
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年9月11日 21:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月23日 08:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月18日 15:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月18日 02:05 |
![]() |
1 | 21 | 2006年8月16日 22:46 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月15日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
アクオスの32型と迷っています。
量販店で見比べた感じだと、「アクオスは黒色の処理がうまい」「ビエラは白の発色がきれい」といった印象を持っています。
他は似たり寄ったりですかねえ。
で質問なのですが、PCに結構動画や映画を保存してまして、とりあえずDVDプレーヤーを買う予定がない(予算がない)のでPCから動画を出力使用と思っていますが、これはPCからの入力はできるのでしょうか?
カタログもらってきましたが、よくわかりません…。
0点

AQUOSなら型番次第で可能だけど
型番書いてないのでなんとも言えないけど
まぁ、今更AD5もありえないか
って言うか、カタログ見て解らない人が接続出来るのかが疑問。
書込番号:5417416
0点

>これはPCからの入力はできるのでしょうか?
DVI→HDMI変換ケーブルを使えば可能らしいです。
書込番号:5419104
0点

例
ELECOM HDMI-DVI変換ビデオケーブル 1.0m DH-HDDV10
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002QNHIO
書込番号:5419131
0点

追記します。
当たり前ですが、パソコン側のビデオカードにアナログVGA端子(青色の端子)しか搭載されていない場合は接続はNGです。
もしもDVI端子(白色の端子)が付いていないビデオカードの場合は、DVI端子付きのものを選びましょう。
書込番号:5419181
0点

ELECOM AD-DVFTD15M ディスプレイ変換アダプタ
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/display/ad-dvftd15m/index.asp
HDMI-DVI変換ビデオケーブルの後にこれを付けてみるというのはどうでしょう?
うまくいけばラッキー^^;
検証したわけではないので効果は保証できません(汗)
書込番号:5419467
0点

こたみさん
該当商品はDVI-IのDVI-A部分をD-subMini15に形を変えているだけですので
HDMIはアナログ信号入るようにつくられていませんので100%無理ですよ
書込番号:5420894
0点

これのHDMI端子はコンポーネント映像(1080iとか480pとか)の入力しか対応していないでしょう。DVIのPC信号が入力できるなどwebやカタログには書いていませんから。
もしかしたら映るかもしれませんが、そんなことがあったとしても全くの偶然でしょう。
書込番号:5423426
0点

こちらの方のレスを信じて試してみる価値はありそうですね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20413010462#5350208
書込番号:5423613
0点

情報が錯綜しているので自分で試してみました
変換アダプタとしてELECOMのAD-HTD(http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-htd/)
あとVictorかSonyの家に転がっていたHDMIケーブル
パソコン側は自作パソコン(Radeon9600XT+OmegaDrives3.8.273)
以下映った解像度
640x480 720x480 720x576 800x600
848x480 1024x480 1024x640 1024x640
1152x648 1152x864 1280x720 1776x1000(i)
1920x1080(i)
結構色々映りますが、全てDotByDotになりません
解像度によっては端が切れたり、縁が出たり、揺れたりします
一番期待した1360x1024が映らなかったのが残念です
結論から言うにTV側の規格近辺しか映らないようです
プレゼンテーションで大画面使いたいとかでない限り正直実用外だと思います
恐らく同じ値段帯の他の変換ケーブル/アダプタ使っても同じでしょう
DVI-HDMIはDVI-Dの配線をHDMIに並べ替えてるので
書込番号:5429946
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
先月TH−32LX600を購入し機能、画質共とても満足しております。
ところでテレビのデジタルチューナーを使用してRD−X5のHDDに録画したところ、録画は問題なくでき視聴もできるのですがDVD−RW(CPRM非対応)にダビングしようとしたところ、「コピープロテクトがかかっている」というメッセージがでてダビングできませんでした。私の認識が間違っているのか分かりませんが、テレビからの出力はS端子と音声ですのでアナログ出力ですから、コピープロテクトはかからないと思っていましたが、こういう仕様なのでしょうか。
どなたかご教授宜しくお願い致します。
0点

残念ですが、アナログ出力にもコピー制御の信号が入っていますので、取説に記載されている接続方法に準じた接続方法でしたら、CPRM対応のディスクを使用しないとムーブできません。
書込番号:5368095
0点

インプとエボのFCさん
早速のご教授ありがとうございます。アナログの画質ならばコピープロテクトは無いと思っていました。とんでもない間違いでした。
ノーブルP4さん
「画像安定装置」をインターネットで検索してみました。なるほどこういう方法があるんですね。知りませんでした。
お二人のおかげでまた一つ知識が増えました。
急速なデジカル化になかなかついていけませんがこれからもご教授宜しくお願い致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:5368532
0点

