このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年1月7日 18:37 | |
| 0 | 7 | 2006年1月2日 02:03 | |
| 0 | 5 | 2005年12月28日 21:33 | |
| 0 | 16 | 2005年12月10日 12:20 | |
| 0 | 4 | 2005年12月6日 21:21 | |
| 0 | 1 | 2005年11月16日 19:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]
この機種を買って10ヶ月。今までこれといって問題はなかったのですが、本日テレビを見ていたら突然、電源が切れました。地上デジタル放送をシンクロ録画でHX90に録画していたので、当然録画も止まってしまいました。何が起こったのかさっぱり分からず、もう一度、電源を入れ直してみましたが、映像が立ち上がって1〜2秒でまた切れてしまいました。何度繰り返してもダメなので取説を見て、エラー内容を探ろうとしましたが、対処法が書いてありません。
スタンバイ/オフタイマーのところが9回ずつ点滅しています。これは何のサインでどのように対処したら良いのでしょうか?テレビ映像どころか電源が入らないのでDVDも操作できず、ブルーです。活躍しどころの正月に。。。何か分かる方、ご指導をお願いします。
0点
私もこの機種のユーザーです。
故障だと思います。修理を依頼するときにランプの点滅回数を伝えればスムーズに進むと思いますよ。保障期間内でよかったですね。
5年保障などに加入していますか?もし加入していないのなら、購入後10ヶ月とのことなので可能性は低いと思いますが、販売店によっては後日の加入も可能なところもありますのでご確認を。
それにしてもこの機種、故障の話多いですね。明日は我が身かな。
書込番号:4702981
0点
ご助言ありがとうございます。
まだ1年以内なのでメーカー保証が使えるはずです。
その後は販売店で10年保証も加入していますがコジマ電気なので1回しか使えません。先程、ソニーの修理センターに連絡してみましたが、ショートか何かで部品交換等の修理に伺うとのことでした。
今後、何度もそういうことが起きるのかと思うと10年保証もすぐに使い切ってしまうだろうし、何よりモニター機能も使えないので昨日から修理終了まで録画ができないのが痛いです(泣)&(怒)
書込番号:4703012
0点
私も32インチで同じ故障を経験しました。
6月に購入して10月に同じ原因でした。
1週間ほど修理に行きました。
ソニーサービスセンターが代替品を置いてくれました。
保障期間内だから無料だったけど1年すぎたら保障外。
5年保障など入ってません。
書込番号:4703849
0点
保証の話がでてますが、YAMADA電●の家電保証はどうでしょうか?
担当者の話ですと、他店で購入した家電製品も保証してくれるみたいです。TVは32型以上で、生産中止から6年以内の製品が対象だったと思います。
たしか年間3500ゴールド位だったと思います。
オマケにYAMADAで使える3000ゴールド分の商品券をくれます。
1年単位の加入です。毎年加入すれば3000分の商品券くれるらしいです。
私も加入しようと思っていますが、皆さんどうでしょうか?
書込番号:4714407
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]
そろそろ大型液晶を買おうと思い、KDL-L40HVXとKDL-40V1000に的を絞り電気店に足を運んだのですが、デジタル放送に切り替えたときに40V1000の画面の両サイドに黒帯があり、ワイド切替をしても変わりませんでした。
L40HVXのほうはワイド切替はできるのですが、ワイドズームにしないと黒帯が消えず、画面の上と下が切れている状態でキレイに引き伸ばしができませんでした。
キレイに引き伸ばせないは、いちいちチャンネルを変える度に切替作業があるかと思うと購買意欲が一気に失せてしまいました。
店員を呼んで色々と聞いてみると、40V1000はデジタル放送の4:3放送の時には我慢するしかないとの事。
引き伸ばし機能がないのはソニーぐらいのもんだと店員はいっていましたが、デザイン的な事も考えてソニーが良かったのですが、他のメーカーは、こういった問題はないのでしょうか?
また画質に関してもソニーパネル搭載40V1000よりもL40HVXのほうが日立製の液晶を使っているので良いとの事だったのですが、前からソニーはサムスン製の液晶という認識でしたが実際どうなんでしょう?
0点
デジタル放送の4:3を引き伸ばせないのは、他メーカーの機種でもあります。
現時点ではできない機種の方が多いのでは?
