BRAVIA KDL-40F1 [40インチ] のクチコミ掲示板

2008年 3月25日 発売

BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]

専用台で壁よせ設置可能/モーションフロー搭載のフルハイビジョン液晶TV(40V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:40V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速液晶 BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]の価格比較
  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]のレビュー
  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]のオークション

BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月25日

  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]の価格比較
  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]のレビュー
  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]

BRAVIA KDL-40F1 [40インチ] のクチコミ掲示板

(3494件)
RSS

このページのスレッド一覧(全392スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]を新規書き込みBRAVIA KDL-40F1 [40インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ183

返信192

お気に入りに追加

標準

HDMIケーブルについて

2008/10/23 22:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]

スレ主 risayutaさん
クチコミ投稿数:168件

HDMIケーブルに接続出きます機器(ブルーレイデッキ・PS3)はこのケーブルを使用したいのですが、非常に高価である事に気付きました。ケーブルのメーカーや種類により画質等に影響があるのでしょうか?
安価でそこそこの品質で良いと考えておりますがその考えでよいでしょうか? お勧めがございましたら情報お願い申し上げます。

液晶TVですが、皆様のご意見もご参考にさせて頂き、いろいろ迷いましたが初恋のF1を最終的に購入致しました。 上を見れば切りが無くイニシャルコストが掛かりますので、手ごろな値段で画質の良いこれにしました。10年近く付き合いができれば御の字と考えました。

書込番号:8542519

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に172件の返信があります。


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 ベルメーゼのブログ 

2009/01/23 18:35(1年以上前)

Minerva2000こんばんは
1)についてはノイズは関係ないと思います。
 まず、同軸と比べ光は接続部分の密着性が高くないので精度が低い点と、アナログ->電気->光と3段階の変換が必要である点。光はケーブルの中を直進で進むわけではないので時間にずれが生じてしまう点で光の方が時間のずれが生じてしまう点。
 以上で光は音質が悪いとされています。

2)について、
 ノイズの乗ったデジタルデータをDAコンバータなどでノイズを緩和せずそのまま処理するから変化が出やすいのではないのでしょうか?
 それに元々プラズマは液晶よりもノイズを出しやすいパネルですから。

>ほかにもS/PDIF出力『光デジタルと同軸デジタルの音質の違い』もこの説明でいけると思います。
すみません、これは間違ってましたね。これらのケーブルは工作精度で明らかに違いましたから。

書込番号:8978018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/23 21:25(1年以上前)

tmatさん

>http://books.google.co.jp/books?id=prDU6zCQ6TUC&pg=PT109&lpg
>ここの104ページからが最もわかりやすいように思います。

こういう資料を待っておりました!液晶もいろいろあるのですね。

ただですね。これは液晶モジュールの内部の動きではないですか?
液晶テレビは分解すると、電源部、HDMなどのコネクタやLVDSコントローラが乗る基板、液晶モジュールがあると思います。I
線順次で駆動されているのは液晶モジュールにデータが入力されてからの、液晶モジュールの内部の動作ではないでしょうか?私はHDMIの受信後のLVDSコンロローラから→液晶モジュールのデータの書き込みを議論していたつもりでしたが、tmatさんは内部処理について、お話してたのでしょうか?
私が見た液晶モジュールの仕様書ではHSYNC、VSYNCで制御して1ピクセル分のデータをCLKのタイミングで書き込んでいます。

メーカーのお知り合いに確認できませんか?
・線順次の処理は液晶モジュール内部の処理なのか。モニタのコントローラ→液晶モジュールへのデータ転送時のことなのか。
・液晶モジュールへのデータ転送時または液晶モジュールの内部処理ではHSYNCをつかわないのか?

書込番号:8978703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/23 22:27(1年以上前)

・HDMIで送るビデオデータは送信側が作るタイミングで液晶に書き込む
・アナログ放送のコンポジット信号のようにHSYNC、VSYNCのタイミングでコントロールしている
・液晶TVの表示ではフレームメモリから液晶デバイスへの書き込み時、HSYNC信号は使われていない。
・送信時、受信時にVSYNC信号HSYNC信号とも、TMDSクロックに同期して、TMDSデータチャンネル0のDOとD1にエンコードされて出てくるデジタルデータであり、アナログ波形では出ていない。
・送信時、受信時にVSYNC信号の時間間隔は、1フレーム内のTMDSクロック時間間隔の総和になる。

microchipatmelさん、皆さん どう思われます?