AVライフを快適にするこんなのもありますよ。
ユーザー登録を済ませる事で、マル秘機能付きです。
HDR-3250 プランテック スーパーデュプリケーター
http://www.245.co.jp/detail.cgi?NUM=0666
参考まで。
書込番号:5369138
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
このVIERA(ビエラ) TH-32LX600 を
価格コム価格より安い値段で買った方おられますか?
もしくは、安い値段で売っているところを知っている方おられたら
教えて頂けませんか?
近日中にこの商品を購入したいと思っております。
ご存知の方がおられればよろしくお願い致します。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
現在使っているSONY WEGA KLV23HR1にソニータイマーが作動しはじめたので地デジ対応の液晶32型を検討しています。
カキコミをいろいろ読んでみたのですが、解らないので質問します。
(現在、HDDはアナログのすご録を使っております。)
こちらのテレビを使えばWチューナーで裏番組の録画ができると書かれてますが、それはハイビジョン画質ではないとか、地デジ画質ではないとも書かれてます。
もし地デジ画質でない録画なら、別にすご録で録画しておけばよいのではないでしょうか?何か変わりがあるのでしょうか?
(録画するのはドラマとか今のアナログ局のものが主)
画面で地デジを楽しんで地デジ対応ではない録画機でも地デジの裏録が出来るというような記載もあったので、どっちが正しいのか解りません。
2画面で分割してみるつもりはないので60でも十分かと思いますが。
2011年までには地デジ対応のHDDに買い換えるつもりです。それを考えてテレビのWチューナーは意味があるのでしょうか?
0点

世の中の視聴者の環境が全てアナタとおんなじ訳ではありません
2011以降もレコーダーを買い換えずTVのDigitalチューナーを駆使して
比較的快適に録画をしたい方もいらっしゃいますし、アナタの様にすでに
Digitalチューナー内蔵の録画機をお持ちの方もいらっしゃいます
お察しの通り、アナタには必ずしもDigitalのWチューナーがTVに必要では
ありませんがので不必要なら下位モデルでも充分でしょう
画質についても概ね解釈通りですので…
ただし、ワタシならどうせ買うならW/Digital内蔵モデルを買いますね
あれば何かと便利ですから
D-VHS持ってますし…それも環境が個々人違うと言う事ですが
書込番号:5353579
0点

まず説明する前に使用する言葉の説明をしておきます。
HD:ハイビジョン画質
SD:標準画質
アスペクト比:画面の縦横比(HDでは16/9が普通使用され、SDでは4/3のみである)
アナログ録画機単独とX600のモニタ出力からの録画の違いは
アナログ録画機の場合はSDで常に4/3で録画され、それに対してX600のモニタ出力から地デジのHDで16/9の番組を録画した場合はSDで16/9で録画されます。
またX600にはiLink端子もありますので、Rec-POT等を接続すればHDで16/9で録画が出来ます。
X60とX600の現状での違いは、地デジのHD16/9の放送をSD4/3で録画するか、SD16/9で録画する事も可能かの違いだけですが、将来を考えたらHD16/9の録画(iLink)の可能性等を考慮してX600にした方が宜しいのでは。
書込番号:5353676
0点

宇宙汰さん、わざわざ時間を割いて返答ありがとうございます。
世の中に私のような環境の人が何%いるかは解りませんが、少なくないと思います。
地デジ対応機器は何も持っておらず、地デジテレビからアナログ録画機へ地デジを録画したいと思う人。
そしてその時の画像はどうか?って質問なのですが。
“アナタの様にすでにDigitalチューナー内蔵の録画機をお持ちの方もいらっしゃいます”との記述はどこからのものでしょうか?
私はアナログのスゴ録を使っていると書いておりますが。
**************
adekさんご説明ありがとうございました。
期待していた回答が得られました。
Wチューナーということだけでなく、i.linkやビエラリンクもあることを考えると将来的にはLX600の方がよいですね。
うちのマンションが地デジ対応のアンテナに替えた為、UHFなど映りが悪くなっています。
そう考えると、標準画質に落ちたとしてもゴーストの出ない地デジ経由の方がきれいだと思います。
書込番号:5355282
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
全く初歩的質問ですが、
TVでもHDDレコーダでもデジタルWチューナがアピールされて
いますが、これはあくまで時間帯が異なる裏番組が録画可能
であって、例えば、
A番組(BS1) 17:00〜18:00
B番組(BS3) 17:00〜18:00
のようにA・B番組(同一時間帯)を同時に録画できませんよね。
HDDは1基しかないので・・・。(他メーカも同じ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、
A番組(BS1) 17:00〜18:00
B番組(BS3) 17:00〜19:00
の場合は(1部時間帯が重複)
A番組(BS1) 17:00〜18:00が録画され、
B番組(BS3) 18:00〜19:00までが録画
となるのか、或いは録画設定時にエラーメッセージが
出て録画できない?
或いは重複のメッセージが出るが、上記のように録画可能?
以上の点について教えて下さい。
0点

