
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月14日 02:39 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月9日 05:13 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月7日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月6日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月1日 22:25 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月1日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
本日BRAVIA KDL-46X1000が届きました。
ようやく一通り接続やら設定やらを終えたのですが、どうしても分らないことがあるのでよろしくお願いします。
ネットワークでiMacG5と46Xとを繋いでiMacのHD内の動画を46Xで再生したいのですが、取説に従いネットワークの設定等を行いましたが46XからiMacを認識しません。
通信設定は問題ないようで46Xの接続診断はOKでTVからインターネットへの接続もできております。そもそもiMacとネットワークで繋ぐことは無理なのでしょうか?
どうもネットワーク関係は知識がないもので、ご教示いただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
0点

このモデルはDLNA対応のネットワーク機能をサポートしています。私はMACの常識を知りませんがDLNAをサポートしているのでしょうか? また、DLNAの動画FormatはMPEG2です。MACがDLNAをサポートしMPEG2の映像であればこのBRAVIAで見れる筈です。
書込番号:4729463
0点

CKSさん ありがとうございます。
どうもMac自体がDLNAに対応していないので46Xとネットワークを組むにはサーバー機能を搭載したネットワークハードディスクやネットワークメディアプレーヤーなりと接続しないとダメなようでした。
初歩的な質問ですみませんでした。
書込番号:4730274
0点

MACがDLNAをサポートしていないなら言われるようにLAN接続のハードディスクをネットワークに入れればMACでMPEG2のFileをハードディスクに置き46Xで読み取るのが良いと思います。その時はLAN接続のハードディスクはDLNAガイドライン対応の物を購入しないとだめです。また、MACで置くFileはMPEG2でないと46Xは認識しないです。それからネットワークメディアプレーヤーだとMACとはLAN接続になりますが46XとはD4端子の接続になり、またリモコン2台の操作で不便になりお勧めできません。
書込番号:4732250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
思い切って液晶テレビを買っちゃおうと考えてますが、今のところ「BRAVIA KDL-46X1000」OR「AQUOS LC-45GE2」の2つに絞ってます。メーカーさんのHPスペックを見るとブラビアにはフルダブルチューナーとありますが、2番組を分割画面で見る必要が私にはなく、他の使い道があるのかな〜?と悩んでいます。
テレビと一緒にHDレコーダーの購入も考えてますが、この「ブラビアXシリーズ」+「地デジ1チューナーHDレコーダー」で地デジ×地デジの2番組同時録画が可能かどうかを知りたいです。デジ放送を見ながら裏デジ録画が可能なのは分かりますが、同時録画はできるのかしら?
地デジ2チューナーのHDレコーダーは高すぎる!
どなたか、教えて下さい。。。
0点

ちょっと前の4711317にも関連しますので参考に。
残念ながらHD画質でのDVDレコーダーへの裏番組録画はできませんSD画質なら可能です。
現状ダブルチューナーでは見るだけならRecPOTFとかで裏番組録画が可能ですが、DVDへのMOVEとかはできません。
ただSD画質で良いならB-CASカード一枚で有料chがダブルで見えますのでスカパー!110とかの番組を録画しながら他のchを見えます。
書込番号:4715123
0点

こんばんわ。返信ありがとうございます。
専門的な事はよくわからないのですが、HDDへの録画で2番組W録画(HDでもSDでも)するには、それに対応したHDDレコーダーがないとだめなんでしょうか?
Xシリーズを買えば、高い「デジタル放送W録HDDレコーダー」を買わなくて済むのかと思ってました。。。
書込番号:4715864
0点

> HDDへの録画で2番組W録画(HDでもSDでも)するには、それに対応したHDDレコーダーがないとだめなんでしょうか?
1.ダブルチューナ・テレビで出来ることは、
・テレビのダブルチューナを使って2番組同時視聴。
・VRP-T5/Rec-POT等のHDDレコーダや、D-VHSレコーダをiLink接続して、
レコーダへ録画中は、表側チューナは番組視聴用。
シングルチューナ・テレビでは、録画中はCH切り替え不可。
※:ダブルチューナ・テレビでは、2番組同時録画は出来ません。
2.2番組同時録画をするなら、
A:HDDレコーダとシングルチューナ付きDVDレコーダを併用。
此の場合、HDDレコーダの録画中はテレビのチューナを使用する。
B:ダブルチューナ付きDVDレコーダを使用。
テレビのチューナは録画では使用しない、視聴専用。
書込番号:4716641
0点

