VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
フルハイビジョンIPSαパネル/フルハイビジョン 新Wスピードを搭載した液晶TV(スタイリッシュシリーズ/37V)
このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年12月23日 19:53 | |
| 0 | 5 | 2008年12月20日 06:21 | |
| 5 | 5 | 2008年12月17日 13:56 | |
| 0 | 2 | 2008年12月16日 12:51 | |
| 3 | 4 | 2008年12月13日 12:53 | |
| 3 | 9 | 2008年12月8日 00:12 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
前回は、TVの裏面の発熱についてお聞きしました。
回答をいただいた方ありがとうございます。
今回は、TVとDVDとの設置と配策について皆さんどのようにされているのか教えてください
前のTVは奥行きがあり、裏面に端子がありましたので、ラック等に設置した場合上にTVを下にビデオ等を置き両機器を裏面で接続していました。
接続ケーブルも1mあれば足りていましたが、薄型になって横に端子ありますので1mでは足りなくなりそうですが・・・いかがでしょうか?
0点
部屋のレイアウトの変更や機器の買い替えで手持ちの映像ケーブルや同軸ケーブルの長さ
が足りなくなれば買い足せばよいだけです。うちではテレビやレコーダーの付属品は性能
が良くないので使用していません。アンテナ線はS−4C−FBをアナログからCSまで区別
なく使用しています。
書込番号:8821593
0点
1Mですか〜、それは短いですね。
電気店に行って接続コードの3〜5M程の物を買いましょう。分からないなら直接、そのコードを持って行き店員に言って該当する3〜5M程の物を買えば良いでしょう。 
書込番号:8822484
0点
1mだと心配ですね。
我が家では、レコーダーとの接続は2mのHDMIケーブルを使っています。
アンテナの同軸ケーブルはレコーダに付属のもので足りています。
HDMIケーブルは、ケーブルとしては結構高価です。
事前にしっかりと測って、買い直しが無いようにした方が良いと思います。
書込番号:8823623
0点
高さ45センチのラックにTH-37LZ85を載せて、3台のレコーダーにHDMIで接続しています。
上からHDMI端子1、2、3に接続していますが上の2台は1mで足りますが、最下段は1.5mないと届きませんでした。
下から1、2、3にすれば3本とも1mで足ります。
書込番号:8828182
0点
皆さん回答をありがとうございます
普通にどの様に配策されているのか・・・と思っていましたが。
ケーブルもそれなりのものを使用さているんですね、ちょっと申し訳ない気持ちになりました。
今手持ちのケーブルで済まそうと思っていたものですから。
HDMI ですね、購入検討してみます、映像に為に(ちょっと言いすぎかな(^^))
書込番号:8829139
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
昨日購入契約をしてきました
地方なものですから、140k+6k(5年保証)
我が家の置き場所が、サイドボードの中断に箱状になったところがあり、このテレビを収納すると裏面側が密閉ではないがそれに近い状態になります。
TVの上側は2cmの隙間しかありません、左右はそれぞれ10cmずつで、蓋をする様な状況で収まります。
そこで気になるのが、裏面の発熱温度です
液晶ですからあまり発熱の心配はないように思いますがいかがでしょうか?