Minerva2000さんへ
>1.はフレームメモリから液晶デバイスへの書き込み時の話です。 

ではHDMIの規格に使わないHSYNCがあるのはなぜでしょう?

>2.と3.はHDMI規格の話で、送信、受信に関わります。

HDMI規格にはそのようなことは書いていないと思いますが、仕様書のどこに書かれているか見つかりましたか?
前は加算ではないと言っていたようですが、変わりましたか?
microchipatmelさんは仕様書から見つけられましたか?

加算であれば、以前microchipatmelさんが[8935137]で計算してくれたように1フレームの166msの時間のうち34.04nsの誤差しか起こりません。
つまり、クロックジッタによるフレームの乱れはない。と言うことになります。

他の原因を考えないと。

書込番号:8979065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2009/01/24 00:46(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

おひさしぶりです。その後電源ケーブル関係はいかがでしょう?そちらのスレは、見ていないので、状況が不明なもので。

それはさておき、終端抵抗の件は想定外でした。HDMIケーブルの場合、コンプライアンス・テストがありますので、S/PDIFケーブルとは異なり、ある程度は満足されているのではないかと思います。HDMIの場合、映像、音声データが暗号化されもしますので、エラー訂正はされても、データ補間はしていないと思います。したがってデータが微妙に変化することは、考えなくても良いのではないかと、楽観的に考えています。あくまで画質、音質の劣化要因は、TMDSクロックのジッターであると睨んでいます。

書込番号:8979943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2009/01/24 01:13(1年以上前)

ベルメーゼさん、こんばんは。

>光はケーブルの中を直進で進むわけではないので時間にずれが生じてしまう点で光の方が時間のずれが生じてしまう点。

この時間ずれ(クロックジッター)が重要ですね。光ケーブルでは、良く中心をまっすぐ通る光と周辺で屈折しながら通る光で、時間差が生じると言われていますが、この点はそれほどの差はないのではと思っています。この理屈が正しいと、3mのほうが1mのケーブルよりクロックジッターがずっと多いはずですが、ほとんど差を感じません。光ケーブルの場合、端面の研磨精度が良くないとここで乱反射が発生し、それがクロックジッターに繋がっていると考えています。

>2)について、ノイズの乗ったデジタルデータをDAコンバータなどでノイズを緩和せずそのまま処理するから変化が出やすいのではないのでしょうか?

プラズマTVでも一旦、フレームメモリに1フレームの画像を格納してから表示しますが、そのメモリには、ケーブルでのノイズはすでに記憶されていません。したがってケーブルでのノイズがプラズマパネルに供給されることは無いと思います。

やはりベルメーゼさんが指摘された時間ずれ(クロックジッター)が、HDMIケーブルでの画質、音質の変化を引き起こしていると考えています。


書込番号:8980062

ナイスクチコミ!1


tmatさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/24 01:15(1年以上前)

からす天狗さん

最終的に人間の目に触れる部分である液晶パネルの駆動の話をしていると私は考えていました
し、そこが重要なのではないかと思っています。

とりあえず、友人にきいてみました。
以下、その内容をまとめます。以下の文章はその友人視点で書かれています。


tmatがいう線順次の処理は、液晶モジュール内の、液晶パネル自体に電圧を書き込むときの駆動です。

私は液晶モジュールの設計しかしたことないので、LVDSコントローラから出力されたデータが、どういう映像処理をかけて、どういうクロックと同期させて、からす天狗さんのいう「液晶モジュール」に転送されるかという全体のシステムはわかりません。

それと、あなたの議論しているLVDSコントローラーから→液晶モジュールのデータの書き込みが、システムの中のいったい何を指しているのか、この文章だけからはわかりかねますので、見られた仕様書を詳しく教えてくださいませんか?

