視の人は、PS3(メディアには落とせないけど)がアプコンは最強みたいで、別に購入される方もいらっしゃるようです。nikoitiさんの購入されたDV-800AVというのも、nokoitiさんの使い勝手のレポートを知りたいなど個人的には思っています(これもいいのかも?)。メーカーレコ機器のアプコン性能には差があるようですが。出来るだけ、再生機器もアプコン性能が高いものがいいでしょう。他メーカーのTVを購入された方でも、画質にこだわって買われている人はいるようです。
どのTVを購入してもいいですが、今、レコの話も挙がっているので、付け加えますと、
9622118
この話のレコの話についてだけ、目を通されておいてください。レコの話は参考になる議論と思います。
ハイビジョン放送を見ていると、綺麗に残せて、他メーカーとの再生互換性がとれているレコがいいような気もします。DVDにハイビジョンを残す記録は、パナと東芝レコでは、再生互換性がありません。BDレコは、再生互換性が、パナ・シャープ・ソニー・パイオニアと割とあります。
見て消し派なら、録画機能付きTVも魅力があるでしょう。
ただ、この場合でも結局、BDレコが必要になるケースもあるようです(必ずではありませんが)。
書込番号:9660991
![]()
2点
>DV-800AV
HDMI端子のあるDVDプレーヤーだから
ぜひHDMI端子でつなぎたいところです
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_800av/view.html#01
同じ機械であっても
接続している方法によって見え方は違いますから
2つの写真をごらんください
こちらはぼくの東芝26C3000と
パナBW730を赤白黄色で接続した場合と
HDMI接続した場合の見え方の違いです
(26C3000における映像設定はデフォルトのまま)
ぼくの腕が悪いので
HDMI接続したほうが文字がくっきり映っていませんが
実際はそんなことはありません
yamaneのしっぽさんがレコの話をされてるので
さわり程度にお話しますが
DVDにハイビジョンで記録できるのは2通り
パナと三菱が採用しているAVCRECと
東芝が採用しているHD Rec
AVCRECについてはパイオニアの一部のBDプレーヤーで
再生できるって話ですが(BDP-320など)
HD Recについては再生できるプレーヤーがありません
一方ブルーレイにハイビジョンを圧縮して記録する
AVC録画の再生互換性はyamaneのしっぽさんレスの通り
たいていのBDレコで再生できるし
たいていのBDプレーヤーでも再生できます
この辺の話はテレビを買ったあとでもいいとして
でもデジタル放送の画質に見慣れてしまうと
そのきれいな画質のまま残したいっていうのはありがちなので
知っておいたほうがいいとは思います
書込番号:9661115
1点
万年睡眠不足王子さんへ、
三色ケーブルとHDMIケーブルの写真を見たのですが、
HDMIケーブルの方が、写真のように見えることはないと思います。注釈はあったのですが、これを見ると、三色ケーブルよりHDMIケーブルが映りが悪いのかと勘違いしてしまいそうです。
また、TVがフルHD40型での見え方の話をしていますので・・・万年睡眠不足王子さんのTVが26型なので、TV映像比較までは難しいかと・・・
もちろん、注釈はあったけど、使ったことのない人が勘違いしそうな気がしましたので
付け加え文章を補足しました。
私が、ディーガ830を使っていて、HDMIケーブルで綺麗ですので。
ケーブルとレコ機能(性能)にも左右されるとは思いますが。
とりあえず、この辺りのレコの話は、レコ側のクチコミがいいでしょう。
書込番号:9661384
0点
にじさん
超解像技術のレグザにも興味湧きましたのでレグザ板にも
行ってみようと思います。
yamaneのしっぽさん
すごく詳しく教えて頂いてありがとうございます。
いずれはBDも買おうと思っていましたので、互換性の話とか
すごくためになりました。
BD板も読んで勉強したいと思います。
万年寝不足王子さん
画像までUPして頂いてありがとうございました。
今回は皆さんのアドバイスを頂いて、ものすごく勉強に
なりました。HDMIケーブルを知らないで「大画面TVでは
DVDがきれいに映らないんだ」と勘違いして、もっと小さい
TVを買うしかないかとか思っていました。(バカですね〜)
あまりにも初心者過ぎてお恥ずかしいです。
そんな私に詳しく回答下さって本当にありがとうございました。
また何か質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:9661771
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










