
このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年7月30日 23:43 |
![]() |
3 | 2 | 2008年7月30日 10:23 |
![]() |
7 | 12 | 2008年7月28日 22:45 |
![]() |
2 | 13 | 2008年7月27日 16:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月27日 13:01 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2008年7月26日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]
来ました!、”40F1”
案の定、自宅では大きく感じました。(直ぐに馴れましたが)
トリセツを見ながら機能をあれこれと・・・。(ん〜 オーバースペック?)
早速、USB端子にフラッシュメモリを接続して、音楽を楽しんでいます。
(ラジカセ・オーディオは要りませんね! 満足しています。)
そこまではグ〜なんですが、”動画”が全くだめです。
”AVI”はダメでも”MPEG”なら行けるかなー と思ったのに。
マニュアル、メーカーHPを見ても解らなかったのでこちらに質問です。
動画再生可能な”ファイル形式”って何ですか?
(予算の関係で、まだレコーダーは用意してなく、何とかPCに保存してある動画を見たいんですょ!)
0点

動画の再生可能なファイルはMPEG2PSみたいですが、HDMIでテレビと接続は可能ですか?(若しくはミニD−Sub15ピン)それならテレビと直接接続するだけで動画が見られると思います如何でしょう?。
書込番号:8134303
1点

有難うございます。
そうですよね、その方法しかありませんね。
PC側からの操作で、モニターとして使うんですよね?
出来れば”XMB(だったかな?)”で操作したいんです。
一つのメディアとしてブラヴィアから扱う方法は無いみたいですね、
仮にRAN接続しても同じですよね〜?
PC内の動画ファイルをブラヴィアから”再生”なんて出来ませんね。ハイ残念でした。
何か方法が有ったら今後もよろしくです、ペコリ。
書込番号:8134502
0点

リモコンを使ってと言う事ですよね?そうですね基本的にPC操作上でしか操作できないでしょうね・・・残念ですが。
書込番号:8134809
0点

UltimateCSというDLNAサーバソフトが最適かと思います。
http://www.transtechnology.co.jp/software/item/uc/index.html
大抵の動画ファイルもMPEG2に変換しながら再生できるのでブラビアでもOKなようです。
同等機能を持ったDLNAサーバソフトはいくつかありますが、なぜかブラビアとは相性が悪いようなので(ブラビアから認識できない等)おすすめできません。
書込番号:8140200
1点

ありがとうございます。
紹介してくれた物、良さそうですね。
勉強不足で今一つどんなソフトか掴めませんが自分なりに調べてみます。
ブラヴィアのバージョンアップ(DL)で出来るようにならないかなーって思っています。
書込番号:8141995
0点

PCにDLNAサーバーソフトを組み込むのもありですが、消費電力などを考慮すると、DLNAに対応したサーバー機能を持ったLAN-HDDを使用するのもありだと思います。
現状で、DLNAで配信できるのは、MPEG2PS(一般的なMPEG2)だけです。
IO-Data
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/
BUFFALO
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dhgl/index.html
書込番号:8148623
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]
40F1を先日購入し、今度はHDレコーダーの購入を考えております。そこで質問ですがsonyから販売されているブラビア専用のHDレコーダーA250は、40インチのF1の背面に取り付け可能でしょうか? SONYのHPでA250の説明書を見たところ背面取り付けの対応機種にF1が記載されていませんでした。。また取り付け位置はどの辺になるのでしょうか。ご存知の方がいましたら教えてください。
0点