A番組(BS1) 17:00〜18:00
B番組(BS3) 17:00〜18:00
W録可能の機種なら、2番組共に録画可能です。
A番組(BS1) 17:00〜18:00
B番組(BS3) 17:00〜19:00
これも問題有りません。
A番組(BS1) 17:00〜18:00
A番組(BS1) 17:00〜18:00
同じ番組を2タイトル録画も可能です。
>HDDは1基しかないので・・・。(他メーカも同じ)
物理的に2基搭載する機種もあります。
この場合も論理的に1基にして動作します。
尚、レコ・TV共にチューナー2基搭載する機種が必ずしもW録とは限りませんで、事前の確認が必要です。
書込番号:5339721
1点

例えると焼酎のお湯割を飲むようなもんです。
焼酎=A番組
お湯=B番組
コップ=バッファ(メモリー)
胃=HDD
ちょっと乱暴な説明ですけどね・・・
書込番号:5339903
0点

ちなみに焼酎をコップに注ぎながら飲むのを
「追っかけ再生」といいます(^_^;)。
書込番号:5339914
0点

奇妙丸さん、かぎじぃさん回答ありがとうございます。
回答を見て安心しました。
実はWooo W32L-HR9000の下記クチコミで
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5339078
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特にHDD,Wチューナーは便利ですよ。電子番組表から予約さえ
すれば見ようが見まいが 録画されますし同時刻にその番組
或は他の番組をみても録画されます。又見ている番組が気に
入るとボタン一つで録画されます。
(もっとも 他を録画中には無理ですが)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
という書込みがあったので、つい駄目かなと思いました。
>尚、レコ・TV共にチューナー2基搭載する機種が必ずしも
>W録とは限りませんで、事前の確認が必要です。
Wooo W32L-HR9000の場合はこれに相当するのでしようか?
>W録可能の機種なら、2番組共に録画可能です。
>物理的に2基搭載する機種もあります。
では、下記の場合(Case1、Case2)はどうでしようか?
さすがに本機も含めて物理的に3〜4基搭載している機種は
ないでしようね。
(Case1)
A番組(BS1) 17:00〜18:00
B番組(BS3) 17:00〜18:00
C番組(10ch) 17:00〜18:00 ←アナログ
(Case2)
A番組(BS1) 17:00〜18:00
B番組(BS3) 17:00〜18:00
C番組(10ch) 17:00〜18:00 ←アナログ
D番組(34ch) 17:00〜18:00 ←アナログ
書込番号:5340038
0点

>>尚、レコ・TV共にチューナー2基搭載する機種が必ずしも
>>W録とは限りませんで、事前の確認が必要です。
>Wooo W32L-HR9000の場合はこれに相当するのでしようか?
W録不可でしょうね。
詳しくは、http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/features/fun.html#pを見て下さい。
>>W録可能の機種なら、2番組共に録画可能です。
>>物理的に2基搭載する機種もあります。
>では、下記の場合(Case1、Case2)はどうでしようか?
>さすがに本機も含めて物理的に3〜4基搭載している機種はないでしようね。
HDDの数量は関係有りません。
先にも述べました様に、数量に関係無く1基として振る舞います。
従って、Case1、Case2共に任意の2番組のみ録画が可能です。
3番組以上録画希望ならレコ等を複数台用意する必要があります。
書込番号:5340369
0点

補足です。
Case2のアナログ放送2番組同時録画は、アナログチューナー2基内蔵の機種に限ります。
(デジ/アナ各2チューナーの機種は有ったかな?)
書込番号:5340442
0点

そうですねぇ。
HDDが1つしかないと、なぜ同時に1番組しか録画できないと考えたのか、スレ主さんの考え方に興味があります。
単なる思い込みでしょうか?
書込番号:5340624
0点

録画を1倍速とすると、W録画するには
たとえばHDDやCPUが、2倍速+α以上だとできますよね。
HDDが1個か2個かどうかではなくて、
W録画に対応していればW録画できますし、
対応していなければできません。
そう考えるとWチューナ=W録画可能とは限らないので、
注意が必要ですね。
書込番号:5341178
0点

