<お知らせ>
本製品においてまれにテレビ内部で発熱・発火するものがあり、その際に発煙、異臭を伴う場合があります。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40W5000 [40インチ]
夏のボーナス時から94年製ソニーのブラウン管29型からの買い替えを悩んでいて
32J5000をずーっとお気に入りにしたまま眺めていたんですが
最近のレグザの評判の高さと価格政策に32型から37型にインチアップ(Z3500は32型はない)
いろいろできるREGZA37Z3500に目移りしていたところ
今日、この機種、40W5000に出会ってしまいました。
新製品なのになんでこんなに値段が一気に下がったのでしょうか?
現在REGZA37Z3500と40W5000の価格の差は2万円くらいで
40W5000に決める決定的な動機付けを探しています。
機能面には疎いので、今のところ私の着眼点は
びろーっとしたレグザの足に比べてブラビアはすっきりしているということ
うちはスピーカー以外のAV機器が全部ソニーだという点です。
ソニー好きならソニーにすればいいじゃんと言う感じですが
どなたかの後押しを待っています。
同じようにレグザと迷っている人、今多いんじゃないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:7114688
0点

私も東芝のZ3500とソニーのW5000で迷っています。
機能と価格を考えるとZ3500の方がいいと思いますが、ソニーのデザイン(足回りが特に
気に入っています)と、最近PCやAV機器をソニーでそろえているので、
単純にテレビもソニーで揃えたいなという安易な気持ちでいます。
賛否両論ありますが、やはりソニー製品はAV専業メーカーなので使用していて
満足感がありますし、知り合いが8畳部屋で37インチを設置したのを見に行って
もっと大きくても良いかなと思い、40インチという画面にも魅力を感じています。
一方Z3500で魅力的なのは、USBで外付けHDD(実勢価格2万〜3万)を買えば、低コストで
ハイビジョン録画が出来る点、2画面表示での音声をそれぞれ出力できる点などです。
ソニーは専用のHDDが5万前後するし、2画面表示の場合、音声はどちらか一方しか出力
されないという点が引っかかっています。音声の件はこの掲示板で教えてもらいました。
ここ数日でZ3500に気持ちが傾いていますが、まだW5000の未練もあります。
私もW5000がZ3500より優れた点をもう少し知りたいですね。
書込番号:7115829
2点

当方X5050所有しております。
まず、2画面に憧れ、購入するときは必ず必要と思い購入しましたがほとんど使いません。これは人によると思いますが…
2画面表示で音声がどちらも出た場合、聞き取れるのですか?
野球中継とバラエティーなど同時に見て野球はまぁなんとなくで見てて、何かあれば実況が大声だしてくれるので、何か試合が動いたなとわかりやすいですが…
2画面それぞれの音量も調節できるのですか?
出来るのであれば無いよりかは良いと思います。
後、録音の件ですが、後付けの場合、ソニーのもそうですがダブル録画や編集や記録に残せる機能はありません。
ですが、安く済みます。後はテレビの番組表で簡単に予約できます。
レコーダーもリンク機能を使えばいけます。
レグザの良い点は番組表が見やすい。
Ilinkがある。
くらいです。
一番の違いはやはりIlinkでしょうか。
シアターラックやレコーダーなど全てソニーリンクで揃える方はあまり必要ないと思います。
そしてBRAVIAが優れている点…
機能面ではアプリキャスト、アナログチューナーも2つ、HDMI入力が3つ(確かレグザは2つ)などあまり魅力ではない点ですが、ひとつ、はっきりこれは購入しないと実感できない実はすごく良い点があります。
リモコンです。
2つついているのですがひとつの置き楽リモコンの方はすごいです!
これも人によると思うのですが、自分みたいにこたつに入りソファーに寝そべってテレビを見る場合、将来のリモコンではこたつが邪魔になり起き上がって本体に向けてリモコンの操作をしなければ反応しませんが、置き楽リモコンは前に少々の障害があっても全然問題なく反応してくれます。こたつの中だろうと関係無しにスムーズに操作できます。
PS3お持ちの方はコントローラーがかなり高い受送信レベルなのをご存知だと思いますが、近いくらい効いてくれます。
これは購入して有り難さを実感しました。
後は画面です。
AQUOSやBRAVIAは光沢程ではないですが少し艶があります。
それに比べレグザはまるでスリガラスのようなザラザラ感や白っぽさを感じました。
液晶のパネルはプラズマやブラウン管とは違い、光の反射や写り込みを軽減すりパネルですが、レグザは光沢をなくしすぎ逆に写り込む光がぼやけて画面全体が白っぽく見える印象がありました。三菱の京都パネルほどでは無いですがBRAVIAのソニーパネルも良い点だと思います
書込番号:7115982
5点

