
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年7月16日 22:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月27日 23:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月16日 08:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月28日 09:57 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月18日 11:45 |
![]() |
4 | 7 | 2006年8月13日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
いろいろ検討していますがちょっと教えてください。
Wチューナーのメリットはどんなことですか?
2画面でハイビジョンが見えるのはわかりましたが
2画面を使うことはないので他にどんなことが考えられるのでしょうか?
0点

i-Linkを使ってREC-Potに録画しながら他の番組が見られる、という事でしょうか?!。
書込番号:5249276
0点

>Wチューナーのメリットはどんなことですか?
デジタルチューナーを持たないDVDレコーダーやビデオデッキを接続して、デジタル放送の番組を録画することができます。(ハイビジョン画質ではできません)
>2画面を使うことはないので
すでにデジタルチューナー内蔵レコーダーをお持ち、もしくは購入予定でしたら、TH-32LX600のようなWチューナー機ではなく、シングルチューナー機で充分だと思います。
書込番号:5249469
0点

有料放送がWで見れ(録れ)ます。
TVにつけるくらいならレコに付けた方がいいと思いますけど。
書込番号:5250318
0点

インプとエボのFCさん ちょっと教えてください。
私は数年前のHDDレコーダーを使っていますが(当然ハイビジョンではありません)TV経由で録画できるということだと思いますが、レコーダー側は外部入力を録画になるはずですが、そのときTVが電源入ってないとやっぱりダメなのですかね??
書込番号:5251890
0点

>そのときTVが電源入ってないと
手持ちのHDDレコーダーには外部入力での録画予約、テレビ側(TH-32LX500)に番組録画予約(視聴予約ではなく)をして、主電源を切らないようにしておけば一応デジタル放送(裏番組など)は録画できます。主電源を切ってしまうと闇を録画してしまうので注意が必要です。もちろんリモコンで電源を切るようにしておけば、留守録もできます。
Irシステムという連動録画できるものが付いているのですが、私は信用していないので使用せずにレコーダーとテレビ両方に予約しています。
他のシングルチューナーテレビだと、録画処理中はチャンネル切り替えが出来なかったりと制約が多いので、あまりお薦めしません。
書込番号:5251928
0点

>デジタルチューナーを持たないDVDレコーダーやビデオデッキを接続して、デジタル放送の番組を録画することができます。(ハイビジョン画質ではできません)
32型でダブルチューナーなのはコレだけですよね。
他のシングルチューナーの物では録画できないのでしょうか?
書込番号:5257001
0点

シングルチューナでも録画できますよ。
ただし、当然ですが、録画中はその録画しているチャンネルしか視聴できません。
書込番号:5258265
0点

最近はデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーなどが増えてきているので、テレビ側がWチューナーにするメリットが薄れてきていますね。
下手をすると、シングルチューナーの液晶テレビと安いデジタルチューナー内蔵のDVDレコーダーをセットで買った方が安上がりになる事もあります。
安い買い物ではありませんので、充分ご検討ください。
書込番号:5258462
0点

>当然ですが、録画中はその録画しているチャンネルしか
>視聴できません。
忘れていましたが、今年の正月まではVICTORのLT-26LC70を使っていました。
昨年末のNHK BS-Hiの紅白歌合戦をテレビから出力してデジチューナーなしのDVDレコーダーで録画していたんですが、LT-26LC70はシングルチューナー機でしたので、せっかくの年末の裏番組が一切見られずに、非常にストレスがたまりました。
書込番号:5258508
0点

ご返事ありがとうございます。
実はHDDレコーダー(デジタルなし)がパナソニック製でこの機種に目をつけたのですが、他社の32型よりも3〜4万ほど高いのはなぜなのでしょうか?液晶は20年はもつと聞いているので中々ふんぎりがつきません。価格面でAQUOS LC-32BD1と悩んでいます。昨日言ったノジマでは三菱のオートターンを薦められました・・・
書込番号:5260009
0点

液晶パネルが仮に20年もつとしても、テレビとしては10年ぐらいではないでしょうか。
書込番号:5260078
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]

知ってることを書きますね!
●チューナがダブルでついている(LX600)
●LX60にはVIERALinkがついていない!
●LX60にはi.LINKがついていない!
●SDカードスロットでLX600は動画(MPEG2)の再生ができる
がLX60ではできない!!
=LX600方が高性能です!!
LX600 LX60
高画質システム 新PEAKS 新PEAKS
ビエラリンク ○ ×
デジタルチューナー 2 1
HDMI端子 1 (1080p入力対応) 1(1080p入力対応)
i.LINK端子 2 ×
書込番号:5226152
0点

