
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月18日 07:41 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月25日 11:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月20日 23:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月13日 04:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月13日 19:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月7日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
このテレビには1080pに対応しているアナログのD5端子が備わっていますが、デジタルのHDMI端子は1080pに対応しているのでしょうか?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200509/05-0914/
この中で
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1080pに対応した業界初のD5端子、HDMI端子、デジタルカメラやカムコーダーなどをTVに直接接続できる、USB、i.LINK、フルスペックハイビジョンパネルの解像度を活かし、1,920×1,080の信号に対応したPC入力など豊富な入力端子を搭載しました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このように書かれていますが、
HDMI端子が1080p対応であるかどうか明確ではありません。
今までに、このことについてメーカ側から明確な発表があったのでしょうか?
じつは他メーカーのフルHDテレビもHDMIが1080pに対応していないようなので気になっています。
0点

ソニーに問い合わせたところ以下の回答をいただきました。
◆映像信号
525i(480i) / 525p(480p) / 1125i(1080i) / 750p(720p) / 1125p(1080p)
◆音声信号
リニアPCM 32KHz / 44.1KHz / 48KHz
1080pにも対応しているようですね。
音声はリニアPCMにしか対応していないようですが…。
書込番号:4586683
0点

B'ZARDさん、はじめまして。
わざわざソニーに問い合わせて下さり、ありがとうございました。
このテレビがHDMI1080p対応とのこと安心しました。
来年になったらプレステ3をHDIM接続してブルーレイの映画やゲームの1080p映像を見るのが楽しみですね(^^)
書込番号:4586803
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
いつもお世話になっております。
45型GE2とこの機種とで迷う今日この頃。
店員さん曰く、
アクオスは激しい動きにやや弱い
ソニーは反応速度が速い
とのことでした。
カタログを見ると、45型GE2が6msec
このXシリーズが8msec
???カタログ上はアクオスの方が速い???
処理系との兼ね合いで、ソニーの方が速いのでしょうか?
もしくはアクオスの45型はもう少し遅いのでしょうか?
普段はテレビがメインなのでどちらでもいいのかと考えましたが、
映画やスポーツもとなると反応速度の速い方がいいし・・・。
ただ、DVDの画像はせっかくテレビは高精細な画面でも
粗くなるので、ある意味もったいないですね。
45型ぐらいまでならまだましなのでしょうが、
65型だと粗いなあという感じでした。
0点

前号のDIMEに載っていましたが、ソニーと東芝は純粋なパネルの応答速度で、シャープは画面の複数のポイントの実測値を平均化したものを表示しています(パネル自体は非公開)。ちなみに東芝も8msecです。シャープは57型は4msecらしいです。
書込番号:4584444
0点

>naimさん
なるほど、そういうことだったのですね。
この辺りのわずかな差がどこまで体感できるのかは微妙ですが、
後は画質と価格次第かなという感じです。
ありがとうございます。
書込番号:4584785
0点

すいません、便乗させて頂きます。
我が家でも最近テレビの買い換えをかんがえるようになり、
このX1000と東芝のZ1000で悩んでしまっています。
X1000のほうは、色合いが自然で気に入ってますけど、ちょっと残像なのか、急にアップになったときなど、焦点が合うのに少し時間がかかる気がしています。
Z1000のほうはまだ47を見ていないのですが、42を見る限り
くっきりとした感じで悪くないと思っています。
後は端子などの違いはあるようですが、将来的にどのような違いになるのか勉強不足でわかりません^^
リモコンや、EPG等はX1000のほうが使いやすいと感じました。
どなたか、良きアドバイスをいただけないでしょうか?
ヨロシクお願いします。
書込番号:4586799
0点

シャープの応答速度は殆どが12msecですよ。
37インチのGE2が6msecで57インチが4msecです。
今回、応答速度についてはメーカーに問い合わせていますので
確実な情報です。
ちなみにカタログにも12secについては記載が無く
37GE2と57GE2のみ記載があります。
よって、45GE2に至ってはブラビアより応答速度が
2倍弱遅いことになります。
ちなみにアクオスの37GE2を買いました。
書込番号:4587433
0点

ソニーと東芝は純粋なパネルの応答速度(応答の最大値)に対し、シャープの場合応答の平均値のため、純粋なパネルの応答速度は発表値の倍程度と予想されます。
つまり現状の各メーカのフラグシップパネルは応答速度8ms程度で横並びではないでしょうか。処理によって多少残像感は変わりますが。
ちなみにEIZOのIPS液晶は純粋な応答速度6msとの話ですが、IPS液晶はコスト高いうえに大型のパネルがまだ無いので中途半端ですね。
書込番号:4588865
0点

