
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年2月25日 19:06 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月19日 04:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月15日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月14日 15:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月14日 15:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月15日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
お願いします。
TV(本器)と日立のHDDレコーダDV−DH1000Wとの組み合わせで、外部AVアンプを使って5.1CHを考えています。
TVとAVアンプを光音声でつなぎ、TVとDV−DH1000W
とをHDMIで接続したいのですが、そうするとDV−DH1000W
再生時には本器から光音声信号は出力されないと聞いたのですが
本当でしょうか?
もし本当なら、アンプの光入力が1系統しかないため、DV−DH1000WとAVアンプを光音声でつなげればよいのですが、DV−DH1000WはHDMI接続時に光音声は同時に出力されるのでしょうか? また、同時出力されるのならば、画像と音声とがずれたりしないでしょうか?
板違いかもしれませんが、ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

DV-DH1000Wのことは知りませんが、HDMI→光はコピワンの関係で出力できません。
これはコピワンの仕様なので、SONYに限らずダメでしょうね。
書込番号:4841007
0点

みみず.COMさん ありがとうございます。
HDMI接続と外部アンプとの併用は不可能ということなのでしょうか。
ホントに残念です。
書込番号:4844796
0点

便乗させてください。
私の場合、AVアンプは光デジタルが2系統あるので、BRAVIAとDVDのHDMI接続のほかBRAVIAとAVアンプ、DVDとAVアンプを光で接続し、5.1CH時はDVDとAVアンプの系統を使用しているのですが、BRAVIAの映像とAVアンプからの音声が微妙にずれます。
DVD側にAVシンクの様な機能がない(RD-XD91)ので、どうしようもありません。
ユーザとしては、BRAVIAが内部処理で映像表示までに数フレームの遅延を起こしているのであるから、HDMIから入ったストリームも、同等の遅延をかけて光デジタルに出力してくれるものと思っていましたが、駄目な様ですね…。
規格とか著作権保護も重要ですが、ユーザあっての商品と言うことを認識してほしいものです。
ところで内蔵アンプとかでなく、数千円で買える規模で光デジタル遅延器の様な装置って無いのでしょうか…。
書込番号:4846143
0点

ぶり2_さん ありがとうございます。
チョット確認させてください。
DVDからは、HDMIの映像出力と同時に光音声出力がでていて、
それが微妙にずれているという意味ですね?
書込番号:4846283
0点

koji_desuさん、こんにちは。
>DVDからは、HDMIの映像出力と同時に光音声出力がでていて、
>それが微妙にずれているという意味ですね?
いいえ、違います(多分)。
DVDからは、HDMIの映像と光音声のズレは無いと思います。
おそらく、BRAVIAのHDMI入力からLCD面に表示されるまでの内部処理(ブラビアエンジンとかは、数フレームをメモりにたたきこんで補正処理をしていると思うので)で数フレーム遅れているのだと思います。
1フレームは約33mSですので、3フレーム遅れれば約0.1秒表示が遅れることになります。
そのため、DVDから出力された光デジタル→AVアンプの音声の方が先に出力され、映像と音がずれる様です。
ちなみに、ソニーやPanasonicの同等のDVDレコーダには、光デジタル出力を遅延して出力し、このズレを補正する機能がある様ですが、私の東芝RD-XD91には無い様で困ってしまっています。
DVDに音声遅延の機能があればベストなのですが、時間軸をずらしている犯人はBLAVIAですので、そこで何とか補正の手段をとってもらえないものか?と思った次第です。
ちなみに映像の遅延は、程度の差こそあれ、どのメーカの液晶/プラズマテレビにも存在するものと思います。特に複雑な画像処理で画質向上を図っている高級機ならなおさらです。
(ブラウン管テレビは、たいそうな画像処理をしなくても十分綺麗に映るので、遅延はほとんど無いです)
余談でした…。
書込番号:4846379
0点

