
このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月29日 10:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月4日 06:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月1日 17:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月3日 15:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月23日 16:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月22日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L26HVX [26インチ]


現在、本機種とPioneerのDVDレコーダー「DVR-920-S」の購入を考えています。
本機種はダブルチューナーとのことですが、テレビで番組を見ながらDVDレコーダーで他番組をデジタル録画することは出来るのでしょうか?
もし出来ないのなら値段ははりますが 日立の「DV-DH400T」をかった方が良いのかな・・・。
どなたかアドバイスをいただけませんか?
宜しくお願いします。
0点

>本機種はダブルチューナーとのことですが、テレビで番組を見ながらDVDレコーダーで他番組をデジタル録画することは出来るのでしょうか?
できますよ。その為のダブルチューナーです(^^;)
他にもダブルチューナーでのメリットとして、2画面表示で同放送サービスの異なるチャンネルを2つ同時に観れることと、有料放送(WOWOWやスカパー110(CS)など)は1契約で裏番組も観れることですね。(通常、有料放送はB-CAS毎に契約が必要)
ちなみに、パイオニアの「DVR-920-S」はi-Link入力でTS録画したものに関しては、DVDなどへムーブして保存できないので、その辺、注意です。。
書込番号:3850825
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L26HVX [26インチ]


質問させて頂きたいのですが、
カタログを見ると2画面表示が「フレキシブルデジタル」となっています。
テレビ&テレビの2画面表示はできるようですが、
テレビ&PC入力を2画面表示して、
テレビを見ながらネットをするなど可能でしょうか?
お教えください。
0点


2005/01/27 23:18(1年以上前)
残念ながら、PC入力のときは2画面表示できないんです。
書込番号:3844705
0点



2005/01/28 01:02(1年以上前)
そうなんですか。。
TV&PCができる機種ってほとんどないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:3845354
0点


2005/02/01 17:20(1年以上前)
アナログRGB(D-Sub15pin)で接続しないで、コンポジットケーブル、
D端子ケーブル、S端子端子ケーブルで接続すれば2画面で出来るでしょ?
グラフィックカードに出力があるか確認してください。
書込番号:3867710
0点


2005/02/03 01:11(1年以上前)
実は私もテレビ&PC入力を2画面表示&地デジチューナーの液晶TVをさがしていますが,接続端子ケーブルをうまく利用すれば可能ということでしょうか?これからPCも併せて購入予定なので,検討の材料にします。
ついでに質問しますが,PCにTVを録画するためには,PC側にどのような仕様が必要となりますか?ビデオキャプチャボード?ソフト?
書込番号:3874985
0点


2005/02/04 06:25(1年以上前)
>PCにTVを録画するためには
TVキャプチャーです。(7千〜2万位。もっと高いのがありますが、
あまり必要ないかな?デジタル放送の録画対応等もありますので
よく検討して下さい)
ソフトは付いて来ますので別途購入の必要は無いです。
書込番号:3879804
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L26HVX [26インチ]




2005/02/01 17:24(1年以上前)
マンションを管理してる人に聞いた方が早いと思いますよ。
それと地デジアンテナというのは、ほとんどの場合必要ありません。
今使っている地上波アナログアンテナで、地上波デジタルを
受信できます。
書込番号:3867726
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L26HVX [26インチ]


今までは、画質の調整なんてめんどくさいと思ってナチュラルで
見ていたんですが、ちょっと画質をいじってみようと思って
見てみると、地上デジタルでブロックノイズリダクションの
設定が黒なっていてできません、マニュアルにはすべての
画質モードで設定できるとあるのですができません。
地上アナログでは設定できるので故障なのかどうなのか
このテレビのソフトウェアバージョンアップで変更されたのか
もともとなのか
地上デジタルにこそ必要な機能だと思うんですが違うんでしょうか?
このテレビを使用している方、設定できますか?
よろしくお願いします。
0点