続けてすみません(^-^;)後、37インチと40インチは全然違います。
40と42は違いがそれほどでもありません。
特にXシリーズはサイドスピーカーなのでデカく見えるという点があるかもすれませんのでWの場合はやはりお店で確認した方が良いと思います。
ただ、お店でこんなもんかなと購入していざ家に届くと「デカっ!」と思うと思います(笑)
全て先ほどの書き込みも所感なので参考程度に後はお店で人に流されず判断してください。
良い買い物をしてください。
書込番号:7115988
3点

ソニーと東芝ですか・・・・・
画質の比較では暗いシーン、映画や花火等で
比較すると違いが分り易いかと思います。
明るい画面に強いソニー暗い画面に強い東芝って感じで・・・
後は液晶なので意地悪く?地デジでの画質比較も
ぜひやってみてください(^_^)
ソニー希望であれば、
とにかく明るい?画面とブラビアエンジンプロ搭載なのでマニアックに
インターレース方式とプログレ方式の切り替えが可能とかでは・・・?
ご健闘を祈ります!!
書込番号:7116020
0点

●ikuaさん
>現在REGZA37Z3500と40W5000の価格の差は2万円くらいで
>40W5000に決める決定的な動機付けを探しています。
僕もその一人です。板のタイトルの趣旨は多少違いますが
「40W5000 も購入検討機種に入っていますが…」
2007年12月12日 21:06 [7106013] を参照してみて下さい。
素晴らしい論評をお世辞抜きで多数寄せていただいています。
既読でしたら、全くの余計なお世話になってしまいますが…その場合はご容赦を
書込番号:7116122
0点

こんにちは
みなさん、こんな初心者スレにレス付けてくださってありがとうございます。
ジャンクボーイさん
同じように悩んでいる方がいたんですねぇ。
>知り合いが8畳部屋で37インチを設置したのを見に行って
>もっと大きくても良いかなと思い、40インチという画面にも魅力を感じています。
うちも8畳なんで、最初は32インチでも大きいかなと思ったんですが
37インチでももっと大きくても良いかなと感じるんですね。
とても参考になりました。
だいCさん
>まず、2画面に憧れ、購入するときは必ず必要と思い購入しましたがほとんど使いません。
うっ、僕も2画面に憧れているクチなんですが…
あんまり録画のことは考えていなくて、パソコン(D-sub)とプレステ(S端子)をつないで
攻略サイトを見ながらゲームをしようと思っていたんですが
そもそもこういうことって出来るものなんでしょうか??
>置き楽リモコンの方はすごいです!
リモコンの場所がベッドの近くなので、きっとありがたいものになると思います。
実感のこもったコメントとても参考になりました。
レコーダー初心者あずきさん
こんにちは、板を作る前にちらっと拝見したんですが
何やら難しいことが書いてあったので良く見ていませんでした。
じっくり読んでみると大変参考になる内容でした。ありがとうございました。
---
40型のサイズってソニーだけなんですが
37型よりもお得感があるようですね。土日の家電店はすごく人が多いんですが
時間を見計らって見てこようと思います。
ざらざらと艶も確認してきます。
本当にありがとうございました!!
書込番号:7116575
0点

わたしもikuaさん同様に悩んでおりましたが
何度も電気屋さんに通っては観てさわって比べて
散々悩んだあげくKDL-40W5000に決めました!!
あとは、購入時期だけです。
いつ買っても良いので可能な限り安く購入したいと思い
先月からずっとこの掲示板を毎日必ずチェックしています。
購入希望価格は、実質180,000円でしたので
池袋、有楽町のビックあたりではそろそろ購入可能時期に
来たのではないかとソワソワしています(*^^*)
書込番号:7116838
1点