どうもありがとうございます!!
とても参考になりました
LX600は動画にも強いみたいですね
感謝いたします
ダブルチューナーは自分にはぜいたくかもしれません^^
書込番号:5226444
0点

以前、パネルは同じという書き込みが有ったと思いますが・・・秋葉原のヨドバシカメラで展示してある32LX60と32LX600に同じデモ映像が流れているのを見た時に、気が付いた事を書きたいと思います。
テロップ【文字が左右に流れながら移動】が映りましたが、LX60の方が流れている文字が非常に見にくかったです!
別の場所に同じように2台並べて展示してあるのも同じ様にLX60の方が見にくかったです。
設定等によるのでしょうか!?それとも・・・パネルやその他の性能に違いが有るのでしょうか??
書込番号:5273087
0点

LX60とLX600の残像感の違いは「クリアフォーカス」機能のあるなしによるものです。つまり設定ではなく、ハードウェア仕様の違いによるものです。クリアフォーカスでは、バックライトを消すことでフレーム間に黒画面を挿入し、動画特性を向上させています。フレーム間に黒画面を挿入する擬似インパルス駆動にすると動画特性が向上するのです。
日立のスーパーインパルス技術は、黒ではなくハーフトーンの画面を挿入する方式なので、原理的には完全に黒が挿入できる松下のクリアフォーカスの方が動画特性は良いはずです。クリアフォーカスは優れた技術ですが、バックライト制御が複雑になるのでコストアップになるのが欠点です。
書込番号:5295012
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
TH-32LX600にパソコンを接続したいのですが、アナログ端子が無いようです
DVIを変換するなどして、接続して使用することは出来ませんでしょうか?
接続されて使用されている方がおられましたら、是非教えてください
それと、このテレビはフルハイビジョンには対応しているのでしょうか
0点

一応DVIをHDMIに変換すればOKですが
しょうしょうオバースキャンになったりすることがあると思いますがその対処がしょうしょう大変かも知れません。
書込番号:5228050
0点

あまり詳しくはないのですが、DVIからHDMIへ変換するアダプタを使用して848×480のみですがまあまあ文字も読み取れて綺麗に表示できています。オーバースキャンもビエラの設定を「フル」にすれば問題ないようです。
HDMIの差し込み口が本体と近いために変換アダプタの大きさの関係で斜めに差してあるため抜けやすいのが問題ですが。
書込番号:5228098
0点

HDMI/DVI変換アダプタ(Arval(アーベル)型番DHMVIA01:1,980円)を持っています。
私の方は逆で、液晶テレビにHDMI、DVI入力端子が1系列ずつしかない為、2台目のHDMI付きDVDレコーダーをつなぐ為に、購入しました。ただし、HDMI出力→DVI入力では、映像のみなので、音声は赤白ケーブルをつながなければなりませんが。
HDMI/DVIケーブルも5千円程度で売られておりますので、パソコンに接続すればOKだと思います。
書込番号:5228537
0点

大変ありがとうございます
HDML端子を使用すればできるのですね
貴重な情報ありがとうございました
書込番号:5230227
0点

終了したスレッドを掘り起こすようで申し訳ないのですが、
質問させてください。
自分もPCとの接続を考えていて、DVI-Iを持つAQUOSの32インチを
考えていたのですが、店頭で見比べてこちらのほうが画質的に
好みであるために悩んでいます。
DVI-I←→HDMI変換を利用すればいいことをココで知りました。
自分のPCのビデオカードは1366x768は出せません。(SXGAの上が
1600x900)
VIERA側で「フル」にすればどにかなりそうであるようですが、
そうした(4:3の画面を16:9に合わせた)場合、PC上のアイコンや
画像が平べったくつぶれるのでしょうか?
また、DVI-Iの接続と比べてHDMI変換の接続は画質はどうでしょうか?アナログD-sub15ピンで接続したときのように文字が滲んだり、
ウィンドウの境界がぼやけたりするのでしょうか?
DVI-Iを使っているとアナログD-sub15ピンへは戻りづらいです。
アナログ<VIERA<DVI-Iくらいの順であれば、購入しようかと思っていますが...
画質は体感的なもので占められますが、その体感を参考にさせても
らえればと思います。
長々と失礼しました。
書込番号:5244108
0点

横からの質問失礼します。
私の場合、PCからTVに接続するのにバッファローのPC-TVスキャンコンバータSC-D4を
ソニー製KV-28DA55のD4端子に接続してPC画面として使用しています。
ここでは皆さんはHDMI/DVI変換アダプタをお勧めしていますが、
HDMLの機能はどこまで維持が出来、画質が保てるのでしょうか?
もしスキャンコンバータより画質が良いなら、私も変換アダプタに変えたいと思います。
実際に使っている方は居ますか?
書込番号:5258289
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
現在液晶TVの購入を考えており、この機種とBravia KDL-32V2000、
Regza 32z1000の3機種で迷っています。
使用目的はゲーム、TV鑑賞(特にドラマ・スポーツ)がメインです。
店舗ではデジタル地上波の視聴はできたのですが、PS2などのゲームや
DVD再生はチェックできないので、使用している方の情報をいただけないでしょうか?
また、売り場が明るかったので、暗所での使用感も教えていただけませんか?
0点

私はLX600を買うつもりで実物を見に行きましたが映りを見てWooo W32L-H9000を買ってしまいました。噂では同じ液晶のパネルを使用しているそうなのですが黒の感じが良かったので。最安値でも少し安いですし
書込番号:5205977
0点

kisakichiさん、レスありがとうございます。
W32L-H9000ですか!ノーマークでした。
良かったら使用レポートいただけませんでしょうか?
書込番号:5207321
0点

ゲームに使われるということであれば、色再現力がNTSC放送比102%のKDL-32v2000がいいのではないでしょうか?PS3とか次世代ゲーム機は色が大変使われますから。
書込番号:5208086
0点

ウッシィさんへ そうでした使用感でしたね。25日に買ったばかりなので店頭でのことを。展示の32インチ全て同じ番組にしてずっと見てました野球、ドラマ他。その中で色や残像等悩みましたが最終的にWoooにしました。んー、申し訳ありませんが参考になりませんでしたね。ちなみに勿論ノーマークでしたよ。
書込番号:5208581
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
ぶっちゃけ、どっちもいい
って言うか、君のいいって何を基準にしている?逆に聞きたいw
釣られたかも・・・
書込番号:5184641
0点

やっぱり実際に画面を見てからの好みじゃないですか?
音の良さ重視や、画質重視、色重視っていうのもありますね。
俺は色や音からパナが気に入りましたよ。画質も俺好みだと思います。
長く使うし、安い買い物でもないですから、実際に見て体験して下さい。
書込番号:5194845
0点

先日LX600を購入しました
自分の目には一番自然な色合いに見えたので
アクオスやソニーは若干赤みが強いように感じられました
それも好みとは思うのですけれど
ご自分の目で確かめられるのがベストですね
書込番号:5201089
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
購入してほぼ1週間、おおむね満足していますが、リモコンの操作音(確認の「ピッ」という電子音)が耳障りでかないません。Tナビの時は「消音」にしていますが、データ放送の時は「消音」するとテレビ放送の音声も消えてしまいますので意味がありません。
「ピッ」音だけ消す方法はないのでしょうか?
0点

ご回答ありがとうございます。
そうですか、私も随分探しましたが、やはりないですか...
こういう電子音って結構迷惑なんですよね。しかも、放送音声に比べて電子音が大きすぎる。それから普通の操作とデータ放送、Tナビのエントリーではメロディー音をわざわざ変えているんですね。こんな下らないところにこだわっているくせに、「音を消す」という基本的な機能がないのには驚きというか呆れてしまいます。
これ以外のことでは満足しているだけに、ちょっと残念です。ま、諦めるしかないですね。
書込番号:5201644
0点

今日、気がついたのですが、データ放送中の操作音はチャネルによって音色が異なることがあるようです。と言うことは、ひょっとして操作音はデータ放送に挿入されている?もしそうだとしたら、端末側(受像機)では消せないのかも?知れませんね。
書込番号:5210724
0点

電子音が出るのは、データ放送・Tナビのメニュー選択だけです。チャンネル切替えやその他のメニュー切替えでは無音なのです。これってちょっと変ですよね。
書込番号:5217145
1点

>「ピッ」音だけ消す方法はないのでしょうか?
はい、一応可能ですが別途、5.1ch等のシアターセットを購入する必要があります。
例 NIRO400
http://shehome2.hp.infoseek.co.jp/jpg/th-32lx600.jpg
購入後、テレビの音量はゼロに設定、「接続機器関連設定」でデジタル音声出力を「AAC」に固定してテレビの音声はシアターセットから出すようにすれば音は消えます。(テレビの入り切りの度にシアターセットの電源を入れるのは面倒くさいかも知れませんが。。慣れればなんともないです。)
もちろん、TナビのBGMとか音声ガイダンスは流れますからご安心を。。
書込番号:5341937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