背面取り付けができないので、テレビの横に置くとかあるいはテレビ台の中に入れるとかいった格好になるかと思います。
書込番号:8145559
1点

背面に取り付け可能です。私はF1の背面センター中央につけています。そのほかにも少なくとも、向かって背面左側に取り付けられるようになっています。
書込番号:8145841
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]
こんにちは。ソニーのテレビに限ったことではありませんが、この機種を購入予定なので、ここに書き込みさせていただきます。
40インチとなると、かなり大きいと思いますが(現在、当方14インチの液晶・・・)、皆さんは地震対策されていますか?
付属品として、転倒防止ベルトみたいなものがあると記載されていたのですが、お店の店員さん(ソニーの販売員でした)に聞くと、おまけのようなものであまり役に立たないといわれました。
関東在住のため、地震もしょっちゅうで不安なので、購入と同時に対策をした方がいいのかと思いつつ、付属品のベルトでどこまで安心できるのか(それともちっとも安心できないのか)をお聞きしたいと思って書き込みました。
皆さんの状況を教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

TVをのせるラックにも関係する事だと思います
ワタクシの場合、木製ラックに46X5000ですが付属の固定ベルト以外に防犯・耐震コーナーで売っている
粘着ジェルみたいなのを併用しています
最大で震度3までしか体験してませんが特に問題ありません
逆に震度6強とかが来た場合、TVの心配より家の耐震性を心配をする方が先だと思います
書込番号:8134602
0点

確かに、万一の事態を想定し、TVの転倒防止対策は必要です。
私は、πのPDP-428HXとフロアスタンドを併用しているため、壁取り付け式を選択しました。
なんだかんだ言って、テレビは壁に付けるのが一番安全らしいです。
壁に穴開けたり、粘着ゲルで付けるタイプと色々とありますが、下記の3種類をご紹介しておきます。
自分の場合は、壁に穴を開け&ワイヤーで固定したので、自宅が崩壊しない限り、大丈夫そうです。
まあご参考になれば、幸いです。
http://www1.enekoshop.jp/shop/ooishi-seisaku/item_detail?category_id=9553&item_id=57850
http://www.kitagawa-ind.com/kitarior/product/quake06.html
http://www.happy-namazu.jp/1_1.html
書込番号:8134675
0点

>逆に震度6強とかが来た場合、TVの心配より家の耐震性を心配をする方が先だと思います
手抜きでもされてない限り耐震性に問題ないですよ。
震度6強で耐震性を心配するっていつ建った家って聞きたくなりますね。
>テレビは壁に付けるのが一番安全らしいです。
壁が黒くなるから嫌がる人も多いようです。
地震で倒れて壊れるよりはマシですけど。
書込番号:8134803
2点

家のテレビには、裏側に左右に小さなフックが付いていまして、そこに、番手の太い釣り糸を左右を通して、テレビの裏側の壁に、テレビより少し高い位置に取り付けたフックに、その釣り糸を通して、丁度、上からテレビを吊しているような形で固定をしています。
釣り糸は常にピン張らずに少し弛ましているのですが、地震でテレビの位置が多少動いても、転けることがないようにしています。
書込番号:8134827
0点

しっかりとした台(重さ・大きさ・作り・バランスなど)にしっかりとネジか固定バンドで固定することが基本だと思います。壁フックもあわせるとなお安心だと思います。
壁がしっかりとしているなら壁固定するのが一番かもしれませんが、壁掛けするにはかなりの予算がかかりますし、使い勝手の面でも意外と不便が多い上、排熱の面で製品寿命を縮める可能性もあると思います。
また、日本の家屋の壁はベニヤや石膏ボードで出来ていることが多いらしく、そのような壁に壁掛けにしようとすると補強費用がさらにかかってしまいます。デザインと省スペース性を特別に重要視される方以外は、壁掛けはあまりお勧めできないと思います。
なお、耐震マット(ジェル)のようなものも売られていますが、テレビのスタンドの裏側が格子状になっているものが多く、そのようなものはマットとの吸着面積が小さくなるので十分な効果が発揮できない可能性があります。
ただ、耐震マットは、床が板張りであれば床とテレビ台を固定するのに便利だと思います。そうすればテレビ台が多少小さくてもかなりの安定性を確保できると思います。
ただ、耐震マットにもいろいろなメーカーの商品がありますし値段差も大きいものです。吸着力や耐久性などを考えると多少は高くても信頼できそうなメーカーの商品を購入されるのがよいと思います。
書込番号:8138335
0点

