
このページのスレッド一覧(全392スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]
この機種が発売することになるのですが、やはりXシリーズやWシリーズよりも性能はよくなっているのでしょうか?僕はW5000からこの機種に変えようと思っています。これからが楽しみですね。
0点

今回は従来のJシリーズ、Vシリーズのモデルチェンジですね。
BRAVIAエンジンもプロではありませんので。
定例であれば、XおよびWは9月にモデルチェンジですが、どんなデザインになるのか、今から楽しみです。
書込番号:7431536
0点

そうだったのですか。ひとつ疑問に思ったのですが、ブラビアエンジン2とブラビアエンジンプロはどちらが性能が良いのですか?
書込番号:7433861
0点

BRAVIAのサイトでの説明を見る限りでは、プロの方が上といった感じですが、ソースによっては2の方が綺麗な時もある様に感じます。
コントラストではFシリーズのが上ですしね。
まぁ、テレビは実機を見てみないとわかりませんw
ブラビアエンジンプロは、高画質創造技術「DRC-MF v2.5」を中心とした高画質エンジン。すべての高画質化プロセスをフルデジタルかつ高精度に行うことで、ディスプレイの実力を最大限に引き出し、被写体のもつ質感や艶、奥行き感を極限まで追求した映像を再現します。さらに、さまざまな映像信号が混在するデジタル放送移行期に合わせ、対応信号を拡大。各々に最適な高画質化を行い、あらゆる映像を美しくつくり換える新世代の高画質エンジンです。
高密度な映像信号を創造するDRC-MF v2.5
■HDクリエーション性能強化
■新たにプログレッシブ信号に対応
■SDアップコンバート信号に対応
ブラビアエンジン2は色鮮やかさ、階調表現、解像度。すべてを進化させた新開発高画質回路ソニーが独自に開発したフルデジタル処理により、デジタルハイビジョン映像だけでなくアナログ映像も高画質化する「ブラビアエンジン」。「ブラビアエンジン2」では、演算処理能力をさらに向上させることで、よりきめ細やかな入力信号の解析と大幅なノイズ低減を可能に。色の鮮やかさに加え、コントラストと鮮鋭感がアップし、被写体のもつ質感や艶、奥行き感をリアルに再現します。
■豊かな色彩表現
■ダイナミックコントラストの進化
書込番号:7434205
1点

X5000のスレに書きましたが、ソニーの買い物相談室の方は
「画質重視なら、X、Wシリーズのほうが上です」
と、きっぱり断言していました。
書込番号:7446715
0点

今日有楽町ビックカメラで実機を見ることができました。X5000と上下に展示してありました。
女性客2名がXMBや番組表を表示して見比べていらっしゃいましたが、明らかにF1の方がクッキリ・スッキリとしていて、文字のにじみも感じられませんでした。
動画特性や細部の明暗などは比べる時間が無く、その場を去りましたが思わず型番を確認し、往年のFが冠に付いているのを見て納得した次第です。
ソニーの窓口が「明らかに・・・」とおっしゃったそうですが、上記比較だけでは「明らかにF1が綺麗」でした。
操作していた女性たちもF1が綺麗だと話し合っていたのが聞こえました。
さらに詳しい映像の印象をお持ちの方、ぜひご披露ください。
書込番号:7534140
1点

自分もchibikoloさんと同じくソニーの相談員の方にWやXの方が高画質と説明されたのですが実際にぱっと見比べた感想はF1の方が綺麗な感じでしたね。
特に凄いと思ったのはたまたま映ってたライブ映像での暗いシーンでWやXでは黒つぶれして見えなかった観客の顔がF1ではクッキリと見えたのには驚きましたね。コントラストの差かと思いましたが画質のセッティングの差の可能性もあるかもしれませんが。
書込番号:7534536
1点

なるほど、実際にご覧になった方ふたりがF1に軍配を上げている。
お買い物相談の担当者は、自分の目で見比べているのでしょうか?
スペックの差は断言出来ても、相談員の立場で感性を伴う画質をそう言い切れるものでしょうかしらねぇ。
書込番号:7534702
3点

メーカーの公式(マニュアル)回答なんてそんなもんです。
個人的主観がどうあれ上位クラスの現役機種を、下位クラスより下とはメーカーは言えませんよ。
相談員の立場だからこその回答です。親切正直な担当者なら、個人的見解を言ってくれる人もいるかもしれませんけどね。
感性を言うのであれば、別の人が見ればやっぱりX、Wの方がいいという人もいるかもしれません。
結局のところ、自分の目で確かめる以外にありません
書込番号:7535478
2点

先ほど新型のF1見ました。46Vでしたが、隣に同じサイズのXとW置かれていました。
比較ですが、X、Wに比べ私にはF1がクリアに見えて好印象です。
高コントラストの恩恵と思われますが、外観もすっきりまとっているので、
そちらもちょっとした映えのある映像に貢献しているのかもしません。
あとF1シリーズは、パネルがソニーパネルではありませんね。
これは不思議です。
書込番号:7536132
1点

クレルさん
F1シリーズは、パネルがソニーパネルではありませんね。
ソニー製でなければ どこのパネルなのでしょうか?
サムソン?? 台湾メーカー? それとも??
書込番号:7540985
0点

現在ソニーは
パネルがソニーパネルではない件に関しては、
一切ノーコメントのスタンスをとっているみたいです。
このような対応をすることがソニーにとって、吉と出る凶と出るかは分かりませんが、
私にとっては残念でありません。
憶測ですが
ソニーパネルの概略は「ソニーとサムスン電子との共同開発、生産」ですので、
先般起きた「ソニーとシャープ、液晶パネル共同生産」の経営方針は、
事実上盟友関係にあったサムスン電子との間に深い溝ができたと考えるのに難しくありません。
ここまでくると
後は人情に訴えた、察してくれとの意向なのかもしれません。
書込番号:7541247
0点

サムソン合同のソニー・パネルではないとすると、、、。
もしかしたらテスト的に亀山パネルなんてことは???
まぁ無いか。
書込番号:7541822
0点

クレルさん
ソニーパネルの概略は「ソニーとサムスン電子との共同開発、生産」ですので、
先般起きた「ソニーとシャープ、液晶パネル共同生産」の経営方針は、
事実上盟友関係にあったサムスン電子との間に深い溝ができたと考えるのに難しくありません。
後は人情に訴えた、察してくれとの意向なのかもしれません。
=================
うーん〜 なるほど複雑な事情なんですね!
この条件で考えてみると(単なる推測) ソニーが従来からのSonySamsung共同開発以外にも
シャープの亀山・堺モデルを購入することでのサムスングとの溝(感情)?を解消するためには
「サムスン工場から直接購入品を追加」することで シャープとの購買発注が対等関係に
あることを示した。 だったら ごく正当な購買条件で 新パネルをサムスングから購入し
て新製品を出した・・・・これですんなりゆくことになるのではないか??
Samsungパネルは性能品質量産技術ともに世界のトップレベルなので ユーザー側
ではなにも心配することもなくなる。Sonyもそのことを堂々と公言すれば 納得が得ら
れると思うんですが (以上勝手な想像です)
書込番号:7545334
0点

AQUOS LC-37DS3 の購入を決め、店員さんに在庫を見に行ってもらっている間にこの新商品を初めて見つけました。
値段は25万のポイントなし。
昨日入ったばっかりなので高いです。
と言ってました。
アクオスは15万。。。
しかもアクオスの方が高さがあるし。。。
でも置けるぎりぎり大きいサイズの40型欲しい!
散々悩んだあげくに、アクオスの購入を一旦中止、TVはこの機種の値段が下がるまで検討することにしました(^^;)
フレームがブルーのラメ入りで綺麗でした〜
書込番号:7546208
0点

本日(3月20日) さる大型量販店で 三菱H40MZW75と本機SONY40F1
がちょうど 横に並んで展示されていたのに出くわしました。
両機種共に スリムデザインで高画質・高音質を誇っていました。
個人的な評価を率直に(唯我独尊??)書いてみます あくまでも無責任な個人評価結果
です。ご参考の一助にでもなれば幸いです。
1.コントラスト:黒の沈み込みは クリヤーパネルの効果で、三菱の黒が圧倒的です。
2.黒側のグラディエーション:ところが 良く見ると 暗い部分(照明が当たらない
低照度の背景など)の黒表現では Sony 40F1が勝っています。 特にセビロや黒い
ニットの上着などのこまかい黒部分では Sonyがきめ細かい表現でした。
三菱は少し黒側を強調しすぎであるようです。
3.艶:これは三菱40MZW75の白ピークが素晴らしく 特に外人女性のホッペタの
表現が秀逸です。
4.奥行きと立体感:上記の2.と同じ影響で Sony40F1の立体表現がきめ細かい
ように感じました。より立体的に見えます。
5.音響:これは三菱の圧勝。 高音から低音までバランスよく、はぎれがよい
SONYF1も相当に高音質ですがすこし 重たい 感じです。こもるまでは行かない。
6.チャンネル切り替えなどの映像の立ち上がりは SONYが速くて立派。
7.リモコンや 他のネットワークなどの多機能は やはりSONYの圧勝。
8.デザイン: 三菱は 40型には大型スタンドで、しかもキラキラ金属タッチはいただけ
ない。デザインセンスはやはりSONYに一日の長 ありです。 とくに シルバーフレ
ームのセンスがいい。
9.総合評価: 結論として 三菱40MZW75 と SONY40F1 甲乙をつけがたい
いいテレビと感じました。 SONYはこの機種をスタンダードモデルと位置付けているよう
ですが 内臓エンジンなどの差などよりも この新機種F1の画質は ひょっとすると
既存ハイエンドモデル機種よりも しっかりした画質を映し出しているのではないか と
思えるほど いい商品でした。 多分 液晶パネルの性格の差が出ているのでしょうか?
40F1の発売(3月下旬)後の値下がりを待って・・・買い!!です。
書込番号:7560547
4点

本日ヤマダ電機にてF1ブラック実機を見てきました。隣に40W5000が並べられていましたが
ぱっと見でF1のほうノイズ感が少なくクリアな画像だと思いました。
それでも双方ダイナミックでは参考にならないかなと思いつつスタンダードにして
パラメーターも弄ってみましたが傾向は変わりませんでした。
廉価機種との情報だったので期待していませんでしたが意外でした。
W5000で検討していたので正直かなり悩んでいます。値段がまだ高い…
46F1シルバーも展示していましたがシルバーフレームも実機で見るとこれがなかなかで
しばらく悩みの日々が続きそうです(^^;
書込番号:7583303
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KDL-40F1 [40インチ]
本日、銀座のショールームで40F1を見てきました。これまで、REGZA-Z3500が大本命でしたが、設置スペースを最大利用可能な40インチサイズで、HD、2画面、倍速仕様の登場を待っていました。まさに、希望どおりの商品と思い、来月の発売が待ち遠しいところですが、2007年の各賞を総なめしたREGZAには、敵わないのでしょうか。印象は、とても綺麗だったと思いますが、室内で見るとどぎつく感じるものなのでしょうか。
0点

ショウルームで拝見された様ですが、操作は出来る状態だったのでしょうか。
X5000でぎこちなかったXMBの動作が気になります。
今度こそ、改善されているといいなぁ。
書込番号:7452095
0点

コントローラはテーブルの上にありました。自分は、画面と本体のデザインと本体のサイズを確認するのが目的でしたので、操作はしませんでした。かなり大きなコントローラだったので、使い勝手とテーブルスペースがちょっと心配でした。詳しいことは、実機で確認してみてください。
書込番号:7452229
0点

薄型って、やはり壁掛けでこそ生かされると思うのですが、
壁掛金具が従来の流用ですよね?金具だけの厚みが6cmとはヒドイなぁ・・・
シャープや日立では壁面にぴったり寄せられる
薄型の壁掛金具が用意されていて魅力です。
壁掛けはあまり需要がないと見込んでるのでしょうかねぇ、ソニーは。
書込番号:7477050
0点

たまたま都内へ出張があったので、ソニービルへ行って、現物見てきました。
お目当てのXMBですが、実際に動作を見せてもらいましたが、以前よりは改善されているといった感じです。
でも、PS3の様な滑らかさはないですw
新たにモード1と2が出来ていて、モード1は少しゆっくり目、モード2はボタンを押し続けても1つしか移動しない動作となります。後者はお年寄り向けとの事。
F1もV1もSONYロゴが光るんですね。Xの様に浮き上がった感じはないのですが、にくい演出ですw
46インチの黒縁F1もあったのですが、高級感があって良いです。
書込番号:7499376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





