VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
フルハイビジョンIPSαパネル/フルハイビジョン 新Wスピードを搭載した液晶TV(スタイリッシュシリーズ/37V)
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年9月26日 22:41 | |
| 1 | 2 | 2008年9月22日 21:43 | |
| 0 | 1 | 2008年9月18日 20:29 | |
| 0 | 5 | 2008年9月11日 08:21 | |
| 0 | 0 | 2008年9月10日 19:54 | |
| 0 | 0 | 2008年9月7日 00:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
はじめまして。
今回初めての液晶テレビの購入を考えています。Wスピードでフルハイのこのタイプをと考えています。そこで質問です。
@ブロックノイズはプラズマより激しいのでしょうか?
AF1やK−1などスポーツはコーミングノイズなど激しいのでしょうか?
B小さな部屋(6帖程度)で使用するのですが、プラズマの様な熱気は感じるのでしょうか?
C同型のハイビジョンプラズマと比べた場合、見る番組のジャンル(映画・スポーツ等)関係なくどちらの画質の方がいいのでしょうか?
0点
ブロックノイズの発生はアンテナが壊れていたり、電化製品や自動車などのノイズを拾う
ことが原因ですし、動きの早い映像や湯気や煙などのMPEG圧縮の限界も含めて液晶か
プラズマかブラウン管の違いに関係なく起こる問題です。
また、コーミングノイズはアナログ放送用の品質の低い輪郭がもやもやした映像を圧縮や
テレビの輪郭強調で目立つものですから、ハイビジョン製作のF1日本グランプリやK1
グランプリではあまり関係ないと思います。
37型ハイビジョンプラズマとの比較については、データ放送などの静止画の解像度では
フルハイビジョン液晶が優るものの、動画に対する追随についてはハイビジョンプラズマ
が優ります。自分の目で好みに合ったテレビを買うとよいでしょう。誰もどちらが良いと
答えられれません。
書込番号:8414159
0点
回答ありがとうございます。
少し電気屋に寄って見てきました。
ちょうど海のシーンが流れており、ハイプラとフルハイ液晶で比べてみましたが液晶の方がMPEG処理の問題でしょうかブロックノイズが激しかったです。コーミングノイズと言いますか追随に関しては思ったよりましで少し安心しましたが、テレビは色んなジャンルのモノを見て当たり前だと思いますので、総合的にみて画質はプラズマの方がいい様に思えました。プラズマはあの放熱といいますか、熱対策をどうにかしてもらえればいいのですが。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:8416939
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
初めて書き込みさせていただきます。
昨日、ビエラとディーガを買ったのですがビエラリンクで一つのリモコンで同時に電源ON OFFできるようですが切ることができても電源ONはビエラしかなりません。
設定ではどちらもするにしているのですが…
どなたか分かる方教えて下さい。
0点
電源ONの連動はレコーダー側から行います。
DIGAのリモコンの
「再生」「予約確認」「番組表」「番組一覧(再生ナビ)」「Gコード」
を押せば、TVとレコーダーの電源が入ります。
これは、TVを見るときはレコーダーを使うとは限りませんが、レコーダーを使うときは必ずTVが必要だからこのような形になっているのだと思います。
書込番号:8393281
1点
連動の意味が良く分かりました。逆にテレビのリモコンで電源を入れるとテレビを観るのにディーガは必要ないから電源が入らないのですね。
番組録画等、ディーガが必要になれば勝手に電源が入りました。
ありがとうございました。
書込番号:8395335
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
ONKYOのAVアンプHTX-22HDに対して、PanasonicのブルーレイディスクレコーダDMR-BW700をHDMI接続で、CATVのSTBの音声のみを光ケーブルで接続し、HTX-22HDからTH-37LZ85へHDMI接続で、CATVのSTBからTH-37LZ85へ映像のみをD端子で接続しています。
テレビ5のリモコンで入力切替を行うことで、テレビはもちろん、ブルーレイディスクレコーダの起動等も行えますし、AVアンプ側も入力ソースを自動的に切り替えてくれるので、とても便利に感じています。
入力切替時にCATVを選択するとD端子の映像はテレビに出力されますが、AVアンプの入力ソースが光ケーブルに変わってくれませんが、これはHDMI接続ではないことですし、半ばあきらめています(何かよい方法があればよいのですが)。
さて、本題です。
TH-37LZ85の設定で、電源ON時の音声出力先としてAVアンプを選択しているため、テレビの電源ONと同時にAVアンプの電源も入り、音声は正常にAVアンプから出力されますが、テレビのリモコンで音量を調節しようとしても、テレビ側の音量を調整しようとするばかりで(しかし音声はAVアンプへの出力となっているため、実際にはテレビのスピーカーからの音声出力は全くない)、AVアンプ側の音量調整はAVアンプ側で操作しなければなりません。
テレビのビエラリンクメニューから、音声をAVアンプ経由で出力するように(電源ON時の音声出力先の設定とはまた別の設定項目)選択すれば、テレビのリモコンでAVアンプの音量を調整できるのですが、残念ながらこの設定はテレビの電源を落とすとリセットされてしまいます。
テレビの電源ONと同時にAVアンプが起動してAVアンプから音声が出力され、さらに(余計な操作なしに)テレビのリモコンでAVアンプの音量調節が出来るようにすることはできるのでしょうか?
0点
申し訳ないのですが、ご質問に対する回答ではありません。
私はアンプを使用していませんが、私なりに調べてみましたが分かりませんでした。
さて、MASHERさんの機器の接続についてお聞きしたのですが、
「ビエラLZ85」の取説(テレビ編)P87の「お知らせ」に
「ビエラリンク(HDMI)で本機とAVアンプを接続時、ビエラリンク(HDMI)で接続した他の機器からの音声が5.1chのときは、本機の光音声出力端子より、5.1chで出力します。(レコーダー(ディーガ)はビエラリンク(HDMI)Ver.2、Ver.3に対応している機器のみ対応)」
と、書かれています。
MASHERさんはTVとアンプを光ケーブルでつないでいないようですが、レコーダーからの音声は5.1chで出ているのでしょうか?
厚かましいようですが、よろしくお願いします。
書込番号:8372204
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
今所有しているのが表題のテレビなのですが、
音楽を聴いたりするくらい、このテレビの音質が気に入っています。
どなたか双方のテレビの音質の違いについてお分かりになる方
いらっしゃいますでしょうか。
量販店にいってもうるさくいいのか悪いのか全くわかりません。
そんなに違いがないのであれば、このテレビにしようと思っています。
0点
HVXはサイドのスピーカーに加えて、スタンド部分にウーファーを内蔵と言う、今の中〜小型モデルでは考えられない贅沢な仕様だったはずです。なので現在の中〜小型の市販モデルでは勝負にならないですよ。可能性があるとすれば、大型になってしまいますが、三菱の40インチ以上のモデルくらいかな。
書込番号:8303553
0点
LR Fanさん、
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
一度三菱のテレビも検討したいと思います。
書込番号:8307330
0点
TH-37LZ85とビクターのLT-37LH805を所有していますが、音は雲泥の差です。
LZ85はいかにも薄い筐体の小型スピーカーから出るという音ですが、LH805の音は、これが薄い筐体から出るテレビの音?というくらい素晴らしいです。
音質を重視されるなら、こにょにょ。さんも書かれているようにビクターをお勧めします。
書込番号:8327778
0点
こにょにょ。さん、EGV研究所さん、情報提供感謝いたします。
ビクターはノーマークだったのですが、
評価も満足度も高いようだったので、一度検討したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:8331776
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






