REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
ダイナミックコントラスト比15000:1のDIAMOND Panelを備えたフルハイビジョン液晶TV(46V)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2009年5月14日 20:12 |
![]() |
12 | 11 | 2009年5月11日 13:39 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年5月11日 11:52 |
![]() |
12 | 7 | 2009年5月11日 00:11 |
![]() |
12 | 14 | 2009年5月10日 09:29 |
![]() |
9 | 24 | 2009年5月7日 15:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
スピードが足りない事は、分かっていたのですが、モデムがルーター付きだった事に気付いたので・・・もしかして、安くで出来る?
LANケーブル1本(高速用で2M 500円)を繋げれば、アクトビラベーシックぐらいは見れるだろうと思いました。ルーター機能が付いていない場合は、別途ブロードバンドルーターが必要です。アクトビラビデオ(6mbps推奨)&アクトビラビデオフル(12mbps推奨)をされる方は、光回線がいいです。
http://panasonic.jp/support/actvila/con_info/adsl.html#rs
あんまり、リアルでのアクトビラ報告もないため・・・記録に残しておきます。
【ヤフーBB トリオ3Gプラス】=ADSLモデム ルーター機能付き
【実行速度】2.46mbps
【接続の仕方】ヤフーBB トリオ3Gプラスからディーガ830にLANケーブル1本で繋ぐだけ。
準備編P38 @ネットワーク通信設定をする→IPアドレス/DNS設定を選択
AIPSアドレス自動取得「する」を選択、DNSーIPアドレス自動取得「する」にする→接続テストを選択
BP39 アクトビラやプロシキサーバーの設定をする→標準に戻すを選択→接続テストを選択
アクトビラベーシックは、見れます。画面切り換えが少し遅い気もします。アクトビラビデオ4:3アニメ無料も見てみましたが、当然の様にフリーズ回数が多かったです(^_^;)速度が全然、足りなかったです。フリーズしなければ映像はいいんだけどね・・・見る気は↓でも、TVの楽しさの提案みたいな機能だとは思います。見れたら、楽しいじゃないかとは思います。
噂の事も検証しました。確かにアクトビラが出来たら、ヤフーもグーグルもweb&ブログ閲覧も出来ました。ただ、動画&フラッシュ系はダメみたいですね。あと、表示範囲が大きいのでリモコン動作で全体的に移動させて見ました(ディーガ850シリーズ系は、取扱説明書を見ていると、お好みページのURLが編集できないみたいですね?もしかしたら、830シリーズの事だけかも。830シリーズは、お好みページは、URL編集&削除できますから。URL編集が出来る事がヤフーもグーグルもweb&ブログ閲覧の条件ですね P113)。文字入力は、リモコンでするから時間かかりました。ちょっと、疲れます。おまけ機能で、取扱説明書にない隠れ機能なんでしょう。ヤフージャパンのネット機能もあってもなくてもいいかな。自分の使い方では。
アクトビラベーシックの内容は、リモコンのデータボタン内容(天気やニュース)とかぶる所があります。PCモニターにした方(TVとPC繋ぐ)が、操作性やネットとして見れる(動画を含む)範囲(表示領域)は上でしょう。
自分が引越族である為、光工事やメールアドレス変更、電話番号まで変わることに抵抗があり、なかなか、光回線導入へは道のりは遠そうです。(NTTフレッツ光は、無料工事キャンペーンしてますが5/30まで)
ディモーラでPCや携帯からの操作もしてみました。PCからすると、録画の予約と録画の一括消去がしやすそうですね。
リアルを購入してから5ヶ月くらい経とうとしていますが、一気に色々な機能を試す余力もなく、毎月、今回はあれを試してみようかと少しずつ行い、パワーアップしてきました。
リアルでアクトビラは、ディーガBD(750・850・950)系と最近はソニーBD(BDZ-A950・BDZ-A750)があるようでした。 BRX-NT1は、ダウンロードレンタルとセルに対応していないようです。他のメーカーでもアクトビラが付属しているといっても、その中味は何かをよく見た方がいいかもしれないですね。完全に対応しているのは、ディーガBDレコ&ソニーBDレコと日立(UT800シリーズ、UT770シリーズ、プラズマ03シリーズ 、液晶XP/WP03シリーズ)。完全にアクトビラを使うなら、録画まで出来るBDレコがいいような気もします。
http://actvila.jp/howto/product.html
2点

検証ありがとうございます
ちなみにぼくの場合ですが
ネットの速度が話にならないのと
アクトビラに惹かれるコンテンツがないのと
ルーターを買ってないからLANケーブルの差し替えが面倒なのと
とにかく複数の理由があって
BW730をネットにはつないでいないんですが
一度アクトビラ・ダウンロードを試したときに
やっぱりダウンロード開始直後にエラーが出たため
まあ当然と言えば当然の結果ってコトで
あきらめてます^_^;
余談ですが
今回の花ゆめ(11号)における
巻頭カラーで掲載されている日高万里先生の
ベリー・ベリーがたいそうお気に入りです(^o^)/
書込番号:9536140
0点

万年睡眠不足王子さん、おはようございます。
>アクトビラに惹かれるコンテンツがないのと
みなさんが言われているように、レンタルとセルの値段がもう少し安い方がいいかもと思いました。
しかし、いったい、アクトビラは家庭にどれくらい普及しているんでしょうか?
@回線が光でないと厳しい
A周辺機器の環境によっては、ケーブルとブロードバンドルーターとPLCアダプターとか・・・接続に至るまでのネット設定のやり方がわかりにくい。設定すると、たいした設定でない場合もあるけど
Bレンタルとセルの値段がちょっと高い(無料1話だけで楽しんでもいいかもしれませんが)
この辺りが、導入する為の障壁のような・・・
>花ゆめ(11号)
また、私は購入してしましました。いったい、どれくらいの年齢まで愛読者になるのか(多分、私の場合、高齢になっても読んでいそう)・・・ここまで辞められないとまでは思ってなかったですよ。
日高先生の絵柄はかわいいですよね。私もファンレター書いてみようかな?
書込番号:9536244
0点

>いったい、アクトビラは家庭にどれくらい普及しているんでしょうか?
確かに気になります
ぼくの家の場合J:COMに加入してるから
J:COMオンデマンドっていうのもあるんですけど
これもJ:COMに加入してから1年2ヶ月
まったく手を出していません
一方ぼくは携帯がドコモなので
Gガイド番組表リモコンっていうアプリを使って
BW730の録画予約をすることはあります
それゆえぼくの場合は
アクトビラよりもDimoraの方が価値があるような気が…ってカンジですね
>この辺りが、導入する為の障壁のような・・・
これには同意です
それとなくアクトビラのコンテンツ見たら
連続ドラマなんかはケッコウいいお値段になりそうなってカンジですし…
>いったい、どれくらいの年齢まで愛読者になるのか
ぼくの場合はリアルに複雑でしょう
30過ぎてるっていうのに…
今年は花ゆめ創刊35周年だから
たぶん夏あたりにイベントがあるとは思うんですけど
25周年の時には確か池袋であったような…
もちろん行かせていただきましたが場所は確かではありません
でもリアルに考えたら
30過ぎてるのにたまにファンレター出していて
返事が来たら大喜びするのって…
複雑ではあるんですけど花ゆめいとから抜ける気はまるでなし
こうなったら行くところまで行くか?ってカンジです^_^;
書込番号:9537332
1点

