VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
フルハイビジョンIPSαパネル/フルハイビジョン 新Wスピードを搭載した液晶TV(スタイリッシュシリーズ/37V)
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2008年4月20日 19:57 | |
| 2 | 5 | 2008年4月20日 15:17 | |
| 3 | 1 | 2008年4月27日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
確かに、液晶の方がシェアも高いし、液晶の42V型を出しても売れると思います。
でも、パナは頑固だからプラズマで行くんでしょーね。
書込番号:7649192
1点
画質の面では液晶よりもプラズマ方式の方が優れていますが、
プラズマは42型未満のフルハイビジョンテレビを作るのが不可能なのが難点ですね。
現状なら42型ならプラズマを選ぶべきですが、
液晶は従来ネックだった大型のものがどんどん値下がりしているので
数年後にプラズマよりかなり安く大型液晶を作れるようになったら
42型でもコスト面でプラズマは苦しくなるでしょうね。
書込番号:7663272
1点
私もプラズマ派です。
画質以外はぶっちぎりでプラズマじゃないですかね〜。
液晶派の方、ごめんなさいm(__)m
今後のパナに期待!
書込番号:7665089
1点
パナは国内2位ですから、大型液晶にも進出して欲しいですね。
出所:米ディスプレイサーチ
1位シャープ 38.0%
2位松下電器 20.3%
3位ソニー 12.9%
4位東芝 11.0%
5位日立 6.0%
6位ビクター 2.9%
ということで、6位に甘んじているビクターが国内撤退を検討中だそうです。
ビクターは大型液晶というよりも大型リアプロって感じでしたが、
松下もビクターも大型液晶をやらないなら
シャープかソニーか東芝あたりを買おうかな。
書込番号:7682939
0点
Panasonicfanさん
そのシェアは2007年の?もしくは2007年の10-12月期?2008年の1-3月期?
私もシェアを視るのが趣味で、よく拝見するのはGfKや日経、MM総研、ディスプレイサーチのデータですね〜。
BCNだけは信用ならん。あそこは○ニーと組んで偽造してますからね(笑)全商品○ニーのシェアが高く、Panasonicのシェアが異常に低い。
薄型テレビでも2位は○ニーになってますし、デジカメも他の調査会社では圏外なのに3位辺りに入ってきていますし、
特にレコーダーなんて酷すぎますね。他調査会社では6年連続Panasonicが1位ですがBCNだけは○ニーが1位の年もありましたしね。
それとウォークマンの持ち上げっぷりは異常としか言いようがない。
みなさんもBCNだけは信用しないようにしましょう(笑)
書込番号:7700379
1点
ビクターが2007年における国内シェア2.9%で6位というのは
ロイターとか日経新聞とかに出てましたよ。
出所:米ディスプレイサーチ
http://ascii.jp/elem/000/000/125/125315/
書込番号:7700632
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
1つ前の機種、LZ75では2画面機能を省いてしまいましたが
このLZ85には2画面機能を搭載しています。
これは簡易的な2画面で、あくまで外部との組み合わせでの2画面です。
他社でも「ダブルチューナでの2画面機能」と「外部のみの2画面」とを
機種によって分けて設定しています。
実際ダブルチューナで裏番組を2画面で長時間見る機会はあまりないと
思うのですが、ビデオの予約や確認などに一時的に使うのには便利だと思います。
「P OUT P」モードの子画面などは便利だと思っています。
2画面て、今後はどっちの方向にいくんでしょうかね?
廃止の傾向にあるのか? やっぱり必要なのか?
0点
ブルーレイDIGAのダブルチューナの機種をお持ちですか?
使ってみれば、レコーダーがダブルチューナーであると大変便利です。
書込番号:7615341
0点
Panasonicfanさん ありがとう
残念ながらまだブルーレイは持ってません。。。
たしかにレコーダー側にはダブルチューナがあると便利でしょうね。
今、SHARPのハイビジョンレコーダを使用中で、そろそろ寿命な感じです。
Panasonicのテレビも、もうそろそろです。どっちも買い替えてもいい時期です。
できればテレビ・ビデオを同じメーカーにしたいので、PanaとSHARPとの2社で
どうするか迷ってます。
そろそろPanaの42型液晶が出るかと思ったのですが、まだみたいですね
書込番号:7616230
1点
一般的にはレコーダーとセットで購入したほうが良いでしょうね。
業界トップになるにはそれなりのわけがあると思うので、
レコーダーは、BDレコーダー1位のソニーか
BD&DVDレコーダー総合1位のパナが良いと思います。
テレビは1位のシャープか2位のパナも含めて検討するとして、
両方が上位なのはパナということになりそう。
大型液晶ネタは別スレ立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20413010903/SortID=7648723/
書込番号:7682998
1点
結局、画面の大きさと安さを考えSHARPに決めてしまいました。
画面はキレイです。それは満足してます。
次に買うビデオもSHARPのBDの予定です。
ただ、このスレッドのテーマである「2画面」に関しては若干、不満が残ります。
D端子ビデオとの2画面にするには、操作がやっかいな事です。
今までのPanasonicのテレビの感覚のままでいると戸惑います。
これからはどんどんD端子やHDMIがメインになると思われるので
この機能は如何なものか?と思いました。
書込番号:7686721
0点
BDはパナソニックの躍進がすばらしくなってきたようです。
集計日付 2008年4月12日〜4月18日
■パナソニック
XP12 8.0%
BR500 4.3%
BW800 4.3%
BW700 4.1%
XW120 2.8%
合計 23.5%
DVD 10.8%
BD 12.7%
パナソニックは、もうBDの方が上回っているようです。
■ソニー
T70 4.3%
T50 3.3%
X90 2.8%
L70 1.8%
A250 0.7%
合計 12.9%
DVD 0.0%
BD 12.9%
ブルーレイのソニーとパナソニックの差はほとんどなくなっています。
ソニーはDVDから撤退しています。
■シャープ
AC82 7.5%
ACV52 4.8%
HDW15 4.1%
ACW82 2.8%
AC72 2.0%
合計21.2%
BD 4.1%
DVD 17.1%
シャープはブルーレイ化が遅れています。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0003.html
書込番号:7699526
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
液晶の弱点としてバックライトが付きっぱなしで白っぽいというのがありましたが、
LZ85はバックライト制御を導入したようですね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080311/1007937/?P=6
2点
バックライト制御はパナはかなり昔からやっていますよ。
AI液晶やWコントラストなどがそれにあたります。
他社もバックライトの制御をやってはいますが、
パナソニックは、バックライトと画像処理の統合制御がうまい。
ガンマ制御や輝度調整など連携してコントラスト感を高く見せる。
また変化を自然にやってくれる。
そのため、黒浮きが気になりにくいというのがあります。
LZ85では、変化幅をさらに大きくしたので、ダイナミックコントラストを1万:1まで引き上げています。
ただ、実際のネイティブパネルコントラストは1200:1程度でしょう。
シャープも最新型でさぞ最新技術のように言って搭載してきましたが
パナはずっと昔からやっている技術です。ノウハウの差はかなりあると思います。
ちなみにプラズマビエラPZ800系はネイティブコントラストで3万:1を実現するところがすごい。ダイナミックコントラスト100万:1です。
書込番号:7731045
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





