
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月13日 23:49 |
![]() |
4 | 7 | 2006年8月13日 08:09 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月7日 22:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月2日 01:44 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月31日 10:54 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月31日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
この機種を購入して2ヶ月程になるのですが地上デジタル、アナログ放送を視聴しているとすぐにTナビの画面に切り替わりとても困っています。改善方法を知っている方がおられたら教えていただけないでしょうか?
0点

それは明らかに故障でしょう。
販売店に連絡して、支持を仰いでもらったほうがいいですね。
ただ今はメーカーが盆休みなので、休み明けにでも連絡取ってみてください。
書込番号:5344049
0点

説明書の140ページを見てください。
ここに保障期間中は出張修理に対応してるとの事なので、サービスマンを呼んで、一度見てもらったほうが話が早いかも知れませんね。
書込番号:5344070
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
購入してほぼ1週間、おおむね満足していますが、リモコンの操作音(確認の「ピッ」という電子音)が耳障りでかないません。Tナビの時は「消音」にしていますが、データ放送の時は「消音」するとテレビ放送の音声も消えてしまいますので意味がありません。
「ピッ」音だけ消す方法はないのでしょうか?
0点

ご回答ありがとうございます。
そうですか、私も随分探しましたが、やはりないですか...
こういう電子音って結構迷惑なんですよね。しかも、放送音声に比べて電子音が大きすぎる。それから普通の操作とデータ放送、Tナビのエントリーではメロディー音をわざわざ変えているんですね。こんな下らないところにこだわっているくせに、「音を消す」という基本的な機能がないのには驚きというか呆れてしまいます。
これ以外のことでは満足しているだけに、ちょっと残念です。ま、諦めるしかないですね。
書込番号:5201644
0点

今日、気がついたのですが、データ放送中の操作音はチャネルによって音色が異なることがあるようです。と言うことは、ひょっとして操作音はデータ放送に挿入されている?もしそうだとしたら、端末側(受像機)では消せないのかも?知れませんね。
書込番号:5210724
0点

電子音が出るのは、データ放送・Tナビのメニュー選択だけです。チャンネル切替えやその他のメニュー切替えでは無音なのです。これってちょっと変ですよね。
書込番号:5217145
1点

>「ピッ」音だけ消す方法はないのでしょうか?
はい、一応可能ですが別途、5.1ch等のシアターセットを購入する必要があります。
例 NIRO400
http://shehome2.hp.infoseek.co.jp/jpg/th-32lx600.jpg
購入後、テレビの音量はゼロに設定、「接続機器関連設定」でデジタル音声出力を「AAC」に固定してテレビの音声はシアターセットから出すようにすれば音は消えます。(テレビの入り切りの度にシアターセットの電源を入れるのは面倒くさいかも知れませんが。。慣れればなんともないです。)
もちろん、TナビのBGMとか音声ガイダンスは流れますからご安心を。。
書込番号:5341937
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
Wチューナーなのでとても気に入って購入を考えていますが、コンストラクト比が気になっています。どなたか分かる人いませんか。それともこの機種はコンストラクト比が関係無いような仕様になっているのでしょうか。
0点

「コントラスト」ではないですか。
「コンストラクト」の意味は「建設」です。
書込番号:5321207
0点

パナのサイトにも載っていないようですね。
価格コムのスペック表でもブランクになっているし。
誰か知っていると良いですネ。
ところで、質問はコントラスト比のことですよね。
書込番号:5321212
0点

分からないからという訳ではないんですが、数値よりも、電気屋さんなどでご自分の目で見て、納得できたら(気に入ったら)購入ということで良いのではないでしょうか。
店頭でいろんな機種を実際に見てみると役に立ちますよ。
スペック(数値)が良くても、自分の好みに合わないということは、よくありますし。
書込番号:5321354
0点

画質は店頭で実際に自分の目で確かめたほうが確実だと思いますよ。
他にも色々と比較出来る機種もありますし。。
書込番号:5321714
0点

IPSαは900弱のコントラスト比だったと、どっかで聞きました。
たしか880前後だったと記憶しております。
書込番号:5321845
0点

コントラスト比が500でも600でも800でも、普通の明るさの部屋で使用しているときは変わりありません。明るい部屋ではどれでもコントラスト比は全部150くらいになります。
コントラスト比が600と800の機種があったとしてどちらにするか迷ったら、コントラスト比のスペックは無視して残像の程度とか色の良さとか使い勝手で選んだほうがいいでしょう。そっちのほうがずっと重要です。
書込番号:5322385
0点

やはり、店頭で画像を確認するのがいいですかね。みなさんの意見を参考に検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:5323959
0点

IPSαパネル」は視野角が上下左右で178度、暗所でのコントラスト比は正面で1000:1、パネル周辺部では400:1みたいですよ。
http://bcnranking.jp/feature/04-00009482.html
書込番号:5325261
0点

まるまるまんまるさんの指摘の通り
コントラスト比ですが880で間違いないはずです
書込番号:5326720
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
デジタルチューナー内蔵テレビで、松下だけが唯一Gガイドを採用してますが、なぜでしょうか?
広告はいるし…。
しかも、送信元がサービスを終了しちゃったら松下機だけが電子番組表を利用できなくなってしまうことなると思うのですが…。
デジタル放送ではせっかく番組表を標準で送ってくれて、しかも広告なしだからそっちのほうが断然いいと思います。
この点が気になって松下機の購入に踏み切れません。
0点

BSデジタルは、すべての放送局が「すべての放送局の番組表データ」を送信しているので、1つのBSデジタル局を受信していれば全部の局の番組表が埋まります。
しかし地上デジタル局では自分の局の番組表データしか送っていないので、ある地上デジタル局の番組表を見たいと思えば、その局に切り替えてしばらく放置し、番組表データの送信を待つ必要があります。パナソニック以外の地上デジタルテレビの番組表はそんな使い勝手になります(過去取得したデータのメモリーはされています)。
パナソニックのはGガイドで番組表データを取得するので、いつでも全放送局の番組表が埋まっています。
万一Gガイドのサービスが終了してしまったとしても、他社同等の使い勝手になるだけです。
書込番号:5278395
0点

将来。sony,東芝など一緒になる構想があるとの噂。その時は名前は変わると思いますが。あくまで、噂です。
書込番号:5310410
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
今はブラウン管(21インチ)を使用していてアンプと5.1CHシステムをつなげて使ってます。今のテレビは10年ものなので、買い替えで32型の液晶テレビを狙っています。
そこで、液晶テレビで外付けスピーカー・5.1CHシステムを揃えている方にお聞きしたいのですが
フロントスピーカーはどのように設置されていますか?
ブラウン管だとフロントスピーカーを上にのせれますが、液晶テレビの上には乗せられないし・・・
オンキョーからラックとスピーカー一体型みたいなのが出てますが、スピーカーは今のものをそのままつかいたいし・・・。
テレビ用のラックのラックの中に設置するしかないのかなあ?
ラックもそういう想定のものってあまりないですよね??
テレビのスピーカーがフロントスピーカーになったらいいなあ・・・。テレビを買う前にテレビ台をどういうのにするのかで悩んでます・・・。皆さんのご意見をお伺いしたいです。宜しくお願いします。
0点

センタースピーカーのことですよね。
傾斜の付いたスピーカー台を使って、リスナー方向に向けて設置する方法もあります。
例として。
http://www.quadraspire.jp/09_CS.html
書込番号:5117472
0点

32型の様に小型のディスプレイなら、使うスピーカーも小さいタイプですよね?。(口耳の学さんのおっしゃる様にセンタースピーカーの事ですよね?。)それだったらディスプレイの前に、そのまま置いてしまったらいかがですか?。もしスタンドで高さ調整できるなら、位置を高い方にすれば良いと思います。画面とスピーカー面が同一にならないのですが、その程度だと許容範囲だと思います。
私は50型のプラズマにはその方式で設置しています。もう一台は55型に大型のセンタースピーカーなのですが、センタースピーカーそのものを台にしています。(本来はプロジェクターと130インチスクリーンで視聴するシステム用のセンタースピーカーで、55型で見る時は余り使いませんが。)
書込番号:5118060
0点

すみません。センタースピーカーのことです。。。。
センタースピーカースタンドっていうのがあるんですねー。
確かに前面に置けそうです。
ありがとうございます。
書込番号:5118090
0点

NIRO400の場合、テレビの全面に置くだけで5.1chの完成です。
http://shehome2.hp.infoseek.co.jp/jpg/th-32lx600.jpg
書込番号:5304959
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-32LX600 [32インチ]
先日、この機種を買いました。家のアパート(?)にはアナログのアンテナしかなく、5年以内に見れる様になるからそれまで我慢するか・・・と思っていたのですが、32型の画面でアナログの画質は想像以上に厳しいです。UHFアンテナを付けてくれるように大家さんに頼んでいるのですが、すぐには無理とのこと。
他の掲示板を見ていると、BSアンテナをつけると地デジも見れるようなことを書いてあったのですが、UHFアンテナがなくとも大丈夫でしょうか?
0点

BSアンテナを付けて、地上デジタルが見れるということはありません。
しかし、BSデジタル放送はNHKのBS−1、BS−2、BSハイビジョンと無料民放ハイビジョン5局(BS日テレ、BS朝日、BS−i、BSジャパン、BSフジ)が見れるので、BSアンテナを設置・接続してハイビジョン映像を満喫されるようお勧めします。
書込番号:5302863
0点

早々のご返事ありがとうございます。
あつかましくもう少し伺いたいのですが、例えばパナソニックだと、TA-DUF01K 双ループ型UHFオールバンドアンテナ(室内アンテナ等)などを自費で取り付けても集合住宅では無理でしょうか?
書込番号:5302920
0点


UHFの室内アンテナではどうでしょう。アナログと違うので、結構ばっちり受信したりすると聞きますが。
書込番号:5303548
0点

>UHFの室内アンテナではどうでしょう。
横レスで失礼します。
ちなみにワタクシはこれで過去に失敗した苦い経験がありました。
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=pa&page=1040&type=UDF2A
アンテナ自体は5千円くらいで購入出来ます。
ワタクシは、マスプロ製のブルーのシャレたタイプを購入したものの、「NHK」と「メ〜テレ」の2局しか映らなかったのですが、ものは試しで5千円ドブに捨てるような覚悟があれば是非、試してみてはいかがでしょうか??
書込番号:5303981
0点

追伸
↑その後(約1ヵ月後)、とうとう我慢ならずに近くの個人の電器店にて地デジの屋外アンテナ設置工事を依頼し、ブースターやら配線やら何やらと全部取り替え工事を行って、諭吉7枚が消えました。(アンテナの工事費だけで7万円弱も掛かりました。)
やはり、地デジをフルに楽しみたいならば屋外アンテナと言ったところでしょうかね。
書込番号:5304038
0点

おまけ!!
ワタクシのビエラ(画像ファイル・約72KB)
http://shehome2.hp.infoseek.co.jp/jpg/th-32lx600.jpg
うちのビエラは地デジだけでなく、ネットワークにも繋がっているのでTナビで株価を調べたり、ショッピングをしたりと色々と誰でも簡単に楽しめちゃう優れものです。
参考まで!!
書込番号:5304554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





