VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
フルハイビジョンIPSαパネル/フルハイビジョン 新Wスピードを搭載した液晶TV(スタイリッシュシリーズ/37V)
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年12月28日 22:11 | |
| 0 | 2 | 2008年12月16日 12:51 | |
| 5 | 5 | 2008年12月17日 13:56 | |
| 3 | 4 | 2008年12月13日 12:53 | |
| 3 | 4 | 2008年12月7日 12:53 | |
| 0 | 5 | 2008年12月5日 19:03 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
TH-32LZ85を購入し、DMR-XW120とHDMIケーブルで接続して使用しています。
結線状態は壁から出ているアンテナ線をXW120の地デジ入力へ接続し、そのテレビ用出力からLZ85へ接続しています。
なお、我が家は共同住宅で、電波の悪い地域のようでケーブルテレビの線が来ています。
この場合、XW120への接続前に分派機を入れてレコーダーとテレビへ別々に接続しないとXW120のダブルチューナーを生かすことができないのでしょうか?
というのが、昨晩、テレビ視聴中に録画(モードはXP)がはじまると他のチャンネルを視聴できなくなってしまいました。
自分は↑の接続状態でXW120で2番組同時録画中でもテレビのチューナーで録画中の番組を含め、他チャンネルを地デジで視聴可能と考えていました。
録画モードに起因するのか、結線の状態に起因するのか切り分けができなかったので教えて頂けると助かります。
0点
アンテナレベルが十分ならその接続で録画中にテレビのチューナーで受信できるはずです、レコーダーではなくテレビのチューナーで視聴したのですよね。
書込番号:8787436
0点
>口耳の学さん
視聴はテレビ側でやっていました。
アンテナレベルは設置画面で特に問題が無かったのですが、念のため、もう一度見てみます。
書込番号:8787451
0点
レコーダーの録画とTVの視聴は関係ないので、XW120がW録状態でもTVのチューナーは自由に切り替えできるはずです。
>昨晩、テレビ視聴中に録画(モードはXP)がはじまると他のチャンネルを視聴できなくなってしまいました。
TVの視聴はレコーダーのチューナーでの視聴ですか?TVのチューナーでの視聴ですか?
TVのチューナーでの視聴中であれば、レコーダーの録画が始っても動作に影響が出ることはありません。
チャンネルの切り替えができなくなったとすれば、レコーダーに関係なくTVの故障です。
レコーダーのチューナーでの視聴であれば、レコーダーがW録状態ならチャンネルの切り替えは録画中の番組のみです。
その場合は、TVの入力を「テレビ」に切換えてTVのチューナーで視聴すれば好きな番組をご覧になれます。
録画がデジタル放送1番組のみなら、そのままレコーダーのチューナーで自由にチャンネルを切り替えられるはずです。
録画番組がアナログ放送ならレコーダーのチャンネルは固定され切換えできなくなります。
この場合もTVの入力を「テレビ」に切換えれば、TVのチューナーで自由に好きな番組をご覧になれます。
書込番号:8787527
0点
>ラジコンヘリさん
視聴はテレビで、XW120で録画予約していたときに発生したと思います。
結線状態については間違っていないようなので、同じような状況で再現するか試してみます。
 # ラジコンヘリさんご指摘の通り、チューナーで視聴中だったのかもしれません。
みなさま ありがとうございました。
書込番号:8787630
0点
本日、XW-120で録画中にテレビで地デジを視聴できるか試したところ、ばっちり視聴できました。
XW-120で1番組録画中でも視聴可能でしたし、2番組録画中はテレビでの視聴が可能でした。
やはり、私がレコーダーで視聴していたのにテレビで視聴していたと勘違いしていたようです。
ちなみに、LZ85の番組表上でXW-120に録画予約するとCHロックが掛かってしまいました。DIGA以外との接続時には必要な機能なのでしょうが、初めてのことで戸惑ってしまいました。
これからは番組予約はXW-120でやることにします。
色々とありがとうございました。
書込番号:8852923
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
TH-37LZ85の掲示板で初めてのカキコです。
このテレビのスピーカーはカタログでは
「スピーカーサイズ(個(cm)  2(16×4.2)」となっています。
現在私が使っている機種はパナのTH-32LX300で、
スピーカーは説明書を見ると
「ウーハー8cm \丸型2個 スコーカー 1.6cm×7.3cm角型4個」となっています。
この場合、この二機種を比べた場合、音の良さは
やはりウーハーが付いている「TH-32LX300」の方が遥に良いでしょうか?
また、このテレビ(TH-37LZ85)でスカパー(普通のアナログ版)を見た場合、
映像は普通のハイビジョンテレビよりボヤけますか?