2005/01/24 13:50(1年以上前)
ソニーのサポートに聞いてみたところ、ブロックノイズリダクションは
アナログ専用の機能だそうで、BS、地上デジタルでは設定できないそうです。
書込番号:3828244
0点


2005/02/01 17:30(1年以上前)
デジタルはノイズの出ない受信方式じゃないのかな。
受信状態が悪いとノイズというより、画面が崩れて見れないと思います。
録画した機器が低品質の場合や、保存状態の悪い再放送などの場合に
ノイズが出ますが、それはどうしようもないです。
書込番号:3867748
0点



2005/02/03 15:10(1年以上前)
説明にデジタル映像のノイズを目立たなくするとあるので
デジタル放送で動きの早い場面で出る四角いノイズを低減
してくれると思ったんですが
違うようですね。
書込番号:3876661
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L26HVX [26インチ]


現在KDL-L26HVXとL28HX2と購入を迷っています。
メーカーHPを見ても具体的にどう違うのかが、
全くわからないので、そのあたり教えて頂きたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点


2005/01/22 01:11(1年以上前)
大きな違いは、アスペクト比とWチューナーの有無です。一概には言えませんが、性能的には26HVXのほうが上です。
嫌味に聞こえるかもしれませんが、違いがわからないのであれば気に入ったほうを買えばよいかと思います。
書込番号:3815423
0点


2005/01/22 17:12(1年以上前)
KDL-L26HVXとL28HX2で迷っているなら、2月発売のハッピーベガも選択肢に入れてはどうでしょうか。とりあえず地上波デジタルが見れればいいという人には、値段も安くてお勧めだと思います。
HVXは他の機種と比べると、機能的にかなり別格なので値段は高めになります。HVXの26型と32型でも画面の大きさだけでなく、HDMI端子の有無やiLINK端子の個数など違いがあります。高い買い物なので、地上波アナログ放送が終わる予定の7年後も、安心して使える物を選んでください。
ちなみに私がHVXを選んだポイントは、多機種にはないフルダブルチューナーとクロスメディアバーの操作性です。多機種の2画面表示は、はっきり言って使い物にならないので、HVXのは、かなり満足しています。(パナソニックのデジタルテレビもありますが、そっちの2画面は使ったことないです・・)その他、HDDレコーダーへの裏録にも便利です。HVR-HD250MというHDDレコーダーと組み合わせると最高かもしれません。
書込番号:3818046
0点


2005/01/23 09:53(1年以上前)
アスペクト比もちがいますよ。
HVXはすべて16:9でフルに見れます。
しかしHX2は15:9で一部途切れてしまいます。
画素数も確か違うのでは?
書込番号:3821563
0点



2005/01/23 16:28(1年以上前)
皆さん色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:3823365
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > 液晶ベガ KDL-L26HVX [26インチ]


本機を5.1chのセンタースピーカーとして使用しようと接続したのですが機能しません。
AVアンプを使用しない時は正常に聞こえるのですが、5.1chのDVDソフト再生時などで音声が出ません。接続は取説の説明をよく見て行なったので、間違いないと思いますが、他に何か設定等が必要なのでしょうか?
ちなみにDVDソフト再生以外の衛星デジタル等の5.1ch放送はまだ試してません。
DVDはスゴ録RDR-HX8、ホームシアターはHT-K31の組み合わせです。
ご存知の方、ご教授よろしくお願いします。m(_ _)m
0点


2005/01/22 01:37(1年以上前)
接続するだけではセンタースピーカー機能は使えません。取説操作編のP49にある設定が必要です。
書込番号:3815544
0点



2005/01/22 13:39(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
設定して使えるようになりました。(^^)
が…、センタースピーカーとして使うにはその都度この切換操作が必要ということでしょうか?
「自動センタースピーカー切換」を"入"にしている時はAVアンプを通してセンタースピーカーとして使うときにしか音は出ませんよね??
説明にある『自動的に本機のスピーカーからセンター音声が出るように…』の意味がわかりません。。。
書込番号:3817250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





