VIERA TH-32LX600 [32インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:32V型(インチ) 画素数:1366x768 VIERA TH-32LX600 [32インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]の価格比較
  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]のスペック・仕様
  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]のレビュー
  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]のクチコミ
  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]の画像・動画
  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]のピックアップリスト
  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]のオークション

VIERA TH-32LX600 [32インチ]パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 4月15日

  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]の価格比較
  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]のスペック・仕様
  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]のレビュー
  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]のクチコミ
  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]の画像・動画
  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]のピックアップリスト
  • VIERA TH-32LX600 [32インチ]のオークション

VIERA TH-32LX600 [32インチ] のクチコミ掲示板

(806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VIERA TH-32LX600 [32インチ]」のクチコミ掲示板に
VIERA TH-32LX600 [32インチ]を新規書き込みVIERA TH-32LX600 [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

リモコンレスポンスについて…

2006/06/05 12:01(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]

クチコミ投稿数:32件

リモコンレスポンスを気にしています。
地デジ内でのチャンネル切り替えで、私の知っているのは、
ビクター37型が3秒、ソニー40型が2秒です。
松下のこの機種の、地デジから地デジ切り替え時のリモコンボタンを押してから画が出るまでの時間をどなたか教えてください。
またメーカーによる操作レスポンスの傾向がおわかりの方もよろしくアドバイスください。
よろしくお願いいたいたします。

書込番号:5141741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ほとんど決めかけていたのですが…

2006/06/03 23:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]

クチコミ投稿数:12件

この機種に決めかけていたのですが、最後の最後で肝心なPC接続が出来ないことを知り落胆してます…。

液晶テレビを買うにあたって『PC用画面として利用できる機種』を条件の一つとして探していました。32インチだとソニーKDL-32V2000ビクターEXE LT-32LC70の2つで迷っていたところ、本日店頭で何気なく見つめていたTH-32LX600が大変気に入ってしまい、これにしよう!と思っていた矢先にPC接続が出来ないとの事。

やっぱりこの機種はどんな方法を使ってもPC画面として利用することは不可能ですよね?

ちなみに現在使用中のPCはこちらのVGC-RA51です。http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA71P/spec.html

当方知識に乏しいため、無理を承知で賢者のみなさんに質問させて頂いているのですが…どんな裏技やウルトラCを使ってもやっぱり無理なものは無理ですよね?(泣)

書込番号:5137226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/06/04 09:05(1年以上前)

TH-32LX600にはPC入力(Dsub15ピン)は無いので、他の方法になりますね。
DVI→HDMIケーブルはHDCPに対応しているかが鍵となります、私は試したこと無いので実行するのなら自己責任ということで。

VGC-RA51にはビデオ出力が付いているので、一応は映せるのではないですか、コンポジットとS端子なので画質は悪そうですが。

あとはPC側でコンポーネント出力を可能にしてD端子で繋げる方法です、S端子よりはましになるでしょう。
スキャンコンバータを使うかコンポーネント出力に対応したビデオカードに交換・増設するか。

動画再生等のマルチメディアファイルの再生だけで良いなら、ネットワークメディアプレーヤーを使っても良いでしょう。
D端子が付いている製品もあります。

http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=9762

http://www.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-p3lan2_dvd/index.html

素直にPC入力付きの機種にする方が良いとは思いますけど。

書込番号:5138111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/06/04 09:33(1年以上前)

口耳の学さん、詳しくご返答頂きありがとうございます!

ご指摘頂いた通り素直にPC接続モデルを購入したほうが無難ですね。

PC利用時はネットサーフィンや表計算などにも使えればと思っていたので、他の機種を検討してみます。

口耳の学さんありがとうございました。

書込番号:5138171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/06/10 23:29(1年以上前)

もう別の機種の検討に入られたかもしれませんが...
ダウンスキャンコンバータを使えばPC画面をテレビに表示することが出来ます。例えば
http://www.ad-techno.com/html/products/dse-002/
のようなものです。

パワーポイントなどのプレゼンテーションをテレビで表示する用途として利用することが多いようです。

書込番号:5157959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]

スレ主 gogoponzuさん
クチコミ投稿数:20件

質問です。皆さんDVDを見る時S端子とD端子どちらで接続してますか?やっぱりD端子の方が綺麗に写るのかな?