※三菱のリアルという機種を本日購入しようとしていたのですが、
あまりにも画面がボヤけていて購入を急遽止めました。(三菱40型)
こうなったら、やはり新しい機種もパナ機にしようと思い質問
させて頂きました。
お知りの方いましたら是非教えてください。
情報お待ちしています。
0点
音質にこだわるなら4スピーカーに限るね。サイドスピーカーで4spkの前モデル32
はステレオ感があった
書込番号:8786837
0点
ありがとうございます。
サイドスピーカーは付けないでの音の良さなので、
やはり難しいですよね。
書込番号:8792514
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
初めまして。元旦にブラウン菅テレビから、買い換えを予定しています。
VIERA TH−37LZ85とVIERA TH−37PX80で迷っています。 
DVDソフトをたくさん持っていて、(アニメ、ドラマ、映画さまざまです)
テレビの主な使用目的は、それらの観賞です。
平日は仕事がおそいので、食事をしながら報道番組を見る程度、休日にレコーダーに録画しておいた、連ドラをみたり、メインはDVD鑑賞です。アニメでもガッチャマン等動きの速いものがあるので液晶の場合、倍速機能ははずせないと思っています。
レコーダーは、テレビと同時に DIGA DMR−BW730 に買い換えます。
ホームページやこちらで液晶とプラズマのちがい等勉強しているのですが、どうしてもこのことだけは、皆様にお聞きしないとさっぱりわかりません。
どうか、皆様ご指導よろしくお願いいたします。
0点
動画特性は、やはりプラズマ方式のPX80の方が優れています。
LZ85は、倍速機能付きと言えども動きの速い映像では
それなりに残像感があります。
ノイズもLZ85の方が多く、全体的に映像がザラ付き気味です。
ただ、画素の少ないPX80は、斜めのラインがギザギザになる
現象が出ます。
その点LZ85の方がスムーズな表現です。
あと、店頭のような極端に明るい環境では、外光フィルターを備える
液晶方式の方がコントラストの低下が少なく、見掛け上の
画質が良く見えます。
ただ、一般的な家庭の照明下ならプラズマ方式も特に問題は
ありません。
トータルの画質では、私の主観ではPX80の方がやや上だと
思います。
書込番号:8783906
1点
私も同じように迷った結果、プラズマ(PX80)にしました。お店で競馬中継の映像を見ましたが、倍速の液晶ではプラズマより劣る感じです。それぞれ一長一短がありますので、最後は圧倒的に安かったプラズマの方を買いました。ただし、焼き付きに気をつけて、輝度は標準モードで見ています。半年位したらダイナミックにしようと思っています。
書込番号:8789977
1点
DVD鑑賞なら、ハーフHDがベストでしょう。
ドラマは高(多)画素で無いと思うので、ハーフHDで充分でしょう。
夜遅くだと左程照明は明るくしないですかな。
以上だとハーフHDのプラズマをあまり近くない距離で見るのが良いかな。
休日の昼間の直射日光下だとちと難しいですのー。
液晶じゃないと鑑賞出来ませんが、DVDの画質はレコーダーの性能に依存しますな。
液晶はまだ早い動きは苦手だから、眼が疲れやすい方はあまりお勧めではないです。
多少でも直射日光を避けれれば、プラズマでいけるでしょう。
私の様に適当に見てるだけなら、どっちでも良いです。
BDをテレビの近くで見るとなるとフルのプラズマが良いのですが、
画素の区切りが見えない程度に距離をおけるならハーフHDプラズマでいけるでしょう。
視聴時間帯を考えるとプラズマでも焼き付きの心配がほぼ無いかな。
ただ、DVD開始や終了時、放送終了時の静止画を含むメニュー表示での放置は避けましょう。
書込番号:8790260
1点
自分も同じように悩みました。
その結果、液晶のTH-37LZ85を購入しました。
焼き付きに気を使う必要も無く、自分は満足しています。
画質の評判では若干TH-37PX80に分があるようです。
値段もこちらが安いですね。
書込番号:8790993
2点
たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考にして、31日までもう少し悩んでみます。
でも本当に一長一短なんですね。
書込番号:8797871
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
パナソニック「37LZ85」&「BW830」又は、ソニー「40X1」&「X95」の購入予定です。
理由は、現在ブラウン管TV「ソニー制」&DVDレコーダー「パナソニック制→先日ダビング機能が壊れました。」を使用していますが、リンクの面を考慮すると同社で揃えたほうが使いやすそうだからです。
当初ソニーのみを考えていましたが、昨日口コミを見たらW録の評判がよろしくないので、急遽パナソニックが浮上しました。
両製品とも部屋に丁度入るサイズなので悩んでいます。
アドバイスと仙台LABIでの価格を教えて頂きますと助かります。よろしくお願い致します。あす12日(土)か13日(日)に行く予定です。
ちなみに私は、仙台LABIの隣県に住んでいます。市内にヤマダ電機もあります。LABIでの購入は初めてなので、保証、配送、設置などいまいち確認できていませんが・・・。
0点
今、テレビとレコーダーとで、パナソニック同士を使用していますが、テレビのリモコンで、予約とかでレコーダーの操作が出来るのは助かりますが、実際、リアルタイムで録画、リアルタイムでレコーダーの操作となると、レコーダーのリモコンの方が、早い反応と操作がし易いので、レコーダーのリモコンで操作をしています。