裏面各部を手で触って熱いと感じるかどうか。
実際のところがわかりませんので、購入された方に教えていただきたくよろしくお願いします
0点
放熱には十分注意して下さいね。
ホコリが入らない位なら良いですが、上の天板とは距離を開けるべきですね。
燃えるまではいきませんが内部の基盤が熱でイカれると、高スペック機種なので勿体無いです。
書込番号:8801761
0点
当機種を使っています。
触ってみますと、熱いというほどではありませんが、それなりに温かいです。
(あくまでも感覚的なもので、温度を測る事は出来ませんが)
気を使いすぎる必要は無いかも知れませんが、ある程度の放熱は意識した方が良いと思います。
書込番号:8804746
0点
有難うございます
開放されたところに設置してある場合で、温かいくらいの感じということですね。
台座を新たに購入しようかと迷っていたところなんです。
さほどに心配はないような感じかなというように受け止めましたが・・・。
箱状になっていると状況は少し変わるかも知れませんが、熱くはならないと・・・違うかな〜。
書込番号:8806342
0点
すみません。
自分の使用環境を書いてなかったですね。
我が家では完全に開放された環境で使っています。
それで温かいと感じる程度です。
取扱説明書には、上面、左右、後面は10cm以上離すように書かれています。
また、風通しの悪いところに押し込まないようにも書かれています。
(この製品に限ったことでは無いと思いますが)
無駄に故障のリスクを上げないように、余裕のある設置方法が良いと思います。
書込番号:8810498
0点
ありがとうございます
そうですか・・・・故障のリスクを上げないように・・・・ですね。
購入時の事前調査が足りませんでしたね、どこにでも置けると考えていていざ購入すると、
置き場所は・・・と、なって収まらず機種変更まではしたのですが、32インチでした・・・サイズも変更すればよかったのですが。
店頭に並んでいる32インチが見当たらなかったのです、その時は。
もともとシャープのLC−37EX5一本で考えていて、それ以外なにも調べていなくて
お店で高さ寸法のみ確認して決めたのです。
失敗例ですね、あとから設置場所がなくなり今のサイドボードから別のものにしようかとも・・・新たな出費かな〜・・・。
書込番号:8810680
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
初めまして。元旦にブラウン菅テレビから、買い換えを予定しています。
VIERA TH−37LZ85とVIERA TH−37PX80で迷っています。 
DVDソフトをたくさん持っていて、(アニメ、ドラマ、映画さまざまです)
テレビの主な使用目的は、それらの観賞です。
平日は仕事がおそいので、食事をしながら報道番組を見る程度、休日にレコーダーに録画しておいた、連ドラをみたり、メインはDVD鑑賞です。アニメでもガッチャマン等動きの速いものがあるので液晶の場合、倍速機能ははずせないと思っています。
レコーダーは、テレビと同時に DIGA DMR−BW730 に買い換えます。
ホームページやこちらで液晶とプラズマのちがい等勉強しているのですが、どうしてもこのことだけは、皆様にお聞きしないとさっぱりわかりません。
どうか、皆様ご指導よろしくお願いいたします。
0点
動画特性は、やはりプラズマ方式のPX80の方が優れています。
LZ85は、倍速機能付きと言えども動きの速い映像では
それなりに残像感があります。
ノイズもLZ85の方が多く、全体的に映像がザラ付き気味です。
ただ、画素の少ないPX80は、斜めのラインがギザギザになる
現象が出ます。
その点LZ85の方がスムーズな表現です。
あと、店頭のような極端に明るい環境では、外光フィルターを備える
液晶方式の方がコントラストの低下が少なく、見掛け上の
画質が良く見えます。
ただ、一般的な家庭の照明下ならプラズマ方式も特に問題は
ありません。
トータルの画質では、私の主観ではPX80の方がやや上だと
思います。
書込番号:8783906
1点
私も同じように迷った結果、プラズマ(PX80)にしました。お店で競馬中継の映像を見ましたが、倍速の液晶ではプラズマより劣る感じです。それぞれ一長一短がありますので、最後は圧倒的に安かったプラズマの方を買いました。ただし、焼き付きに気をつけて、輝度は標準モードで見ています。半年位したらダイナミックにしようと思っています。
書込番号:8789977
1点
DVD鑑賞なら、ハーフHDがベストでしょう。
ドラマは高(多)画素で無いと思うので、ハーフHDで充分でしょう。
夜遅くだと左程照明は明るくしないですかな。
以上だとハーフHDのプラズマをあまり近くない距離で見るのが良いかな。
休日の昼間の直射日光下だとちと難しいですのー。
液晶じゃないと鑑賞出来ませんが、DVDの画質はレコーダーの性能に依存しますな。
液晶はまだ早い動きは苦手だから、眼が疲れやすい方はあまりお勧めではないです。
多少でも直射日光を避けれれば、プラズマでいけるでしょう。
私の様に適当に見てるだけなら、どっちでも良いです。
BDをテレビの近くで見るとなるとフルのプラズマが良いのですが、
画素の区切りが見えない程度に距離をおけるならハーフHDプラズマでいけるでしょう。
視聴時間帯を考えるとプラズマでも焼き付きの心配がほぼ無いかな。
ただ、DVD開始や終了時、放送終了時の静止画を含むメニュー表示での放置は避けましょう。
書込番号:8790260
1点
自分も同じように悩みました。
その結果、液晶のTH-37LZ85を購入しました。
焼き付きに気を使う必要も無く、自分は満足しています。
画質の評判では若干TH-37PX80に分があるようです。
値段もこちらが安いですね。
書込番号:8790993
2点
たくさんのアドバイスありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考にして、31日までもう少し悩んでみます。
でも本当に一長一短なんですね。
書込番号:8797871
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
TH-37LZ85の掲示板で初めてのカキコです。
このテレビのスピーカーはカタログでは
「スピーカーサイズ(個(cm)  2(16×4.2)」となっています。
現在私が使っている機種はパナのTH-32LX300で、
スピーカーは説明書を見ると
「ウーハー8cm \丸型2個 スコーカー 1.6cm×7.3cm角型4個」となっています。
この場合、この二機種を比べた場合、音の良さは
やはりウーハーが付いている「TH-32LX300」の方が遥に良いでしょうか?