書込番号:5129379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2006/06/01 08:39(1年以上前)

選べるときはD端子にしてますよ。

機器固有のクセでSの方が良いということもあるかもしれませんが、Dの方が高画質が伝送できるように設計されています。

ピンタイプのビデオ信号は全部一本に混ぜて送りますが、S端子は2本に分けて送ります。D端子は3つに分けて送りますので信号の分離がほとんど必要なくなります。

書込番号:5129457

ナイスクチコミ!0


スレ主 gogoponzuさん
クチコミ投稿数:20件

2006/06/01 12:14(1年以上前)

ムアディブさん早速のお返事ありがとうございました!今からD端子買いに行って来ます!

書込番号:5129772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/06/03 23:10(1年以上前)

こんにちは。

 TVを前に人間の目で見て、きれいに映ると言う意味であれば
DVDの出力D端子がD3端子以上でなければS端子でもD端子
でも変わりないと思います。

 もしDVDの出力端子がD3端子未満の規格であれば、S端子
というよりむしろコンポジット端子(黄色の端子)をお勧めしま
す。理由は、単純に一番抜けにくいからです。

 D端子のコネクタは見たとおり、コネクタのところにちょっと
した負荷がかかってもずれたりする可能性が高く、コンポジット
なんかの端子より抜けやすいと考えられます。その影響で、ピン
が細かく接近しているコネクタ内部の構造上ピン同士がショート
する可能性が高いという訳です。

 D3端子以上で相互接続するならともかく、D2/D1端子→
D3端子以上規格での接続は、普通に視聴する上では、意味が
ないため、むしろデメリットが大きいため、S端子でもD端子
でもなく、昔ながらのコンポジット端子での接続をお勧めします。

 うちはそれでDVD(D1端子付きです)−LX600を
接続して見てますが、コンポジットですね!
 ちなみに、D端子ケーブルを借りてチェックしましたが、コン
ポジットとと同じ映像でした。

書込番号:5137101

ナイスクチコミ!0


kyotonさん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/13 21:42(1年以上前)

D端子は両端に爪があってロックしますから、簡単に抜けませんよ。
http://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j23052560.pdf

書込番号:5166752

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2006/06/15 22:23(1年以上前)

S端子だと周波数帯域は6MHzですが、D端子だと10MHz位まであるので理論上は解像度が上がります。
またS端子出力の場合、色の信号を合成して送るので、色の純度も悪くなります。
ただ、元の映像ソースやDVDプレヤーの性能によっては差が分らないかもしれません。

書込番号:5172664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/06/16 07:37(1年以上前)

うちはパナソニックのD3対応のブラウン管テレビを使ってますがDVDプレイヤーがプログレッシブ対応(D2)ならばS端子よりきれいに映りますよ。

書込番号:5173622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

テレビとビデオの組み合わせ

2006/05/29 07:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]

地デジ対応のテレビもビデオも持っていません。
そこで購入を考えたのですが…

○TH-32LX600(ダブルチューナー)と現在使用しているビデオ(東芝RD-XS30)を使用して、地デジの視聴&録画を楽しむ。

○TH-32LX60(シングルチューナー)とDIGA(ビエラリンク対応)を使用して、地デジの視聴と録画を楽しむ。

○現在使用している1999年製テレビ(ソニーKV-32DR7)と、ダブルチューナー搭載ビデオ(DIGAなど)を使用して、地デジの視聴と録画を楽しむ。

将来性を考えた場合、どの方法がベストでしょうか?ちなみに、現在使用しているテレビ&ビデオは順調に動作してます。

主な使用方法は、地デジを観ながら地デジを裏録するという感じになると思います。

予算は300,000円以内で考えてます。

書込番号:5120717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/05/29 08:15(1年以上前)