個人的には製作者が意図しない、無理やり引き伸ばした映像が嫌いなので上記の件は考えた事もなかったのですが、画面いっぱいで見たい人も多いんでしょうね。
パネルについては、日立は32インチしか液晶パネルは作っていません。
なのでKDL-L32HVXのみ日立パネル搭載機種です。
書込番号:4694412
0点
そうなんですか。ありがとうございます。
それでは32インチと40インチで画質も違ってくるんですね。恐らくどこもベガの40インチ32インチの展示してあるところはないので比べようがありませんが・・
みなさんデジタルの4:3放送のときは黒帯でガマンしてるのでしょうか?カタログを見てもその辺りはノンタッチでしたので。
正直せっかくの大画面も両サイドを使わないだけでちょっと損した気になってしまいます。
ブラウン管なんかではあった「ジャストモード」(両端に引き伸ばし率を大きくしているモード)が違和感が少なく好きだったんですが、液晶ではあまり見かけません。このモードがあるメーカーってあるのでしょうか?
書込番号:4694446
0点
こんにちわ。
私はパナLX500のユーザーですが、画面モード「サイドカット」を選択する事により引き伸ばしワイドになります(デジタル放送の場合)
ただチャンネルを変えると両端黒帯付きの通常表示(フル)になってしまいます。
アナログ放送の両端黒帯は無信号部分なので設定により自動的にカットワイドになりますが、デジタル放送(1125@時)の黒帯はそれも含めた16:9画像の一部です(黒帯も画像の一部として送出されている)
なので常にサイドカット固定になると、本来の16:9画像までサイドカットワイドにされてしまい逆に不便になりそうですよね。
まだまだデジタル4:3画像は多いですが、段々と16:9に移行していくと思います。
それまでは我慢と言うか慣れ?ですかね。
書込番号:4694941
0点
そうですか。
黒帯の部分も放送映像なんですね。知りませんでした。
パナも一回一回切替が必要なんですね。
機能面でパナがダメなら、素直に諦めつきますね。
ソニーだけって聞くと、またソニーの自己中開発かと不安になってしまいますので。
これだけワイドテレビが普及してるにも関わらず、放送局が4:3に固執する理由ってなんなんですかね。
やっぱりワイド標準になるまでガマンして使うしかないみたいですね。それまでに、また買い換え時期がきてしまいそうですが・・
書込番号:4696296
0点
>これだけワイドテレビが普及してるにも関わらず、放送局が4:3に固執する理由ってなんなんですかね。
固着している訳ではなく、局が16:9ハイビジョンに切換えるには撮影カメラや編集機器、及び今まで映らなかった部分まで鮮明に映ってしまう為、スタジオセットまで換えるとかなりな費用が掛かるからじゃないですかね?
他にも理由があるかも知れませんけど。
書込番号:4696388
0点
・雄高さんのカキコ通り、東京/大阪/名古屋等のキー局で、
地上デジタル放送の対応が良いのは、
1.NHK
2.フジTV
残りのキー局は、何処も似たり寄ったりで・・・。
・今現在、地上放送の主力は、VHF/UHF帯のアナログ放送ですので、
Hi-Vision対応の映像設備を総て用意出来ないのでしょう。
その結果、525 4:3の映像の左右に静止画像を貼り付けて、
1125i Hi-Vision映像として放送しています。
ゴールデンタイムの1時間番組は、16:9 1125i Hi-Visionの放送ですが、
昼間の再放送では、525i 4:3 標準画質で流しています。
・都内で、東京タワーに向けた地上デジタル放送用のテレビアンテナは、
団地・マンション・テナントビルの屋上等で見掛ける程度で、
一戸建てのお宅では、VHF帯のアンテナしか建って無く、
殆ど普及していません。 (UHF帯アナログ用は見掛けます)
反対に、スカパーやBS/110度CS用のパラボラアンテナは、
2軒に1軒の割合で見掛けます・・・。
もう少し、カラーテレビの買い換えが進まないと、
放送局もHi-Vision放送設備にお金を掛けられないのでは・・・。
書込番号:4698565
0点
色々と理由があるんですね。
私自身結構テレビっ子ですので、DVD見るよりか民法を見る方が多いので、せっかくイイテレビを買っても、今の民法の状態であれば、持て余してしまいそうです。
この時期ならトリノ五輪には活躍しそうですが。
メーカーは問わないんですが、自動でデジタル放送をワイド切替する機種ってないんですかね?カタログを見てもワイド切替ってあまり載ってないんで。
書込番号:4700296
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]
はじめまして。
KDL-L40HVXを購入しようと考えているのですが、
以下2点を教えていただけると幸いです。