書込番号:8980070

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/24 11:01(1年以上前)

Minerva2000さん

>HDMIの場合、映像、音声データが暗号化されもしますので、
>エラー訂正はされても、データ補間はしていないと思います。

初歩的なことからして理解できていませんでした。
またひとつ勉強になりました。

ベルメーゼさん、はじめまして。

>光はケーブルの中を直進で進むわけではないので
>時間にずれが生じてしまう点で光の方が時間のずれが生じてしまう点。

設計の古い光ケーブルでは24bit96KHzが送受信できるリミットになるものがありますが、
この頃の物はデータ・ディレィやトラフィック・エラーが起きてしまうこともあるようですね。
マルチ・コア集束タイプのファイバーや石英の研磨精度が高い製品では、
乱反射やデータ・ディレィは無視できるレベルまで改善しているそうです。
ケーブルによる音調や音質の差異は素材質や構造の方が影響が大きいのではないでしょうか。

書込番号:8981300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 19:34(1年以上前)

tmatさん へ

>最終的に人間の目に触れる部分である液晶パネルの駆動の話をしていると私は考えていましたし、そこが重要なのではないかと思っています。

私はLVDSのインタフェースまで考えればそこから先はVSYNCの影響は考えなくていいのではないかと考えました。
VSYNCはケーブルによるクロックジッターによって、ほとんど変動しないことが分かりましたから、もうどちらでもいいのかもしれません。


>それと、あなたの議論しているLVDSコントローラーから→液晶モジュールのデータの書き込みが、システムの中のいったい何を指しているのか、この文章だけからはわかりかねますので、見られた仕様書を詳しく教えてくださいませんか?

私が見た仕様書は紙媒体ですので見ていただくわけにもいきませんが、同じような仕様書がありましたので見てみてください
http://www2.ocn.ne.jp/~poosan/6448BC26-01.pdf#search='6448BC26'
要は、VSYNC、HSYNCをイネーブルにして18ビットとかの1ピクセル分のデータをクロックのタイミングで書き込んでいくというものです。
下のデータの流れの中のA部分のインタフェースです。
[HDMIケーブル]→[受信機器]−A→[液晶モニタ]

テレビ用の液晶モニタは違う制御なのでしょうか?


Minerva2000さん へ
このような液晶モニタの制御しか見つけられませんでしたが、違う制御方法がありますか?
HSYNCを使わない場合、どのようにデータを書き込んでいくのでしょうか?

あと、画像表示に関してはケーブルによるクロックジッターの影響はほぼないと思いますが?

書込番号:8983503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2009/01/25 01:15(1年以上前)

からす天狗さん,

>VSYNCはケーブルによるクロックジッターによって、ほとんど変動しないことが分かりましたから

分っていませんよ。 過去の書き込みを読み直してください。あの計算は、フレーム表示間隔(1/60秒)には全く変動が起こらないことが前提になっています。

書込番号:8985561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/26 09:05(1年以上前)

Minerva2000さん
それでは、ジッタによって、フレームは何秒ずれるのでしょう?

書込番号:8991931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/02 01:50(1年以上前)

Minerva2000さんへ
>>VSYNCはケーブルによるクロックジッターによって、ほとんど変動しないことが分かりましたから

>分っていませんよ。 過去の書き込みを読み直してください。あの計算は、フレーム表示間隔(1/60秒)には全く変動が起こらないことが前提になっています。

加算だからいいんですよ。ほぼ違いはないでしょ?

クロックの加算は実際のクロック何個分と言う意味ですよね?
まさか、昔の発言↓
>0から1に変化する時刻T1と1から0に変化する時刻T2において、T1-T2が、データ1の長さ(1の持続時間)と認識します。

の様な微妙に間違った認識でいちいち時間を計って加算をしていませんよね?

えーとですね。Minerva2000さんはクロックジッタが原因だと言うんですよね。
クロックジッタですよね?クロックジッタはおよそ周期ノイズによるクロックの"ズレ"です。
本来、等間隔のクロックの周波数成分にノイズの周波数成分が合成されてHまたはLのスレッショルド値の時間的位置がズレるだけです。クロックの周波数が大きく変わるのではなく、基本の周波数はほぼ変わらず、波形が崩れることによって、クロックのH、Lの各レベルの間隔が変わるだけです。Hレベルが広がれば、Lレベルが縮むと言うように「振れる」だけです。
TMDSのクロック1つの振れ幅は大雑把に30%まで許容しますが、それは基本のクロック間隔をどんどん先送り的に際限なく延ばしたり、縮めたりするものではなく、1/60秒間にあるクロック数(1.23メガ個くらい?)のクロック間隔の和(=VSYNCの間隔)は平均化されて、クロックジッタがあろうとなかろうとそれほど変わりません。VSYNCはクロックジッタではほぼズレません。

