BRAVIA KDL-32F1 [32インチ]
専用台で壁よせ設置可能/モーションフロー搭載のハイビジョン液晶TV(32V)



薄型テレビ・液晶テレビ > SONY > BRAVIA KDL-32F1 [32インチ]
お世話になります。外付けHDDで録画できないと今日知りショックです。
ブルーレイ・DVDレコーダーならできると聞きましたが、それはつまり、DNDやブルーレイディスクが
また必要ということですよね?
何かよい方法はないのでしょうか?
みなさまの知恵をお貸しください。
書込番号:22289782
2点

USB HDD等への録画に対応しないモデルですから、録画するには別にレコーダーが必要です。
現状でレコーダーにはHDDが内蔵されているはずですから、ディスクが無くてもレコーダー単体で録画はできます。
書込番号:22289810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何かよい方法はないのでしょうか?
別途録画機を用意するかテレビを買い替えるしか無い。
>ブルーレイ・DVDレコーダーならできると聞きましたが、それはつまり、DNDやブルーレイディスクが
また必要ということですよね?
http://s.kakaku.com/item/K0001023127/
光学ドライブを持たないHDDレコーダーも有ります。
書込番号:22289814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴィンセントベガさん
こんにちは。
10年前のモデルですから録画機能なくても仕方ないかもしれません。そろそろテレビ本体買い換えてもいい時期だとは思います。
テレビを買い換えないならレコーダーを買うか、PS4等お持ちならnasneをつけてレコーダー機能を持たせるか、位ですかね。
そもそも今まで録画せずに済ませていたのに、なぜ今頃になって録画のニーズが出てきたのかわかりませんが。
書込番号:22289861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>油 ギル夫さん
>口耳の学さん
みなさま、平日にも関わらずこんなに早くありがとうございます。
別の部屋に買ったばかりのテレビとハードディスクがありますが、パソコンのデータなどを保存してます。びっくりしたのが、パソコンのデータを保存しちゃうと、テレビ録画は出来なくなるんですか?すごく不便じゃないですか?なにか良い方法はないでしゅうか?
話題が変わってすみません。でもみなさまのおかげで最初の疑問は解決できました、ありがとうございます。
今、パソコンモニターを兼ねているテレビならハードディスクに録画できるんで、録画して、本テレビにハードディスクをつないでみようと思いましたがそれもできないんですよね?
書込番号:22289900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴィンセントベガさん
地デジなどデジタル放送されてるコンテンツは、内容がいくらくだらなくても著作権保護コンテンツです。
著作権保護のため、HDDをテレビにつないで初期化した際に、テレビ個体と紐づけられるため、PCや他のテレビなど他の機器につなぎ変えても中身か見れないようになります。
中身が見れない=コピーもできないという理屈ですね。
特に、PCで見れてしまうと、複製等にいくらでも抜道が出来てしまいますのでコンテンツ保護の観点からはNGという事になります。
ユーザーが不便だろうか、そういう仕様ですから、良い方法はありません。たとえ抜道があっても、それは違法行為になります。
書込番号:22289946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びっくりしたのが、パソコンのデータを保存しちゃうと、テレビ録画は出来なくなるんですか?
>すごく不便じゃないですか?
そもそも「データの共有」を「テレビ」と「PC」では考えて作られていません。
これは「Windows」と「Mac」でも同様で、Windowsアプリ側で「Macの〜を読み込むことが出来ます」というので有れば可能ですが、
「OSに関係無く、全てのファイルが相互に利用できる」なんて事にはなっていません。
<厳密には、接続すると「テレビで初期化」が必要で、その時に保存済みの「PCのデータ」が全て消えます。
また、「テレビで初期化したUSB-HDD」は、「Windows」では読み書き出来ず、結局「Windowsで初期化」が必要になります。
まぁ、「Mac」で中に何が入っているか見ることは出来ますが、「ファイルを開いて表示(再生)させる」というのは無理です。
最近のテレビで「SeeQVault対応」というキーワードのモノだとまた話は変わってくるのですが..._| ̄|○
プローヴァさんも書かれていますが、「テレビ番組を録画したデータ」は、「著作権」が非常に重要になっています。
これが「PCでも再生できる」なら、「コピーして売ることも出来る」となってしまいます。
<これは「SeeQVault対応」では無い場合についてですm(_ _)m
>なにか良い方法はないでしゅうか?
「PC用」「テレビ用」それぞれで用意して下さい。
唯一の「共有方法」は、「ネットワークに繋ぐタイプのHDD」で「NAS」などと呼ばれるモノです。
<http://kakaku.com/specsearch/7731/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&DLNA=on&
これなら、「PC用のフォルダ」と「動画用のフォルダ」「音楽用のフォルダ」などと分ける事で、「テレビ」と「PC」で利用できます。
<http://buffalo.jp/products/digitalkaden/plus/nas/
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/list.htm
こんなサイトもご参考に...m(_ _)m
>今、パソコンモニターを兼ねているテレビならハードディスクに録画できるんで、
>録画して、本テレビにハードディスクをつないでみようと思いましたがそれもできないんですよね?
そのテレビの取扱説明書を良く読んで下さいm(_ _)m
<「録画した番組」についての注意事項が必ず書いてあるはずです。
もし出来たら、先にも書いた通り、「番組を録画したUSB-HDD」を何台もコピーして他人に売れてしまいますよね?(^_^;
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:22290008
0点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
ご丁寧に本当にありがとうございます。
失敗しました。ということは、このNASを買えば、すでに買ったばかりの、ハードディスクは要らなかったということですか??
単純に、NASをパソコンとテレビ両方につなげば、どちらのデータも保存できるってことですよね?
書込番号:22290055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴィンセントベガさん
別に失敗じゃないと思います。というより誤解があるようです。
まず、NASがあっても、テレビからNASに直接録画はできません。
テレビに外付けした別のHDDに録画したものを、ネットダビングしてNASに保存できる場合がありますが、できるかどうかは、テレビの機種によります。
また、その場合も相手が普通のNASでは無理で、IODATAのRECBOXみたいにDTCP-IP対応の特殊なNASが必要です。
また、そうやって特殊なNASにダビングができたとしても、それをPCから見るためには、DTCP-IP対応のプレーヤーアプリをPCにインストールしないといけません。
著作権保護というポリシーがありますので、お手軽にできる方法は有りません。
書込番号:22290087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
となると、ソニーのnasneはどうなのですか?
勉強不足ですいません。
書込番号:22290131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nasneはチューナー内蔵のDTCP-IP対応NASです。チューナーは入ってますが、映像出力が無いので、テレビにつなぐためには、別途PS3やPS4とtorneが必要になります。すでにPS3/4をお持ちの方のためのsolutionです。
タブレット等から見る場合はタブレットにアプリを入れる必要があります。
書込番号:22290178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさん
誤解を招く と思いますが。
>テレビにつなぐためには、別途PS3やPS4とtorneが必要になります。
nasne の録画番組などを視聴するだけなら、dlna対応テレビとLAN接続するだけで良いのでは?
nasne の操作(録画など)には、ヴィンセントベガさん の場合は、スマホにtorne を入れれば出来るので、
必ずしも、「すでにPS3/4をお持ちの方のためのsolutionです」では無いかと。
書込番号:22290278
3点

2万円前後で2〜3番組同時にテレビ録画できるチューナーが売ってるから
それに1万前後のHDDをくっ付けるのが安上がりでたくさん録画できるけど
3〜4万の安いレコーダーを買った方が録画できる時間は少ないけどフリーズとか少ないから扱いやすいんだお
あと今なら録画できる4Kチューナーを買ってHDDをくっ付けるのもアリかもしれないんだお
4Kチューナーはちょい高いし同時録画できる番組数も少なかったり2Kチューナーが搭載されてないのもあるから
よく考えて選んだ方が良さげなんだお(o^−^o)
書込番号:22290298
0点

よく考えたらテレビが古いからチューナー買って録画するより
テレビ買い換えてHDDくっ付けた方が良さげだお(>ω・)てへぺろ
書込番号:22290322
0点

>yuccochanさん
スレ主さんの最初の投稿を読んでください。KDL-32F1でどうすればいいかという話です。
書込番号:22290355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビを買い替えないなら、今あるHDDはパソコンで使って
レコーダーを買う
知識レベル的にもこれが一番
録画した、次は保存したいってなってもシンプルですし
レコーダーでさえこの時代の発売の物ははほとんど外付けHDD対応未対応でしたし
書込番号:22291674
0点

プローヴァさん
例によって、また問題点のすり替えですかwww
自分の誤報は絶対認めない。
有意義な投稿も少ない無い方なのに残念ですね。
ちなみに、KDL-32F1 は(制限は有りますが)dlnaクラアント機能が有りますので、
nasneで録画した番組をPS3/PS4無しで視聴できるはずですよ。
書込番号:22292994
1点

>yuccochanさん
他人にわけのわからないつっこみ入れてる暇があったらまずご自身の襟を正してください。
下記は明らかに誤解を招きますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082767/SortID=22288571/#22288678
書込番号:22293022
1点

>ヴィンセントベガさん
>となると、ソニーのnasneはどうなのですか?
「nasne」は、「テレビ出力(HDMIとか赤白黄の端子)の無いレコーダー」です。
違う書き方だと「ネットワーク経由でしか見ることが出来ないレコーダー」です。
yuccochanさんが書いていた「KDL-32F1での制限」というのは、
「ビデオカセットレコーダー(VHSとかβ)」で言う「3倍録画」の様な録画をすると、
それを「KDL-32F1」では再生できないって事です。
「通常録画(最近ではDRと呼ばれています)」なら、「KDL-32F1」でも再生できますが、
カセットテープと同様に「録画可能時間」が「3倍録画」よりも数倍減ります。
<https://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/recorder/rectime.html
現状だと、やはりレコーダーを買った方が楽だとは思いますm(_ _)m
ただ、メーカーを合わせる必要性は無いかも知れません(^_^;
<このモデルだと「ブラビアリンク」で「KDL-32F1からレコーダーの録画予約をする」が出来ないカモ知れませんm(_ _)m
書込番号:22293989
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(家電)
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)