ですので、あまり同じ会社同士のリンクには、拘れない方が個人的には思いますので、自分が買った頃は、パナの画質が良かったですが、今は、ソニーのX1などの上位機種の画質の方がいいと思います。
テレビとレコーダーの同時購入では、常に見るのはテレビですので、メインはテレビを中心に検討されたらいいと思います。
レコーダーは、個人の好みで、明瞭でメリハリの効いた画質が好きですので、BW830の方がオススメです。
上記の選択は、自分の好みが入っていますので、長湯好きさんが実際に見て、検討してくださいね。
うっとこは大阪でして、こちらにもLABIがありますが、同じヤマダ電機の店とも競争していて、LABIの価格をヤマダ電機の店舗に言うと、また勉強してくれたりします。
書込番号:8770924
1点
SONYのテレビはブラウン管の時代から映りがいまいちで売れてませんからね〜
液晶でも失敗して大リストラ
SONYが潰れる時が来るかもね・・・
書込番号:8771342
2点
ソニーが不振になったのはアメリカが不況になったからです。
またブラウン管時代はソニーはシェアトップですよ〜。独自のブラウン管「フラット・フルスクエア」、他社は「フラット・スクエア」でした。ブラウン管時代が長かったので液晶部門は出遅れを取りましたが、ここ最近追いついた様です。
でもPS2によるソニータイマーやパソコン用のリチウム電池問題などで信頼性が落ちたのは確かです。
書込番号:8774327
0点
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
アルカンシェルさん、大変参考になりました。
テレビ「ソニー」、レコーダー「パナソニック」
で落ち着きそうです。
書込番号:8776537
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
待つのは自由ですが、何を根拠に高すぎると言うのでしょうか?
私は、これ以上の価格下落は品質に悪影響を与えると思うので十分だと思います。
安く手に入れたいなら、型落ちの在庫処分品をお求めください。
書込番号:8743554
0点
松下は今はやりの派遣切りとか無くてどんどん残業して在庫増やしてくださいそしたら日立やSHARPのような低価格になりBEST10入りもあるぞ
書込番号:8744054
1点
まぁ、確かに北米での価格設定と比べればいわば“ぼったくり感”は否めないと思いますが。
Amazon.comでの価格=787.99ドル(税別)コミコミ価格で847.98ドル
円高も考慮するとまさに爆安。ただ、アメリカではこの価格設定は妥当だと思う。要するに、日本での販売価格がおかしい。(いい例:BMW)
書込番号:8747520
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
先日、購入しました。我が家は田舎なのでCATVに加入しています。
 さて、設定をしてもらった業者さんイワク「このテレビはそれほど高級な機種ではないので、デジタル放送はきれいに移るが、アナログ放送の画面は今までのブラウン管テレビより落ちる。」とのこと。たしかにケーブルテレビのアナログ放送の画質は相当低下しています。
 こんなの詐欺じゃないですか。アナログ放送の質が低下するなんて知りませんでした。何か方策はないのでしょうか。
0点
「高級な機種ではないので」という説明は腑に落ちませんが、アナログ放送の画質が低下するのは薄型テレビの宿命みたいなものですね。
今現在デジタル放送は受信できているのでしょうか?ケーブルテレビで地デジをパススルー出力しているなら37LZ85で受信できるのでデジタル放送で視聴してはどうでしょう。
書込番号:8734199
0点
アナログ放送(SD)の画質がブラウン管TVに劣るということは、何もこの機種に限ったことではないです。
結構、知れ渡ってることだと思っていましたが…
CATVなら地デジを見られますよね。
地デジはパススルーじゃないんですか?
地デジが見られるのなら、地アナは見ないと思いますが。
書込番号:8735474
0点
デジタルテレビはデジタル画質が主眼なのでアナログテレビと比べると他のテレビでも画質は低下してますよ
書込番号:8737128
0点
アナログ放送が640xX480(30万画素)に対して
デジタル放送は1920x1080(200万画素)、1440x1080(155万画素)ありますから
当然、アナログ放送のほうが情報量が不足してますから
綺麗ではないです
37LZ85は37インチですが
ブラウン管は何インチでした??
32インチ以上のブラウン管でした?
(21、25型ブラウン管から買い替えですか?)
たぶん、ブラウン管でも32インチ以上でアナログ放送でしたら
同じですよ
たまに、病院や食堂などで32インチ以上の28インチ以上の
ブラウン管アナログ放送を近くで見ると
ぼやけた感じと走査線のチラツキは気になりますよ
ただ、ブラウン管はうまいぼやけをして
人の目には綺麗に見せてはくれるんですよね〜
書込番号:8737718
0点
  早速の回答ありがとうございました。なにしろ機械オンチなもので、アナログの画質が悪くなるなんて全く知りませんでした。
 普段見る番組の大部分は地デジのため問題はありませんが、地デジでない局やケーブルテレビ独自の番組もあります。また、BSもケーブルテレビを通して見ていますので、やっぱりツライデスネ。
 我慢するしかないのですね。
書込番号:8738620
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