また、このテレビ(TH-37LZ85)でスカパー(普通のアナログ版)を見た場合、
映像は普通のハイビジョンテレビよりボヤけますか?
※三菱のリアルという機種を本日購入しようとしていたのですが、
あまりにも画面がボヤけていて購入を急遽止めました。(三菱40型)
こうなったら、やはり新しい機種もパナ機にしようと思い質問
させて頂きました。
お知りの方いましたら是非教えてください。
情報お待ちしています。
0点
音質にこだわるなら4スピーカーに限るね。サイドスピーカーで4spkの前モデル32
はステレオ感があった
書込番号:8786837
0点
ありがとうございます。
サイドスピーカーは付けないでの音の良さなので、
やはり難しいですよね。
書込番号:8792514
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
パナソニック「37LZ85」&「BW830」又は、ソニー「40X1」&「X95」の購入予定です。
理由は、現在ブラウン管TV「ソニー制」&DVDレコーダー「パナソニック制→先日ダビング機能が壊れました。」を使用していますが、リンクの面を考慮すると同社で揃えたほうが使いやすそうだからです。
当初ソニーのみを考えていましたが、昨日口コミを見たらW録の評判がよろしくないので、急遽パナソニックが浮上しました。
両製品とも部屋に丁度入るサイズなので悩んでいます。
アドバイスと仙台LABIでの価格を教えて頂きますと助かります。よろしくお願い致します。あす12日(土)か13日(日)に行く予定です。
ちなみに私は、仙台LABIの隣県に住んでいます。市内にヤマダ電機もあります。LABIでの購入は初めてなので、保証、配送、設置などいまいち確認できていませんが・・・。
0点
今、テレビとレコーダーとで、パナソニック同士を使用していますが、テレビのリモコンで、予約とかでレコーダーの操作が出来るのは助かりますが、実際、リアルタイムで録画、リアルタイムでレコーダーの操作となると、レコーダーのリモコンの方が、早い反応と操作がし易いので、レコーダーのリモコンで操作をしています。
ですので、あまり同じ会社同士のリンクには、拘れない方が個人的には思いますので、自分が買った頃は、パナの画質が良かったですが、今は、ソニーのX1などの上位機種の画質の方がいいと思います。
テレビとレコーダーの同時購入では、常に見るのはテレビですので、メインはテレビを中心に検討されたらいいと思います。
レコーダーは、個人の好みで、明瞭でメリハリの効いた画質が好きですので、BW830の方がオススメです。
上記の選択は、自分の好みが入っていますので、長湯好きさんが実際に見て、検討してくださいね。
うっとこは大阪でして、こちらにもLABIがありますが、同じヤマダ電機の店とも競争していて、LABIの価格をヤマダ電機の店舗に言うと、また勉強してくれたりします。
書込番号:8770924
1点
SONYのテレビはブラウン管の時代から映りがいまいちで売れてませんからね〜
液晶でも失敗して大リストラ
SONYが潰れる時が来るかもね・・・
書込番号:8771342
2点
ソニーが不振になったのはアメリカが不況になったからです。
またブラウン管時代はソニーはシェアトップですよ〜。独自のブラウン管「フラット・フルスクエア」、他社は「フラット・スクエア」でした。ブラウン管時代が長かったので液晶部門は出遅れを取りましたが、ここ最近追いついた様です。
でもPS2によるソニータイマーやパソコン用のリチウム電池問題などで信頼性が落ちたのは確かです。
書込番号:8774327
0点
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
アルカンシェルさん、大変参考になりました。
テレビ「ソニー」、レコーダー「パナソニック」
で落ち着きそうです。
書込番号:8776537
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
3ヶ月まえに購入。
画質等性能は大満足です。ひとつ気になる点があります。
電源を入れた直後からしばらく(2分間位)はリモコンの全ての操作(音量、チャンネル等)
の反応が悪いです。
2分間位後からは全く問題なく反応します。
パソコンのように立ち上がり時間がかかる?
デジタル放送だからでしょうか?
1点
この機種に限ったことではなく、デジタル家電は全般的にPCと一緒で立ち上がりに時間がかかるのは確かですね。
この機種のユーザーじゃないので2分間だけリモコンの反応が悪い原因が上記に起因するのかは、わかりませんが…
私が普段使っているアクオスは映像が出るまでに5〜6秒かかりますがその後はリモコンの反応が悪いというとはないです。
書込番号:8617357
0点
ご回答ありがとうございます。
テレビ本体での操作は電源ON直後でも正常です。
リモコンとテレビ本体とのやり取りに時間がかかるようです。
書込番号:8617407
0点
リモコンの電池はどうです?
電池が弱くなっているのかもしれませんね。
書込番号:8617509
0点
新品の電池を何種類か変えても変わらずです。
純正のリモコンでなく、汎用のリモコンで試しても同じ症状がでます。
書込番号:8617545
0点
私も10日ほど前に購入しテレビライフを楽しんでいるところです。液晶かプラズマか散々悩み、こちらのクチコミも読み尽くし、量販店を何度も回り、疲れ果てた挙げ句にこちらを選びました。皆さんのクチコミにもあるように、リモコンの感度は良くないです。(特におっしゃっている立ち上がりは悪いです)皆さんがおっしゃっている「モッサリ」と言うのが素人の私でも分かります。しかし!クチコミを読みあさった結論から「人間だって完璧な人は居ない。一長一短…家電だって…」と言い聞かせて購入したので、今は大満足です。お互いに、せっかく購入したのですから、のんびり楽しんで行きましょう。
書込番号:8625633
0点
TH-37LZ85はリモコン受光部の位置が良くないせいか、あまりよくないんですよね。
リモコン受光部の下が白とか明るい色だとリモコンの赤外線が反射して弱くなっているのと電源をつけたばかりだと液晶パネルのバックライトからの妨害の影響で余計に受信しずらいかもしれないですね。
気は心でリモコン受光部の下に黒い布とかを置くと少しは改善されるじゃないかと思います。
書込番号:8667635
1点
先ほどの続きなのですが
他社の機種ですが、過去にこのようなクチコミの書き込みもありました
http://bbs.kakaku.com/bbs/20415010208/SortID=4081342/
白い物があると、この妨害の光のカーテンができてリモコンを受信しづらいんじゃないかな?
と思って、そうなれば黒い布に妨害する光を吸収させてほんの少しは受信しやすくなるんじゃないかな〜
という甘い算段です。
連続カキコですみませんm(_ _)m
書込番号:8667887
0点
ありがとうございます。
パナお客様相談室の回答は入電後15秒程度は立ち上がりの為
リモコン不安定が正常とのこと。
私の場合正確に測ると20秒でした。
せっかちなものでそれよりも長く感じたようです。
あと他のメーカーは知りませんがパナのリモコンは
赤外線発光部のレンズが2個ついていますね。
同時に使用のXW100のリモコンも2個です。
そのせいかリモコンをかなり前後に傾けても送信できます。
これは親切設計と思います。
書込番号:8669270
0点
この機種の購入を検討しています。
画質についてはとても気に入っていますが、やはりリモコンの反応は鈍いようですね。
旧製品TH26LX75Sでも書きましたがこちらも同じくリモコンの反応が悪いです。
他の不具合があってついでにパナのサービスマンにこの件を見てもらったところ「こんなものです」と言われました。
書込番号:8750902
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