つまり。
たとえば、10ns周期のクロックが1億個あるとして、そのクロック間隔1つずつが8ns、12ns、、、、とずれていても、足してみると10ns×1億と同じおよそ0.1秒だと言うことです。



それとHDMIの仕様書を見ると送信側のVSYNCの間隔はTMDSクロック時間間隔の総和ではないでしょうね。
TMDSクロックを足してVSYNCのタイミングを作ってはいけないとは言いませんが、そんな必要はありません。

書込番号:9027941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2009/05/02 16:41(1年以上前)

ロングタームジッター(累積ジッター)の知識が必要ですね。

書込番号:9480747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 22:02(1年以上前)

Minerva2000さん、お久しぶりです。

>ロングタームジッター(累積ジッター)の知識が必要ですね。
そう言うものですか。やっぱりクロックジッタで画質が変わるって言うのは無理がありますよね。

書込番号:9508736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2009/05/07 23:22(1年以上前)

より正確に言えば、ロングタームクロックジッター(累積クロックジッター)ですね。

書込番号:9509410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 00:02(1年以上前)

画質が変わるのは、クロックジッタではなく、ロングタームジッタだと言うことですか?
ケーブルとは関係ないですよね?

書込番号:9509695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2009/05/08 08:26(1年以上前)

基本的にクロックジッターですのでケーブルに関係します。

書込番号:9510828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 10:10(1年以上前)

説明したようにクロックジッタを原因とした、ロングタームジッタはほとんどありませんよね。
ロングタームジッタは出力側のクロックジェネレータの問題だと思うのですが?

書込番号:9511086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2009/05/09 07:36(1年以上前)

説明は累積クロックジッターの効果が考慮されていません。ケーブルに起因するロングタームジッターは存在します。

書込番号:9515706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/09 23:36(1年以上前)

>説明は累積クロックジッターの効果が考慮されていません。
クロックジッタの性質上クロックジッタを累積しても時間軸方向のズレはすくないと説明しました。
私の説明では理解できませんでしたか?

>ケーブルに起因するロングタームジッターは存在します。
まあ、ありえるかもしれませんね。
それではそのエビデンスをどうぞ。仕組みの説明でもいいですよ。

ここでも、
「おまえは間違っとる。でも正解は知らない。」
でしょうか?

書込番号:9519713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2009/05/10 07:08(1年以上前)

説明になっていませんね。

ロングタームジッターを勉強してください。

書込番号:9520976

ナイスクチコミ!1


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]

クチコミ投稿数:66件

家にスピーカー1つ余っているのですが、
素人でも簡単に接続して使えるのでしょうか?

書込番号:9516365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2009/05/09 12:01(1年以上前)

ビーモルさん こんにちは。

>家にスピーカー1つ余っているのですが、
GX-100HDのアンプ内蔵側スピーカなら、オーディオ音声ケーブル又は光ケーブルでF1と繋げば使えます。

ただ、1本だけ繋げてもステレオにはならないので、効果は「?」です。

書込番号:9516584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/09 12:20(1年以上前)

接続は簡単ですよ、テレビの音声出力からスピーカーの入力に繋げるだけです。

書込番号:9516663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ピクチャーインピクチャーは可能ですか?

2009/04/23 13:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]

クチコミ投稿数:47件

題名どおりです。
また、できるとしたらどのような表示でできるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9436138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/04/23 18:26(1年以上前)

PinPではないですが2画面表示はできますよ。
独立した画面を左右に表示します、画面の大きさも少し変えられますが片方大きくすると片側は小さくなります。
表示できる組み合わせに制限があるのでマニュアルをダウンロードするなりして調べてください。

書込番号:9436983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/04/27 04:25(1年以上前)

解決しました。ありがとうございます!

書込番号:9454330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音声外部出力に関して便乗質問

2009/04/21 21:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]

クチコミ投稿数:2件

便乗質問ですが、記念すべき初投稿なので新スレでお願いします。

この機種のRCA音声出力からはレコなどの外部入力の音声は出力されますか?
現在私が所有している三菱のH32MX5だとS端子映像出力とセットになっているようで
放送波の音声しか出力できません。

あとヘッドホンと本体スピーカーから同時に音声出力させることってできるんでしょうか?
(レグザはできるそうですが)

書込番号:9428550

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/04/21 23:38(1年以上前)

>RCA音声出力からはレコなどの外部入力の音声は出力されますか?