>壁取り付け
私の発言の趣旨が伝わっていなかったので、説明を付け加えておきます。
2番目の方法だと、粘着マットの糊が壁に少し付着するぐらいなので、賃貸でも可能だと思います。
また、テレビを台に固定するだけでは効果不十分ですし、壁に少し糊が付いた位で「壁紙張り替えろ」という主張が、罷り通るとは思えません。
安全性+費用対効果の面でも、壁取り付け式を選択する事が最良だと考えます。
壁取り付けには、下記の3種類があります。
1、ワイヤー式 「固定は極力上部で」の基本に従い、ワイヤーで壁とテレビを固定
→一番耐震性には優れているが、壁に穴を開けるため、賃貸では難しい
http://www1.enekoshop.jp/shop/ooishi-seisaku/item_detail?category_id=9553&item_id=57850
2、ベルト+粘着マット・・・テレビを粘着マットで台に固定し、更にベルトで壁に固定
→震度7まで耐えられる ベルトも粘着式なので、賃貸でも使えます
http://www.kitagawa-ind.com/kitarior/product/quake06.html
3、挟み込み式・・・特殊なステンレスアームでテレビを挟み、壁に固定する
→かなり安定性は高いが、壁に釘を打つため、少し壁を傷を付けてしまいます
http://www.happy-namazu.jp/1_1.html
書込番号:8138647
1点

こんにちは
同じ型のテレビではありませんが、後ろ側に壁掛け用のネジ穴がありましたので、それを利用して上の木部からステンレスのチェーンを2本たらし、少し余裕をつけて留めています。
余裕があるため、画面の角度変更など支障なくできます。
ステンレスチェーンは各サイズを希望の長さにカットして売っています。
書込番号:8138682
0点

こんにちは
柏崎市在住のものです
私はお店でSONYのブラビア46インチを
1.5mの高さの棚に設置しています。
TVの付属の固定ベルトで固定しています
昨年の中越沖地震では震度6強でしたが
おかげさまでTVは無事でした
レジ周りのPCやモニターはひっくり返り
ブロックを積んで作った書籍棚は見事に
めちゃくちゃでしたがTVだけは無事でした
家も少し傾きましたが純正品のベルト固定でも
かなり有効だと思います。
地震後、薄型TVを2台ビエラとレグザを買いましたが
設置早々にベルト固定をしました。
これだけでもかなり有効です。
書込番号:8139222
3点

ソニー純正のフロアスタンドSU-FL71Mは震度5,6ぐらいでも倒れない設計と聞きました。
少々高いですが実際かなりしっかりしているので、これなら壁に穴を開けなくても
大丈夫ですし何よりデザインが個人的に好きです。
書込番号:8140123
0点

皆さん、様々なアドバイスありがとうございます!
非常に参考になりました。
付属のベルトは有効だけど、さらにプラスアルファの対策をすれば、心強いですね。
大きなもので、子供に当たったりしたら大変なので、地震対策をしっかりして購入します。
改めてありがとうございました。
書込番号:8140127
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]
みなさんのおすすめの設定を教えてください。
ちなみに東芝(32)の
テレビプロのような若干暗めの画質が好みです。
長時間見てても疲れず、聞き取りやすい音声で。
あと、見てて気づいたのですが
近くで見ると輪郭などがモヤモヤ?しています。
(白画面に黒い文字のCGのときも)
もちろん遠くから見ればキレイに見えます。
部屋が狭いのでコレも解消(軽減)できるような
設定があれば是非教えていただきたいです。
できれば 例)ノイズリダクション:切る
のように。親切な方、細かくお願いします。
0点

まずは自分でいろいろ設定してみて
それから聞いては?
人それぞれ好みも違いますからね
書込番号:8124053
1点

オプションボタンで画質を選び、
1:ダイナミックからスタンダードにする。
2:省エネ設定を暗にする。
3:明るさセンサーを使う。
4:気に入らなければシネマにする。
それでも嫌なら、スタンダードにして自分で画質調整を行う。
書込番号:8125014
0点

好みはありますが、皆さんが
どのような設定にしているのか
と思いお聞きしました。
自分は折角の機能だから
すべて強にすればよいと考えてしまいます。
しかし過去の似たような質問を見ると
切にしたほうがよい機能もあるようなので
迷い、投稿しました。
今回は好みは別として、皆さんは、
どのような設定で御視聴なさっているのですか?
書込番号:8125647
0点

こんにちは
なるほど、他の方の設定を聞いてみたいわけですね
でしたら
聞いてみたい設定をすべてかきだしてみたらどうでしょうか?
それをもとに他の方々が設定数字を書き出してくれるとおもいますよ
書込番号:8125693
0点

>シャア・アズナブル。さん
そうですよね。
では今の設定を書きます。
〜画質〜
画質モード:スタンダード
バックライト:2
ピクチャー:60
明るさ:40 色の濃さ55
色あい:標準 色温度:中
シャープネス:20
ノイズリダクション:弱
MPEGノイズリダクション:中
黒補正:中
アドバンストC.E.:中
ガンマ補正:中
クリアホワイト:弱
カラースペース:ワイド
ライブカラー:弱
色温度調整:Rゲインのみ−5、他標準
〜音質〜
音質モード:スタンダード
高音:+6 低音:最大
バランス:センター
サラウンド:S-FORCE FrontSurround
ボイスズーム:+3
サウンドブースター:強
自動音量調整:入
音量レベル:標準
です。しかし、これといったこだわりはありますせん。
変えたほうが良いものは変えます。よろしくお願いします。
書込番号:8125798
0点

誰も分からないのですか?
それとも面倒なのですか?
待てなかったのでコジマ店員さんに
確認に行ったら初期設定が一番
キレイだと言われました。
設定しだいでどうにでもなると
どこかに書いてあったのですが
元々の設定が一番なのでしょうか?
書込番号:8129695
0点

レスしようと思ってみたのですが
前のレスでは
>>今回は好みは別として、皆さんは、
どのような設定で御視聴なさっているのですか?
これを聞きたかったのでは?
自分が気に入る設定ならば
設定をいろいろかえて自分好みにすればいいのでは?
>>誰も分からないのですか?
それとも面倒なのですか?
レスもタイミングですからね
>>待てなかったのでコジマ店員さんに
確認に行ったら初期設定が一番
キレイだと言われました
何で待てないのでしょうか?
初期設定と言うよりスタンダードが一般的て感じじゃないでしょう
一番きれいではないですよ
>>設定しだいでどうにでもなると
どこかに書いてあったのですが
元々の設定が一番なのでしょうか?
そのために設定ではないでしょうか
まあ、気長にレスをまってみてはどうでしょうか
みなさんパソコンをずっとしてるわけでもないですからね
書込番号:8131697
1点

まぁ、礼儀を欠いたものにはレスはしません。
書込番号:8133048
0点

シャア・アズナブルさん
>>今回は好みは別として、皆さんは、
どのような設定で御視聴なさっているのですか?
>これを聞きたかったのでは?
その通りです。ですので自分の今の設定を
書いた方がレスしやすいのかと思い、すべて書き出しました。
待てなかったというのは一早く良い設定で見たということで、
何度見てもコメントが増えてなかったので
行動に移しコジマ店員さんに聞いたということです。
もしよろしければ貴方の設定を
教えていただけないでしょうか。
書込番号:8133996
0点

モッツァレラ・デ・ブーファラさん
>まぁ、礼儀を欠いたものにはレスはしません。
の意味が最初分かりませんでした。
しかし、前のレスにお礼をしていなかった。
ということでしたか。すみません。
もう、すっかりした物と思い込んでいました。
今後はそのようなことが無いように勤めます。
>それでも嫌なら、スタンダードにして自分で画質調整を行う。
ということでしたが、貴方はどのような設定なのですか?
一度礼儀を忘れたものに教えたくないとはお思いでしょうが
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:8134023
0点

こんにちは
こちらは52X5000なんでパネルが違うので一概に参考にならないとおもいますが
ソニーのテレビ設定でいくと
さわるところは
画質
ピクチャー
明るさ
色の濃さ
詳細設定は購入時のままでOK
色温度調整も0で
音質
高音
低音
ボイスズームは標準
サウンドブースターは弱
あと
本体設定の明るさセンサーは入
それ以外はレスのままでさわらなくてもいいと思うけど
あとはそれぞれ好みで試していけばいいかとおもいます
書込番号:8134087
0点

>シャア・アズナブルさん
52X5000ですか!!とてもうらやましいです。
我が家ももっと広ければ欲しかった機種です。
>分かりました。ピクチャー、明るさ、色の濃さなど
言われたところをいじってみます。楽しみです。
あと、大画面液晶ということで質問なのですが
画面に30aくらいまで近づいて見たときに、
人物を縁取るようなモヤモヤ?があるのですが
それはF1の性能不足ということでしょうか。
それとも逆に高性能すぎてテレビカメラの
粗を写してしまっているのでしょうか。
32インチのフルスペックでも倍速でもない普通の液晶だと
そのようなことはなかったのでとても驚いています。
大きくなればなるほど同じ映像ソース?
を引き伸ばして表示しているのでしょうか。
52インチだとどうなのだろうと思いお聞きしました。
普段52インチをそんな至近距離で見ることはないとは思いますが
よろしくお願いします。
書込番号:8134258
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]
ブラウン管TVからの買い換えで、本機を検討しています
この機種の32インチを同居している娘が買ったもので、3年前の「スゴ録 RDZ-D800」との組合せもあり、40インチの本機を第一候補に調査しています
ご意見をいただければと思います。
一昨日、娘の部屋で「早く部屋から出て行って!!」と言われながら、DLNAクライアント機能を使い、パソコンに蓄積している「デジカメ画像」を娘のTVで見ましたが、チョット不満に感じました。
環境は
Core2Duo T7200 2GHz、 DLNAサーバはWindowsXpでのWindowsMediaPlayer11、LAN環境はメタルでの、GIGABit_HUB+100BASE_HUB
です
TVのXMB機能でDLNAサーバを選択、デジカメ画像を表示させました
チョット不満な点
1)、画像表示が、FOMA回線交換でつないだ時の、ブラウザのような遅さで、段階的に、クッ、クッ、クッ、クッと分割表示され、2秒程度かかる感じがする。
(1000万画素、3MByteファイル)
2)、XMB機能では、Picasa2や他の画像閲覧ソフトに慣れた環境ではサムネイルも不足で、満足に画像を選べない。
3)、XMB機能は、3年前の「スゴ録」と変わらず、多少古臭さが感じられる
こんな所です。
DLNA機能は、家庭内の、動画であれば「ユーチューブ」、静止画であればPicasa2をイメージしたのですが、この分野、やはり、PCに任せる部分なのでしょうか?。
また、他機種、他のメーカにこの機能に優れたものが存在するのでしょうか?。
東芝の新機種では、静止画のサムネイルが大きく、数も増えているようでが。
反対に、私の検討機種の一つである「三菱」は、LANポートすら無いようですし。
ご意見をいただければと思います。
0点

RDZ-D800は、2006年11月発売なので3年も経っていない。
TVのDLNAやインターネット接続は、あくまで付録なので快適とはいえません。
これを快適にするには、RAM、CPUなどにお金をかけることになるのでTVの値段も上がります。
他のメーカーも似たような実行速度と思います。
どうしてもこだわるのなら、PCを接続した方が良いでしょう。(または、PS3を接続)
書込番号:8133084
0点

モッツァレラ・デ・ブーファラさん
ご意見有り難うございます
>RDZ-D800は、2006年11月発売なので3年も経っていない。
間違いでした
私の購入も、2007年2月でした
>TVのDLNAやインターネット接続は、あくまで付録なので快適とはいえません。
やはり、ですか・・。
>他のメーカーも似たような実行速度と思います。
ネットワークに関して、東芝が積極的なようですが、東芝製品の「価格COMクチコミ」を見ていると、やはり、「付録」の領域を出ていないような感じですし
・・ですネ。
>どうしてもこだわるのなら、PCを接続した方が良いでしょう。
ご指導によりたいと思っています
>(または、PS3を接続)
これが気になり出しました
現状では、BRディスクの再生方法がないため、PCのDVDをBRに換えるか、PS3をと考えています
新しく出る予定の内蔵BRドライブ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-816fbs/
だと、「アップスケーリング機能でDVDもハイビジョンで楽しめる」との記述もあるし
PS3のこの機能は優れているとも聞くし・・価格も大差無いし・・・迷っています(BR録画は当面必要がないかと思っています)
やはり、BRAVIA KDL-40F1に絞って価格交渉したいと思います
ご意見有り難うございました
書込番号:8133690
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]
近々、KDL-40F1を購入予定なのですが、私の家電量販店で大きな買い物をしたことがなく
値切り交渉というものをしたことがありません(T_T)
できれば安く購入したいのですが、交渉について何も知らないと安くできるものも安くできないのではと・・・。
できれば皆様のご意見をお願いいたします。
(最初に店員に何と声をかけるか、安くしてもらうときの言葉 など教えていただければ嬉しいです)
0点

1人目で失敗しても
2人目と言う風に何人かに
声をかけると良いと思います。
人によって全く違います。
対応も値引き額も。
あとは、近くの店では
いくらとだった。とかですかね。
うまく競合させられると良いですね^^
書込番号:8125824
0点

量販店には売り上げノルマというのが存在します。決算前や週末などは平日よりもノルマが高く設定されるため、値引き交渉しやすくなると思います。特に悪天候などで客足が悪くノルマ達成が困難な場合は通常よりも大きな値引きが期待できます。
あと重要こととしては、自分が欲しい本命の商品を悟られないようにすることでしょう。この客は絶対に欲しがっていると思われると足元を見られてしまうのではないでしょうか?
私もこちらの商品を購入予定ですが、相場を眺めつつ、オリンピックが終わるか中盤くらいまで様子を見ようと思っています。良い買い物ができるといいですね。
書込番号:8126040
1点

ずばり かけひきなしで言い切ればいいでしょう
ネット価格や口コミの量販店価格を参考に自分で納得できる価格を提示すればいいだけ
あとは量販店がその提示額に○か×の答えが返ってくるだけ
「この商品がほしいけど14万円(希望価格)でいけますか?」現金値引きまたはポイント換算でどちらがいいかはご自分で判断をしてください
前に販売してましたから回りくどいと・・・
本当に買ってくれるお客さんには真剣に接客するもんですよ
書込番号:8126162
2点

1.とりあえず価格comの印刷にて最安価格の提示
2.もちろんこの価格でとはいわない、多少高くても日ごろお世話になってるこの店で買いたい旨伝える
3.んで、いくらまでがんばってくれるのですか?
4.いくらならこの場で買いますよ(だめそうなら相手の提示額に配送料、保証つけてもらうとかでがんばる)
ポイント還元だと現金値引きよりがんばれるね。使えるならポイント還元で。けど
結局その場で支払う額は高くなるから現金値引きも考える。
書込番号:8127335
0点

皆さん親切に教えていただきありがとうございます。
とても参考になって助かります。
これからも他にもコツなどがありましたら、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8129948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