ぶり2_さん、 ありがとうございます。
RD-XD91の場合はHDMIと光音声のふたつの出力がずれなく
出されているということですね。DV−DH1000Wでは
どうなのか、さっそく確認します。
それにしても、もし0.1秒も遅れるのは私には堪えられない
ですね。
やっぱり、あきらめるほかないですか。
書込番号:4846596
0点

俺は,それなりうまくやってます。
ブラビアと日立のHDDレコーダ500Wとの組み合わせで、
外部AVアンプ(ヤマハ4600)を使って5.1chをやってます。
まず,ブラビアとAVアンプを光音声でつなぐと5.1chで聴けます。
(ブラビアは消音にします)
ブラビアのデジタル音声遅延を最大にすると完全シンクロです。
次に,ブラビアと500WをHDMIで接続します。
当然,ブラビアで映像と音声(2chPCM)を楽しめます。
さらに,500WとAVアンプを光音声でつなぐと5.1chで聴けます。
(5.1chのときだけ500WをAACに切り替えなければならないのは
めんどうくさいですが。
また,HDMIのAAC入力にブラビアは対応しません。)
AVアンプの音声遅延を95ms〜100msくらいに合わせると,
HDMI映像と光デジタル音声が完全にシンクロします。
映像と音声のシンクロはAVアンプで調整するのがいいです。
書込番号:4847937
0点

癒され坊主さん、こんばんは。
>映像と音声のシンクロはAVアンプで調整するのがいいです。
私の使用しているAVアンプは、オンキヨーのTX-SA501という、少々古いエントリーモデルです。そのため、シンクロ機能がありません。で、困っているのです…。
しかもラックの奥行きが400mm以下なので、買い換えるにしても入りきるサイズの物が見あたらない…。
八方ふさがりです
書込番号:4848170
0点

癒され坊主さん、こんにちは。教えてください。
1000W/500Wの取説のデジタル音声出力の説明には
『HDMI出力を使用する場合には「PCM」に設定してください。「AAC」に設定すると音声が出ません。』
とあるのですが、「PCM」で5.1CHがOKということでしょうか?
それとも取説の間違いでしょうか?
書込番号:4852771
0点

koji_desuさん,こんにちは。
>1000W/500Wの取説のデジタル音声出力の説明には
>『HDMI出力を使用する場合には「PCM」に設定してください。
>「AAC」に設定すると音声が出ません。』
>とあるのですが、「PCM」で5.1CHがOKということでしょうか?
>それとも取説の間違いでしょうか?
500WからのHDMI出力をブラビアにつないでブラビアで音を聴くとき,
500WからのHDMI出力をAACにすると無音になります。
2CHでも5.1CHでも同じです。
ブラビアのHDMI入力はAACに対応してないし,
500WからのHDMI出力もAACに対応してません。
また,放送においてPCMで5.1CHはありません。
5.1chはAACのみです。
だから,放送録画で5.1chを楽しむためには,
外部AVアンプに光デジタルで直接AAC出力するしか方法はありません。
書込番号:4854402
0点

癒され坊主さん、こんにちは。
わたしの表現がまずくて、正確に伝わっていないようなので、
ひつこいようですがもう一度お願いします。
取説の『HDMI出力を使用する場合には「PCM」に設定してください。「AAC」に設定すると音声が出ません。』
というのは、HDMI 出力の音声の設定ではなくて、光デジテル出力の設定の項にある説明です。
ですから、映像は HDMI 出力で、音声は光デジテル出力を(AACに設定して)外部AVアンプにつないで
5.1CH にすることはできないと読めるのですが、癒され坊主さんの
>だから,放送録画で5.1chを楽しむためには,
>外部AVアンプに光デジタルで直接AAC出力するしか方法はありません。
は、それが出来るという意味でしょうか?
書込番号:4855800
0点

癒され坊主です。
>取説の『HDMI出力を使用する場合には「PCM」に設定してください。
>「AAC」に設定すると音声が出ません。』
>というのは、HDMI 出力の音声の設定ではなくて、
>光デジテル出力の設定の項にある説明です。
う〜ん。500Wの取説にはその記載はありません。
500Wの光デジタル出力からはAAC5.1chが出ていることを
うちのアンプ(ヤマハ4600)も認識しています。
>ですから、映像は HDMI 出力で、
>音声は光デジテル出力を(AACに設定して)外部AVアンプにつないで
>5.1CH にすることはできないと読めるのですが、
>癒され坊主さんの
>>だから,放送録画で5.1chを楽しむためには,
>>外部AVアンプに光デジタルで直接AAC出力するしか方法はありません。
>は、それが出来るという意味でしょうか?
はい,できます。取説「接続・設定編」P32に「アンプがAACに
対応している場合は,デジタル音声入力をAACに設定してください。
AACに対応していない場合は,PCMに設定してください。」
とあります。
普通,AACは5.1chでPCMは2chです。
だから,映像は HDMI 出力をブラビアに入力して,
音声は光デジテルAAC出力を外部AVアンプに入力して,
ハイビジョン映像と音声5.1CHを同時に楽しむことはできます。
映像と音声のずれはアンプの遅延設定で調整します。
これでどうでしょうか?
何かご質問がありましたらまたどうぞ。(^_^)
書込番号:4855988
0点

癒され坊主さん、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
日立のHPにある取説(http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/dv-dh1000w_setsu_2_c.pdf)
の接続・設定編下巻の61ページに例の表現があるのですが‥‥。
現に癒され坊主さんがそれでやっておられるということは、仕様が変わったのか、
取説が間違っているのか、???です。
書込番号:4856102
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
ブラビア購入後、壁掛け設置を検討しています。
壁掛けユニットSU-WL51の説明書を見ますと「テレビをユニットに
いったん取り付けるとケーブル類をつなげなくなります。」と記載
されています。と言うことは新規に機器を購入する度にテレビを
壁掛けユニットから外さなくては接続できないのでしょうか?
壁掛け設置で使用している方、外さなくても接続できる方法を
知っている方がいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

●前方に5度/10度/15度/20度の角度調整が可能
とWebのカタログに記載されてます。
X1000のI/Fは真後ろの下側にあるので角度調整で下が開けば
手が入るのかと・・・・
私もまだ購入前なのでなんともいえない立場ですが・・・
あくまでもカタログスペックですし20度とちょっと角度的に
厳しいかもしれませんね。
書込番号:4836112
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
お世話になっております。
ネットワーク関連の質問です。
WMC(Windows Media Conect)をサーバーにしてDLNA機能を運用されてる方いらっしゃいますか?
当方、vaioでvaio mediaを用いての使用経験はありますが、WMCを自作PCに導入したところ、うまくいきません(BRAVIAがサーバーPCえを認識しません)。
有識者の方々お知恵を拝借したく、よろしくお願い申し上げます。
0点

Windows Media Connectが DLNA に対応したとは聞いていなかったので マイクロソフトのサイトで調べてみましたが対応したとの情報はありませんでした。
(Windows Vistaでは DLNA 対応するとはありましたが。)
私は DLNAサーバーを立ち上げて KDL-40X1000をクライアントとして使用していますので試しに Windows Media Connectを立ち上げてみましたが、DLNAクライアントを認識しませんでした。
結果から見るとWindows Media Connectは UPnPサーバーではありますが、DLNA 対応はしていないようです。
私の知る限り(私も使用していますが) DLNA 対応の市販サーバーソフトとしては DigiOn 社の DiXiM しかないようです。
書込番号:4825662
0点

早速のご返答ありがとうございます。
DLNA server機はWindows Media Connect(WMC)のまま、cliant機(ノートPC)に早速DiXiM(cliant)(お試し版)を導入してみました。結果はserverとして認識されました。従って、WMCはDLNA serverとして認識されうる?のではないかと思われました。
未だ出先なのでBRAVIAとDiXiM(servetr)との接続は行っておりませんが帰宅し次第実験してご報告させていただきます。
またよろしくお願い致します。
書込番号:4825980
0点

DiXiM(cliant)は DLNA以外にも UPnP、UPnP AVをサポートしています。
従ってDiXiM(cliant)で動作したからといってDLNAに対応しているとはいえないと思います。
書込番号:4826176
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
東芝の42Z1000と比較して迷ってます。
ソニーのブラウザの機能ですがSo-netとリンクしているようですが
別途So-netと契約が必要なのでしょうか?
説明を読んで見ましたがそのあたりが書いてありませんでした。
現在DIONを使っておりTVでブラウザが使えれば使用用途が広がり、
わざわざPCを立ち上げなくていいのかな?と思ってます。
またUSB端子がついてますがキーボードなどのUSB機器もつながるのでしょうか?つけられればキーボードをつけてみたいです。
将来PS3を購入検討しておりPS2を前もって値段が下がる前に売却してしまいました。
PS3を購入するなら芝よりソニーのほうがよろしいでしょうか?
デザイン的にはブラックの芝ですが、機能はソニーのほうが上なのかなと思い始めました。
同じような値段なら画面がソニーのほうが大きいし・・・
0点

So-netとの契約は必要ありません。
USB端子はデジカメ画像の表示をするためでキーボードなどはつながりません。
PS3は1080p(D5)で出力できるようなことを噂されています。
詳しく調べたわけではありませんが、今現在1080pに対応したテレビはX1000シリーズしかないようです。
書込番号:4821452
0点

adekさん
早速のレスありがとうございます。
キーボードが接続できないのはしょうがないとしてPS3の噂が
本当ならソニーに傾きそうです。
最近値段が落ちてきているので週末にでも近隣の大手量販店
(ノジマ・ヤマダ・ヨドバシ)に価格交渉しに行こうかと
思います。
書込番号:4821477
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
こんばんわ。すといこと申します。
念願かなってついに購入しました。明日来るのですがわくわくです^^
表題のサプライ品について是非教えていただきたいこと、
アドバイスいただきたいことがあります。
あまり聞いた事がないのですが、
この大きさで液晶フィルターなどの液晶表面を
保護するグッズなどあるのでしょうか・・?
また、耐震グッズについてですが、耐震ジェル(?)
などの標準付属の台座に敷くタイプのもので、
良いものがあれば教えてください!
(当方の住まいは壁に穴を開けたりすることができず、
紐で繋ぐものなのは厳しそうで。。)
画面保護、耐震ともに何か良い手段があれば、
みなさまのご意見を広くいただけますと
助かりますですm(。。)m
よろしくお願いいたします。
0点

耐震対策をするならジェルタイプのシートが売ってますのでそれを使うのがベターかと思います。
大きさが何種類かあるので大過重がどれほどのものか確認は必要かと思いますが・・・・
フィルタですがこんな大きなフィルタは見たことないです・・・
あれば私も知りたいですね。
最悪アクリル板を使うかガラス窓用の防犯フィルムを使うかですが
反射してしまうので無理かな?
書込番号:4821224
0点

再度の訪問でごめんなさい
私なりに探してみましたが下記はいかがでしょうか?
http://www.land-art.com/e-film/order2.php
700mm以上の特注も受けているようです
書込番号:4821510
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
こちらの掲示板を拝見し、参考させて頂いて購入に踏み切った者です。
有識者の方々ご質問させて頂きます。
当機搭載のフルダブルチューナーにてデジタル放送/ビデオ出力のS端子より自作機ビデオキャプチャー(IO-data GV-MVP/RX3 地上波デジタル対応)に出力して番組を録画することは理論上可能なのでしょうか?
ご教授よろしくお願い申し上げます。
0点

出来ると思いますよ。勿論ハイビジョンでは録画出来ませんが。
書込番号:4809626
0点

ご回答ありがとうございました^^
Sケーブル購入して試したところ無事録画できました。(まぁまぁ綺麗にみれました^^)
書込番号:4824553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