>J:COM
最近、色々なサービスがありすぎて・・・
ビデオとか、何でも自分の契約しているサービスから利用すればいいですね。
>Dimoraの方が価値
私もそう思います。外出先からの方が利用度高いですね。
>花ゆめ創刊35周年
イベントいいですね。近くだったら行きたいです。当方、地方在住です。
>こうなったら行くところまで行くか?ってカンジです^_^;
おともします(*^_^*)
書込番号:9537453
0点

万年睡眠不足王子さん、
>Gガイド番組表リモコンっていうアプリを使って
BW730の録画予約をすることはあります
そういえば、私の携帯もドコモだった。そのアプリはありました。そういう機能があったことを、今更ながら思い出しました。これって、アプリでGガイド出して、何か他にディーガの設定とか必要なんですか?
使った事がないので、もしよろしかったら教えて下さい。
書込番号:9537514
0点

BW830の初期設定・ブロードバンドレシーバー設定にある
「機器ID」の値(16桁)をメモっておいてください
そのうえでGガイド番組表リモコンを起動させます
1)メニュー→リモート録画予約 を選びます
2)「設定」が選ばれていることを確認しボタンを押します
3)「対応している録画機器のメーカーと〜」ってメッセージが出るので
「YES」を選び決定します
4)「メーカー選択」をPanasonic DIGA
「機種選択」をDMR-BW830にします
5)「機器ID」と「パスワード」を入力します
前者は先ほどメモったIDですが
後者のパスワードは任意の数字を入力します
6)「設定」を押します
通信が開始されるのでそのまま待ちます
問題がなければ設定終了です
とまあこんなカンジですが
うまくいかなかったらまた質問してください
書込番号:9537586
1点

>5)「機器ID」と「パスワード」を入力します
前者は先ほどメモったIDですが
後者のパスワードは任意の数字を入力します
6)「設定」を押します
この作業をしたら、なぜか、機器IDとパスワードが不正ですと出ます。
フロードバンドレシーバー設定の機器IDを16ケタスペースを空けずに続けて入力しました。数字も何度も確認しました。間違いないと思うのですが・・・パスワードは数字の8ケタにしたのですが、数字のパターンを変えても同じメッセージが出ます。
どうしてでしょうか?分かる範囲でいいので、もし何か分かりましたらご指導お願いします。
書込番号:9537750
0点

>なぜか、機器IDとパスワードが不正ですと出ます。
変ですねえ…
機種の設定も間違いないんですよねえ?
機器IDが正しければ問題ないはずですが…
ダメもとで
ブロードバンドレシーバー設定の画面にある
機器パスワード初期化をしてみてください
なおパスワードは
任意の4〜15桁の英数字なので
これは関係ないと思います
書込番号:9537795
1点

万年睡眠不足王子さん、有難うございます。
今、ドコモに尋ねたんですが、どうも電話サポートの人も分からないようでした。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/func_tool/iappli/content/g_guide/usage/reservation/remote_reservation.html#p07
この画面の初期設定のように自動でパスワード取得しないタイプのドコモの携帯で、やり方が図と違うようです。
また、明日、ドコモから折り返し電話をしてもらう事になりましたm(_ _)m
書込番号:9538082
0点

万年睡眠不足王子さんんへ。解決しました。その節はお世話になりましたm(_ _)m
でも、ドコモでは結局分からず、Gガイドサポートセンター(東京)に直接電話する事になりました。
@パスワードは、Gガイドのリモート録画予約とディモーラは同じものを使う事が条件でした。
Aディモーラのパスワードを先に設定していたのですが複雑な英数字にしていた為、Gガイドのリモート録画予約のパスワード入力が携帯では出来ませんでした。それで、機器パスワード初期化後、新たに簡単な数字に変更しました。すると、Gガイドのリモート録画予約は設定が承認されました。でも、今度は、ディモーラのパスワードを変更しなければならなくなった為、再度設定仕直しました。
本当は、こんな手間暇がかかる設定ではなかったはずなのですが、パスワードは一つという事と簡単な数字にしておいた方がいい事が分かりました。
ディモーラと携帯アプリGガイドリモート録画予約の2つを使うメリットとデメリットはあるのでしょうか?また、2つを使って、どんな使い方がいいでしょうか?
まだ、使いこなしていない状態では、携帯アプリのGガイドの方は、番組一覧表が見やすいという事でしょうか?
書込番号:9541656
0点

>ディモーラと携帯アプリGガイドリモート録画予約の2つを使うメリットとデメリットはあるのでしょうか?
>また、2つを使って、どんな使い方がいいでしょうか?
Gガイド番組表リモコンは
HDDの残量がわかりません
一方Dimoraの場合は
HDDの残量もわかれば
録画済番組の消去もできます
まあ個人的には
外出先のPCから予約する場合:Dimora
外出先の携帯から予約する場合:Gガイド番組表リモコン
こういった使い分けがいいのではないでしょうか?
ちなみにぼくはPCを持ち歩かないため
もっぱらGガイド番組表リモコンってカンジです
それゆえDimoraの会員登録さえしていません^_^;
なおどちらも
キーワードを登録(5つまで)しておけば
そのキーワードにヒットした番組をメールで教えてくれますが
Gガイド番組表リモコンの場合は
アプリを起動させないと録画予約できないその一方で
Dimoraの場合は直接予約できるらしいです
まあ確かにディーガ本体の番組表じゃなくて
Gガイド番組表リモコンやDimoraの番組表の方が見やすいのは
否めないとは思います
書込番号:9541702
1点

万年睡眠不足王子さん、大変、違いが分かりやすかったです。
>Gガイド番組表リモコンは
HDDの残量がわかりません
そうですか。HDDの残量がわかるのも大事ですね。
ディモーラの方では、先に録画モードをPCで決めていれば、携帯予約でもその録画モードになるようですが?
Gガイド番組表リモコンの予約でも、録画モードは選択出来るのですか?
書込番号:9541738
0点

>Gガイド番組表リモコンの予約でも、録画モードは選択出来るのですか?
できます
番組表で番組を選び
MENU→リモート録画予約→予約を選んだら
(0のとなりの*ボタンを押しても可)
録画モード選択画面になります
このときに録画モードを選べばいいです
書込番号:9541792
1点

万年睡眠不足王子さん、
ディモーラと携帯アプリ予約のイメージが掴めてきました。
また、一段と便利な生活が出来そうです。
親切な丁寧ね回答で、本当に助かりました。有難うございましたm(_ _)m
書込番号:9541824
0点

まったくの余談ですが
花ゆめ25周年のイベント(花ゆめサマーフェスタ25)のときに
買ったテレカが出てきました(写真参照)
当時は「だんご3兄弟」がブームでしたが
今年のブームは何になるんでしょうかねえ…
ちなみに写真のテレカは高屋奈月先生の「フルーツバスケット」ですが
日高万里先生の「世界でいちばん大嫌い」の複製原画も買いました
書込番号:9542815
1点

万年睡眠不足王子さん、
おぉ〜プレミアムすぎです〜いいなぁ〜欲しい・・・
いい物を見させてもらいました。有難うございます。
>高屋奈月先生の「フルーツバスケット」
先生の話は、最初明るい話かと思っていると、急に重くなるときがありましたね。でも、最後はハッピーエンドだけど。
「神様 はじめました」の鈴木ジュリエッタ先生の話も最近 好きです。
ひそかに、別冊花とゆめ「ガラスの仮面」が、いよいよクライマックスに行くかなと?長年の期待を寄せています。
書込番号:9543011
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]

こちらの記事ですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090422_152919.html
MZWは秋発売の傾向が高いですから
今秋発表されるといいですよね
書込番号:9436499
3点

