REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
ダイナミックコントラスト比15000:1のDIAMOND Panelを備えたフルハイビジョン液晶TV(40V)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年11月7日 22:40 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月20日 02:06 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月14日 19:56 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月1日 21:02 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月25日 12:04 |
![]() |
5 | 7 | 2009年9月25日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-46MZW200 [46インチ]

>このテレビとPS3を光ケーブルで直接繋ぐのって効果ありますか?
LCD-46MZW200のデジタル音声(光)端子は、入力では無く、出力です。
PS3側も出力で、まったく意味が無いというか、出力同士を繋ぐことはしない方が良いです。
書込番号:10438406
0点

m-kamiyaさん
>LCD-46MZW200のデジタル音声(光)端子は、入力では無く、出力です。
MZW200は光の入力端子、ありますよ。
AACとDolbyDigitalに対応しています。
書込番号:10438455
0点

ラジコンヘリさん
取説で確認しました。
確かに・・・
指摘ありがとうございます。
kousuke0025さん
まちがいすみませんでした。
私の投稿は無視してください。
書込番号:10438524
0点

>このテレビとPS3を光ケーブルで直接繋ぐのって効果ありますか?
意味はないかな…
光で音声をつないで映像は何でつなぐつもりですか?
HDMI端子が足りないのならD端子+光音声というのもありですが、HDMI端子が使えるなら光を使う意味はないのでは。
PS3でDVDを見るときのアプコンはHDMI接続じゃないと機能しないんじゃなかったかな。
(違ったごめんなさい)
書込番号:10438541
0点

>HDMI端子が使えるなら光を使う意味はないのでは。
自分もそう思います。
敢えて、映像信号をD端子(アナログ)接続にするのも本末転倒だし。
>PS3でDVDを見るときのアプコンはHDMI接続じゃないと機能しない
はい。
D端子接続では、市販のセルDVDを再生した段階で、D端子出力はD2に落ちます。
つまり、アプコン(アップコンバートの略)は切れることになります。
BDでも、LCD-46MZW200側がD4までなので、信号的には落ちることになります。
書込番号:10438769
0点

回答ありがとうございました。
そうですか〜
HDMIで繋いでいるので意味ないんですね。
分かりました。
う〜ん、音質は確かにいいのですがもうちょっとと思うところがあるので、
スピーカーの購入を検討してみます。
書込番号:10438996
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
はじめまして。山コンビと申します。
先週、アナログで録画した番組をみようとしたら
内容が画面の中央にしか表示されなかったので
(昔のテレビの大きさ?)
リモコンで「画面表示」を「ダイナミック」に
切り替えてみたところ
画面左ハジに白い線が出ました。
余白のような感じで、細い線なのですが
暗いシーンになるとそこだけが白く浮き出して
とても目立ち気になります。
試しに普通の番組の最中にもやってみましたが
やはり同じです。
「画面表示」が普通のままだと出ないので
今まで気づきませんでしたが
これは故障でしょうか?
それとも何か操作すれば直るものでしょうか?
0点

恐らく使用するボタンを間違っているのではないかと思うのですが?
メーカーは違いますが通常、画面表示でダイナミックを選んだと記載がありますがダイナミックは
画質(主に明るさ)を変更しているので他にもスタンダードやシネマという風に切替わると思いますが?
リモコンに画面サイズというボタンがないでしょうか?
番組ならフルとワイド 外部入力なら映画や字幕等切替が増えるのですが?
古い番組(4:3)の場合、両端に帯が出て画面サイズを4:3に合わせていると現象ですが
帯の色は本体の画像設定の中に色を調整する機能があるとおもいますが自分で好きな色は選べないと
思います。(恐らく2〜3色位では?)
書込番号:10262994
0点

取説の60ページに「画面サイズ」の切替方法が載っていますm(_ _)m
書込番号:10264037
0点

おそらくスケーラー処理の演算誤差だと思われるので直らないと思います。
気になってしまうなら三菱にサービスコールして故障ではないかと問い合わせるしかありません。
書込番号:10264491
0点