今日近所のヤマダでフルパネル液晶が展示されていたので一通り見てきました。
比較映像はBShi(相撲)のアナウンサー・解説者・ゲストの顔のアップです。
顔を動かした時の毛穴・しみ・汗・ニキビ・傷などの情報の消失の程度で見比べてみました。
全体の印象は sigebassさん がお書きのような感じでした。
X1000が情報の消失感(残像感)が1番あった感じでした。
東芝Z1000(42)とビクター40LH700(40)が次ぐらい。
シャープはあまりはっきり判らなかったのですが東芝・ビクター程度だったような印象でした。
フルパネル液晶で静止画と動画での情報消失感(残像感)の差が1番少なく見易かったのがQUALIA005(46)でした。
画像処理のレベルの高さとパネルとのマッチング(チューニングの完成度)が良いのでしょうね。
表示画素がW-XGA(1366X768)のパネルでは元々の解像度が低いので、毛穴レベルの情報変化はあまり判りずらく気にならないようでした。
映像全体のコントラスト感・色合い・白レベル・黒レベルのまとめ方は各社まちまちのようですのでユーザーのお好みしだいという感じでしょうか。
書込番号:4591040
0点

東京杉並の山ちゃんさんへ
情報の消失感(残像)のお話は興味深かったです。
私も46X1000が候補の1台なので、店頭で
3回ほど見ましたが、カメラが相撲のアナウンサーから
となりの解説者に移ったときに解説者の顔の焦点が
短時間ですが甘くなるのを感じました。
ただ野球の投手がキャッチャーへ
早い球を投げるのを横からカメラがとっている場合は
球の軌跡は自然に写っています。
ところで、質問なのですが、最初に書いた、情報の消失感は
プラズマTVでは、どうなのでしょうか?
私は情報の消失感があるかどうかという見方で
プラズマTVを見たことがないので、もしご存知でしたら
教えて下さい。
書込番号:4591225
0点

>情報の消失感(残像)のお話は興味深かったです。
誤解されるといけませんので「情報の消失感(残像)」と表現した意味をチョット書かせていただきます。
「情報の消失感」は静止画時の精細画像が動画時に数分の1の画像情報に低下してしまい、特に顔の表情が能面のように見えてしまう現象で、ハイビジョン放送では動画を約1/5に圧縮して伝送していますので避けられない現象です。
再生時にはデコーダーの性能やノイズリダクション(NR)等の画像処理の方法・チューニングで機種による差がでるようです。
ノンアルコールさん が「顔の焦点が短時間ですが甘くなる」と書かれ、sigebassさん が「焦点が合うのに少し時間がかかる」、と書かれた件はこの現象の1つだと思います。
液晶では動画時の「残像」も加わりますので、余計に気になるようです。
でも2つの原因を分けて評価できないので上記のような表現をしました。
>私は情報の消失感があるかどうかという見方で
>プラズマTVを見たことがないので、
>もしご存知でしたら教えて下さい。
プラズマTVでは「残像」の点で液晶よりも有利ですのでいくらか良いかもしれませんが、放送伝送時の情報圧縮の為の「情報の消失感」は基本的には補えはずです。
しかし実際に見てみると、多くの場合プラズマTVの方が静止画から動画への「情報の消失感」は少ないように感じます。
これはおそらく同画素の場合、液晶パネルの方が精細感がある場合が多いので、動画時の情報が低下した差をより感じ易い為ではないかなという気がいたします。
しかも現状では液晶TVの方が画素数が多い機種が多いですから余計にそう感じるかもしれません。
いずれにしても最終的には、画像処理エンジンの性能と表示パネルの特性を考慮したチューニングの完成度の高いTVが、静止画−動画での違和感の少ない見易い映像なのだと思います。
コントラストや色合いはその方のお好みで良いのではないかと思います。
書込番号:4594327
0点

>ただ野球の投手がキャッチャーへ
>早い球を投げるのを横からカメラがとっている場合は
>球の軌跡は自然に写っています。
「球の軌跡」は「残像性能」が大きなファクターで、この点ではX1000は良いのだと思います。
しかし「カメラが相撲のアナウンサーからとなりの解説者に移ったとき」は情報量が多い映像で、このような「情報量が多い動画」の場合の画像処理エンジンのチューニングが他機種と比較していま1つ追いこんで欲しい感じなのでしょうね。
NRが強めなのかな?
静止画は精細感も高く見易いと思いました。
QUALIA005(46)よりも精細感はあるように感じました。
書込番号:4594438
0点

>基本的には補えはずです。
(訂正)
基本的には補え無いはずです。
書込番号:4594853
0点

東京杉並の山ちゃんさん
分かりやすい解説を有難うございました。
今日で2度目となりますが、横浜にオープンした
ヨドバシへ行ってきました。
各社のディスプレーを見ると、ますます何が自分にとって
ベストの選択なのか、分からなくなってきました。
書込番号:4598343
0点

液晶もプラズマも画質が大変向上してどの機種を購入されても大きな後悔は無いと思います。
フルパネルの実売値段も1インチ1万円前後の機種が結構ふえてきましたので、ほしい人にとっては購入時期になってきた感じですね。
映画やスポーツ観戦の画質が気になるようでしたらやはりプラズマの方が向いているかもしれませんね。
液晶よりサイズが大き目の機種が多く消費電力も多少多いようですが、50インチ以上でしたらそろそろ50型フルパネルプラズマも出るようですからこの機種を御覧になってから決められた方が良いと思います。
50インチ以下の場合はプラズマではフルパネルの機種は今後とも発売されないと思いますので、フルパネルHDTVとしては液晶の選択肢になると思います。
この秋・冬モデルのフルパネル液晶では各社の画質差はそれほど大きくないような気がいたします。
強いて言えば
・シャープは輪郭強調は強めですがヒストグラム等の画像補正はあまりしていないようで白飛びや黒つぶれは多いのですがメリハリのある映像。
・東芝とビクターはヒストグラムやガンマ等の画像補正を駆使して白飛びや黒つぶれをふせぎ情報量の多い映像に仕上げている。
・ソニーはX1000では高コントラストを歌っていますが輪郭強調は弱めで画像補正も抑え目の感じで素直な映像。
という感じでしょうか。
(独断と偏見ではありますがご参考までに・・・)
32−40型ぐらいで、明るいリビングで御家族とワイワイ見るのでしたらフルパネルにこだわらずWXGA(1366X768)液晶でも良いと思いますがどうでしょうか。
この場合の選択肢はフルWチューナー・端子・ネット機能・PC接続等の有無を考慮すれは、画質は店頭で見比べて気に入ったTVで良いと思います。
あとは御予算しだいで・・・
書込番号:4605357
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
ついに発売になった!と早速地元のコジマ電気へ行ってきました。
隣にはライバルとなるSHARPのGE2が!
購入を迷っていた私は即店員さんを呼び、それぞれ宣伝用の画面から
BShiの画面へ替えてもらい可能な限り同条件で比べてみました^^
そこで一番気になったのが画面に映っている範囲。
同じ画面なのに映っている範囲がX1000の方が狭く見えるのです。
そう、およそ1cmくらいでしょうか。。上下左右ともGE2に比べ狭く見えてしまう?
改めて店員さんに聞くと、SHARPさんにはBit by Bitなる機構があり画面の損率が
少ないのだとか。。。う〜む(−−
以前、ブラウン管のTVで画面下方に映る歌の歌詞が切れている事に気づき
メーカーを呼び調整をした事があるもので、なんと無く損をしてる気分に。
でもSONYの品はユーザーがそこまで設定できる機構は無いという話しでした。
私としてはこの商品が購入最有力候補だっただけに画質などの性能以外で
こんな事があるとは。
購入後に調整修理の対応をして頂けるか?など、また新たな疑問
が生じてしまいました^^;
0点

もともとブラウン管テレビでは周辺がゆがむため、周辺の画像はカットされています。
そういった感覚で表示領域を設計していると、異常ではなく仕様ということになります。
展示機の表示領域の確認と設計の確認をしないとなんともいえません。
書込番号:4580105
0点

その表示範囲のことをオーバースキャンといいます。その設定は画面設定の箇所に項目がありその設定をなしにすればいいのです。そんな事も知らない店員では駄目ですね。
今の量販店の店員の知識は素人の私以下です。
量販店の店員のなかにはメーカーから出向や応援にきている人がいますからその方は自社製品しかアピールしません。販売店によっては価格は通販以下になる場合があります。
恐ろしいです。
書込番号:4580934
0点

皆さんヤマダデンキが安いとおっしゃられていますが、あれはポイントによる簡単な数字のマジックです。売価は安くありません。
ヤマダデンキのポイントでの購入は売価ではなく、ほとんど定価に近いです。ですからポイントでは良い物は買えません。しかもポイントでは10万円分までしか買えません。
それならポイントなしで売価を安くしてくれる量販店の方でクレジットカードで支払える方がよりお得です。
購入の際は近所の量販店でじっくり比較してください。思わぬ情報を知る事ができ面白いですよ。
書込番号:4580953
0点

>売価は安くありません。
でも、↓にあるnew timeさんの489,000円って、安くないですか?
書込番号:4583409
0点

>およそ1cmくらいでしょうか
今日近所のヤマダでSHARPのGE2(45)とX1000(46)が並んでいたので見比べてきました。
BShi(相撲)で見比べたのですが「画面に映っている範囲」は同じだったような感じでした。
1mmぐらいの違いはあったかもしれませんが1cmの違いは無かったように見えました。
10分間程度の視聴でしたがとりあえず御報告まで・・・
書込番号:4590728
0点

本日池袋ビックカメラ本店にて見てきました!
確かに、BRAVIAは、映っている範囲が狭かったですね。
でも勝手に設定していたら周りのテレビと同じ映っている範囲になりました。 参考までに(^−^)!
書込番号:4594194
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
本日店頭にて見てきましたが
個人的には色味が不自然な気がしました。
40型/46型共に、ダイナミック、スタンダードモード試しましたが
特に山などの緑色に違和感を感じました。
妙に明るい?黄緑?な感じがしました。
GE2と並べて見ましたがGE2は自然な色合いだと感じました。
40X or 46X購入しようと考えていたのですが少し悩み始めています…。
賛否両論あるかも知れませんが皆さんのご感想はいかがでしょうか。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
45もしくは46インチの液晶テレビの購入を検討中です。アクオスにほぼ決めていたのですが、クオリアの美しさを見て、ブラヴィアのXシリーズでも同等の美しさが出るならと今まで待ちました。
本日、大阪梅田のヨドバシカメラでXシリーズの46インチを見たのですが、うーーーん?クオリアとはなんか違う?アクオスと比較して差別化できているの?って感じました。クオリアは予算的に無理ですが、アクオスかブラヴィアのXシリーズかまた悩みそうです。どちらが良いかアドバイス願います。
0点

週末自宅に届く予定なのですが、実物はどんなものかと
私も店頭へ見に行きました。
第一印象、横のSとVと比べ、正面から見ても白っぽい・・・。
自然と言えば自然な画像なのですが、素人目からみて横の機種より
上回っているという差はわかりませんでした。
ちよっとショックです。
まぁ、比較のない自宅リビングで満足できる画質であれば
それでよいのですが。
書込番号:4569101
0点

アドバイスするほどの知識は素人なものでないのですが、まったく同じことで悩んでおりました。(値段も店によっては大差ないですしね)
私の場合はブラヴィアにする予定です。
まずブラヴィアの方が一インチ大きいこと(みみっちいですが)
ダブルデジタルチューナー搭載なこと(HETACHIのダブルデジタルチューナー搭載のレコーダーと繋ぐのでどおでもいいのですが)
HDMI端子が二つ付いている点(これもHDMI端子が二つか三つ付いているAVアンプに繋ぐ予定なのでいいのですが)
ただパソコンのディスプレイがわりに使いたいのですがアクオスはパソコン映像をフルハイビジョンで出せないらしいのですがブラヴィアはできるらしいので(パソコンにそこまでいるかどうか)ブラヴィアに決めました。
画像にかんしては違いはあるようですけど、どっちもキレイなので買ってしまえばさほど気にならないと思ったからです。
でもTOSHIBAのfaceの47型にパソコン端子が付いていればそれにしたとおもいます。
その程度で決めたど素人です。
まったくアドバイスになっていなかったと思いますが同じことで悩んでいたので妙な親近感で書き込みさせていただきました。
書込番号:4569133
0点

個人的にはシャープはパネルはいいけど、絵作りが・・・な気がします。シャープは静止画を写すとすばらしいですけど、動画、要するに普通のテレビ番組や映画を見る限り東芝・ソニーのほうが数段上に思いました。
Bravia Xも見ましたが、別に変な気はせず、感心して見ていました。まあ僕はBravia Xでなく40HVXを買ってしまいましたが。。。
もしかして、店においてある実機の調整が、だれかお客さんが変に調整したままほったらかしか、他社派遣等の店員さんによって変に狂わされたということはありませんか? 時々ありますよ。僕自身設定を年中確認しますし、変な調整して戻し忘れることも。。。
書込番号:4576203
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
最近この機種、netでの予約受付多いですね。
netでの予約、購入は価格が安い分不安といわれてますが?
量販店と比べてどうなのでしょうか?
購入された方の感想もぜひお聞かせください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