これはまた面白いことになりそうですね。
超解像度+HDクリアパネル=Z8000
ダイアモンドパネル+超解像度=MZW300(?)+エコメーター?(笑)
だとすると後は音質・デザイン・機能性(拡張性)の違いだけですか。
この2機種は方向性が似てきましたね。
これで無線伝送、50インチオーバーだと文句の付けようが無いのですが
欲張りすぎですね。(笑)
書込番号:9438377
2点

ダイアモンドパネル+超解像度+超うす+エコメーター+LEDバックライト+無線伝送+50インチオーバー+PC
=MZW8000
書込番号:9438627
3点

皆様レスありがとうです(^-^)v秋頃にでるのですね!待ちきれないからそれまで このディスプレイ買おうかしらデコーダに繋いでお先にお手並み拝見ですね(^q^) 視聴感想はこの板に報告させてもらいますね(^^)v
書込番号:9439955
0点

椎名ゆみ子さん、
良いお買い物が出来るといいですね。
スキンミラーさん、
その仕様だと間違いなく60万円オーバーですね!(笑)
書込番号:9440193
0点

こうなるとソニーやシャープも光沢パネル使ってきそうだね!
書込番号:9441353
0点

妄想モード炸裂っ♪ですねぇ〜
いやぁ〜至福のとき!楽しみですねぇ〜
こういうの大好きですぅ〜♪楽しみ♪楽しみ♪
書込番号:9442839
2点

>こうなるとソニーやシャープも光沢パネル使ってきそうだね!
量販店で三菱の販売員さんに聞いた話ではソニーも既にこのパネルを
狙っているらしいですよ。あくまでも聞いた話ですが・・・。
書込番号:9446141
0点

あのぉ・・・
TNパネルですよ・・此って・・・
視野角は左右170度、上下160度、書いてるし・・
使えるのは、ノングレアですが・・此方 24インチ
マルチメディア対応・・・
MDT243WG(AP627)
液晶パネル サイズ(表示サイズ) 24.1 型(61.1cm)
液晶方式 VA
有効表示領域 518.4×324.0mm
表示画素数 1920×1200
画素ピッチ 0.270mm
表示色 約1677万色(約10億6433万色中)
視野角 左右178°、上下178°(コントラスト比10)
輝度(標準値) 500cd/m² (MP MODE OFF時)
コントラスト比 2000:1(CRO非動作時 1000:1)
応答速度 6ms(GTG)※1
この手の製品は
モニターのもう一方の雄 ナナオも出しています
HD2452W-BK
HD2452W-TS
サイズ
61cm (24.1)型 (可視域対角61.1cm)
液晶パネル
種類
VA(オーバードライブ回路搭載)
視野角 コントラスト比10:1時 (水平/垂直)
178゜/178゜
こんな感じです・・・
書込番号:9448643
0点

誤解を招いてしまったみたいですね。
サムスンで作っているダイアモンドパネル仕様品のことみたいです。
書込番号:9448855
0点

TNなんですね(泣)VAパネルのVISEOに超解像度技術をいれてくれれば最高なのですが。MDT244WGにならないかな〜(^^)v 超解像度技術ってHD画質には意味ないんですか?720p→1080pみたいな画質になるのかな。
書込番号:9527234
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
愚問かもしれませんが教えてください。
1ヶ月前にブラウン管TV(94年製Mitsubishi)が駄目になり、いろいろと液晶のこと調べ
みましたが、元々なんにも知らない世界なので、苦労してます。さて本題ですが、今2機種に絞って考えており、三菱REAL LCD-40MZW200 か 東芝REGZA 42Z8000 を狙っています。皆さんの書き込みの印象からするとREALには否が全くないように思われるため、気持ちが傾いています。 ただ、REGZAはHDDがついており録画できるのですよね? これがREALにもついていれば文句なしなのですが・・・
取り付けるとしたら、どんな機種をつけるのがいいのでしょうか?是非ご教示ください、よろしく御願いします。
0点

>取り付けるとしたら、どんな機種をつけるのがいいのでしょうか?
REALであれば、HDMIでリンクするレコーダー位しか接続出来ません。
HDD録画等考えるのであれば、必然的にRAGZAになります。
書込番号:9511852
0点

REGZA Z8000にはHDDが「ついている」わけじゃありません
ご自分でHDDを購入する必要があります
(店によっては付けてくれるかも?)
レコーダーはお持ちですか?
お持ちならそれをつければ一応録画そのものはできます
まあお持ちでないなら
REALの場合はレコーダーの購入が
REGZAの場合は外付けHDDの購入がそれぞれ必要でしょう
書込番号:9511866
0点

早速のご返答いただきありがとうございます。。。
何せ知らないことばかりで申し訳ないです。
店頭に売り出しているREGZAに「テレビ番組が録画できる」と書いてあるのははHDDがついているわけではないのですね。では具体的に録画番組をとる場合はレコーダー?外付HDD? ん・・・どう違うんですか???
書込番号:9511962
0点

レコーダーをつなぐ場合
当然ディスク化もできますよね?
たとえばHDD/DVDレコーダーなら
HDDに録画した上でDVDにダビングなんてこともできるし
市販のDVDソフトを見るコトだってできますが
REGZAの外付けHDDの場合
完全に見て消し用途です
一応外付けHDDに録画した番組をディスク化はできるんですが
そのためには同じ東芝のRD-X8/S503/303っていうDVDレコが必要です
(注意:ダビ10番組なら上記3機種に限らず可能)
だからご自身のニーズがどこにあるかです
録画した番組は見て消しでディスク化の予定がないならREGZA+外付けHDDを
ディスク化の予定があるならレコを使ったほうがいいってコトになります
まあもちろん
Z8000にレコーダーをつないでもいいわけですが…
書込番号:9512000
2点

tera11さん こんにちは
私も散々悩みました。
3月末にレグザ46ZH7000とリアル40MZW200両方購入しました。
メインで使っているのはレグザです。
二台必要だったので絞り込む事無く両方購入できたのですが
両方とも良さは持っています。
まずリアルですが画質と音質は他社より優っていると思います。
この二つだけで考えるならリアルを選択されるのが良いでしょう。
レグザを選択したのは画質、音質、プラス機能性です。
画質はリアルの方が良いと思いますが内容によってはレグザの色合いの方が良かったりしますし、リアルの方が綺麗な画質って言ってもレグザの超解像技術も綺麗ですし、他社と比較して最終的に残ったのがリアルとレグザですからレグザも画質は綺麗です。
8000シリーズで光沢画面になったので感覚的にはリアル同等でしょう。
音質は5.1chスピーカーやウーハー搭載したリアルに対して、ウーハーを搭載したのが46ZH7000以上からだったのでこちらを選択しました。
機能性は比較されたら解りますがレグザに軍配は上がりますしZHはHDD内蔵タイプなので更に上です。
ただ、コントラスト比の数値は、レグザの下位モデルは低いんですよね・・・
上位モデルに関しては7000シリーズより8000シリーズはスペックダウンしてるし・・・
スピーカーもスペックダウンしてます。
数値を気にしないならパッと見で決めて大差なければ問題ないのですが?
多機能は要らない、僅かでも画質や音質に拘りたいならリアル。
画質がそこそこ綺麗でスピーカーにこだわり無い程度ならレグザだと思います。
音に目覚めたらスピーカー増設しても良いですし?
私の場合、光沢と半光沢画面の選択でメインとして使っているのは半光沢画面のレグザですが、ソファーに座って視聴している分には反射しないのですが、床にゴロゴロしているとどうしても天井の照明は画面に映ります。コレが光沢画面だと余計に映りますね。
恋人にするならリアル、結婚するならレグザ的な選択肢だと思います。
書込番号:9512143
3点

皆さん本当に親切ですね、ほんとにありがとうございます。とても分かりやすかったです。前述しましたが、私はREALに気持ちは傾いています。録画っていっても子供がちびまる子ちゃんやサザエさんをとるくらいにしか考えておらず、特にディスク化することもないと思います。今、使用している古いDVD&ビデオデッキは使用可・・・ですよね?それで対応してみます。
それにしても光沢パネルってそんなに反射してしまうものなのですか?お店で見たときはそのあたりを重視していなかったせいか気にならなかったんですけどね。。。
書込番号:9512208
0点

リアルユーザーの書き込みが少なかったようなので、私の感覚での感想を書きたいと思います。
一時期、このリアルが価格が高いと言われていた事もあったのですが、
@ ダイヤトーン サラウンド5.1 デコーダーを持っている。
もちろん、本格的なスピーカーシステムには敵いませんが、必ずスピーカーシステムを購入(構築)する家庭ばかりではないように感じます(注:個人の欲求&満足度で購入してもかまいません)。スピーカーシステムを使わずにある程度すむにこしたことはありません。色々な機器をたちあげないことで電気代も節約できます。スピーカーシステムをどんなものを組むかにもよりますが、組むなら3〜5万以上かかるでしょう。リアルは、よほど要求が高い人でなければ、そのままのTVの状態で使えます。
Aダイヤトーン サラウンド ヘッドホン
スピーカーシステムを組んでも、お住まいの環境によっては、騒音を気にしないといけない御家庭があるように思います。そのときに、この機能は生きてきます。
☆Victor SU-DH1 ヘッドホンサラウンドアダプター8480円+ Victor [AA-D1] ACアダプター(ヘッドホンサラウンドアダプター「SU-DH1」専用)2650円=11、130円とか、サラウンドヘッドホンを選択では2〜3万とか出費が・・・
機能が付属していない場合は、新たに購入を検討して割高になります。
Bオートターン
よく、オートまではいらないなどの意見も聞きますが、実際、いらないと感じた人でさえ,使い始めれば便利と感じています。設置場所(コーナーとか)や視聴場所(キッチンからも見るとか、家族で座る位置が違うとか)、病気や足腰の弱い方(自分の両親)など、リモコンで位置調整出来るのは、やはり便利です。オートターン機能(常に真正面で映像を見ること)で視野角の問題もある程度解決しているような所もあります。スイーベル機能がない場合のTVでは、新たな出費になることも。
CPC接続がDーsub端子がある←自分のPC環境では大事(サポートはしていないが、HDMI端子もとりあえずある)
まだまだ、HDMI端子の付いたPCを使っているユーザーは多くはありません。多くの場合、古いPCだとDVIかDーsubが多い。リアルは表示での多機能性はありませんが(もうちょっと、改善してほしいとも思う)、PCを使ったyou tube、ヤフー動画、GYAOやweb閲覧などは、よほど要求の高い使い方(より複雑な使い方)をする人でなければ、普通に使えます。作業領域の問題は、PCスペックによるところも大きいです。私などは、見れればいい(動画やweb閲覧)タイプなので、今持っているPCで安くで接続出来る方を選びます(個人のPC環境や要求で考え方は全く異なります。私の考えが全てではありません)。 細かい機能は、レグザとかソニーでしょう。Dーsub接続する為の余計な出費は抑えたいと考えている人です(PC機能は、おまけ機能と考えているのでケーブル接続でのコスト面を重視)。
自分のPC環境から考えると、他メーカーでもDーsub接続出来る端子の付属したメーカーにするかも。そこから、メーカーのTV使用解像度や多機能さ(リアルは、足りない所もある)のあるものにするかも。
DVIやHDMI端子のあるPCなら、コスト面を深く考える事もないかも。
D 私はやっぱり、レコーダー派(完全な個人の使い方での話)
外付けでもW録画が出来るようにはなってきていますが・・・
●DRモードではすぐ容量を使ってしまうので、 他のハイビジョン長時間モードを使いたい(HG・HX・HE・HL)。
●レコーダーでしか出来ない多彩な編集機能を使いたい(チャプターやCMカット編集など)
●外部入力の録画もしたい。
●たまには、ブルーレイ ディスクに記録を残したい。また、DVDに録画も出来るにこしたことはない。BDもDVD再生プレーヤー(コンボ)も使いたい。
●将来的なビデオカメラ購入時の事も考えて。その記録は、ブルーレイにしたい。
Dリアルとレグザ 同じようで同じようでない
なんとなく、テレビ造りの発想が違うような気がしてます。
リアル〜「簡単こそが高性能」とパンフレットにはあり(もう少し、機能性の追加と操作性の改善は欲しい所もあるが)シンプルさは、リモコンなどに現れている気がします。シンプル イズ ベスト(TV本来の映像と音響に力を入れた)と考えているのでしょう。
レグザ〜拡張性が高い。守備範囲が広いというか。その分、出来る事の可能性も多いでしょう。新型であるので、機能・映像などパワーアップしている所もあるでしょう。
色々、機能性がないと言われる部分と、やはりリアルにしかない機能性(特徴)があるように感じています。まぁ、価格に実はこれだけ付属していると考えれば、お得だと感じる人もいるでしょう(個人の価値観の違いでしかないけど)。
書込番号:9517160
2点

とても丁寧なご回答ありがとうございました。みなさんのご意見、家族とも相談の元、REGZAの購入に決定しました。ただ、音についてだけ、REALの5.1に心残りあるため別スレにてまた質問させていただきました。ご親切な意見ありがとうございました。
書込番号:9526890
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
MZW200は
@TVスピーカーだけで5.1chサラウンド対応
A個人的に画質が良かった
ので購入を考えていますが、ネット機能が無いのだけ気になります。
リビングで家族みんなでネットを楽しみたいとなると
SHARPやSONYが良いのでしょうか?
特に急いでないので次期モデルで搭載されるなら
待っても良いのですが、ご意見お聞かせ下さい。
0点

アクトビラは、リアルTVだけでは残念ながら出来ません。
パナソニックディーガ(BW950、850、750)のBDレコーダー購入か
ソニーでは、BRX−NT1(1万円弱程)で購入可能(HDMIケーブル&LANケーブル付属)で使用できたクチコミの報告がありました。
ただ、アクトビラは、HPにいって、回線速度チェックを必ず行って下さい。回線速度が満たない場合はご利用できません。パナソニックディーガを使う場合も、ご利用環境によって、ケーブル&アダプタなどが必要な場合があります。三菱は、今後、アクトビラに参加するのか?は、はっきりしないところです。
ネットは、どんな事をしたいかにもよるかもしれないです。TVからネットをするのなら、SHARPやSONY、東芝、パナソニック、日立も出来ます。
リアルの場合は、パソコンと繋ぐ事が条件になります。その場合は、ご使用のPCの端子がHDMII/DVI/Dーsubなどの確認やPCの最大解像度がいくらであるかとか、によって、表示品質に影響されますので・・・PCを繋ぐことで、you tube &ヤフー動画&GYAOなども視聴出来ます。
機能性はないかもしれませんが、結局、必要としている機能を他の機器を購入する事で、ほぼ、不足する機能性はなくなる感じです(他のメーカーと著しく見劣りしなくなる)。
どれくらいで、満足するかは、個人に差が出てきます。
書込番号:9521615
1点

>TVからネットをするのなら、SHARPやSONY、東芝、パナソニック、日立も出来ます。
他のメーカーはアクトビラは出来ますので。各メーカーの細かいネット機能(動画表示性能やPCに比べた場合の文字入力のレスポンスなど)や内容については、ここはリアルスレであるので、気になったメーカーのクチコミの方でお尋ね下さい。
sony(アクトビラ+BRX−NT1)、SHARP(アクトビラ+ヤフージャパン+do TV)や東芝(アクトビラ+ヤフージャパン)、パナソニック(アクトビラ+you tube+ヤフーとか)、日立(アクトビラ+ヤフージャパン)
メーカーHPで公表しているものだけ書いてますが・・・不足しているかも?
ビエラクチコミを見ていると、アクトビラが出来ると、
>アクトビラ画面でサブメニュー押して
一番左の所で決定ボタンN
URL入力でyahoo.co.jpを入力
お気に入り登録すれば次回からすぐみれますN
Yahoo!だけでなくGoogleもみれますN
9509393
と書いてありますが、
私自身が、アクトビラの回線速度が足りない為、現在、宝の持ち腐れ状態になって確認できません(>_<)
メーカーの機種によって付属しているもの、付属してない機種もあるようですが。細かい所は、間違いがあってもいけないので、HPで確認をお願いします。
書込番号:9521911
2点

こんにちは
ネット機能が無いのは残念ですね(^_^;)
ただ、テレビに付いてるネット機能はパソコンのネットとは違って制限があるのでご注意下さい。
過度の期待は禁物ですよ!
書込番号:9521997
3点

いろいろとご教授ありがとうございます。
子供がネットをやりたがっていて
PCだとなかなか目が届かないのでちょっと不安なので
リビングのTVでやらせたく考えていました。
MZW200の後継モデルまで待って
ネット設定が無いようでしたら
他社製品を考えたいと思います。
書込番号:9523008
0点

kiss39さん
D-SUBインターフェースがあるのでREALにPCを直接つなぐほうが簡単ですよ。
またPCにもHDMIが装備されているものが増えてきているのでこちらでつなぐと音声ラインも
一緒につなげられるのでさらに快適です。
(このレスもREALから書いています)
書込番号:9523182
2点

私もスキンミラーさん、Ms@査さんと同意見なんです。
よっぽど、PCをTVに繋げた方が、web閲覧、メール、エクセル、ワード、動画など、サクサク作業出来、出来る範囲も大きいと感じています。楽しいですよ。家族で、GWの旅行計画を立てるのに、大画面でブログやweb、地図、写真などを見て行動計画決めて〜私の接続は、Dーsubなので、ケーブル出費もローコストで楽しんでます。
TVについているネット機能に過度の期待は(you tubeが見れないとか、文字入力がサクサクいかないとかあるようですよ)???TVを購入しても、そのまま、すぐ使えるのではなく、ネットする為には、色々そろえなければならないもの(ケーブル・その他)もありますよ。足りない物を揃えたら、その人の環境によってはそれなりの額になるかも。
アクトビラも必要な人と、必要としていない人がいて、個人の要求の差でしょう。
ただ、アクトビラは、光回線は問題ないけど、ADSL回線は速度が足りて出来る人と、速度が足りなくて出来ない人に分かれて・・・私の利用環境からすると、誰にでもすぐ使えるものではないと(環境面や出来るための準備品を揃えるのが少し敷居が高い)と感じています。ADSLで速度不足なら、環境面を光回線工事&契約変更やら、また、出費に。私の場合、付属している、していないも、あまり関係ないところです。必要な人は、そういうBDレコーダーなどを揃えればいいだけなので。そして、別に購入したら、アクトビラはリアルのTVで出来るわけですから。
色々な使い方も個人で違うでしょうから、何ともいえないというころもありますが、
私の使い方では、リアルでネットも楽しんでいるといったところです。光沢パネルでweb&ブログなどの写真の色合いなど綺麗ですし。GYAOなどの映画も、暗いシーンがよく見えましたよ。
リアルでのPCの使い方を紹介したら、「なんだ、PC接続するだけで、そこそこ楽しめるんだ」ってわかるかもしれませんね(^o^)
書込番号:9524212
2点

皆様ありがとうございます。
確かにアクトビラにこだわらずにネットに特化すれば
PC用モニタとして使えば良いですね。気づきませんでした。^^;
晴れてMZW購入を本格的に検討していきたいと思います。
検討中何かあればまた質問させて頂きますので、
その時もご意見お聞かせてください。
よろしくお願いします
書込番号:9525393
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
ここの「満足度ランキング」でREALが上位1,2,4位を独占していて、口コミやレビューでの評判があまりにも良いので、コジマで見てきました。
この間までは、「液晶はBRAVIAでしょう!。」と思ってましたし、周りの人たちにも言ってました。
が、しかし!。皆さんの評判通り、画像がとても綺麗で思わず「オーッ、いいね!。」と、つぶやいてしまいました。
BRAVIA (W5)にも勝る勢いの画像で、今まで全くノーマークだったので驚きました。
それに、BRAVIAには無いオートターン(電動スイーベル)と、DIATONE サラウンド5.1、まさに私のほしい仕様です。
液晶テレビを買うときはBRAVIAと思ってましたが、これからはREALがとても気になる存在です。
ですが、その消費電力(240W)を見て「う〜ん」と、うなってしまいました。これだけあるとテレビの前は暑いだろうな・・・。
(W5も202Wありますが、私としてはせめて180W以下にしてほしいですね。)
この秋頃には次期モデルが出る?のでしょうが、それのエコ度に期待ですね。
0点

はじめまして、省エネならSHARPのAQUOS(AE6、40)ならリアルの半分です。
すでにMXW300シリーズでは高い省エネを実現しているので、次期モデルMZW300?に期待です。
書込番号:9518338
0点

>これだけあるとテレビの前は暑いだろうな・・・。
???
暑さなんてありませんよ。普通です。画面後ろの音なんかもしませんよ。
>消費電力
ブラビアW5(40) 消費電力202W 年間消費電力 182 kwh/年
リアルMZW200(40)消費電力 240W 年間消費電力 168 kwh/年
消費電力は、計測法が同じかどうか微妙。
年間消費電力量は、使用条件に近い一定の条件で計測。家電製品の中には実際の使用時に常時最大消費電力がかからない製品があるため一定の条件下での計測を行っている。電気って、最初だけ電力かかって、後は電力量が下がるものがありますよ。
http://www.eccj.or.jp/catalog/2008s-h/icebox/index.html
年間電気代は、年間電気消費力×22円
ブラビアW5 182×22=4004円(年間)
リアルMZW200 168×22=3696円(年間)
その差 ー308円÷12=月計算で25.6円ブラビアが高くなる。
ただ、リアルって、もう2008年秋モデルだから。
他のメーカーは、春モデルを出しているので、モデルによっては、年間消費電力が130前後になっているでしょう。130×22=2860円(年間) リアルからすると、ー836円÷12=月計算で69.6円リアルが高くなる。
まぁ、この辺りになると、そう変わらない事がわかるような気がします。
書込番号:9518438
3点

>AQUOS(AE6、40)
消費電力 120W
年間消費電力 120kwh/年
120×22=2640円(年間)
リアルからすると、シャープは年間でー1056円安い。1056÷12=月計算で88円リアルが高くなる。
シャープも春モデルだから。発売時期から考えても、消費電力がシャープの方が良いのは仕方ないでしょう。
書込番号:9518479
1点

yamaneのしっぽさん、こんばんわ
ちょっと電気代の計算が違っているので、訂正を
電気代の基本的な計算は、1時間に1KW使うと23円です
(今は22円から上がっているみたいです)
ですので、ワット数がほぼ変わらない電気ヒーターなんかでしたら
例えば、400Wを10時間つけっぱなし30日ですと
400W ×23円 ÷1000 =1時間 9.2円
9.2円 × 10時間 × 30日 = 1ヶ月 2,760円になります
ところが、エアコンなんかにしても、立ち上がりは電力かかっても
設定温度になれば、低電力になりますし
テレビにしても常に定格電力のまま同じではありませんから
最近は電力をそのまま掛けるのは正しくないので
年間消費電力量を記載しています
年間消費電力は、1日4.5時間の視聴と19.5時間の待機電力を
合計したものを365日で掛けたものになります
ですので、40MZW200の年間消費電力が168KWhですから
(待機電力は数ワットなので無視すると)
168KW ÷ 365日 ÷ 4.5時間 = 1時間102Wになります
定格電力が240Wと記載してても電力計で計ってみれば
だいたい100Wぐらいです
念のため、年間消費電力168KWに23円を掛けると
年間3864円になりますので
記載スペックと同じくです
ですので、年間消費電力量で4.5時間と365日で割って比較すると
わかりやすいですよ
書込番号:9518703
1点

にじさんさん、有難うございます。
>電気代の基本的な計算は、1時間に1KW使うと23円です
すいませんでした。23円になっているんですね。
>誤)ブラビアW5 182×22=4004円(年間)→正)182×23=4186円(年間)
誤)リアルMZW200 168×22=3696円(年間)→正)168×23=3864円(年間)
誤)AQUOS(AE6、40) 120×22=2640円(年間)→正)120×23=2760円(年間)
>リアルMZW200 168KW ÷ 365日 ÷ 4.5時間 = 1時間102W
ブラビアW5 182KW÷365÷4.5=?
AQUOS(AE6、40)120KW÷365÷4.5=?
他メーカーも間違った事は書いてはいけないので、計算すると1時間どれくらいになるのでしょうか?計算すると、ケタの違うものになるので、今ひとつ分かりませんでした。すいません。頼ってしまって・・・
書込番号:9518856
0点

>>リアルMZW200 168KW ÷ 365日 ÷ 4.5時間 = 1時間102W
>ブラビアW5 182KW÷365÷4.5=?
>AQUOS(AE6、40)120KW÷365÷4.5=?
1KWは1000Wだから、上記で割ったらいいんですよ
. 1時間電力 1時間の電気代 1ヶ月電気代
REAL 40MZW200 102W 2.3円 310円
BRAVIA 40W5 110W 2.5円 337円
AQUOS 40AE6 73W 1.6円 216円
REGZA 42Z8000 105W 2.4円 324円
(ついでにREGZAも計算させてください)
書込番号:9519164
2点

実はエコとか言いながら
1ヶ月100円とかの違いなので
エコ競争よりも好みの画質で選ぶのが一番です
もっと他のことでエコしましょ
書込番号:9519191
3点

既出クチコミを探してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010931/
9430305
9430391
にじさんさん、これを読んでいると、
>37ZV500の年間消費電力が172KWhですから、
23を掛けると年間3956円
3956円を365日で割り、4.5時間で割ると
1時間当たり2.4円です
多分・・・>リアルMZW200 3864円÷365÷4.5=1時間当たり2.3円?の
ことでしょうか?
書込番号:9519194
0点

にじさんさん、大変失礼しました。私が質問を書いているうちに
回答をもらったようで行き違いになりました。
本当に詳しく説明されていて、大変分かりやすかったです。
私もこれを機会に精進します。
本当に有難うございましたm(_ _)m
書込番号:9519212
0点

表みたいにしてたら、スペース(空欄)がなんかズレてしまって
修正してたら
すれ違いになっちゃいましたね(^^;)
書込番号:9519225
1点

電気代も大切ですね!
ただ、スレ主さんは暑さを気にしていたような(^_^;)
私は40MZW75を所有していますが全く暑さは感じませんよ
あと、今の技術では省エネと画質は相反するようですね?
例外はあると思いますがテレビに限らすその製品の性能を引き出すにはそれなりのエネルギーは必要になると思います。
書込番号:9521090
1点

Ms@査さん、おはようございます。
>スレ主さんは暑さを気にしていたような(^_^;)
省エネと画質は相反するようですね?
例外はあると思いますがテレビに限らすその製品の性能を引き出すにはそれなりのエネルギーは必要
おお〜するどい指摘ありがとうございます。そうだったんですが、スレ主さんが、
>私としてはせめて180W以下にしてほしいですね。
この秋頃には次期モデルが出る?のでしょうが、それのエコ度に期待ですね。
と書いてきたので、リアルは、年間消費電力では、168kwh/年であること
エコ度に期待と書いてあったので、今のエコ度は、「省エネラベリング制度」でいけば、省エネ性マーク、省エネ基準達成率、エネルギー消費効率、目標年度の4つの情報を表示してまして、
リアルは、達成率 179% 5つ☆
重要なのは、消費電力よりも年間消費電力の方だと思ったわけです。
で、どれくらいのエコ度?というわけで、実際、計算をしていたわけですが、計算間違いがあったりの指摘もあって、計算の仕方や中味についての文章が長くなってしまいましたm(_ _)m
書込番号:9521238
0点

yamaneのしっぽさんおはようございます(^-^)
いやいや指摘なんて恐縮します(^_^;)
省エネも意識されているかもしれませんがスレ主さんの文章から推測すると暑さが気になる。それを抑えるには消費電力?って意味だと私は捉えたのです。
逆に私が間違ってるかも(^_^;)
書込番号:9521313
0点

にじさんさんの回答にもあったように
>ところが、エアコンなんかにしても、立ち上がりは電力かかっても
設定温度になれば、低電力になりますし
私も消費電力って、立ち上がりのときだけの話で、
>家電製品の中には実際の使用時に常時最大消費電力がかからない製品がある。電気って、最初だけ電力かかって、後は電力量が下がるものがありますよ。
暑さを感じるには、ずっと240Wで動いていないと思われる為、そう感じないはずと書きたかったのです。
でも、もう、この辺りは、いいんじゃないかなぁと・・・どうだとか、書いても意味ないし・・・
私もMs@査さんも、基本的に「暑さはどう?」というスレ主さんの質問には回答したから。
また、今度、エコポイント制度も始まる???ので、回答しておけば、スレ主さんだけでなく、他の誰かにも?役に立つ事もありますよ。
終わりにしましょう。
書込番号:9521347
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
当方、あまりパソコンについては詳しくありません。
自分で色々調べた結果、自分の使用環境では(パソコン2台あり)、
@デスクトップPC→DVIコネクタが一箇所あり既に塞がっているため、DVI分配器+変換コネクタ+ミニDーSUB15ピンケーブルが必要な事が分かりました。この他に空き接続端子にUSBコネクタがあります。
Aノートパソコン→TVとパソコン=ミニDーSUB15ピンケーブルで使えそうな感じです。この他に空きUSBコネクタがあります
HDMI接続が一番綺麗だと思いますが、接続端子がなく、その接続は出来ないようです。HDMI変換器がある?ようですが、自分が調べた物では三菱リアルが動作保証対象から外れているようでした。
@はDVI分配器が、かなりお高く、そこまでして繋がなくてもいいかなと感じてしまい(総出費が1万円超える感じ)・・・
アナログ出力になるけど、Aでいいかなと妥協仕始めました。
そこで、伺いたいのですが、ミニDーSUB15ピンケーブルで接続されている方で、どれくらいパソコン画像は見れるものでしょうか?画面の位置や大きさが適切でなかったり、文字のニジミがある場合、メニューからのPC設定で、ある程度見られる画像なんでしょうか?最大でどれくらいの大きさになるものでしょうか?見られないのは動画だけなんでしょうか?
HDMIほどの綺麗さを求めてはいませんが、あまりにも見る価値もないような感じだったら、ミニDーSUB15ピンケーブルの購入を辞めようかなと考えている次第です。あまり、高額出費をしてまでの接続は考えていません。
もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、使用感想とアドバイス頂けると大変有り難いです。経済効果の高い接続方法で安くまとめたいと思っています。少し無理があるかも?とも思い始めています。他にもこれは、三菱リアルで出来ますよという良い接続方法がありましたら、教えて下さい。
0点

DVI (HDMI) が足りないなら、グラボ増設という手もあります。
お金がかかる事には変わりないけど、いろんな意味で分配器よりマシだと思う。
USBは伝送容量が圧倒的に低いので、USBディスプレイ機器は非常の制約の強いデバイスです。制約に問題がない使い方なら有用ですけど。
書込番号:9421788
1点

ムアディブさん、返事有難うございます。
>グラボ増設という手もあります。
クラボ増設は、デスクトップPCだけの話でしょうか?自分では出来そうもないので、電気メーカーにやってもらえるものでしょうか?正直、全くクラボのお薦め品もわかりません。
>USBは伝送容量が圧倒的に低いので、USBディスプレイ機器は非常の制約の強いデバイスで
す。
USBの制約とは具体的にどのような事なのでしょうか?画質や画像拡大の制約と受け取っていいのでしょうか?
すいません。分からない事ばかりで。
書込番号:9421831
0点

どの程度の用途に使いたいのか、ですね。
そもそも文字中心のメインディスプレイとしてで
あれば、液晶TVは向いていません。
ネットを補助的にやったり、動画を見たいという
程度ならD-SUBの接続でも充分見れます。文字が
滲んだとしても、つなげておいてTV側で自動調整
をやればそれなりの画質になるハズです。
D-SUBケーブルなんて1000〜1500円くらいからあります。とり
あえず買ってノートPCで試したらいいのではないですか。
デスクトップはTVとモニタを2台同時につなげたいのですか?。
完全にTVに切り替えたいのですか?。
必要に応じて入れ替えたいのですか?。
それによってやり方も異なります。
デスクトップPCのメーカーや型番を正確に書いた方が
適切なアドバイスをもらいやすいですよ。最近のPCなら
RGBコネクタが別にあることが多いです。
DVIとHDMIは互換性がありますから、DVI-HDMIコネクタ
を噛ませれば、HDMIでつながります。
パソコンとの接続は基本的にサポート外ですが、
余程の事がなければ普通につながります。
ただしHDMIケーブルは高いですから、それに見合った
使い方かどうかが問題です。
DVI端子がDVI-Iなら、DVI-I→D-SUB変換コネクタを噛
ませば、D-SUBケーブルでもつなげます。DVI-Dだとダメです。
なお分配機を使っても、おなじ画面が二つでるだけで、
意味はありません。複数つなげて別々の画面にした
いのであればビデオカードの増設ですし、モニタを
切り替えたいだけなら、必要に応じてケーブルを抜き差し
するか、3000円くらいからあるモニタの切り替え機を
使います。
USBはこの場合まったく関係ありません。つなげよう
おもえばつなげられますが、意味はありません。
書込番号:9421914
1点

P577Ph2mさん、詳しいお返事、有難うございます。
使用目的には、パソコンのTVは今現在繋いでおらず、TV切り換えまでは考えていません。
パソコン画面を拡大して、TVで見て作業出来ればと考えています。その際のリアルTV側視聴はしないつもりです。リアルの2画面機能が拡大調整出来ないようなので。
パソコンは
@デスクトップPC=NEC VALUESTAR F15T71
Aノートパソコン=NEC Versa Pro VA86J PCーVA86JDXZAEFE
Aは、中古パソコンで買ったもので調べても出てこない型番のようで、一番近かったものが
http://www.fx-net.co.jp/wn/06-6g03-02-0128c.html
このような写真の仕様です。
>DVIとHDMIは互換性がありますから、DVI-HDMIコネクタ
を噛ませれば、HDMIでつながります。
了解しました。ただ、DVIーIが一つしかなく、既にパソコン液晶に繋がれ塞がっているため、もはや分配器が必要なのかなぁと考えてしまっています。上記の場合ですと、ミニDーSUB15ピンケーブルより綺麗に写るのでしょうか?表示大きさの限界とかあるのでしょうか?
書込番号:9422072
0点

20年くらい前のNECのPC−9800シリーズのからアナログRGB接続でパソコン
を使ってきました。当時の640×200の16色から今ではナナオの10万以上のディ
スプレイで1920×1080の65536色でも問題なく使えています。
DVI−D−ミニD−sub15ピンのディスプレイケーブルは2000円もしませんし、
十分試してみる価値はあると思います。HDMIやDVIは高いケーブルやテレビを買い
かえさせたいメーカーの戦略のように思います。
書込番号:9422076
1点

じんぎすまんさん、貴重なご意見有難うございます。
>アナログRGB接続でパソコンを使ってきました。
当時の640×200の16色から今ではナナオの10万以上のディスプレイで1920×1080の65536色でも問題なく使えています。HDMIやDVIは高いケーブルやテレビを買いかえさせたいメーカーの戦略のように思います。
ミニD−sub15ピンで問題なく使えるのなら試した方が良さそうですね。そういうお話を聞くと、大夫心強く思えてきました。参考にさせて頂きます。
書込番号:9422118
0点

>DVI−D−ミニD−sub15ピンのディスプレイケーブルは2000円もしませんし、
これでしょうかねえ…?
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4953103156357
>HDMIやDVIは高いケーブルやテレビを買いかえさせたいメーカーの戦略のように思います。
まあ…確かに
ぼくのREGZA(26C3000)は一応
ミニD-Sub端子があるんですけど
現在のREGZAはHDMIしか手段がないっていうのは
ある意味悲しいところです
書込番号:9422242
1点

万年睡眠不足王子さん、ビックカメラの分かりやすいご紹介、有難うございます。
1.5Mだと安いですね。「高周波ノイズを吸収する効果がある」と書いてあると、期待してしまいそう・・・
店頭の値段とも比べてみたいと思います。有難うございました。
全く関係のない話ですが、私も「花とゆめ」を愛読しています。もう愛読○○歴。今日も買うつもりです。ごめんなさい。ちょっとだけ本題と掛け離れてしまいましたm(_ _)m
書込番号:9422285
0点

本題とかけ離れたついでにお話しますが
ぼくは己の年齢などまったく気にせず
今でも花ゆめは欠かせませんってわけですが
困ったことに96年から(かな?)の花ゆめの
「ふろく」がケッコウたまってます^_^;
オマケに今でもファンレターを出す
筋金入りの花ゆめいとだったりします
(そして返事が来ると最高に喜びます^_^;)
そんなぼくは日高万里先生と同い年です
閑話休題
別スレではケッコウ語ってますねえ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/20412011014/SortID=9326127/
個人的には尊敬してしまいます
書込番号:9422469
0点

万年睡眠不足王子さんの活躍は、いつも拝見していて、ある日、プロフィールを見ていたら・・・同じ趣味であることに気付いて・・・なんとなく、嬉しかったんです。
>「ふろく」がケッコウたまってます^_^;
私も異様にたまってます。何故か大事にとって置いたりして・・・結構、雑誌の値段の割には実用的なふろくだったりします〜
>別スレではケッコウ語ってますねえ…
少し簡潔に話せるようにしないいけませんね〜私自身の文章が長すぎますね。恥ずかしや(^_^;)
書込番号:9422509
0点

>デスクトップPC=NEC VALUESTAR F15T71
これはモニタの型番ですね。このモニタと組合せ
られるのは、VALUESTAR G タイプTXあたりのようですが、
本体の型番を確認して下さい。VG32SV/Fとかなんとかと
いった感じではありませんか?。
>パソコン画面を拡大して、TVで見て作業出来ればと考えています。
パソコンと付属のモニタはつなげたまま、
TVにもつなげたい、その時画面は両方おなじものを
映したいということですか?。
その場合は、ビデオカードを増設するか、分配器を
使うことになります。PC付属のモニタ(F15T71)はデジタル
接続ですから、今、PCから出ている信号はデジタル信号です。
分配器を使ったとしても、アナログ(D-SUB)ではつなが
りません。
いずれにしてもコストや手間や設定を考えるとかなり
壁は高いです。
書込番号:9423828
1点

デスクトップの型番は、
PCーVL35E8D1Kでした。確かにモニターの型番で確認間違いでした。
>いずれにしてもコストや手間や設定を考えるとかなり壁は高いです。
このデスクトップでは難しい?のかもしれないですね。
Aのノートパソコンで使うようにしようかと検討中です。
書込番号:9423950
0点


スキンミラーさん、初めまして。私事にお手数をかけてしまい申し訳ありません。
でも、とっても分かりやすいです。しかもDーSUBでも画質はいいような気がしました。自分はOKです。
>VGA段階
800×600ですね。今、取扱説明書と合わせて、分からない表現を確認しています。そんな段階から調べないといけない私(>_<)
>フォント
確かに右と左の字の印象が違いますね。わたしもsafariの字体がいいです。色々、調節もすればいい感じになりそうな気がします。
感謝しています。DーSUB購入をしようかと前向きになりました。本当に有難うございました
m(_ _)m
書込番号:9424669
0点

スキンミラーさん、私、間違ってます?
>VGA段階
800×600ですね。と書きましたが、
Video Graphics Array の意味で640x480 ピクセル・16色の事なんでしょうか?
今、ミニD−sub15ピンケーブル(オス・オス)を購入してきました。とても綺麗に映るみたいです。三菱のTVはパソコンモニターとして使えますね。
パソコン設定の微調整をしていますが、画面いっぱいに表示するには、どうしたらいいのでしょうか?三菱に問い合わせた結果、Windous XPで
パソコンから設定→コントロール→画面→設定→画面領域1024×768になっていたので、1920×1080にしても左右と上部に黒い背景が出ています。細か画面位置設定で、画面は右寄りから中央にきていますが・・・
三菱もこれ以上は、パソコンの事なのでアドバイス出来ないと言われました。どなたか、こうしたら画面いっぱいに表示出来るよと知っていらっしゃいましたら教えていただけると有難いです。
書込番号:9427829
0点

>Video Graphics Array の意味で640x480 ピクセル・16色の事なんでしょうか?
これはOS起動前、BIOS画面の話でしたので、無関係です。
>パソコン設定の微調整をしていますが、画面いっぱいに表示するには、どうしたらいいのでしょうか?
どのようなディスプレイカードを使用されているか存じませんが、1920×1080の解像度設定が出来るのであれば、
主ディスプレイと副ディスプレイの切り替えが出来ていないとおもわれます。
(REALへの接続を「主」にする。)
または「更新」か「適用」ボタンを押していないかです。
あとディスプレイドライバの更新が必要なケースもあります。
お使いのPCメーカーへ外部モニタの解像度変更として問い合わせるのが一番かと。
書込番号:9428534
1点

また、教えて頂いたことをパソコンで試してみます。
それでも分からない場合は、NECにも問い合わせてみたいと思います。今日は、連絡出来ないので。
さきほど、you tube動画(you tubeのフルスクリーン設定で見ました)がTVで大きく見れて感動してました。動画も映るんですね。リアルでもyou tubeが出来たので、意外と色々、楽しめるんだなぁと感じた所でした。
ノートパソコンがノングレアなので、リアルの光沢パネルに映像が映ると色がのって綺麗です。(綺麗さは、投稿された動画の解像度にもよりますが)今、音声はパソコン側からの音が悪い状態で聴いています。動画が楽しめるのなら音声ケーブルを買おうかなぁ〜と欲が出てきました。
書込番号:9428723
0点

>動画が楽しめるのなら音声ケーブルを買おうかなぁ〜と欲が出てきました。
自分はステレオミニプラグで接続しました♪
iTUNESでBGMを流しながらWebサーフィンできて快適です。
♪♪
書込番号:9434150
1点

スキンミラーさん、お返事が遅くなりました。
>iTUNESでBGMを流しながらWebサーフィン
リアルでの楽しみ方を教えて頂いて有難うございます。音楽聴きながらPC作業も楽しそうですね。
iTUNESは、ラジオの洋楽80年代が好きです。ステレオミニプラグ、早速、購入しました。TVリアルで聴くと数段上の音質になり、これは繋がない手はないと思いました。
>ディスプレイドライバの更新
アドバイス・ヒントを元に自分なりにこのPCのディスプレイスペックを調べていました。
Direct診断ツールを見ますと、DirectX 7.0でした。ディスプレイの製造元がATI Technologies Inc.で、HPにいってドライバの更新をダウンロードしたら途中で英語のメッセージが出てきました。しかし、英語の意味がわからず、不安で作業を中断する事としました。
もうひとつは、NECのHPでディスプレイドライバの更新のサポートをしていたので見ていたのですが、この中古パソコンが特殊な企業向けのPCである為、どうも対象機種になっていませんでした。
やはり、ここは、もうNECに電話した方が早いと感じまして・・・
結果、手持ちの中古パソコンとデスクトップPCは、元々の解像度の限界が1600×1200ドットである事がわかりました。それゆえに、どうしても左右と上部に黒帯が出てしまうようでした。NECも夏には、フルHD対応の解像度のPCを出すとは言っていましたが・・・表示は、PCの解像度のスペックによる事が理解出来たので、将来的なPC買い替え時期には、PCの解像度がフルHDに対応しているかをよく考えて購入したいと思います。
ただ、リアルの細かい表示設定で水平幅など調節しており、左右の黒帯は3cm、上は2cmくらいです。ほんの少しだけ横伸びしていますが、問題なく大きく表示できているので、これで満足と感じました。
you yube、Yahoo動画、Gyaoなどの音楽や映画をアップで見れていまして、満足しています。PCモニターとしても綺麗に見えています。そして、ステレオミニプラグで繋ぐことでリアルTVから音が出ますので、PCで視聴するよりも全く別次元へ〜
ムアディブさん、P577Ph2mさん、じんぎすまんさん、万年睡眠不足王子さん、スキンミラーさん、
丁寧かつ親切なご助言を有難うございました。
書込番号:9436893
0点

>リアルの細かい表示設定で水平幅など調節しており、左右の黒帯は3cm、上は2cmくらいです
また、設定を追い込んで、左右の黒帯は1cm、上は0.5cmくらいになりました。
NECはできないと答えたけど、もしかしたら(なんらかの設定方法があるのかも)、フルスクリーン表示できるのかもしれません。
書込番号:9465787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