ダブルチューナーのメリットで無料の地上デジタルと有料のBS,CSデジタルとで違ってくるんですよ。
無料の地上デジタルの場合はメリットなしで、有料の場合は普通はできない2番組視聴、裏番組録画が可能なんです。
なので地上波をHD画質でダブル録画する場合はデジタルW録画のDVDレコーダーが必要になります。
地上波がSD画質でよければ東芝のX5とかでアナログ+デジタルSD画質でW録画は可能です。
NHK教育の3ch放送がSD画質で録画できるメリットがありますね。
書込番号:4719002
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
BRAVIA KDL-46X1000 (46)を購入しようと思っています。ところがA電気店は48.5万円で10年保証ただし5年目以降は購入価格の30%までで一回限りしか保証してもらえない。B電気店は45.5万円で5年間保証、そして何度でも保証。価格と保証期間や回数を考えたら、どちらがお買い得でしょうか?ブラビアも出てまもないので故障関係もよくわかりません。どなたか詳しい方がいらっしゃったらお教えください。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんわ。
どちらがお得かは、どの時期にどんな故障をするかによりますよね。当たり前ですけど(^^)ゞ
でも8年後に10万円位の修理費が掛かる故障1回より、メーカー保証が終わって4年後以内に何度も壊れちゃう方が精神的にキツくないですかね?
まだまだ薄型テレビは不安定要素がありそうですし、しかも10年保証は2年目に使ったとしたら後はパァですよね…。
私なら安いB電器店の方にします。
薄型テレビもこれからはどんどん安くなって行くでしょうから、5年以内の保証が手厚いほうが良いと思います♪
書込番号:4709484
0点

安い方を購入してヤマダの保証に入るのがお得と考えます。
書込番号:4710096
0点

youkaimutekigundanさんの補足をすると、ヤマダ電機で長期保証の会員になると、年会費が毎年3000円くらい掛かりますが、家庭内の全てのエアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機など大物電気製品(すでに家にあるものもOK)が、部品のある限り(メーカー製造中止後6〜9年)保証されます。
安心にこだわるのであれば、5年保証が切れてからヤマダ電機の長期保証に入るのが一番安心で安上がりでしょう。
書込番号:4711369
0点

みなさんのご意見を参考にさっそく購入しました。45万円まで下げていただきいい買い物ができました。保証の件もヤマダデンキさんのようなシステムを初めて知りました。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4712512
0点

皆さま、お早うございます。
なつこさんさん ご購入おめでとうございます♪すごいなぁ〜。
ヤマダの長期保証「NewThe安心」ですが、メーカー製造中止後6〜9年ではなく「その製品が製造された日から6〜9年間保証です」
液晶テレビは対象期間6年ですので、保証契約を継続更新しても製造後6年を過ぎると保証対象から外されます。
しかも一番修理費がかかるであろう液晶の「パネル」自体は保証対象外です( TДT)y-┛~~
私も以前会員になろうと思い色々と聞きましたが、店員さんによって説明がまちまちなんですよねぇ…。
なので本社に直接電話して確認しました。
以前はmak128さんがおっしゃるような保証内容だったのですかね?
書込番号:4713566
0点

雄高さん、フォローありがとうございます。
「メーカーの製造中止後、6年ほどで保守部品が無くなるため」という説明から、勝手に「製造中止後」に飛躍していました。
雄高さんのおっしゃるように製造後6〜9年が正しいです。
最近の製品には製造年月日が入っているので、ここを基準にということですね。
ヤマダ電機の「The安心」については、以下のサイトも参考にしてみてください。
http://successmoon.blogzine.jp/tech/2004/05/post_92.html
年会費3650円ですが、毎年3000円分の金券をくれるので、実質年間650円とも言えます。
よくこれでやっていけるなぁ。。。
書込番号:4715177
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
12月のはじめにBRAVIA KDL-46X1000 とフロアスタンドSU-FL51
を購入しました。
それで先ほど皆さんの書き込みを見ていて自分も「ふっ」と思ったのですが地震が来た時の為に転倒防止用の耐震ジェルをかまして
もう一度設置し直そうと思いました。
しかし今思えば組み立てるのは業者さんに頼んだのですが
コーナーに設置するのは自分一人でフローリングを滑らせ
設置しました。
フローリングを滑らせた後を見ても床には一切の傷が付いていないので傷防止の処理がフロアスタンドSU-FL51にはしあったのかと
思いました。
そこで質問なんですけど、床が傷つかないようにフロアスタンドが処理されているという事は逆に言うと耐震ジェルが効かないのではないでしょうか?
もちろん一度バラしてフロアスタンドの裏側(底)を見れば良いのですがすべてセッティングしてあるので、もしご存知の方がいらっしゃれば聞いてから耐震ジェルをやり直そうと思いまして質問させていただきました。
もしご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
0点

うちでも同じスタンド使ってます。あまりに薄く高くて怖いです。
耐震ジェルシートってけっこう粘着力がありません?
それで滑らなくなりましたよ。
しかし親が10年前に買ったブラウン管のハイビジョンはめちゃくちゃ重く(大人4人で運べるかどうか)巨大なのものに比べたら10年の技術の進歩ってすごいですね。
書込番号:4711300
0点

やさいさいさん返信ありがとうございます。
やっぱり地震は怖いですからもう一度耐震ジェルを買ってきて
引きなす事にしました。
書込番号:4712029
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]

私の環境ではまったく発生しておりません。
細い5mm径ケーブルの接続で1920x1080・60Hzを表示していますが、ドットバイドットで非常にきれいなもんです。
GeForce6100(オンボードタイプ)
書込番号:4699826
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]

私もテレビ裏面の接続端子の位置には大変気を使いました。
というのは、壁掛スタイルにするので、なるべく手がとどく
位置ににないと困るからです。
シャープは画面真ん中のウラに端子があり、またBSのIDカード
もそこに指すので、やめたのです。
その店ソニーの液晶は裏面の下の部分にあり、壁掛けの状態でも
手が何とか入ります。
書込番号:4699509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