もちろん、ほとんどの場合は、Wチューナー=W録画可能で
しょうけど。
書込番号:5341181
0点

根本的にテレビに内蔵のHDDレコーダーとHDD/DVDレコーダーは別物です。
HDD/DVDレコーダーのWチューナーはW録する為だから、W録できて当たり前。
テレビのWチューナーは視聴する為の物で、HDD内蔵でもW録はできません。(現時点では)
大体LX600はHDD内蔵じゃないんだから、関係無いじゃん。
書込番号:5344632
0点

>テレビのWチューナーは視聴する為の物
テレビのWチューナーは裏録するためですよ。
DVDレコーダーにデジタルチューナーが無い場合でも
デジタル放送を裏録できるように。
書込番号:5345404
0点

テレビのWチューナは2画面で見るためにもあります。
書込番号:5345489
0点

>テレビのWチューナは2画面で見るためにもあります。
その機能もありますね。
>裏番組を録画って事は、W録では無いって事だね。
日立の上記機種はシングル録画(W録画非対応)みたいですね。
パナのLX600はレコーダーによる録画を想定しているので、
レコーダーがW録画対応していればLX600のWチューナーを使って
W録画が可能。またはレコーダー2台によるW録画が可能。
裏録も可能。
書込番号:5346071
0点

多くの回答ありがとうございます。
>HDDが1つしかないと、なぜ同時に1番組しか録画できないと
>考えたのか、スレ主さんの考え方に興味があります。
最初、Wooo W32L-HR9000はW録画できる思っていました。
(W録画と裏番組録画とがごっちゃになっていました。)
恐らくHDDをPCのHDDのようにPartitionを切って行っているのかなと
漠然と考えていました。しかし、Wooo W32L-HR9000のクチコミでは
どうもできないことを知り、正直びっくりしました。
それでTH-32LX600も同時には1番組しか録画できないと考えまし
た。
>Wチューナ=W録画可能とは限らないので
>根本的にテレビに内蔵のHDDレコーダーとHDD/DVDレコーダーは
>別物です。
>「録画を1倍速とすると、W録画するには
>たとえばHDDやCPUが、2倍速+α以上だとできますよね。」
大変勉強になりました。
東芝のREGZAも裏番組録画可能と記載があり、W録画とは書いて
ありませんでした。要注意ですね。
今回、ここで質問しましたのは、DVD保存はWooo W32L-HR9000では
できないけど、W録画ができると思い、こちらに傾いていました。
TH-32LX600だとHDD/DVDレコーダーも必要で予算も高くなるので。
しかし、今回の回答からTH-32LX600+HDD/DVDレコーダーの組み合わ
せを考えなくてはならないようですね。
W録画可能なHDD付テレビが発売されればいいのですが・・・・。
書込番号:5346553
0点

んと、W録画が目的ならば、W録画できるHDD/DVDレコーダを購入すれば、TVはWチューナーにこだわる必要はないように思います。
どうしても、TH-32LX600などのWチューナーTVが欲しいというのならば、それはそれで構わないと思いますが。
書込番号:5346740
0点

>んと、W録画が目的ならば、W録画できるHDD/DVDレコーダを購入
>すれば、TVはWチューナーにこだわる必要はないように思います。
デジW録画レコーダーはパナソニックから発売されていません。
これまではレコーダーのデジW録画がなかったからテレビに
内蔵したという意味もあると思います。
不思議なことにテレビは30万とか50万とか高くても売れるの
ですが、レコーダーは20万以上高いと売れませんからね。
やっとデジタルW録画レコーダーが売れる価格で
9月から発売されるのですよ。
他メーカーから出てたジャンという突っ込みはナシで。
書込番号:5346929
0点

XW30とXW50が9月1日に発売されるので、スレ主さんがそれまで購入を待てない理由があるならば、仕方ないですね。
その場合は、Panasonicfanさんの言われるとおりだと思います。
書込番号:5347566
0点

はらっぱ1さんはあくまでW録画が目的という視点で
おっしゃっておられると思いますが。
>んと、W録画が目的ならば、W録画できるHDD/DVDレコーダを購入
>すれば、TVはWチューナーにこだわる必要はないように思います。
以前は私もそう思っていました。別のHDD付DVDレコーダのスレで
質問したことがあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4995709
ここではTV側にデジタルチューナーが無い場合の不便さが議論
されていますが、はらっぱ1さんはTV側にWチューナーでなくても
シングルチューナーで十分(W録画可能)ということですね。
TV側にチューナーが無くてもよいということではありませんですね?
Wチューナー付HDD・DVDレコーダがある前提で
録画・視聴などの総合的観点からの利点は
Wチューナー付TV>シングルチューナー付TV ?
Wチューナー付TV≒シングルチューナー付TV ?
やはりWチューナー付TV>シングルチューナー付TV でしようか?
書込番号:5349037
0点

>シングルチューナーで十分(W録画可能)ということですね。
この()内の意味が不明ですが、HDD/DVDレコーダでW録画可能だから、TVはシングルチューナで十分、という意味ならば、わたしの言った通りの意味です。
TVがダブルチューナであれば、2画面視聴ができますので、それが必要であればダブルチューナ式のTVを選択することになりますネ。
あと、TVがダブルチューナだとして、そのチューナを使って別置きHDD/DVDレコーダで録画すると、ハイビジョン放送も通常画質になりますので、その点が我慢できれば、TVのチューナによる録画もありでしょう。
なお、わたしはチューナなしのTV(モニタ)は考慮していません。
書込番号:5349956
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
現在、機能面が気に入ってTH-32LX600の購入を検討しています。実はちょっと迷っているのですが、各メーカーのカタログの後方には必ず画面サイズの選び方が書いてあって、ハイビジョンテレビは画面の高さの約3倍が最適視聴距離とあります。パナのカタログでは、さらに8畳部屋で50v型、6畳で42v型、4.5畳で37v型を勧めています。しかし、これは私の実感からかなりかけ離れていて、まるで大画面の販売促進の時流のために謳っているかにも感じてしまいます。我が家では何年も8畳間で14型テレビを2m位離れて見ています。ショップへよく足を運びますが、32型への買い替えはちょっと大きくなり過ぎて怖い感じがして、26型の方がよく思えます。そうするとビエラリンクやダブルチューナーをあきらめてTH-26LX60にするか、発売間近でまだ割高なTH-23LX65となってしまいます。カタログに従うと余裕なサイズのはずなのですが、この点で納得できる御意見があったらご教示お願いします。
0点

家では今6畳で32型の液晶で見ています大きいと感じません
37〜40でも良いかな?と思っています
確かに14型から見れば大きいですけど、8畳も有れば32型でも良いと思います
やはり見ていて迫力が違いますし、家でも2m位(もう少し近いかも)で見てますよ
あと慣れますよ
書込番号:5347055
0点

早速の御回答ありがとうございました。参考になりました。確かに慣れですね。32型に決めたいと思います。
なので、どうでもいいことかもかもしれませんが、先程の、カタログで「四畳半で37v型」が適切となることからすると何故20型や23型のハイビジョンテレビがラインアップされているのでしょうか?理屈からすると、これらは明らかに小さすぎとなってしまいます。
書込番号:5347117
0点

横レス失礼します。
もう既にご存知かとは思いますが、間違っても今の時点でTH-32LX65を予約したりしないようにお気を付けください。
(価格対性能面で確実に損になりますから。)
書込番号:5347130
0点

求めている機能からして、それは自分も納得です。LX65では、確かダブルチューナーとかSDの動画再生もなかったかと思います。LX65のLX600より勝れている点がまだよく分かりません。
書込番号:5347149
0点

>どうでもいいことかもかもしれませんが、先程の、カタログで「四畳半で37v型」が適切となることからすると何故20型や23型のハイビジョンテレビがラインアップされているのでしょうか?理屈からすると、これらは明らかに小さすぎとなってしまいます。
スペースの問題ですねワンルームでベッドとか有るとやはり置けないですし
あと子供部屋とか各部屋に置くとか大きく無くて少しでも安い方が良いと言う人も居ますし
あとパソコンのモニターとしても使うとか
まあ人色々ですね(小さくてもハイビジョンが良いと言う人も居るし)
書込番号:5347182
0点

超初歩的な質問でしたね。ぽんたZさん、本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:5347299
0点

視界にテレビ画面しか入らない距離になっているみたいです。
書込番号:5347870
0点

画面高さの3倍の距離ですと、映画館のように「映像の隅々までなめるように味わう」ような視聴距離です。
「テレビなんて何が映っているかわかれば十分」あるいは「何かしながら見ている」という意識で見ているのであれば、高さ距離3倍では大きすぎるでしょう。特に「ながら」で見るのなら映像がうっとうしいです。
書込番号:5348179
0点

その意見も誠にごもっともな事ですね。
結論すると、じっくりテレビ(HDTV)を楽しみたい時に、画面高さ3倍位に近づいて見るのが最適という事だと思います。各々の生活空間の使い方によって異なってきますね。
それにしても、カタログにある何畳部屋なら何型というのは、はやり無理があると思います。
書込番号:5349154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