テレビがD1までの対応なのでハイビジョン画質にはなりませんね。
DIGAはまだデジタルのWチューナー機は無いので、他社の製品を選ぶかデジタルシングルチューナーになりますね。

地上デジタルのW録画ですが、ハイビジョン画質にならなくてもよいのならテレビのWチューナーを利用すれば裏録画も可能でしょうけど、レコーダー側にもデジタルチューナーがあった方が便利ですよ。

書込番号:5120764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2006/05/29 17:31(1年以上前)

この機種はデジタルWチューナーになってますね。

ただし、60はビエラリンクありません。

まず、ハイビジョンで見ないなら買い換える必要はありませんので、(3)は却下。(笑

(1)はハイビジョンやデジタルの画質で録画出来ませんので、これもあんまり意味なし。

残った(2)はビエラリンクは使えませんが、別に困らないと思うので、これでいいのでは?

デジタルWチューナーを活かしたいなら、D-VHSかRec-Pot等iLink録画機が要るんじゃないかと思います。

書込番号:5121694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/05/30 08:20(1年以上前)

口耳の学さん、ありがとうございます。

>テレビがD1までの対応なのでハイビジョン画質にはなりませんね。
D1=地デジだと思っていたので安心してました…。やっぱりテレビの買い替えが基本みたいですね。

>レコーダー側にもデジタルチューナーがあった方が便利ですよ。
やはり、レコーダー側にダブルチューナーを搭載してないと、地デジを観ながら地デジを裏録出来ないということでしょうか?


ムアディブさん、ありがとうございます。

ムアディブさんの言われるとおり

「○TH-32LX60(シングルチューナー)とDIGA(ビエラリンク対応)を使用して、地デジの視聴と録画を楽しむ。」

という選択をした場合、やはりビデオ側はダブルチューナーの方が都合が良いのでしょうか?

>デジタルWチューナーを活かしたいなら、D-VHSかRec-Pot等iLink録画機が要るんじゃないかと思います。

D-VHSは分かるのですが、Rec-Pot等iLink録画機とは何でしょうか?

我が家での録画機の使い方は、テレビ番組を録画して、観たらすぐに消すという感じになると思います。

書込番号:5123734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/05/30 21:39(1年以上前)

>レコーダー側にダブルチューナーを搭載してないと、地デジを観ながら地デジを裏録出来ないということでしょうか?

録画出来ない訳ではないです、テレビのモニター出力からレコーダーに繋げれば録画出来ます。
ただ上の方法ではハイビジョン番組は通常画質に落ちてしまいます。
予約録画もIrシステムを使うのは少々安定性に欠けますし、他社製のレコーダーでは上手く機能しないこともあるようです。
両方の機器にそれぞれ予約を入れれば確実でしょうけど。

見たら消すのでしたら、Rec-Potで良いでしょう、Rec-Potはテレビに外付けHDDレコーダーを増設するような製品です。
と言ってもテレビのデジタルチューナーを利用しています、iLinkケーブルで繋げることでハイビジョンのまま録画可能になります。
予約もテレビの番組表で録画予約するだけです、テレビがWチューナー機なら裏録画も可能になります。

http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2006/hvr-hdr/index.htm

ただアイオーのサイトではまだ動作確認されてないのが気になりますね、おそらく問題無いでしょうけど。

書込番号:5125381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/06/02 20:37(1年以上前)

口耳の学さん、お返事が遅くなりました。
REC-POT、確かに魅力的な商品です。

おかげ様で、焦点が定まってきました。
ありがとうございました。

書込番号:5133348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]

今はブラウン管(21インチ)を使用していてアンプと5.1CHシステムをつなげて使ってます。今のテレビは10年ものなので、買い替えで32型の液晶テレビを狙っています。
そこで、液晶テレビで外付けスピーカー・5.1CHシステムを揃えている方にお聞きしたいのですが
フロントスピーカーはどのように設置されていますか?
ブラウン管だとフロントスピーカーを上にのせれますが、液晶テレビの上には乗せられないし・・・
オンキョーからラックとスピーカー一体型みたいなのが出てますが、スピーカーは今のものをそのままつかいたいし・・・。

テレビ用のラックのラックの中に設置するしかないのかなあ?
ラックもそういう想定のものってあまりないですよね??

テレビのスピーカーがフロントスピーカーになったらいいなあ・・・。テレビを買う前にテレビ台をどういうのにするのかで悩んでます・・・。皆さんのご意見をお伺いしたいです。宜しくお願いします。

書込番号:5116923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/05/28 07:25(1年以上前)

センタースピーカーのことですよね。
傾斜の付いたスピーカー台を使って、リスナー方向に向けて設置する方法もあります。
例として。

http://www.quadraspire.jp/09_CS.html

書込番号:5117472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/05/28 12:04(1年以上前)

32型の様に小型のディスプレイなら、使うスピーカーも小さいタイプですよね?。(口耳の学さんのおっしゃる様にセンタースピーカーの事ですよね?。)それだったらディスプレイの前に、そのまま置いてしまったらいかがですか?。もしスタンドで高さ調整できるなら、位置を高い方にすれば良いと思います。画面とスピーカー面が同一にならないのですが、その程度だと許容範囲だと思います。
私は50型のプラズマにはその方式で設置しています。もう一台は55型に大型のセンタースピーカーなのですが、センタースピーカーそのものを台にしています。(本来はプロジェクターと130インチスクリーンで視聴するシステム用のセンタースピーカーで、55型で見る時は余り使いませんが。)

書込番号:5118060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/28 12:15(1年以上前)

すみません。センタースピーカーのことです。。。。

センタースピーカースタンドっていうのがあるんですねー。
確かに前面に置けそうです。
ありがとうございます。

書込番号:5118090

ナイスクチコミ!0


minamideさん
クチコミ投稿数:2071件 VIERA TH-32LX600 [32インチ]のオーナーVIERA TH-32LX600 [32インチ]の満足度5

2006/07/31 10:54(1年以上前)

NIRO400の場合、テレビの全面に置くだけで5.1chの完成です。
http://shehome2.hp.infoseek.co.jp/jpg/th-32lx600.jpg

書込番号:5304959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信23

お気に入りに追加

標準

液晶テレビとプラズマテレビについて

2006/05/23 20:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]

クチコミ投稿数:79件

液晶テレビとプラズマテレビの違いが良く分かりません。分かる方がいたら教えて頂きたいのですが。

書込番号:5104427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/23 22:45(1年以上前)

プラズマの板にも簡単な比較を書き込みましだが、もう少し詳しく説明してみますね。
先ず液晶は自らは発光せず、裏から蛍光灯に似たバックライトで照明します。液晶の各画像の上にRGBのカラーフィルターを設置してカラー表示を行います。
長所は画面が明るく照明光下でもくっきり見え、軽量で、小型パネルでも高精細化が可能なためAQUOS37、ブラビア40等、中型のフルハイビジョンモデルがあります。欠点は動画を表示した場合の残像、斜めから見た場合に明暗、色味が反転すること及び現状では大型モデルのコストが高い点です。
一方プラズマは、ブラウン管同様にRGBの蛍光体がストライプ状に配置され、各蛍光体が1画素として発光します。
長所は動画の残像感が少なく、暗所では液晶の2、3倍のコントラストが得られ、色が鮮やかなことです。欠点は焼き付きに弱く、全面ガラスがあるため(パイオニアを除く)重く、照明光の映り込みがあり、高精細化が困難だったため現状フルハイビジョンはパナソニックの65しかありません。(間もなくパイオニアから50型のフルハイビジョンが発売予定)大型モデルが液晶に比較して低価格なのも魅力ですね。ざっとこんなところでしょうか。

書込番号:5105048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/05/24 21:46(1年以上前)

分かり易い説明有難う御座いました。正直、液晶テレビにするかプラズマテレビにするか迷ってます。

書込番号:5107688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/25 01:28(1年以上前)

人間は迷う生き物です。迷ってる原因をはっきりさせるとスッキリしますよ。
価格ですか?性能ですか?それとも・・・
乱暴な話、中身が全く分からないブラックボックス状態で自分の本能が選んだものにする手もあります。ブラウン管からの買い替えならプラズマの方が自然に入れそうですね。
私の本能はプラズマを選びました。液晶は毎日仕事で飽きる程見てるし、家では違う方が気分転換にもなります(笑)

書込番号:5108552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/05/25 18:49(1年以上前)

正直、性能の面も考えますが長く使用しようと思っているのですが・・・確か液晶もプラズマも使用時間がブラウン管に比べて想像ですが2万時間とかで(使用時間を越えると)駄目になると聞きましたが、そうなんでしょうか?

書込番号:5109957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/25 20:20(1年以上前)

一昔前に寿命がいくらと言っていたか忘れましたが、最近は双方約60000時間と謳っています。1日10時間見たとして17年くらいですか?先に内部の回路とか別の部品が壊れそうですね。
メーカーで24時間使用の連続試験をしても結果が出るのは7年先ですね。
機械は全て使用しているうちに劣化してきますが、液晶とプラズマのどちらの劣化が画質上見るに耐えないかといった公式データがあればいいんですが・・・
一種のギャンブルですね。

書込番号:5110163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/05/25 22:15(1年以上前)

やっぱりギャンブルですよね。ちなみに価格を優先すればプラズマより液晶の方が安いんでしょうか?

書込番号:5110526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/25 22:53(1年以上前)

最新のラインナップではプラズマは37以上しかありません。32クラスなら液晶になりますね。37クラスでは、機種にもよりますが価格は互角でしょうか。40以上では、プラズマがかなり安いですね。

書込番号:5110653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/05/25 23:04(1年以上前)

今、現在32ワイドテレビのブラウン管を使用しています。買い替えるんであれば37クラスの購入を考えています。あまりにも種類が多くてどのメーカーが良いか迷います。お勧めのメーカーなど御座いますか?

書込番号:5110694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/25 23:36(1年以上前)

プラズマは現在最新機種をリリースしているのは、パイオニア、パナソニック、日立の3社でパイオニアは42、50しかありません。日立はHDD搭載機種がラインナップされてるのが特徴です。3社の画質の傾向を簡単に言うと、パナソニックはメリハリがあり色ノリもハデです。HDDは搭載していませんがビエラリンクがウリです。日立は照明光の映り込みに弱く、店頭ではコントラストが低く見えますが、最近はかなり改善され、家庭の照明ならまず問題無です。パイオニアは37がないのですが、唯一前面ガラスが無く、軽量で映り込みが最も少なく、画質は先鋭感、コントラスト感が高く、映画との相性も良好です。
液晶はメーカーが多すぎて全てを把握しきれていないのですが、日立の最新機種が、斜めから見た時の色味、明暗の反転をかなり改善して注目されています。勿論HDD搭載モデルもあります。
液晶比較のポイントは、明るい画面でのぎらつき感の差(長時間見ると結構目が疲れます)、スポーツ等での残像感、正面と斜めから見た場合の画質差辺りです。ハイビジョンでは各社それなりにキレイですから、アナログ放送やDVD映像のデモをリクエストして比較すればあら探し出来ますよ。
先ずはご自分の目でご覧下さい。私は画面サイズも画質の1つと考えるので、大画面がお勧めですが・・今週末辺りはW杯セールで思わぬ掘り出し物があるかもです(^-^)/

書込番号:5110828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/05/25 23:47(1年以上前)

勉強になりました!有難う御座いました!店頭に行って色々なメーカーの画質など確認して見ます。ただあと3年後辺りにはプラズマ、液晶とも価格が大分下がるんではないかと思っていますので今が購入時か悩みますね。

書込番号:5110863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/26 00:01(1年以上前)

買い時は確かに難しいですね。3年間我慢というストレスを貯めるか、幸福な気持ちで過ごすかは、個人の価値観次第ですね。経済的に破綻しない範囲であれば、欲しい時が買い時と私は考えます。
満足のいく選択(買う?買わない?、プラズマ?液晶?)をされることを願っております。

書込番号:5110922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/05/26 12:24(1年以上前)

色々と教えて頂き有難う御座いました。店頭に行って各メーカーの商品を見て決めたいと思います。

書込番号:5111923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/05/27 00:06(1年以上前)

Pana・日立・東芝の液晶は人気無いですね。
本気で液晶をやらないとやばそ〜

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060526/display.htm

書込番号:5113653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/05/28 12:31(1年以上前)

ヒロキッチャンさんこんにちは
ここの情報では、液晶なら東芝のレグザがダントツの画質との評判です。私も確認するつもりですので是非一見の程を
Panasonicfanさん
刹那的に考えたら、不人気な高品質商品はユーザーにとっては安く買えるので有り難い話です。でも長い目で見れば、粗悪?なブランド品に淘汰され市場から消え去ると、名ばかりのブランド品が店頭に溢れかえることになります。
既に携帯の液晶にもAQUOSの名が冠されたようですし・・・他の板にも書きましたが、プラズマ=ビエラ、液晶=AQUOSの世界は進歩を阻害し、ユーザーにとっては損失です。

書込番号:5118127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/05/28 20:02(1年以上前)

Strike Rougeこんにちわ
有難う御座います。参考にさせて頂きます。

書込番号:5119260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2006/05/28 20:30(1年以上前)

サムスンは安価なことからかなり売れていました(私も使っていま
した)が、未だにデジタルチューナーは搭載せずHDMI端子搭載を強
調しているだけで売れ行きはよく無さそう。確かにデジタルチュー
ナーやデジタルチューナー搭載のDVDレコーダーでも買えばいいの
かもしれないけど、やっぱりテレビだけで見られるほうがいいよね。

日本での売り上げはどうか詳細は分からないけど、知名度でシャー
プ,パナソニック,ソニーがいいように思う。性能は別にしてね。

書込番号:5119339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/05/28 20:38(1年以上前)

au特攻隊長さん こんにちわ
シャープは液晶が良いって聞きましたが、どうですか?

書込番号:5119365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2006/05/28 20:56(1年以上前)

使っていないんで詳細なことは分かりませんが、店頭で見た感じで
は、ここの掲示板でもよく書かれているように、シャープの製品よ
りシャープの液晶パネルを搭載した東芝や三菱のほうがよく見えま
した。液晶パネルの質は随一でも画像処理エンジンが今一歩なのか
もしれません。
ちなみに、パナソニックは映像が全体的に暗めで、暗い映像だと真
っ暗になってしまって見づらかったです。

書込番号:5119410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/05/28 20:59(1年以上前)

au特攻隊長さん
ちなみにお勧めの液晶、プラズマテレビありますか?

書込番号:5119424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2006/05/28 21:17(1年以上前)

プラズマは分かりません。
私はPC接続、設置場所からソニーの26S2000を買いましたが、PC接
続も不要で設置場所も問題ないなら32インチでは東芝の32C1000か
三菱の32MX60を買っていたと思います。
まあ人にお勧めできるほど性能等は知りませんが。

書込番号:5119484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/05/28 21:29(1年以上前)

検討してみます。有難う御座いました。

書込番号:5119535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/05/28 21:59(1年以上前)

黒は沈んだ方が良いと考えるか、白浮きしても階調があるほうが
良いと考えるかはエンジン次第でしょうね。

書込番号:5119643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/05/28 22:04(1年以上前)

Panasonicfanさん
種類が多すぎて迷っちゃいますね。

書込番号:5119672

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VIERA TH-32LX600 [32インチ]」のクチコミ掲示板に
VIERA TH-32LX600 [32インチ]を新規書き込みVIERA TH-32LX600 [32インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VIERA TH-32LX600 [32インチ]
パナソニック

VIERA TH-32LX600 [32インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 4月15日

VIERA TH-32LX600 [32インチ]をお気に入り製品に追加する <120

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング