
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月7日 21:28 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月2日 22:46 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月28日 09:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月27日 08:00 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月24日 19:31 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月14日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
題名の通り、値段関係ナシで
性能の良さ
使いやすさ
画質
音質
便利さ
デザイン
などの観点で最も良い液晶テレビは、ビエラ・アクオス・ブラビア・レクザ でどれなんですか? ユーザー評価ではあまり変わらなかったので・・・。 僕はビエラであって欲しいです。
0点

主観的なことが多いので、個人の好みが大きいんじゃないでしょうか。
自分が気に入れば、それが1番です。
書込番号:5492171
0点

TH-32LX600を1ヶ月ほど、たちました。
お役に立てるかどうかはわかりませんが、私なりのレビューです。
購入の判断ですが、
比較したのは、他のほとんどすべての32インチ液晶TVと比較しました。
アクオス、レグザ、ブラビア、ウー、エグゼなど。
まずは画質などです。
画質の良さや、いろんな角度から見ても見れる視野角の広さ、離れても表現力が変わらないかどうか、光が当たっても見やすい画像なのか、文字がクリアに表示されているかなどなど。
この時点で残ったのは、アクオスとビエラです。
いくつかの量販店で数回チェックしましたが、画質と視野角だけで見ても、この2点が一歩抜きでてると感じました。
音質は上記2機種では、そんなに大きく違いは感じませんでした。
リモコンはビエラの方が使いやすいと思いました。
(これは人それぞれだと思います、配置されている位置の慣れだと思います)
EPGの表示は、横型より縦型(新聞のTV番組表みたい)の方が視覚的にわかりやすいです。
ビエラは縦型です。
アクオスは横型です。
価格はアクオスの方が安いのですが、
EPGの見やすさと、動画の強さ(ほとんど変わらない程度ですが、若干ビエラの方が良いと思います)。
結論を言えば、LX600を買ってよかったと思います。
大変満足している商品の1つです。
悩んでいる方の参考になれば幸いです。
書込番号:5499222
0点

つい先日以下のショップで本機を購入しました。
送料と税込みで15万円ポッキリでしたので、ここの最安値より安かったです。
http://www.rakuten.co.jp/yokocho/ e-kaden 横丁
届いたテレビですが、見た限りではドット欠とか輝点とかは無く満足です。
他の機種と自分の目で比較して購入しましたので、主観ですがレポートします。
●シャープ
全体に安価。画質は赤がきれい、ただ、データ放送や字幕などではギャザが目立つ気がする。
肌色は自然。リモコンは他と比べて使いにくい感がある。入力端子などは、PC入力含めて必要なものはそろっている。
画質は他と比べて若干有利に見える。ただ、隣に並べて比較した場合であって、単独で家に置いた場合気になるレベルではない。画質以外のちょっとした部分で使い勝手が良くない。
●パナ(本機)
画質は、白とびは少ないように見える。肌の色が若干緑がかって見える(ほとんど気にならない)。文字の表示は滑らか。リモコンはいろいろ触ってみたが、これが一番使いやすい。Tナビもお勧め。USBキーボードがつなげられるとなお良い。
入力端子は、i-Link、PC入力が無い。ただ、これがTVについていても自分はあまり使わない(普通のビデオケーブルで十分。i-LinkはDVD-RにつながればOK?)。
地上アナログは液晶なのにそれなりに映る。ただ、地上デジタルが受信できるのであればアナログは不要。
●全般
デジタルダブルチューナ(VIERA LX600)がお勧め。音声を赤外線で飛ばす機器を持っているので、それを使うと、本体スピーカからは左画面、外部スピーカから右画面の音といった使い方ができる。子供番組を映しながら親はニュースなど、意外にこの使い方が面白い。
リモコンの使い勝手とザッピング時の切替速度などが結構重要。
本体のスピーカが5.1chオーディオのセンタースピーカとして使えるタイプの製品が欲しいです。かろうじて、シャープのスピーカ分離型が工夫すれば使える程度?
書込番号:5504222
0点

私はパナのLX500を購入している者ですが、総合的にみてパナは液晶TVに関してかなり高レベルでまとまりのある製品に仕上がっていると思います。液晶パネル自体の出来はシャープ、映像エンジンでは東芝とそれぞれ突出したものを持っていると思います。しかし、さすがは世界の松下、その時に持っている技術をいたる所に放出し、当時としては最高水準の製品でした。LX600が出ても私は何も後悔したことはありません。特選街や日経雑誌等での高い評価も参考にしましたが、自分で電器店に出向いて実際にリモコンを操作したり総合的なデザイン、映像具合を検討した結果、最後には納得した値段を付けたケーズ電器で購入しました。まあ、自分の感性に添って選んだら良いと思います。
松下の回し者ではありませんが、参入した部門でどんなにしてもトップシェア−を奪おうとする熱意、バイタリテイーを見ると、ライバル会社の社長にはなりたくないものです。がんばれ、東芝、シャープ、ソニー!
書込番号:5510216
0点

液晶テレビを購入しようと電気屋で見比べてみましたが、リモコンのレスポンスの気持ちよさで言えば、東芝レグザ、シャープアクオス、松下ビエラの順だと思います。
あと、画質ではアクオスは若干白っぽい(色が薄い)ように感じました。これは人それぞれだと思います。
音質は電気屋では確認できず。
個人的にはレグザかな・・・?
この板でこれ書いたら抹殺される・・・?
書込番号:5516105
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
25インチのブラウン管から買い替えを考えております。
ただ見るだけではない付加価値のあるテレビを検討しております。
実際に買われた方にお尋ねしますが、「Tナビ」テレビ用のインターネットができるようですが、LX600は、通信速度100メガとかいわれておりますが、「YAHOO ADSL 12メガ」に
接続して問題なくできるのでしょうか?
効率的なインターネットは、パソコンでして、ちょっと息抜きな感じでテレビをと考えています。
通信速度的にいらいらしないでしょうか?
ちなみにLX60は、LANケーブル部が10メガの速度で少ないような気がします。
0点

私のはTH-32LX500で、参考にならないと思いますが、通信速度うんぬんよりも、私はURLをリモコンのキーで打ち込む行為に挫折してしまいました。リモコン入力に慣れていらっしゃるのでしたら問題ないですね。
我が家はDION-ADSL50Mなのですが、局施設から4km以上離れていて、実質下り4M程度しかスピードは出ていませんけど、Tナビ公式サイトを巡回する分には、ストレスは感じられませんでした。
書込番号:5500526
0点

インプとエボのFCさんありがとうございます。
LX500は、LANコネクターが、「10/100BASE」になっているのではないでしょうか?
LX60を買おうと思ったのですが、通信速度が遅いのではないかと思い、LX600と考えました。
たしかに、リモコンでの入力は、大変ですが、「Tナビポータルサイトしか見ませんので、いいかなと思います。
詳しく見たいときには、パソコンで見ますので・・・・
天気予報、ショッピング、ゲームなどの切り替えですからあまり速度は気にしないほうがいいのでしょうかね?
ただ見るだけのテレビではなくちょっとしたことができたらと思いました。
リモコンは、いろいろ触りましたが、LX600などのリモコンが一番操作しやすいと感じました。
まだ価格がこなれていないようなので、年末の時期を狙っております。
書込番号:5500688
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
質問でなくて恐縮しますが、今後のHDD内蔵TVについて現在
考えていることと希望を述べさせてもらいます。
以前、このコーナでもHDD付TVの録画について質問し、貴重な
ご意見を頂き、勉強もさせてもらいました。
さて、現在のHDD付液晶TVは日立も東芝もWチューナと謳っています
が、裏番組は録画できますが、2番組同時録画ができないことが
このコーナでも確認できました。
私も誤解した1人ですが、非常に中途半端な録画方式とも思いました。多少、価格が高くなってもいいから2番組同時録画機能をもった製品して欲しかったです。今後、このような機能をもった製品の発売に関する情報が、もしあれば是非教えていただければと思い、投稿いたしました。
以前、この稿でPanaはHDD付TVは出さないだろうという意見もありましたが・・・。
0点

HDD付きTVが売れまくったら、HDD/DVDレコーダーが売れなくなるじゃん。
日立はTVを売る為(シェア拡大)に、HDD付きを前面に押し出してるだけ?
東芝だって、HDD付きは最上位機種で無いじゃん。
パナやシャープはそんな事しなくたって、TVは売れるから。
で、TVとレコーダーをリンクさせる機能を付けて、セットで売ろうとしてるじゃん。
書込番号:5408054
0点

HDD付きのテレビに対する批判ならばパナの板に書き込むのもいかがなものかと・・・。一応質問もされてますが、希望や感想がメインの内容であれば「その他」でスレ立てればいいかと・・・。
HDD付きのテレビですが、あれはあれで一つのリモコンで録画が出来るし、操作性の上でとてもメリットのある製品だと思いますし、録画機器を置く場所や配線の問題も解決できます。しかも日立なんかは値段もHDDなしのものと比べて2万〜せいぜい4万ぐらいの違いだし、コスト対効果は抜群だと思います。
多少コストが上がっても2番組同時録画機能をもった製品して欲しいというのも一つの意見だとは思いますが、その機能をつけても結局コストが上がってしまっては市場全体には受け入れられないだろうという、単なるメーカーの商略だと思います。
いずれにしても、全てのユーザーを満足させられる製品など作れないと思いますよ。この程度の仕様で中途半端だの騒ぎ立てること自体が重箱の隅を突っついているだけに感じます。
あと、パナがHDD付きのテレビを出していないのは自社でHDDを作っていないからだけでしょう。外部調達してきたものを載せて、しかも価格もほとんど上乗せできないならば商略的にメリットがないと判断しただけのことだと思います。だからビエラリンクなんかでセット売りしようとしているんだと思いますよ。
書込番号:5409694
0点

ノーブルP4さん、デジ好き素人さん回答ありがとうございます。
>HDD付きのテレビに対する批判ならばパナの板に書き込むのも
>いかがなものかと・・・・。
おっしゃる通りで反省しております。
今回、お二人の回答を拝見し、各メーカに大局的な販売商略があ
り、万人の要望に合致した製品を出すのも困難ということもわか
りました。
書込番号:5409796
0点

この機種を検討していたものです。
しかしアナログ録画機しか持っておらず、Wチューナーでも2画面でみるつもりもなく、ハイビジョンで録画できないなら意味のない機能だと思ってました。
そんな時HDD付を見て、これなら意味のあるWチューナーだと思い、この機種と大して値段が変わらないので日立のWOOO!を買いました。
とても便利に使っております。
一番は別にレコーダーを買わずに済みコストパフォーマンスがよかったことです。
人それぞれのライフスタイル、テレビへの依存度などにより期待度もまちまちだと思います。
私にとっては2画面は意味のない機能。
でも夫婦で別番組を楽しんでる人もいる。
私はHDDに撮っていき不要なものは削除し、見たいものは残しておくがDVDに落とすつもりもないからHDD付TVで十分。
でもDVDに保存したい人もおり別に対応のレコーダーを買う人もいる。
私にとってはWチューナーで裏番組を録画できれば素晴しい機能。
でもWチューナーなんだから2つ録画できないのは中途半端だと言う人もいる。
でも人によってはWチューナーさえ要らないって言う人もいる。
ニーズがあり売れると思えばメーカーもW録画テレビも出すでしょう。
まぁそういう人は(W録画したい人)テレビ以外にもデジタルHDDレコーダーを持っていたりするのではないでしょうか。
個人的な意見で申し訳ありません。
書込番号:5411184
0点

HDD付は故障の原因になるので怖いですね
テレビデオで懲りました
特にHDDは壊れやすい部品ですし、レコーダーは別の方が好みかな
書込番号:5447070
0点

自分で交換できる訳ではないので同じだと思いますよ
HDD交換に4万円ぐらい負担しないといけないし
書込番号:5479655
0点

日立はサービスマンが交換することになりますが、
東芝は自分でHDDだけ送ってもらって、自分で交換することが可能です。特に難しい作業ではないようで、その場合の費用は3万程度とのことです。
いずれにしても、修理の期間はテレビが使えないということはないようです。
HDDつきのテレビを買って、HDDがイカれてしまったとしても、3〜4万をケチって修理しない人はどちらかというと少数派ではないかと思います。
3〜4万の修理代は確かにイタいところですが、HDD付きテレビの利便性を考えたら修理しても損はないでしょう。
そのような意味で、テレビビデオとはまた別物だと言っております。
書込番号:5479817
0点

このスレタイ「今後のHDD内蔵TV」には反してしまいますが、HDD外付けTV(東芝のZ1000/Z2000シリーズ)ならば、I/OやBUFFALOのLAN-HDDを自分で購入してLANケーブルでTVとつなぐだけでハイビジョン録画できます。HDD増設や故障時の交換が自分で簡単に出来ますよ。
書込番号:5480933
0点

>3〜4万をケチって修理しない人はどちらかというと少数派
現状ではそうかもしれないですがHDDレコーダーも大容量化していきます
250GBごときに3〜4万も払える時代がいつまで続くやら・・・・
しかも、修理の場合の保証は3ヶ月に短縮されますし
ほかが大容量化しても保守部品は値段が下がりません
大量にストックを抱える為です
そう考えると東芝のZシリーズはいいですね
私としては買い替えのサイクルが短い商品と長い商品の組合せは別にした方が無難だと思うのですが・・・
テレビ→10年ぐらい
HDDレコーダー→5年ぐらい
まあ、せめて5年保証には入るべきでしょうね
HDDは他の部品に比べ、かなり壊れやすい部類になりますから
書込番号:5485614
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
家で使用しているレグザ32H1000は2画面同時で表示できますよ!!レグザシリーズはできるのではないでしょうか?
書込番号:5480550
0点

どのメーカーでも上位機種では付いている機能だと思いますよ。
実際使うのは買ってから少しの期間でしたね。
操作も面倒でチャンネルを変えた方が早いし、
もうひとつ見たければ録画しておけばいいだけですから。
ケータイのテレビ電話と同じだな。
書込番号:5482383
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
私の経験では、電源OFFした後しばらくの間「データ取得中ランプ」が橙色になり、受信が終わってランプが消えるときにカチッというリレー動作のような音がします。
試聴中も鳴っているのかもしれませんが、音量の加減で気づいていないだけかも。
いずれにしても、夜静かな部屋でカチカチいうのはちょっと気持ち悪いですよね。
書込番号:5474442
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
すみません、質問があります。
妻の両親にこの機種を買ってあげる予定なんですが、
この機会にJ-COMのケーブルテレビに加入したい、と
言っています。
J-COMのホームページを見てみたんですが、セットトップボックスと
いうものがあれば、テレビ側にチューナーの必要は無いのでしょうか?
もしチューナー付きのテレビでさえ必要でないということはわざわざ
ダブルチューナー付きのテレビを買うことは意味が無いのでしょうか?
またテレビのチューナーは別途利用価値はないのでしょうか?
モニターは現実的ではないので、シングルチューナーかダブルチューナー
のLX600かLX60で迷ってますが、皆さんのアドバイスをお願いします。
0点

ケーブルTV局に問い合わせ
ついでにインターネット、NHK受信料なども問い合わせした方がいいよ
書込番号:5431871
0点

JCOMが地上デジタル放送のパススルー再送信を行っていれば、CATVから直接デジタルテレビのアンテナ端子に接続すれば、ダブルチューナーで地上デジタル放送を楽しめます。
BSデジタル放送はBSアンテナからデジタルテレビのBSアンテナ端子に接続すればハイビジョン映像が楽しめます。
書込番号:5431915
0点

お住まいの地域のJ:COMが地デジパススルーを実施して
いればテレビのチューナーで地上デジタル放送を受信できます。
BSデジタルや有料チャンネルはパススルーできません。レン
タルのセットトップボックスか、別にBSアンテナを設置して
受信します。
視聴可能な地上デジタル、有料チャンネルは地域ごとに異なり
ますのでご確認ください。
書込番号:5432078
0点

>ホワイトプラチナ さん
>bsdigi36 さん
>じんぎすまん さん
ありがとうございます。
なるほどパススルー再送信が対応できていれば
地デジ・アナに関してはチューナーは無駄にならないと
いうことですね。(BSデジタル除く)
これだったらダブルチューナーの必要もありませんし、
HDRじゃなくてRec-Potなどを使って、裏番組の録画さえ
出来ればと思ったので。
このあたり、直接J-COMさんに聞いて見ます。
気になっていたことが解決できそうです。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:5432294
0点

>これだったらダブルチューナーの必要もありませんし、
>HDRじゃなくてRec-Potなどを使って、裏番組の録画さえ
>出来ればと思ったので。
ダブルチューナでないと、裏番組の録画は出来ないと思います。
録画中は裏番組(別チャンネル)の視聴をしないならば、問題はないですが。
書込番号:5433178
0点

>ダブルチューナでないと、裏番組の録画は出来ないと思います。
>録画中は裏番組(別チャンネル)の視聴をしないならば、問題はな>いですが。
はらっぱ1さんへ
アドバイスありがとうございます。
えっ?それはCATVとは別の問題ですよね?
CATVが無い場合は裏番組を録画するためにはダブルチューナーが必要なのはなんとなくわかりました。
STB→Rec-Potにて録画中でも、パススルー再送信が可能であれば
CATVからテレビ側のシングルチューナーにも接続すれば、いくら
STB経由でRec-Pot使用中でも、テレビ側のチューナー裏番組
(BS有料除く)を見れるのでは?と思っていたんですが・・・。
すみません。どちらが正しいのでしょうか?
CATV--パススルー再送信---テレビのシングルチューナー(BS有料を除く番組視聴可能)
CATVより--STB(CATVの番組視聴可能、Rec-Pot使用中はパススルーされたテレビ側のチューナーで視聴)
このような解釈では駄目なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5435958
0点

あ、ちょっと舌足らずでした。
STBがRec-POTに対応していれば、可能だと思います。
もし、Rec-POTも今から購入予定であれば、Rec-POTの代わりに、J-COMのHDD付きSTBにするという選択肢もあります。
書込番号:5436454
0点

>はらっぱ1さんへ
お返事ありがとうございます。
安心しました。
Rec-potもホームページではJ-COM推奨みたいですので、
裏録も可能みたいですね。
HDRも検討したんですが、やはり月840円というのが
現状HDD/DVDレコーダーが値下がりしている今では
ちょっと躊躇してしまいます・・・。
あんまりTH-32LX600の関係の話に逸れてしまいましたが
皆様アドバイスありがとうございました。
購入後また感想でも書かせていただきたいと思います。
書込番号:5438050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