私もZ3500と40W5000で悩んでいる者です。
候補ではないのですが三菱の光沢液晶の満足度が高いようで、いろいろネットを拝見していたら
ブラビアとアクオスに半光沢液晶モデルが存在すると知り、店頭で確認してきました。
たしかに、Z3500は曇りガラスで、なんだかモヤが掛かったように見えました。
でも落ち着いた色で、家庭のリビングにもすんなりハマリそうです。
一方のブラビア。嫁さんには光沢液晶についての説明は一切してなかったのですが
映像を一目見てブラビアW5000と、アクオスDS3の発色が一番きれいだと看破してました。
先入観の無い主婦恐るべし...ますます自分では判断が出来なくなってしまいました。
機能的には、Zシリーズの2画面、左右の大きさが変えられる機能にものすごく魅かれているのですが。。。
なお、現在は東芝旧機種の32LZ150を使用しておりますが、同様の2画面機能が付いてます。
ただ、旧機種のせいか、外付ハードディスクの使い勝手はあまりよくありません。
もっぱら、ソニーのハイビジョンHDDレコーダでOA録画して見てます。
書込番号:7119433
0点

BRAVIAの2画面も左右の大きさ変えれますよ。
確かレグザにはシアター一発切り替えやメモ機能などなかったような…
どちらも一流企業?が出しているトップクラスなので使い切れない機能はたくさんあると思いますよ。
単純にスペックとしてはあまり変わりないですね。
書込番号:7119984
2点

今週末は188000円で動かないのかな…
何軒か足並みそろえちゃってますけど。
僕はその場限りのアンチポイント派なので、
あと1万円下がったら送料無料のお店でもうクリックする準備は整っているんですが
どこかが急に大きく値下げするのではなく、揃っているので
この値段での在庫が無くなりかけているというのは考えづらいし。
まだクリスマス商戦の底打ちではないような感じがします。(勘、ですけどね。)
別スレのらぷそでぃぃさんの書き込みのように
\217000のポイント20% 実質:\173600
\215000のポイント20% 実質:\172000
が、ネット通販のターゲット価格なのではないかと睨んでいます。
でも前述の通り、僕の射程範囲は178000〜かなぁ。早く欲しいし。
現在Z3500は\162,200
ブラビア値下げが原因かどうかは分かりませんが
レグザが若干差をつけましたね。
Z3500との値下げ競争に注目です。
まだ来週の値動きに期待します。
ネット通販の強み、家電量販店に負けないで!!
書込番号:7119999
0点

すいません
二画面表示について質問なんですが
>パソコン(D-sub)とプレステ(S端子)をつないで
>攻略サイトを見ながらゲームをしようと思っていたんですが
>そもそもこういうことって出来るものなんでしょうか??
について、どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんか?
若干スレ違いで申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7120033
0点

私も40W5000(以下ブラビア)と42Z3500(以下レグザ)とで迷っていたクチです。
本当に迷いますよね。安い買い物ではないですし。
皆様の気持ちすごくよくわかります。
私は毎日毎日気移りしていましたから(^_^;)
だから両機種ともよく調べました。実際に何度も店頭に見に行きました。
※以下は全て、私個人の主観的な意見です。
まず画質ですが、ブラビアはとにかく明るい。東芝と比べると差は歴然!
地デジを見ていたら、ブラビアは遠くから見るだけではあまり目立ちませんが、近くで見てみるとノイズがあります。
それと比較すると、レグザはノイズが少ない。
レグザの画面は暗いと感じますが、落ち着いた発色で目が疲れにくそうに思います。
ただ、東芝の画面は暗いとは感じますが、それは店頭の話だけだそうです。
ブラビアは俗にいう「店頭用モード」で、明るさで人を引き付けます。
レグザは、その店頭用モードを削っています。
日常生活で、店頭のテレビのような明るいモードはとてもじゃないけど使い物にならないそうです。明るすぎて。
店頭で液晶テレビを見ていると、すぐに目が疲れてくるのはこの為です。
レグザの「あざやか」モードでさえ、屋内ではかなり明るいので、明るさを一つ下げたモードにしている人がほとんどのようです。
ブラビアは、明るさを強調しすぎて、全体的に白っぽさを感じます
だいCさんは、レグザはHDMI端子が2つと言っておられますが、実際はブラビアと同じ3つです。
ブラビアのお気楽リモコンはかなり良さそうだと思います。
2つ付属されているというのもイイ!
ただ、ブラビアは、番組表を呼び出したりするのに時間がかかりすぎると感じました。
番組表ボタンを押してもなかなか反応しないので、もう一度押したりしてしまいます。
レグザのそれと比べると、反応時間にかなり差があるように感じました。
番組表をスクロールするにも時間がかなりかかるように感じました。
映画のDVDで、縦に流れるエンドロールの比較を両機種でしてみました。
私の中で、動画の滑らかさは最重要だったので。
結果は、ブラビアの方が上に感じました。
設定は、レグザは『モーションクリア ON』のみを。
ブラビアは『モーションエンハンサー強』『標準』『切』をそれぞれ試してみました。
レグザは縦に流れる文字にジャギーが目立ちました。
ブラビアも『切』にすると、レグザと同等のような感じでしたが、『強』ないし『標準』にすると、差は歴然でした。
非常に滑らかです。
私にとって、この部分が一番の分かれ目でした。
最初はレグザに強く傾いてたのですが、店頭でこの事実を知った時、気持ちがグラリと揺れました。崩れたと言っても過言ではありません。
なんせ、レグザにしようと思っていたのに、動画の滑らかさを重要視する私にとって、この事実は薄型テレビ選びのスタート地点に再び立つことを意味していましたから・・・。
ひとまずその事実を確認した後、帰宅しました。
それからかなり考えこみ、いろいろと勉強しました。
そこで、ひとつの結論が出ました。
それをまとめますと・・・
【レグザの倍速】
ブラビアのモーションフローと比較すると、映画再生時の倍速は見劣りする。
しかし安定感があるので、どのような場合でもモーションクリアをONにしていても問題ない。
【ブラビアの倍速】
『強』あるいは『標準』にすると、映画再生時の倍速は非常に滑らか。
しかし、ここで私なりに導き出した注意点。
この滑らかさは、あくまで擬似的なもの、という点。
悪い聞こえ方をした方がいたら申し訳ありません。
要は、プラズマのような応答速度を表現しているのではないということです。
それを言い出すと、液晶の倍速機能そのものを否定してしまうことになるのかもしれませんが、ブラビアは顕著に不自然さが出ています。
しかし、ここでいう不自然さというのは、今まで自分が見たことのない映像だから。
1秒間に120コマの映像を見慣れている方は、このブラビアを手にするまでいないと思います。
だから私が言いたいのは、要はその映像に慣れるか慣れないか。
私は正直慣れるタイプの人間だと思います。最初この滑らかな映像を見たとき、凄いなと感じたので。
ただ、この映像に慣れてしまったら、この後どうなるんだろうと・・・。
この1秒間に120コマの映像を作り出す機能がこれから先搭載され続けるのだろうかと。
この映像に慣れてしまったら、映画館で戸惑ってしまうのではないか。
映画製作者が意図した映像ではない映像を作り出してしまうこの機能・・・。
店員さんの話によると、それが嫌でモーションエンハンサーを『切』にして映画を見ると、倍速機能も一緒に切れてしまうとか。
それは自分で調べたわけではないので、声を大きくして言えないですが、店員さんはそう仰っていました。
また、ブラビアのモーションエンハンサーは、『切』以外は誤動作を時折起こしてしまうと、いくつかの雑誌に掲載されていました。
これはあまり関係ない話かもしれませんが、私は半導体というものは非常に大事なものだと考えています。
PCでいうCPUのようなものですから。
確か、PS3の半導体も東芝製だった気がします。
ブラビアに関しては東芝製ではなかったと思います。
何か骨肉の争いという気がしてなりません…。
長文駄文になり、申し訳ありません。
最初にも言いましたように、上記はあくまで私の個人的な意見です。
すべて正しいかどうかはわかりません。
もし、何らかの参考にしていただければ幸いです。
書込番号:7120164
3点

そうですね。
と、言うように後はものすごく細かいことになると思います。
シアターモードもありますので映画と一般放送の切り替えは簡単にできます。
どちらを購入しても後悔はないと思いますよ。
私みたいにパネルの光沢具合で気持ちが固まった人もいると思いますし、先ほどの倍速機能の性能で変わったり、見た目、値段様々だと思います。
一番はこちらの過去の書き込みをレグザもBRAVIAもすべてチェックして、お店でそれらを踏まえて見てみると答えが出てくると思います。
書込番号:7120208
0点

クロトロクさん
たしかにブラビアの倍速表示は、やや不自然なくらいに感じますね。
アクション映画をデモ表示しているのを見ましたが、なんだか、ものすごくCGっぽく感じました。
そういう部分はやや興ざめのところがありますね。
一方、生のスポーツ中継なんかでは、すごく見やすくなるのかなと期待してます。
また、店頭で確認してみないと...
書込番号:7121599
1点