RCA音声出力とは、背面の「デジタル放送/ビデオ出力」端子の音声端子のことですか?

何をしたいのか不明ですが、取説P85の外部入出力設定のビデオ1出力の設定で、「ビデオ1出力有り」にすればこの端子からビデオ1入力の映像/音声が出力されると書かれています。(取説P21に接続例有り)

取説はDownload出来るので自分で確認してみてください。


>現在私が所有している三菱のH32MX5だとS端子映像出力とセットになっているようで
放送波の音声しか出力できません。

「S端子映像出力とセット」の意味が掴めなかったのですが、多くの機種はデジタル放送出力とかの名称になっていますね。
まれにモニタ出力と書かれた機種が有ったと記憶していますが。


>ヘッドホンと本体スピーカーから同時に音声出力させることってできるんでしょうか?

取説P75のヘッドホン使用時設定に「スピーカー・ヘッドホン併用」が有るので出来ると思います。


書込番号:9429391

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/24 00:52(1年以上前)

m-kamiyaさん、ご回答ありがとうございました。

やりたいのはPC用のアンプ内蔵アクティブスピーカーで簡易的に音の補正が
できないかなあと思いまして質問させていただきました。
とりあえず可能みたいなのでBRAVIAも購入の有力候補になりました。

書込番号:9438902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

全くの素人ですみません。

2009/04/21 00:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]

スレ主 kashunaさん
クチコミ投稿数:3件

音質がかなり悪いとのことですが、BOSEのサウンドドックポータブルのスピーカーは使えないんでしょうか?
所詮ipod専用スピーカーなんですか?

書込番号:9424690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/04/21 06:52(1年以上前)

接続できますよ、ただしSoundDock Portableの入力端子はステレオミニなので赤白RCAピンをステレオミニに変換することになります。
ヘッドホン端子に繋げるならステレオミニ→ステレオミニのケーブルでも可能です。

書込番号:9425416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kashunaさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/21 07:10(1年以上前)

そうですね。確かに小さい端子です。
今度電気屋で相談して購入してみます。
ありがとうございました。

書込番号:9425449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/04/21 13:36(1年以上前)

F1の下のV1を使っていますが、家族から音が悪いとは聞いていません。サウンドドック
ポータブルでは左右のスピーカーの間隔が狭すぎて、音の広がりやセリフを話している人と
音が全く一致しないと思います。スピーカーは画面の左右に置くのがベストでしょう。

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/two_speaker_surround/321/321gs_iii/321gs_iii.jsp

書込番号:9426496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kashunaさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/21 14:26(1年以上前)

レスありがとうございます。
けれど家電屋さん曰く、TVのスピーカーよりは良いとのこと。
充電器にしかほとんど使っていないモノを有効できればと思い、質問してみました。
でも多分たいした耳は持っていないため、そのまま使ってしまうことになりそうかも。
出費が多い為、新しいスピーカーを買う余力はありません…。

書込番号:9426646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ルームリンクのときに

2009/04/17 16:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]

クチコミ投稿数:9件

初心者なのですがよろしくお願いします。

KDL-40F1でNASに貯めた音楽を聴こうと思うのですが、その際(KDL-40F1で音楽を
聞いている時)にはTVの映像は見れないのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。m(_ _)m

書込番号:9407185

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/04/17 23:35(1年以上前)

>その際(KDL-40F1で音楽を聞いている時)にはTVの映像は見れないのでしょうか?

多分出来ないと思います。
取説に記述は無いし。

特に、BRAVIAの場合、リモコンのダイレクトボタンか、オプションを押して、機能を選択(2画面等もこのパターン)ですが、その中にも無いですね。

2画面機能もルームリンク機能では使えると書かれていませんから。

書込番号:9409131

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/04/18 13:52(1年以上前)

m-kamiya 様

ありがとうございます!!
やはり無理ですよね><
てゆーか、TV見ながら音楽聴く状態ってなかなか
無いですもんね><
気にするとこではなかったかも、お恥ずかしい話です。
ありがとうございました!!

書込番号:9411389

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]を新規書き込みBRAVIA KDL-40F1 [40インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]
SONY

BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月25日

BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]をお気に入り製品に追加する <708

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング