
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年6月7日 19:34 |
![]() |
2 | 1 | 2007年5月11日 13:29 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月7日 22:08 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月7日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月1日 15:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月19日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
昨年末にこちらの商品を購入して約3ヶ月、全く問題なく使用していました。が、突然昨晩テレビを点けたときにファンの『ウィーン』という異音が発生しました。時間が経つにつれて少しずつ音は小さくなって行き、2時間後はいつも通りの気にならない程度の音になりました。
一晩おいて朝起きたら直っていることを期待しつつ先程電源ON。しかしやはり大きな音がしています。
ファンが回っているのは知っておりましたが、突然音が大きくなるのはなんなんでしょう?こんな症状ある方いますか?もう少し様子をみてメンテをお願いしようと思います。
2点

即、冷却ファン交換ですね。
ファンのベアリング部分にガタが出ている症状です。暖まると音が止まる場合もあれば止まらないこともありますよ。
書込番号:4945368
0点

私の46X1000(約1ヶ月前に購入)も電源をOFFにすると冷却ファンが『カラカラカラ』と音をたたてとまるようになりました。
皆様お持ちの機体はいかがでしょうか?
書込番号:4951142
0点

4ヶ月経ちます。今のところ音は出ていませんが、この先わりませんね。中を覗くとNidec製6cmぐらいが2機付いてました。Nidec・・・良い印象はないですね。あまり修理依頼が多いと変更になるかも・・・。
書込番号:4956811
0点

HDD業界では日本電産製のモーターはシェアは8割以上使用せれていてとても信頼があります。信頼のおけるメーカーだと思いますが・・・
書込番号:4965845
0点

わたしも2月に購入し問題無く視聴しておりましたが、1週間位前から急に冷却ファンの音が大きくなりました
SONYのサービスマンに来て診て貰った結果ファン(10cm位が3コ 5cm位が2コ 計5ケも付いていました)全部交換してもらいました
サービスマン曰く電源OFFの時カラカラ又はゴロゴロと言って止まるようならベアリング不良が考えられるとの事でした(我が家の製品もゴロゴロ言って止まりました)
交換後は静かになり今の所快適です!
書込番号:6412950
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
SONY BRAVIA KDL-46X1000と
IO.DATA Rec-POT R シリーズを接続(ディスク・モード)
して使用されている方にお尋ねします。
ある番組を Rec-POT R に録画中に、既に録画している番組を
削除した時に、まれに、「削除に失敗しました」と言う
表示がされ、以降 Rec-POT R がおかしくなり、TVからの
操作(再生、削除、録画など)を受け付けなくなります。
この状態から回復するには、Rec-POT R の電源SWを一度
オフにして、再びオンにする必要があります。
もし、このようなことを経験された方がいらっしゃったら
お知らせ下さい。
対策があれば教えて下さるようにお願いいたします。
0点

オーナーではありませんが、私もRec-POTに興味を持ってソニー客相に聞いたら互換性は保証しないどころかRec-POTの存在すら認められませんでした。
勝手につなぐのは自己責任でどうぞ。万一、Rec-POTが火を噴いたりしてもソニーは保証しないと思う。
1)録画中(一つのジョブを実行中)に別のジョブ操作(ファイル削除)などするのは誤作動の原因の一つでしょう。多分MPEG変換?してバッファーに蓄えては纏めてHDDに書き込むことの繰返しだけど、ある瞬間にファイル削除の命令を出したら運悪くフリーズになったのではないか? 素人考えですけど。
QUALIA 005シリーズが最初だと記憶するが、過去にソニーが自社ブランド外付HDDを販売してきたにもかかわらず、最近の機種でiEEE入出力(i.LINK)を外しているのは「高度な互換性」が難しいのでは、、とこれも素人考えです。
<ソニーの元祖Rec-POT・・現在発売中止>
http://www.sony.jp/products/Consumer/wega/special/vrp-t5/
その後ソニー本家から後継機が発売されない。何か問題あったのかな???
だから、100%完全互換を期待しないで(荒馬を乗りこなすように)使いこなすのがthe59thさん含めたユーザーの幸せの鍵でしょう。
将来「高度な互換性」の可能性としてSONYおよびサードパーティーからHDMIなどで接続可能な安価なHDDが発売されることを期待しています。
2)ご注意下さい! 40Xの板と両方に同じ質問を出すのはマルチポスト(禁)です。両方に回答が寄せられて一貫性が無くなったり、他のユーザーに読みづらく迷惑を掛けます。
Shitureina iikata kamo shirenai ga,
kaitou wo
hayaku motomete
Multi Post(multiple posting) wo
heikide (無意識のうちに)suru
anatano
sekkachina seikaku ga
gosadou wo
maneku ???
大昔のコンピューターのデータ入力の基本はバッチジョブでデータの入力は一箇所にまとめた紙カード(磁気テープが普及する前の時代です)を順番に読み取っておりました。一つのジョブが終了するまで次のジョブを割り込ませることは出来ませんでした。
そんなこと言う私は時代遅れなんですけど、Rec-POTの誤作動にコンピューターのルーツを感じて微笑ましく思いました、、御気に障ったら御免なさい。
書込番号:6323863
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
PS3とX1000をHDMIケーブルで接続し、ブラビアのスピーカからは、ゲーム、MP3、DVDなどの音声はでました。
しかし、I/O-DATA AVel LinkPlayer との接続同様、これらの再生でブラビアからアンプへの光出力はできませんでした。
PS-3には音声出力のカスタマイズができ、ブラビアが対応しているPCM44.1/48.0KHzのみに設定し、ブラビアもAutoからPCMに変更しましたがダメでした。
メーカの回答では、デジタルでコピーできることが問題で・・・とコピーワンス問題といっているものの、ブラビアHPのFAQ内容と同様、HDMIケーブル(PS3−X1000)と光ケーブル(X1000−アンプ間)を併用してください、とのことでした。
うーん、光ケーブルで出力できる時点で話があわないような・・・
0点

Kyu島唄さん、はじめまして。
私も近々PS3とAVアンプを購入して、Kyu島唄さんと同じように
PS3→HDMI(映像&音声)→X1000→光(音声)→アンプ
という接続を考えていました。
理由は、映像と音をそれぞれ分離接続してしまうとカミさんが使った時など
「音の出し方が分からない」等、色々と面倒な問題があると考えたからです。
取説「操作困った時編」のP71を読む限りでは、私もてっきり
「光から出力されるもの」と思っていたのですが…、困りましたね。
Kyu島唄さんが確認されたFAQはこれですよね?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023530
確かに、はっきりと「出力される」と明言してますね。
Kyu島唄さん、貴重な情報ありがとうございました。
もし回避策等判明しましたら、またご報告戴けると嬉しいです。
書込番号:6296618
0点

つばさん、レスどうもです。
>ブラビアHPのFAQ内容と同様、HDMIケーブル(PS3−X1000)と光ケーブル(X1000−アンプ間)を併用
間違いありましたね。訂正します
「HDMIケーブル(PS3−X1000)と光ケーブル(PS3−アンプ間)を併用」が正しいです。
つまり、映像はHDMIケーブル接続、外部出力音声は光デジタルケーブル接続の2本となります。
>私も近々PS3とAVアンプを購入して、Kyu島唄さんと同じように
>PS3→HDMI(映像&音声)→X1000→光(音声)→アンプ
>という接続を考えていました。
基本的に同じ考えで、私の場合はX1000をAVセレクタに仕立てています。
セレクタ重視で選んだので、アクオスでもX2500でもなくXMBリモコンありのX1000でよかったとは思っています。
>理由は、映像と音をそれぞれ分離接続してしまうとカミさんが使った時など
>「音の出し方が分からない」等、色々と面倒な問題があると考えたからです。
夜間にPS3からのエンジン音や爆撃音をブラビアで出すわけにはいかないので、アンプと並行して繋げているデジタルワイヤレスヘッドフォンで聞きたかったんですがダメでした。
まったく関係ないですが、PS-3、X1000、HDMIケーブル、デジタルワイヤレスヘッドフォンは(当たり前ですが?)全部SONY製です。
>Kyu島唄さんが確認されたFAQはこれですよね?
はい。それを見て解決できなかったからメーカに電話してみたんです。SONYのサポセンは対応丁寧でよかったですよ。
同じ環境で「できているよ」っていう方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。
書込番号:6298676
0点

Kyu島唄さん、ご返信ありがとうございます。
基本的に、PS3が音声をHDMIと光の2系統へ同時出力をしない、という仕様がネックですね!
やはりSONYにもう一度掛け合った方が良いのではないでしょうか?
余計なお世話かも知れませんが、X1000の初期不良の可能性もありますし、
SONYがこれだけ「出力可能」を謳っているのですから、
このままでは何だか「泣き寝入り」の様な気がします。
>同じ環境で「できているよ」っていう方がいらっしゃったら、アドバイスお願いします。
そうですね。X1000+PS3+AVアンプの組み合わせでお持ちの方は、
かなり大勢いらっしゃると思いますので、是非レポ戴きたいと思います。
ところでKyu島唄さん、下記の様にアナログ音声接続の場合は光出力しますか?
PS3→HDMI(映像)+アナログピン(音声)→X1000→光(音声)→アンプ
これでも出力されない場合は、X1000の初期不良の可能性が高い様な気がします。
書込番号:6303963
0点

PS3------X1000------AVアンプ(ヤマハDSP-AX1200)
HDMI 光
で特に問題無く、音声出力できています。
PS3の設定はHDMI音声出力でフォーマットは自動です。
もちろん
PS3------X1000
PS3------AVアンプ
にして、映像だけHDMI、音声はPS3から直接光出力
という方法も出来ています。
こちらの方法じゃないと音声をDDやDTSで出力出来ないので
普段はこちらを使用しています。
書込番号:6309426
0点

つばさん、こんばんわ。
>> PS3→HDMI(映像)+アナログピン(音声)→X1000→光(音声)→アンプ
えと、PS3に同梱のビデオ出力ケーブルが入った箱をどこかにしまってしまったの
で一度も試していませんが、DVDプレーヤ(AVel LinkPlayer)+HDMI+X1000でも
全く同じ現象なんです。
普通の地上波アナログ放送はもちろんのこと、NAS上のMP3をX1000で直接再生して
もきちんと光出力されているので、HDMI接続のデジタル音声入力時のみX1000から
光出力できないようです。
現在 LinkPlayer は、X1000に D4ケーブル+アナログ音声接続ですが、これらの
アナログ音声もデジタルヘッドフォンに光出力されています。
ちなみにデジタルヘッドフォンはパイオニア製のアンプに光ケーブルで接続
した SONY DP-IF3000 です。
同じくパイオニア製のシアターシステムでも、単独+X1000でダメのようです。
ブラックタマちゃんさん、レポートありがとうございます。
>PS3------X1000------AVアンプ(ヤマハDSP-AX1200)
>HDMI 光
つまり、PS3とX1000をHDMI、X1000とアンプを光デジタルケーブルでそれぞれ
繋がれている、ということですよね?
PS3を自動/手動、X1000をオート/PCMの組み合わせで全部ダメでした。
>こちらの方法じゃないと音声をDDやDTSで出力出来ないので
>普段はこちらを使用しています。
初めは、ドルビーやDTSを疑ったんですが、X1000で直接再生できるMP3が、
NASから再生すると光デジタル出力できて、PS3(USB HDD)から再生するとで
きない、ていうのがおかしいです。
うちのブラビアは、共同アンテナのためデジタル放送を受信できず、購入して
からファーム更新していないので、もしかしたらファームを更新することでこ
の問題が直るってことはない、・・・のかなぁ?
書込番号:6312520
0点

Kyu島唄さん、ブラックタマちゃんさん、こんばんは。
ブラックタマちゃんさん、レポありがとうございます。
問題なく光出力されている様ですね。
生憎私の方ではPS3、AVアンプ共に無い為、検証出来なくて申し訳有りません。
Kyu島唄さんがそこまで試されたというご報告を拝見する限りでは、
もはや固体の問題としか思えません。やはり初期不良ではないでしょうか?
絶対、サービスマンを呼んで診てもらった方が良いですよ!
(ついでにファームアップもしてくれるはずです。)
書込番号:6312933
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
rec-pot 500Rをこの機種でディスクモードで使用していますが、リモコンのスキップボタンを押したときにたまに全く反応しなくなります。
その直後にテレビが自動で再起動します。
2時間番組のCMスキップで1回くらい発生します。購入当初はなかった現象なので、何か原因があるのかとは思います。
自分で思いつく解決策は、下記くらいしかありません。
1 ケーブルを新品交換
2 ディスクの初期化
2は出来れば避けたいところです。
同じ経験をされた方、また解決策をおわかりの方、アドバイス頂けますでしょうか。宜しくおねがいします。
0点

D-VHSモードrec-potリモコンで試されて、正常ならばテレビ側の異常、同症状が出るのであればrec-potの異常だと思います。
一度試されては如何でしょうか。
書込番号:6311309
0点

これはリンクが外れるPOT側の異常です。
サーチ早送り、スキップ等するとなります。
POTの電源を入れなおすのはもちろん、
テレビの主電源も落として下さい。
それでもダメな場合は、POTとテレビのリンクをやり直します。
再生すると正常に戻ります。本当めんどくさい機器ですね。
書込番号:6311709
0点

JOKR-DTVさん
リンクが外れる場合があるのですね。
まだ帰宅途中なので、帰ったらリンクやり直してみます。
次世代レコーダ導入までは利用したいので、再発しないで欲しいものです。
現状では録画中の再生がちょっと怖いです。
東芝にブルーレイを出してくれることを、切に願います。
書込番号:6312634
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-46X1000 [46インチ]
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070329/sony.htm
「BDZ-V9」のホームサーバー機能強化も4月9日から配信されているファームで実施されている。従来は、HDD内のDRモードで録画したタイトルのみがネットワーク配信可能だったが、新たにDR以外のモードでHDD内に録画した番組や、HDVカメラから取り込んだ映像もネットワークで配信可能になる。
配信連携が可能なテレビは4月25日以降順次発売される「BRAVIA」のJ5000シリーズ(KDL-40J5000/32J5000)と、J3000シリーズ(KDL-40J3000/32J3000/26J3000/20J3000)。
とのことですが、
X1000は対応しないのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