KDL-L40HVXやKDL-L32HVXをご購入されている方、またはよく
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
(1)LAN接続で何ができるのか
雑誌やSONYさんのHPで探してみたのですが、あまりよく
わかりません。
(2)iLink接続での番組保存
HDDレコーダなど高価なものは購入できないのですが、
仮にIEEEのI/FをもったHDDを接続すれば代用可能な
レベルなのでしょうか、それともSONY製等の動作保障
されているHDDレコーダしか接続できないのでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
0点
(1)のLANでできること、別の質問回答でわかりました。
すみませんでした。
(2)はわかりません。
書込番号:4628999
0点
iLinkでのHD保存が可能なDVDレコーダーはパイオニアの920H,720Hくらいだと思います。ただ保存だけでDVDへのMOVE等はできません。
TVで見るしかできません。
地上デジタル内蔵DVDレコーダーもsharpのHRD30,300シリーズなら安くなってますよ。
書込番号:4652015
0点
ひょっとして外付けHDDのことでしたら32HVXのクチコミ[4653322]にIODATAの500GB接続例がありましたよ。
九十九のネットショップで39711円。+2100円で5年保証がつけられます。
書込番号:4654568
0点
(2)iLink接続での番組保存ですが、
ソニーの純正品ならVRP-T5(160GB)、
I-O DATAならHVR-HD250F(250GB)、
などが動作保障されていて、
現在も入手可能な製品です。
どちらもTV側のダブルチューナーを利用します。
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/2005-12-13
に詳しい使い方がでていました。
書込番号:4690865
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]
近所の量販店で410,000 + 35% ポイントで実質266,500 円で売ってましたが、年末に向けて更に安くなるか、それとも在庫が無くなってしまうかで購入するか非常に悩んでます。この値段は買いですか?
それともいっそのことSEDを待ったほうがいいですか?
0点
ご自分で判断されたらいかがですか?
自分にとって今の値段が買いなのか、それとも
価格に価値を見出せないのか、そんなものは
自分で判断するものです。
書込番号:4589396
0点
ご参考になればですが、
今日、横浜駅前に新しく出来たヨドで買いました。
298,000円で、ポイント20%、スタンド付き。
おまけに設置費用もおまけしてくれましたよ。
「数量限定」と書いてありましたが、在庫があって明日届くことになっています。
BRAVIAのXとも迷ったのですが、全体的なスペックの高さと、なによりも40インチで、実質25万円を大幅に切る価格で決めました。
明日届くのが楽しみです。
私の前にも何人か続けて買っていましたよ。
書込番号:4590900
0点
悩んだ結果、L40HVXにしました。
横浜 ヨドバシで買いました。
298,000- 20%で台付き、設置料(2,100) + 25型ブラウン管TV引取料(2,850)込みでした。
ブラビアX、アクオス45GE2、東芝Z1000で競合してましたが、
20万以上の価格差を埋めるまでに至りませんでした。
アナログの番組表も見れるようですし、リモコンもSonyが良かったので。
画像についてはどうせ離れて見るので納得で購入しました。
アキバにも電話で確認しましたが348,000- 20%でした。
これで悩みから開放されました!
書込番号:4592851
0点
こちら雪国ですが、29万ぐらいで安売りしてので、もう少し待って20万中番で買おうと悩んでいたら、なくなってしまいました。がっくりです。私ならそれくらいの値段なら速買いです。
現在、32HVX使ってますが、非常に満足してます。ちょっと大きいのが欲しくなったので考えてました。
その値段なら、満足の一品です。ただし、パネルの関係か、32HVXより、わずかに画面が荒く、また、使える視野角は若干劣るようです。しかし、HDMI、iリンクがあるので今後も困ることはないでしょう。
ダブルチューナーは便利で、次もこれ以外考えられません。
書込番号:4596057
0点
書き忘れました。
298,000円で、ポイント20%、スタンド付き。
の条件の場合です。
書込番号:4596063
0点
横浜ヨドバシでご購入の方々に質問があります。
スタンド付きとのことですが、純正品のテーブルスタンド
(SU-PT3M)でしたか?
また、いつ頃までこの上記価格であるかご存じでしたら
併せてお教えいただきたいと思います。
私も近々購入したいと思っておりまして。
書込番号:4602368
0点
純正(SU-PT3M)のスタンドでした。
http://www.ecat.sony.co.jp/wega/products/acc.cfm?PD=17812&KM=KDL-L40HVX
価格については開店記念価格と思われます。
ヨドバシ横浜に電話で確認すれば教えてもらえると思います。
書込番号:4602761
0点
私も先日ヤマダ電機で購入しました。
\296,000 -> 20%ポイント + 専用台(SU-PT3M) \2,000 -> ポイント無し
先週末よりヨドバシ梅田で同価格で提示されてましたので、
ヤマダ電機で競合値引きしてもらい、この価格です(^^)
ヤマダ電機は、12月にポイント1.6倍キャンペーンが控えてますので、
実質 \203,280(!?) という部分で決定しました。
SONYeカタログページでは生産完了になってますので、
いよいよ在庫限りですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/index.cfm?ST=1&B2=35&PG=3&VC=1
書込番号:4603326
0点
サッパリスッキリさんへ
どうもありがとうございました。
価格については、店舗に尋ねてみます。
書込番号:4605101
0点
こちらの口コミ情報のおかげで、本体価格283,900円、純正スタンド2,000円、回収リサイクル代2,835円、設置手数料2,100円ということで、291,517円+ポイント27%でした。実質、約213000円で購入できました。皆様ありがとうございました。
書込番号:4609102
0点
買ったのは、ヨドバシ町田です。
こちらで見た横浜店の価格を言ったら、約1時間くらいアーデモナイ・コーデモナイとのやりとりを経て、この価格になりました。ポイントは本来20%のところに、液晶テレビにさらに特別5%、週末ということで2%アップされました。
あとは、店員さんとの交渉+相性でしょうか。交渉は疲れますが、私はお店とのヤリトリもゲーム感覚で楽しんでます。
最後には、「もう買うよ!OOさん(店員さん名)、でも設置手数料ナントカならない???」ということで、本体価格から2,100円引いてもらい、無料となりました。
書込番号:4641560
0点
言葉足らずとなりました。設置手数料は、本体価格から引いてもらったので、実質無料となりました。
書込番号:4641573
0点
ご返答ありがとうございました。羨ましいです!近所にはヤマダ、コジマ、ケーズ、ジョーシン等など沢山あるのですが、他店の見積りをケーズに見せてもウチは無理ですの一点張りで在庫が少ないせいか話がなかなか進まないことが多いです。ジョーシンなんて話にならないくらい高いです。ヤマダが一番安かったのですが、コジマと共に既にこの機種は在庫なしでした。そろそろベガを諦めて年明けの値ごなれてきた頃にブラビアXで値引き交渉したほうが良い結果がでる気がしてきました。
書込番号:4642458
0点
昨日からヨドバシコムで台付き27.8万の20%で限定30台で売り出してますよ。
どうしてもソニーじゃないとA1Jの接続がとれないし悩んだすえ注文しちゃいました、X1000のフルHDは魅力ですが。
ママと喧嘩になっちゃうでしょうけど。
書込番号:4643794
0点
情報ありがとうございます。しかしもう既に売り切れでした。タイミング逃してばかりでもう嫌になってきました。はーーーーーーー。今度こそは!
書込番号:4644496
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]
この製品を購入して3週間ほどになります。
貧乏性の私はバックライトの寿命がとても気になります。
バックライトの寿命は、輝度を低く設定していたほうが長くなるものなのでしょうか?(例えば、輝度を半分にすれば寿命は2倍になる?)
また、こまめな電源のON-OFFはかえって短寿命になりますか?
あと、PC画面を表示する時、1280×768だと両サイドに黒い部分ができてしまいます。試しに1360×768で表示してみたら画面いっぱいに映すことができました。
非対応の解像度ですがテレビに悪影響はあるのでしょうか?
0点
こんにちわ。
薄型テレビが普及しだしてからまだ数年ですので、バックライトの寿命まで使いきった人はまだなかなか居ないと思います。
なので確証はありませんが、バックライト寿命はスタンダードの照度で何万時間と長寿命すので、他の部分の寿命や買い替え時期の方が早く訪れると思いますよ〜。
照度はダイナミックのこうこうとした強い光より、控えめなスタンダードの方がバックライトには優しいと思いますが、視聴環境を悪くしてまで落とす必要は無いのでわ?と個人的には思います。
せっかくのハイビジョンテレビ、そっちの方がもったいないですからね(^^)
電源ON,OFFも神経質にならずに普通に使って問題ないと思います。
解像度の件も特別高い電圧がかかる訳では無いでしょうし、大丈夫かと…自信はありませんが(;^_^A
書込番号:4621852
0点
液晶画面のバックライトは蛍光灯で行っています。
PCの液晶画面もそうだし、液晶テレビも当然そうです。
蛍光灯といっても家庭の天井についているものより何倍も
長寿命なので、まあ気にすることは無いでしょう。
仕事で使っているPCの液晶画面は1年中つけっぱなしでも
何年も持ちますからね。
書込番号:4622351
0点
たしか、6万時間で寿命。寿命はたしか輝度が半分。
24時間付けっぱなしで7年の勘定ですね。
たとえ店頭現品だったとしても、普通の家庭だとしても問題ないでしょう。
パソコンの場合だと、バックライトが暗くなっている古いノートPCは多々ありますが、まあいずれも古いPCですし、テレビより長時間点灯しているし、最新のTVとは比較にはならないでしょう。
多分、バックライトが寿命になる前にバックライトのインバータが死亡するか、液晶パネルが黄ばんでくるか、その他どこか壊れるか。バックライトが駄目になる可能性も当然ありますが、TVの寿命を左右する最大要因ではないと思います。
ちなみに、プラズマの寿命は2万時間と言われています。ただ、これは個々の画素の寿命のバラツキもあるので、変色はもっと早く始まるようですし、下手すると数千時間で駄目になる画素も出てきます。大型店のアウトレットコーナーで店頭現品を見ると、1年=約3000時間?で駄目になった(変色、焼き付き、不点灯、ちらつき増大など各種)個体をよく見ます。そうすると、プラズマの場合はパネルが寿命を決定する最大要因、かつ店頭現品は大変危険であると言えます。
3000時間で駄目になる可能性をいうと、1日に5時間見る家庭では2年で寿命になる可能性があると言うことですよね。。。
まあ、現品と言うからには1年前の製品だし、この1-2年で駄目になった個体を見かけることも少なくなったので、最新機種ならそれほどは心配要らないかも知れませんけど。
パネルの寿命という観点では液晶がプラズマより優位ですね。
書込番号:4631577
0点
レス、ありがとうございます。
気にするほどのことではないようですね。
十年後にはもっと安くて大画面で画質のよいテレビが出てくるでしょうし、それまで持てばいいかとも思えるし。
雄高さん、
> 視聴環境を悪くしてまで落とす必要は無いのでわ?
まったくその通りだと思いました。 現在、バックライトの輝度を最小で使っていますが、せっかくのハイビジョンテレビが泣きますね。
はんちくさん 、
自宅のパソコンの液晶モニタは3年になりますが、まだ輝度の低下も感じられないです。まだまだいけそうです。
うーむ。。。さん、
>プラズマの寿命は2万時間
自分がプラズマを避けた理由のひとつです。
短寿命、焼きつき、高消費電力・・・確かに画質はよいようですが、こんな心配しながらテレビ見ていても楽しくないですしね。
書込番号:4635959
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L40HVX [40インチ]
過去の書き込みでは、バックライトの交換は出来ないと言う内容でしたが、取扱説明書の13ページにバックライト(蛍光管)の交換が出来るという内容があります。どちらが正解でしょうか?
バックライト交換の必要性がどれ程あるかという話もありますが、購入を検討してるので少し気になります。
0点
交換はできる。
けど想定して設計してはいないので、AQUOSに比べ費用が高くなる、と言うのが正解です。
書込番号:4583500
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