すみません。「画面表示」ではなくて
リモコン下のカバーをあけたところにある「画面サイズ」という
ボタンでした。
これを「フル」から「ダイナミック」に切り替えて
左右にオビが出ないようにすると
向かって左側のはじっこにだけ白い線が出ます。
今日、三菱に電話してみます。
書込番号:10267311
0点

取説の116、117ページの設定で、
修正はできると思いますが...
<左に移動することで「見えなくなる」だけですが..._| ̄|○
>これを「フル」から「ダイナミック」に切り替えて
>左右にオビが出ないようにすると
>向かって左側のはじっこにだけ白い線が出ます。
これって、テレビの問題では無く、ビデオ側の問題だと思うのですが...
使用しているレコーダーの型番と、繋いでいるケーブルの種類は何でしょうか?
多分、S端子ケーブルかRCAケーブルで繋いでいると思うのですが...
<D端子やHDMI端子が有れば、直るかも...
書込番号:10271540
1点

2週間ほど前から画面左端に白い筋ではなく赤い筋が入る様になりました。画面切替ではなく通常使用です。
電源ONから徐々に時間がたつ毎に赤い線が太くなります(時間が立つと太さは一定になりますが)。
私の場合MZW75で左端に線が入る現象でパネル交換後再度発生したのでMZW200へ1月に交換しついに
10カ月後に発生しました。200で同じ現象の方いますか?
コジマの5年保証に入っているので+α払ってMZW300に交換してもらい同じ現象が発生するか試してみたく
なったドMな私がいます。
しかしアバタもエクボ、綺麗な画質にはトゲがあるREALがやっぱり好きですね!
書込番号:10337935
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
先日購入しまして、同時にアンテナ工事もしました。地上デジタルとBSアンテナを立て、BS・UHFブースターを取り付けし、レベル調整もしてきちんと写ります。が、BS/UV分波器が手元になく、しばらくUHF地上デジタルだけ見ようと思い、両端F接線のケーブルで壁端子とこのテレビの地上デジタル入力につなげたところ、BSもCSも全部写ります。BS入力には何もつないでない状態で写るのは正常なのでしょうか。どなたかわかる方みえますか。よろしくお願いいたします。
0点

時々、質問に乗ることですが基板のGND部分が接触していることで電波の廻り込みが発生しているのが
原因で映っているのですが突然映らなくなることもあるので正規の配線にしておいた方がいいですよ。
BS・U混合型ブースターを導入したのなら分配器を分派器の変わりに使用することも可能です。
書込番号:10307435
1点

ブースターに出力が2つあれば、「それぞれを繋ぐ」という手もアりです(^_^;
書込番号:10308035
0点

回答いただきありがとうございます。多分正常だと思いますが、写らなくなると困るのできちんと分波器つけたいと思います。
書込番号:10309727
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
2週間ほど前にREALの仲間入りをしました。
音といい、画質といい とても満足しています^^
ただ・・
PCからのDVI出力をHDMIに変換してTVと接続しているのですが、
HPを見ている際、(特に価格comのようなバックが真っ白のHPです。)
マウスで上下にスライドさせると白色がたまにチラつく様な感じに見えます。
皆さんのTVも同じような現象はありますでしょうか?
もし、同じ現象があれば何か対策を取られていますでしょうか?
0点

倍速ピクチャーか滑らかピクチャーの副作用だと思われるので、
OFFでお試しください。
PC画像だと動画鑑賞以外はOFFによるマイナスはあまりないですよ。
MZWW75だとチラつくどころか矩形図形が出現します。
書込番号:10238006
2点

スキンミラーさんありがとうございます。
倍速ピクチャーか滑らかピクチャーですが、特に変化が見られず・・・
いろいろいじっていると、明るさセンサーを”強”にしたらチラつきが
なくなりました。
今までのTVは、画質とかいじらずに使っていたのですが、
ちょっといじってみようかと思います^^
書込番号:10242981
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-46MZW200 [46インチ]
ヘッドフォンサラウンド機能についてお聞かせ下さい。
左右の音声のバーチャル音源位置は、斜め45度の前方2mから聞こえる感覚はありますか?
ビクターのサラウンドアダプターは、斜め45度というよりは、もっと横方向で、しかもバーチャル音源位置が、耳元から50〜60cm程度に感じられました。
フロントセンターのバーチャル音源位置も、さほど前には無く、前方低位は全然駄目でした。
三菱ダイアトーンヘッドフォンサラウンドシステムは、左右の音声が、斜め45度2m先から聞こえますか?
そしてフロントセンターのバーチャル音源位置が、ちゃんと前方にありますか?
リアサラウンドのバーチャル音源位置は、ちゃんと後方、特に真後ろから出ている感覚はありますか?
5.1の時と、2chの場合の比較を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

どんなヘッドホンを持っているかにも音の広がり感や音響感は変わりますよ。だから、一概に前方何Mからとか、左右何cmとか、難しいでしょうね(ジャンルによって、聴こえる位置・幅が異なるし)。
しかも、何のジャンルの番組試聴して、それを聞き比べたのかにもよりますよね。(まさか、サラウンドの話をして、会話主体の番組や演歌曲調にサラウンドって言っても、それ自体が無理が・・・
色んな意見はあると思いますが、三菱のダイアトーンサラウンドヘッドホンは、優秀ですよ。クロストークキャンセルという技術も使っているそうです。
例えば、ビクターのサラウンドアダプターを使ったとして、元々のヘッドホンの能力も音の広がりには影響するのではないかと?
リアルは、クラシック系の音楽は本当に綺麗に音を聴けますよ。私は、かなり、そこが気に入り、ヘッドホンもクラシックや音楽番組主体に聴くために、高音や中音が得意なATH-A900を購入しました。
サラウンドヘッドホンをonにした場合、音の広がりによって音が小さく感じますので、10音量はそこから上げて聴くことになります。(例えば、24ボリュームなら+10=34ボリュームにするということ)
クラシック番組は、交響曲などのオーケストラ系が最高ですね。「スコットランド交響曲」「エグモント序曲」「交響詩フィンランディア」「アディオスノニーノ」「交響詩モルダウ」「交響曲第2番小ロシア」「ライムライト」どれも期待を裏切らないですね。圧倒的な迫力と音響で聴ける曲ですよ。本当に感動します。一番、サラウンドを体感しやすい番組でしょう。
音楽番組では、中孝介、中島美嘉 アンジェラアキ、徳永英明、ゴスペラーズ、小田和正、アルフィー、スターダストレビュー、岩崎宏美、平原綾香など、ヘッドホンで聴くと更にかなりいいですよ。音がよく伸びて、高音・中音が綺麗で、エレキギターやドラムも響きますね。ピアノはしっとりとかろやかに・・・
映画も「レッドクリフ」「エディット・ピアフ〜愛の賛歌〜」「バイオハザード」「ハイスクールミュージカル2」など、音響感や歌のある映画は、感動しますね。
私が、サラウンドの性能を感じる為に、そういった番組を試聴中にサラウンドヘッドホンをoffにしたりonにしたりを繰り返していると、どれくらい広がったかを感じることが出来ます。
クラシックが分かりやすいので、例えに使いますが、前方は2Mは広がってますよ。左右・上方・後方が50cmくらいに感じます。(正確な広がり感を測定できる人はいないと思います。特にサラウンドをどう感じるかという点については、各個人耳の音の聞こえ方が違いますから。私の環境での主観です。)ときたま、そこに楽器があるような情景を思い浮かべます。(錯覚ですけどね)
>三菱ダイアトーンヘッドフォンサラウンドシステムは、左右の音声が、斜め45度2m先から聞こえますか?
私は、クラシックを聴いていると、いつも違う位置から楽器音が聴こえます(錯覚と言えば、それまでですが)。例えば、ピアノやフルートが前方または上方から、バイオリンが左右から、ズーンと響く音は上からか後方から、オーケストラは左右・後方からといった具合です(あくまで例えです)。映画などの爆発音は、上からか後方からといった感じでしょうか。。。斜め45度からとかまでは考えて聴いていないように感じます。(すいません、細かい角度までは分かりません)
>ちゃんと後方、特に真後ろから出ている感覚はありますか?
後方からもありますが、前方の広がりの方が大きいように感じます。
かなり細かい感想まで尋ねているので、一番は、自分の手持ちのヘッドホンで試聴するのがいいのではないでしょうか?そのときは、サラウンドを体感しやすい番組試聴でということだとは思いますが。
スレ主さんの求めるレベルと、私の求めるレベルとのすれ違いもあるかもしれませんし。。。質問の内容は、意外と返答が難しいと感じました。
本格的な5.1CHホームシアターセットのようなサラウンドシステムとは、別物でしょう。そこは差し引いて考えた方がいいでしょう。ビクターのサラウンドアダプターもサラウンドヘッドホンも擬似サラウンドですからね。
書込番号:10208582
1点

