
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月3日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月5日 08:02 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月30日 15:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月1日 19:19 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月4日 01:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月24日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
PC液晶モニターにはドット抜け問題があり、数個程度のドット抜けは良品扱いで交換してくれません。また、ドット抜けはかなりの確立で存在するようで、バイオの液晶モニターをPC本体修理ついでに修理に出したところ、修理担当者から電話が掛かってきまして「ドット抜けは確認できませんでした。ドット抜けは輸送中の振動で現れたり消えたりします」とのことで修理されずに返され、返された液晶モニターを確認したところ、しっかりドット抜け有りだったという、上手いウソをつかれた経験があります。テレビはドット抜けは存在するのでしょうか?存在した場合、交換してくれるのでしょうか?テレビのような高額品にドット抜けありなんて、客は納得しないと思うのですが?
0点

PCのディスプレイと同じく、液晶テレビも液晶ですから当然ドット抜けは存在するかと思います。この間まで使っていたAquosにもドット抜けはバッチリありました。
たまたまかもしれませんが、サムスン製のパネルでドット抜けにあたったことがないので、個人的には安心してブラビアを購入できました。
ディスプレイ場合には交換保障料を払えば、ドット抜けがあった際に交換してくれる九十九電気のようなお店もありますが、テレビの場合は基本的にはお店との交渉次第ではないでしょうか。
書込番号:4622652
0点

液晶はドット抜けは存在する。
普通は交換不可。
いやならプラズマへ。
書込番号:4622659
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
皆さん使用されていかがでしょうか?
初期不良や不具合などありませんでしょうか?
あれば皆さんの意見を参考にして対応の仕方など
聞きたいのですが!
まだ確証はないのですが
今まで2度ほど、視聴している際に
テレビが消えたり点いたりの繰り返し
が起こります。リモコン受信部の電波干渉ではないようです。
タイマーなどの設定はもちろんオフです、
視聴状態は地上、BS、CS全てにおいて起きているようです。
対応策は今のところ主電源を切りコンセントを数分抜いています、
その後立ち上げると直っています。
0点

自分は使用2週間、BSデジ、地アナ、地デジ、LAN接続、PC接続、HDMI接続環境にて、毎日10時間程度ですが、今のところ不具合と思われる様な現象は起きていません。
なお、ファームは購入時のままで自動更新はされていない様です。
書込番号:4619773
0点

ゑびす屋さん返信ありがとうございます。
私も色々調べてみました!!
なんとなくですが、原因はLAN接続みたいです。
HUBでHDD、PC、メディアサーバなど
常時接続です。
それらの信号の誤感知からだと思いますが??
一応テレビは初期不良扱いの為交換可能ですので
その方向で対処してみます。
書込番号:4631892
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
昨日46X1000届きましたぁー!
店頭で見た時より実際に部屋に設置するとカッコイイですね。大きいかなと思っていましたが、それも心配ありませんでした。
私には充分すぎるほど美しい画質で、特にBSHiは圧倒的です。どうしても映りが綺麗な番組ばかり観てしまいますね。でもバラエティばかり観るよりも、教養を深める機会が増えたので良いかなぁーと前向きに考えています。
地上デジタルは電波が拾えないかなぁと思っていたのですが、幸運にも受信することが出来ています。最大45くらいかな。明日からはもう少し強く受信できると嬉しいです。
ところで、購入された皆さんは画質設定はどのようにされていますか?私は部屋が明るい時はスタンダード、暗めの時はダイナミック
で観ています(ともにデフォルト)。カスタムで画質を自分なりに変えてみたのですが・・・
どこかのサイトで、
「カスタム」にして各種補正は全部切。
「ダイレクト」入、「シャープネス」最小がベスト。
というのは見つけたのですが、この設定以外にも良い方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

keanoさん ご購入おめでとうございます。
自分は視聴2週間、デフォルトのスタンダード、ダイナミックではともにやや不自然さを感じましたので、色々と試行錯誤を重ねています。
フルHDとは云え、さすがにこの大きさになると近接視聴は厳しいものがあります。
あまり近すぎると最高画質と思える番組でも情報量不足が感じられ、調整もかなり難しいと感じました。
そこで4メートル弱の位置で見るべく、自分なりのベスト設定を探っていますが、今の所以下設定で落ち着いています。
----------------------
画質モード :カスタム
バックライト:5
ピクチャー :60
明るさ :50
色の濃さ :50
色あい :標準
色温度 :高
シャープネス:80
ノイズリダクション:弱
DRC-MFモード:モード2
DRC-MFパレット:くっきり、すっきり共に100
黒補正 :弱
コントラストエンハンサー:弱
ガンマ補正 :弱
クリアホワイト:弱
カラースペース:ノーマル
色温度調整 :すべてゼロ
ディテールエンハンサー:切
エッジエンハンサー:切
----------------------
あまり自信はありませんが、調整ポイントは「誇張のない自然な質感」。
画質の好みは個人差が大きいと思いますので、調整の一助にでもなれば幸いです。
なお、本機は左右方向からの斜め視聴には比較的強いと思いますが、上下方向には弱く、見下ろしたり見上げたりするとかなり白んでしまいます。
目線の位置が画面中央になる様に高さ調整するのが大切だと感じました。
書込番号:4619058
0点

ゑびす屋さん大変親切なアドバイスありがとうございます。
これからその設定で−BSHi−を観ながら調整してみます。
確かに「画質は個人の好みに大きく左右される」と思いますが、私のような素人には誰かしらの設定を真似してみて、徐々に自分の好きな画質に変えていくことが最善の方法だと考えておりましたので大変参考になります。
このTVは、入力ソースによって画質設定をメモリーできるので、素人の私には多機能ではありますが挑戦し甲斐がありますね。
視野角については私はあまり気になりませんでした。寝転がったり、ソファで座って観ても私にはあまり視野角の変化には気づきません。その辺が素人の証?!
残像も私には気になりません。というより気になる方はかなり視力が良いのか、天邪鬼なのか、それとも私の目がフシアナさんなのでしょうか?視力は昔から2.0を維持していますが・・・
トリノ五輪までにはコツをつかみ、ドイツW杯までには達人になれるよう頑張ってみようと思います。 欲を言えば観戦に行きたいですが・・・
書込番号:4619206
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
すみません、こちら以外の掲示板が思いつきませんので質問
させて下さい。
○テレビ BRAVIA KDL-46X1000
○レコーダー DV-ARW15
○ケーブルテレビ(仙台市 キャベツ パススルー対応)
○古い普通のVHSビデオデッキ
この度上記の2つを購入いたしまして今週の日曜に届く予定
で、一応HDMIケーブルは一緒に注文してあります。購入の際
に「セパレーターは必要ですか?」と店員に聞かれたのです
が、この時点で「いったいどのような配線にすればいいのだ
ろう」ということがまるで解りません。
物件は店舗での購入で設置も依頼してはあるのですが、ケー
ブルテレビのチューナーの交換(現在のアナログのものから
デジタル対応のものへ)は別の日にCATV会社の人が来ること
になりますので、一気に全て接続ということができません。
そこでお願いなのですが、上記4つの配線について理想的な
形をご教授いただける方がいらっしゃいましたらお願いした
いのです。
ケープルはこのようなものを別途購入したほうがよい、こう
配線すると便利、というようなことを教えていただければ幸
いです。機械音痴の質問故、不備があったらご指摘下さい。
宜しくお願いいたします。
因みに上記2台を合わせて62万円ちょうどで購入致しました。
0点

y21ptさん
キャベツのホームページhttp://www.cabbage.co.jp/catv/index.html
をご覧ください。セパレーターは、必要ないと思います。
古いビデオデッキをDV−AR15の後につなげばよいと思います。
ただ古いタイプのものですと、そこからTVにも繋いだ場合、減衰がありますので、分配器または、ビデオブースターが必要になる場合があります。
TVは、HDMI端子で繋ぐようであれば、ANTの接続は必要ないかもしれませんね。
ほとんど我が家と環境が似ているのでびっくりしました。
後余りしつこく書くと、SONYの回し者みたいでいやなのですが、よろしければしたの書き込みも、参考になさったください。
書込番号:4617603
0点

シバイヌダイスキさん
アドバイスありがとうございました。下の書き込みも併せて
参考になりました。最近は調べ物は何でもインターネットで
するようになっているのに、何故か今回はキャベツのHPを見
るということが全く頭に浮かばなかったこと、恥ずかしく思
ます。実際に作業をしてみてうまくいかない時はまた書き込
みさせていただくかもしれませんので、その際はもし気が向
きましたら宜しくお願いいたします。
ところで、必要ないとのことですがANTというのは何のことで
すか? 検索してみましたがよく解りませんでした。アンテナ
? ってことはないですよねぇ…!?
書込番号:4618524
0点

y21ptさん
ANTはご指摘のとおり、アンテナです。紛らわしい書き方ですみませんでした。
私もキャベツ(パススルー)で観ております。ただ専門家でないためどこまで解るか、疑問ですが、もし解る無いようでしたら、また書き込みをさせていただきます。
今日からこちらでも、地デジがスタート、いい時代に生まれてきたと思うのは、私だけでしょうか?
書込番号:4622200
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
PC画面もフル対応ということでDVI-HDMI変換で繋いでみたのですが、これだとまともに表示できないんです。デスクトップの一部が拡大表示され、見えない部分はスクロールさせることになります。テレビの設定やPCのグラボの設定を色々いじりましたが、どうしても1920*1080をまともに表示できないんです。アナログRGBなら普通に1920*1080表示できるのですが・・・。そういうものなんでしょうか?
0点

私もPCを初めてHDMIでつないだときには
全画面表示できていなかったです。
ブラビア側の設定を変更してください。
HDMI1に接続している場合
ホームボタン-設定-画面モード-設定対象でHDMI1を選択し、
表示領域を"標準"から"フルピクセル"を選びます。
なおワイド切り替え設定は"フル"を設定してください。
これで1980x1080のすべて表示されるかと思います。
書込番号:4611125
0点

ひとつ書き忘れました。TV側の設定があっている場合は
DVI出力の解像度が1920x1080に対応していない
可能性もあります。
お使いのビデオカードの型番と
グラフィックスカードのドライバが最新かどうか
を調べてください。
書込番号:4611183
0点

DVI-HDMI変換ケーブルを買ってきましたが、PCの電源を入れて、HDMI1や2を選んでもずっと画面が真っ黒なままです。シングルディスプレイでは、HDMIで表示できないのでしょうか。何か設定などが必要であれば教えていただけないでしょうか。
ATIのRadeonX850を使っています。ドライバーは最新の5.11です。
書込番号:4613443
0点

便乗して質問させて頂きます。
D-Sub15ピンでのPC入力では音声入力も一緒についてますが、
DVIからHDMIの場合の音声入力はどうするのでしょうか??
30日に届く予定なのですが、HDMI-DVIのケーブルを先に買ってふと思いました。
今はプラズマTVにD-Sub15ピンでのPC入力してるのでスピーカーを持ってないのです。
そして、それができたとして、それは擬似5.1chに対応しているでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
書込番号:4615241
0点

マイクロソフトのフライトシミュレーターを大画面でプレイしたく、待ちに待ってやっと満足のいくディスプレイを入手できました。これから1920×1080の表示能力を生かしたソフトがたくさん出てくるものと思われ楽しみです。
まだ、設置したばかりで十分使い込んでいないのですが、現時点では満足しております。
少し残念なのは、音声の光デジタル入力端子が無いこと。これでDVDソフトの5.1擬似サラウンド再生が可能なのでしょうか。
書込番号:4622274
0点

ciricさんへ
ディスプレイは表示されていないと
何がおきているかがわかりません。
RADEON X850をお使いであれば、
まずD-SUB15とDVI-D(HDMI)の両方をBRAVIAに接続して
デュアルディスプレイ構成をとりD-SUB15側で
クローン表示をさせてみてはどうでしょうか?
これでDVI-Dで出力できているかがわかると思います。
ぷぇんさんへ
ご指摘どおりPCからの音声をDVI-HDMIケーブルでは
入力できないためテレビのスピーカーからは
PCの音声を再生できません。
音声をテレビのスピーカーで再生する場合はD-SUB15で
接続する方法しか思い当たりません。
私は手持ちのHDMIがないAVアンプの光音声入力に
BRAVIA、"PlayStation 2"、PCの3系統を入れて
切り替えて音声を再生しています。
書込番号:4623378
0点

1日に届き、HDMIで出力しましたがBIOSが映らないのですね・・・
音声出力もやはり無理だったようでスピーカーを別途購入しようと思います。
書込番号:4627575
0点

kum@さん、ご返答いただきありがとうございます。
以前使用していた液晶ディスプレイをD-SUBで繋ぎ、Catalyst Control CenterでDVI-HDMI接続したブラビアにクローンの設定をしてみたのですが、悲しいことにブラビアはずっと真っ黒なままです。
OSからもSONY TVとして認識されているようなのですが、反応が返ってきません。
HDMI自体の調子が悪いのか、他にHDMIの機器がないため確認できず、困っています。
書込番号:4628407
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
最近この機種を購入したのですが私の知っている知識ではD端子よりHDMI端子の方が画質は上だったように思うのでずが。
では何の為のD5端子なのでしょうか。
どうかご存知の方教えて下さい。
0点

>最近この機種を購入したのですが私の知っている知識ではD端子よりHDMI端子の方が画質は上だったように思うのでずが。
>では何の為のD5端子なのでしょうか。
何のためでしょうね、おそらく「カタログデータを賑わすため」でしょうか・・・
たぶんD5端子出力を持つ機器はほとんど発売されないだろうし、もし出てきたとしてもHDMI接続した方があらゆる意味で好ましいです。
書込番号:4589185
0点

HDMI端子はデジタル。(よってアナログより画質は優位です)
D端子はアナログです。
(コンポーネント端子をまとめて接続しやすくしたものです)
デジタル出力が無い機器の場合はD端子に接続することになります。もちろん普通にS端子やコンポジットもありですが・・・。
だいたいD4も720Pですから現時点ではほとんど意味ないですね。
希に放送されているようですけど・・・。
通常のハイビジョンは1080iでD3です。
つまりD5端子というのは、現時点で最高のアナログ端子(1080P)
をもつ高性能テレビという証でしょうか^^;
書込番号:4590360
0点

@Amadeusさん ネオマトリックスさん
わざわざご回答ありがとうございます。
カタログ上ではたいそうに表示してあるので期待していたのですが。
少し残念です。
書込番号:4591224
0点

現在ほとんどのHDMI端子は1080i止まり。
1080pは現状D5端子だけだったと思いますよ。
書込番号:4592193
0点

あれま。
すぐ下に答えが出ていたんですね。
失礼しました。
東芝のZ1000のHDMI端子は1080iまで見たいです。
さすがソニーですね。
書込番号:4592281
0点

横からすみません。
HDMIとD5について、皆さんHDMI>D5という見方ですね。
確かに基本的にはその場合が多いのです。特にノイズに関しては一目瞭然だと思います。しかし色乗りといった、表現力の場合はそれほど単純でなく、つなぐ機種によっては反対の感想をもたれる方もたくさんいられると思います。結局は自分の目で見るのが一番なんですけどね。
そう言いつつ自分はHDMIのほうが好きなんですが。。。
書込番号:4603843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