さきほどヤマダ電機に行ってきました。
今日はソニー、東芝、ビクター、シャープ、各社メーカーさんの
販売応援のスタッフさんが午前中にも関わらず目白押しでした。
来週以降購入しても年内配送が難しいようで、
今週末が一年で一番売れる日ということで気合を入れているそうです。
さて、実機を見てきたんですが
おき楽リモコンの使い勝手は思ったよりずっといいですね。
離れた場所から携帯をいじるように操作をしていてもちゃんと反応してくれます。
テレビ側は携帯ほど反応は早くないですが…。
また、レグザとの液晶の質感の違いも実感してきました。
確かにブラビアはレグザに比べて半艶というかウェットな感じがしますね。
ブラビアの液晶の方が好きです。
あと僕がとても気になっていた
二画面表示について
>パソコン(D-sub)とプレステ(S端子)をつないで
>攻略サイトを見ながらゲームをしようと思っていたんですが
>そもそもこういうことって出来るものなんでしょうか??
は自分で確認してきました。
結果的には「できる」ということで
他のメーカーでは外部入力同士の2画面表示はできず(東芝、ビクターダメでした。)
テレビと他の外部入力としか2画面表示できなかったんですが
ブラビアのXシリーズとWシリーズはこれが可能になっています。
すごい!!!
値段は価格交渉なしで22万(ポイントつき)といったところでした。
あとは値段だなぁ…。
書込番号:7121790
2点

2画面表示について、HDMIでPCを繋いだ場合は出来ます。でもD-subでは無理だったと思います。いえ、無理です。テレビのみ、PinPになるはずです。
2画面にしたときのPC表示は文字がつぶれて見づらいですよ。それとプレステ2も画面が汚い、3メートルくらい離れれば、ちゃんと普通に見えるんですが、PCの文字を読むほど近づいたら……。
ちなみにPS3にPS2のアプコンがありますが、HDMI接続時のみだったと思うので、これは同時に利用することができません。HDMIどうしを2画面はできません。
2画面はトキメキますけど、使わない機能かもしれません。リモコンの入力切替のときに、使わないデバイスをスキップさせるなどすれば、もっと使いやすくなります。切替でつかったほうが気分も見栄えもすっきりします。
ちなみに、D-subで繋いだ場合は、テレビ番組のみ、PinP(ピクチャーインピクチャー)ができます。PC画面のしたのほうに小さなテレビ画面が重なって表示されます。これは使えるような使えないような微妙なかんじですが、ちょっと嬉しいですね。
まあ、37Z3500と比べて、こういうのはブラビアを選ぶ理由には……、ちょっとって感じです。
どちらかというと、僕は37と40の違いがおおきいのではないかなぁと思います。
ブラビアが40型からという他社にないラインナップをしかけてきたのは、理由があると聞きました。どこまで信用できるかわからないので書きませんが、なんだかこだわりあるっぽい40ということで……。
書込番号:7124538
0点

確かレグザの液晶はもろサムソン製の液晶だそうです。
サムソン製にもランクがあるらしいですが、37は国産製という噂がありましたが結局はIPSパネルの37と42はサムソン製です。
ただ、サムソンといいましても世界で見ればシェアはNo.1です。
液晶のノウハウはしっかりしてるとは思いますが〜
SONYのBRAVIAも大きく見ればサムソン製です。
が、詳しく言いますとサムソンとSONYの共同開発(SONYがあーだこーだといってサムソンに作らせた)したソニーパネルというものです。
ですから光沢感の違いや大量生産した37や42といったサイズとは違う40インチと言うサイズが可能らしいです。
なぜ40インチかは…
わかりません(^_^;)
書込番号:7125489
1点

だいCさん
レグザのパネルはサムスンでは
ありません
書込番号:7126811
0点

もしかして…
韓国LGフィリップスでは…
確か昨年くらいに共同開発に乗り出してたような…
書込番号:7127096
1点

くるくる01さん
>HDMIでPCを繋いだ場合は出来ます。
>でもD-subでは無理だったと思います。いえ、無理です。
>テレビのみ、PinPになるはずです。
なんと…そうでしたか!!
誤った情報で申し訳ありませんでした。
改めて写真を見てみると確かにHDMIとビデオになっていました。
HDMI出力できるパソコンを探さないといけないわけなんですね。
VAIOのTP1とかかな…。少なくとも今の自分のPCにはついていません。
先日父も別で見に行ってきたそうなんですが
まぶしくてもやっぱりブラビアの画面はきれいだったと言っていました。
書込番号:7129676
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