あと、
サラウンドヘッドホンをonにしたことで、
5.1CHも、2CHのステレオもサラウンドが入ります(音は広がります。クラシック番組などは、5.1CHか圧縮Bモードステレオが多く、どちらも広がります、単なるステレオでも音は広がります)。5.1CHは臨場感があります。
単なるステレオよりも、5.1CHや圧縮Bモードステレオの音の方がいいと感じますね。
違いと言ってもそれくらいです。サラウンドヘッドホンについては。
書込番号:10209409
0点

早速のお返事ありがとうございます。
2chステレオの音源も、サラウンドをオンにすれば、左右の音は前方定位しますか?
そして、プロロジック回路によって疑似的に作られたフロントセンター音声も、前方定位しますか?
自分はサラウンド音声に関しては、前方定位にこだわるほうなので。
2ch音源がサラウンド加工された場合の前方定位感を、どうしても知りたくて。
で、2ch音源をサラウンドオンにした場合は、リア(後ろ)サラウンドの、後方定位感はどんな感じでしょうか?
質問ばかりですみませんが、どうかご教授よろしくお願いします。
書込番号:10209453
0点

>クラシック番組は、交響曲などのオーケストラ系が最高ですね。「スコットランド交響曲」「エグモント序曲」「交響詩フィンランディア」「アディオスノニーノ」「交響詩モルダウ」「交響曲第2番小ロシア」「ライムライト」
>私は、クラシックを聴いていると、いつも違う位置から楽器音が聴こえます(錯覚と言えば、それまでですが)。例えば、ピアノやフルートが前方または上方から、バイオリンが左右から、ズーンと響く音は上からか後方から、オーケストラは左右・後方からといった具合です(あくまで例えです)。映画などの爆発音は、上からか後方からといった感じでしょうか。。。斜め45度からとかまでは考えて聴いていないように感じます。(すいません、細かい角度までは分かりません)
上記↑は、圧縮Bモードステレオ(2ch)での話ですが、これが,5.1CHオーケストラ番組でも同様です。そこに,5.1CHだと臨場感がプラスされるという感じです。
サラウンドをOFF・onを繰り返すことで、後方も音が身体から離れた感覚は分かりますが、TV番組を見るとき,前方姿勢なので、後方の距離感(何p離れたか)が一番分かりづらいというのが本当の所ではないでしょうか?姿勢的に、前方が一番距離感が分かり,ついで左右・上方で、後方が離れているけど距離感(何p離れたか)が一番分かりづらいと感じましたけど(距離感が分かりづらいので、一番離れている距離が小さいと感じるかも。だけど、唸るような低い音やオーケストラは,後ろから来ますね)。前方に一番大きく広がっている(2M広がっている)のは間違いないですよ。手持ちのヘッドホンのスペックなんかでも、サラウンド感の違いは出てくると思いますよ。
何回も言っておきますが、ヘッドホンのサラウンドシステムは、疑似だから、本格的な5.1CHホームシアターセットのようなサラウンドシステムと同じに考えてもらっては困るような。
その辺りの過度な期待感というのは,差し引いた方がいいと思う。
>左右・上方・後方が50cmくらいに感じます
個人のクラシックを聴いたときの意見だから・・・人によっては、左右・上方・後方は10〜30pと思うかもしれなしいし、幅はあると思いますよ。私の環境と耳での話なんで。サラウンドをOFFにすると、かなり耳元や頭の後方に密着して音が鳴っていると感じます。
ヘッドホンにしても、サラウンドシステム(例えば、サラウンドアダプターなど)を使用しても、どこか何か、もっとこうであってほしいというのは出てくるのではないでしょうか?
私自身は、サラウンドアダプターとの比較は出来ないし、個人的に今のリアルのシステムのレベルで満足しているので、新たにサラウンドアダプターを購入しようとか、サラウンドヘッドホンを購入しようとかまでは思っていないです。だけど、人それぞれ、元々、ものすごい音響システムを組んでいる人に私と同じように感じるかというのとは違うだろうと、線引きはした方がいいと思いますけど。
ですから、このTVのシステムに満足出来ない場合は、サラウンドアダプターの併用やサラウンドヘッドホンも購入を検討してみては?とは,書いています。そこそこの1万前後くらいのヘッドホンなら、不満はないと思いますけど。選択によっては,2CHヘッドホンの方が安いですから。
2CHヘッドホンが使えるというのは、色んなメーカーのヘッドホンから選択の幅(好みの音色)を広く持つことが出来るという事ではないでしょうか?サラウンドヘッドホンはありますが、数も限られていますし。だけど、コードレスでないと困る人も生活環境的にいますからね。
あと人というのは、上の音を知ると、そこが基準で物事を考える。だけど、そこまでしなくても満足出来る人と、とにかく突き詰めて良い品を高額でもという人と、分かれていくから。。。回答も難しいと感じます。
書込番号:10210021
1点

yamaneのしっぽさん、お返事ありがとうございます。
yamaneのしっぽさんの説明を聞く限り、やはり三菱のダイアトーン ヘッドフォンサラウンドシステムが、ヘッドフォンサラウンドとしては、最高の出来なのでは? と推測出来ました。
ビクターや、パイオニア、オンキョー、オーディオテクニカ等で採用している、ドルビーヘッドフォン社の、ドルビーヘッドフォン方式では、前方定位が全然駄目です。
オーディオ評論家でさえ、ダイアトーン サラウンドヘッドフォンシステムは、この世で1番のバーチャルサラウンド だと、絶賛しておりました。
さほど超マニアックな、オーディオおたくでもないyamaneのしっぽさんでも、三菱のサラウンドヘッドフォンシステムは良いと分かるくらいなら、やっぱりいいんでしょうね〜。
あとは出来れば、単品で、ダイアトーンサラウンドヘッドフォン アダプターを、単品販売してくれれば良いのですが。
まあ、それをやると、肝心な三菱のリアルが売れなくなるのでしょうけどね。
書込番号:10210161
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MZW200 [40インチ]
リアルを購入して、二ヶ月程経ちましたユ
今は、PS3でDVDを見まくっていますDホ
既にヘッドホンの書き込みもありましたが教えていただきたく書き込みました
DVDを観る際にもっと臨場感がほしくサラウンドシステムを組みたいと考えたのですが、環境的にやや困難なので、ダイヤトーンのサラウンドを使いヘッドホンにて楽しみしたいと思うのですが、オススメのヘッドホンはありますでしょうか`
ソニーのDS7000のサラウンドヘッドホンの事をよく聞くのですが、既にテレビ側で5、1サラウンドになっているみたいなので普通のヘッドホンでもいいのかな`とも考えていますP
あとワイヤレスの方が動きに制限が少なくなる感じがするので、ワイヤレスヘッドホンでもオススメあれば教えてくださいf
0点

>既にテレビ側で5、1サラウンドになっているみたいなので普通のヘッドホンでもいいのかな
???
どうやってもヘッドホン端子からは、2chしか聞けないのですが...
「擬似サラウンド」の機能を期待していますか?_| ̄|○
ワイヤレスで、サラウンドのヘッドホンならココでも探せますよ?
http://kakaku.com/specsearch/2046/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Codeless_Flg=on&Surround=on&
PCサイトのリンクですが...
書込番号:10197695
0点

ヘッドホン端子に普通のヘッドホンを繋げてのバーチャルサラウンドには対応しますが、専用設計のサラウンドヘッドホンでの再生と比べるとサラウンド感では劣る場合が殆どでしょうね。
DS7000かDS7100かPioneerSE-DRS3000Cが候補でしょうか。
書込番号:10197874
1点

私が分かっている限りの事を書きますと、
リアルのダイアトーンサラウンドヘッドホンの効果(音の広がり)は、
リアルTV(サラウンド機能あり)のヘッドホン端子に2CHヘッドホンを繋いだ場合>サラウンド機能のないコンポアンプに2CHヘッドホンを繋いだ場合
その違いは、はっきり体感できますよ。だけど・・・
あとは、人によって、音量感やサラウンド感の感じ方、ヘッドホンの好きな音色(高音寄りが好きとか、低音寄りが好きとか)が違うので、満足感が違う。環境的にコードレスでない困る人?もいるかもしれませんね・・・
元々どんなヘッドホンを持っていて(ヘッドホンの能力)、どんな音楽環境で通常聴いているかにもよって、評価も変わることもあるかもしれません。上の音を求めればキリがないし、その本人がどれくらいヘッドホンにお金をかけられるか?というのも個人で違うかも。
もし、手持ちのヘッドホンを持っているなら、まずはそれで繋げてみて、自分のイメージとかけ離れていた場合は、2CHヘッドホンの質の高い物へ変更か、もしくは2CHヘッドホン+サラウンドアダプターSUーDH1にするか、コードレスのサラウンドヘッドホンを購入するかというところではないかと。何を選んでも、擬似サラウンドでありますが。(大概の人は?2CHヘッドホンでの使用で満足出来るとは思うが、どのクラスのヘッドホンを持っているかも分からないし、満足度は個人で異なるから)
よく、リアルTV試聴で量販店に置いてある(もしくは、販促でもらえるヘッドホン?)
ATH-T22だと思います。
同じオーディオテクニカの上のクラスのATH−A900を持っていますが、ATH−T22との決定的な違いは、サラウンドをonにしたときの音の広がり方ではないかと思っています。ATH−A900の方が、サラウンドonによる音が耳元から離れたというスイッチ感覚(逆にoffにしたら耳元で聴こえます)がはっきり(明瞭)と分かります。
ATH−T22 再生周波数帯域 20〜22000HZ
ATH−A900 再生周波数帯域 5〜40000HZ
カタログスペックは、実際音を聞かないと意味が無いという所もありますが(特にメーカーなどが違う場合、測定方法も異なるみたいでスペックに意味がない・ATHーPRO700のDJ用は、5〜33000HZだけど、ATH−A900よりも高音と低音が2倍の音量感がありますしね)、あくまで目安として見た場合にもこれだけの違いがあります。少なくても、同じメーカーで、ATH−T22よりも、ATH−A900の方が、低音や高音に強いということになります。また、両者には音の伸び方に違いがあると思いました。ATH−A900は、音楽番組の女性や男性ボーカル、エレキギターやドラム(バチ系)に高音と中音が伸びます(音の凝縮感が高い・パワーがある)。結局、サラウンド感だけでなくて、ヘッドホンの音の聴かせ方によっても印象が異なります。オーディオテクニカ系は、低音が得意なヘッドホンではないので、人によっては、映画の低音にちょっと不満を持つかも。でも、ヘッドホン設定で、高音+2 低音+6で、まあまあ、いけてますけどね。(欲を言えば、リアルの低音設定が最大10くらいの幅があるといいのにと思う)PS3のゲームにもATH−A900の不満はありません(音はかなりいいので)。クセが無くオールマイティ系だが、低音がもうちょっとというところ。
@こだわらない・お金をかけない人は、安いヘッドホン(1500〜5000円)でも満足している人もいるだろうし
Aいや、ちょっとは、音響感にこだわるけど、そこまでの出費は痛い人は、1万円前後のヘッドホンを購入(そこには、音の広がり感や音響感に違いが出てくる)
Bいや、金額の上限に関わらず、とにかくこだわって、良い品を購入する人(3万前後、クラシック系の音楽番組で音の透明度に差が出る)
ヘッドホンは、値段相応の音は出しますね(笑)。
コードがある場合の2CHヘッドホン購入する場合、
@TV試聴用なので、長時間の装着に耐えられるかどうか(側圧やフィット感はどうか)
Aコードの長さは、十分か。出来れば3Mあった方がいい。どうしても短くて延長コードを繋げる場合は、8945551 を参考。
Bよく、見る番組は何か?希望の音色は、人によって違うので、なるべく試聴して購入した方が後悔は無い。(ヘッドホンは、どれを選ぶかによって、かなり違う音に聴こえますから)TV用と考えた場合、聴き疲れない音色か?
※試聴には、クラシック・ロック・ポップ・インストゥルメタルなど、各ジャンルで聴いた方が良い。(そのとき、自分の好みがわかる)
スレ主さんの場合、PS3を持っていて、映画やゲームなのかなと・・・
ソニー系なら、安くていい物なら、映画と音楽にMDR-XD400 、低音重視(ロック・R&Bや映画)のMDR-XB700(ただし、コードが短いので延長コード必要・高音向きではない)、高くてもいいなら、NDR−NC500D(デジタルノイズキャンセリング機能あり。音はいい。コード短い)→MDR−XB700やNDR−NC500Dなどは、ATH−T22と比較すると、数段上のヘッドホンです。(紹介したものには、生産終了していてネットでしか手に入らないものもある・新型も出ているものもある)
パイオニア系なら、SEーA1000(低音重視)
PS3でのDVD鑑賞では、
@PS3側の音量設定は、通常設定では音量感に乏しいので、最大音量の+4へ設定(意外とこれは重要)
ATV側サラウンドヘッドホンの設定をonにして、(TV側)ヘッドホンの低音・高音設定をして調節を
コードレスの場合は、新型が出たので、ネット購入でいくとソニーのDS7000などはだいぶ安くなってきています。
音に関しては個人で満足度が異なるがゆえに、どれがいいと言い切れないところがありますが。コードありでもコードレスでも、好みで選んでください。自分は、サラウンドヘッドホンは、必要ない環境で、追加購入する予定はありません。でも、人変わると、同じ意見かどうかはね・・・
書込番号:10204853
2点

名無しの甚兵衛さん
リンクまで張っていただきありがとうございます。
ダイアトーンのサラウンドってあったので、勝手に5.1chと考えてしまいました。。勉強不足ですいません。
書込番号:10208453
0点

口耳の学さん
返信書き込みありがとうございます。
やっぱり専用のサラウンドヘッドホンの方が音的には、いい感じなんですね♪
今のところは、DS7000が値段的にも買いやすい状況かなとも思っています。
書込番号:10208474
0点

>yamaneのしっぽさん
すごく詳しい書き込みめっちゃありがたいです。
自分は、主にDVDの鑑賞にヘッドホンを使用したいと考えています。
とにかくどんなのが一番いいのかな??と迷ってしまってます。。
yamaneのしっぽさんの書き込みを参考に決めたいと思います。
書込番号:10208485
0点

スレ主さんへ
リアルは、デジタル放送に採用されているAACのみでなく、ブルーレイ・DVD・ゲームなどの5.1CHで収録されているコンテツから直接5.1CH信号を取得・復号(デコード)する機能を持っています。
また、ダイアトーンサラウンドヘッドホンは、クロストークキャンセルという技術を使っていますから、他のメーカーのTVに附属しているサラウンド、ヘッドホン端子とは別に考えた方がいいように思います。
ダイアトーンサラウンドヘッドホンは、音がとても良いというのが、このTVを持っている人の大方の意見です。それは、2CHヘッドホンでも、OKなんですよ(これも本当の話。この意見は、今まで私だけのはずではなかったはず。)。せめて、2CHヘッドホンで確かめてからでも遅くはないと思いますが。せっかくの機能なので。満足できなければ、コードレスを購入してもいいような。詳しくは、MZW46の方にも書きました。一番、意見を参考にするとき、本当にこのTVを購入して、使った人の意見の方が・・・だって、購入して使っていない人の意見は憶測でしかないから。
書込番号:10208712
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





