このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年10月1日 13:41 | |
| 0 | 3 | 2009年12月9日 17:44 | |
| 1 | 9 | 2009年12月8日 21:11 | |
| 1 | 7 | 2009年12月3日 08:12 | |
| 1 | 3 | 2009年11月19日 08:25 | |
| 1 | 1 | 2009年11月14日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
タイトルの通りですが、NASに番組を録画していましたが、突然番組の録画一覧を表示するところに番組名および番組時間が出なくなりました。
時間等も合っています。
番組表から直接予約しても同様番組名が表示されません。
同事象のかた解決策をご教授ください。
0点
まったく同じではありませんが、似たような事象が発生しましたので参考になればと思い、回答します。
自分の場合は、録画リストに一番最後に録画した番組が表示されない事象が発生していました。東芝ご相談センターに電話したところ、
・テレビの電源を切り、コンセントを抜く
・LAN-HDDも電源を切り、コンセントを抜く
・1分そのまま待つ
・HDDの電源投入、テレビの電源投入
を試してみて下さいと言われました。やってみたところ、今まで表示されなかった一番最後に録画した番組が表示されるようになりました。
これで直るかどうかわかりませんが、まだやっていなければ一度お試しを。
書込番号:10649782
![]()
1点
足かけ3年越しですが、最近、似たような現象が発生しました。
・毎朝録画のNHKニュースが、ある日から、録画した翌日になってようやく録画リストに現れる
ちゃーたくさん の書き込みのとおり、REGZA本体とLAN-HDDの電源切り入りをして、正常に戻りました。ありがとうございました。
書込番号:13569777
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日は別の質問へのご回答ありがとうございました。
LANHDDではなく、DVDレコーダーにしようと思うのですが、
VARDIA RD-E304KとDIGA DMR-XE100を比べた場合どちらがお勧めでしょう?
* リビングルームに置き、両親がたまに録画をする→HDDが中心、画質こだわらず
* 私は週数回録画する→DVDに落とす、画質こだわらず
* CMカットなどはあまり考えていない
* 両親も使うため、できるだけ簡単な方がよい(録画、再生のみでよい)
* できれば1つのリモコンでテレビ、レコーダーどちらも動かしたい
上4つの条件ですとXE100の方が良さそうなのですが、別社なのでリモコンが2台になりますよね?
また、HDDだけでしたらレグザの番組表から番組を選べばそれで録画ができるのだと思いますが、
これらのレコーダーですとレコーダーのリモコンをいろいろ動かさないと録画ができないんでしょうか?
皆様のアドバイスをいただければ幸いです。
0点
>VARDIA RD-E304KとDIGA DMR-XE100を比べた場合どちらがお勧めでしょう?
VARDIA Eシリーズなら、個人的にはXE100を勧めておきます。
SシリーズのDLNAサーバー機能は、諦めたのですか?
Sシリーズなら、微妙ですけど。
W録画やUSB-HDD増設等の機能のS304k、簡単操作のXE100、詳細内容含めどれを優先するか?で判断ですがね。
>別社なのでリモコンが2台になりますよね?
Z2000では、リンク機能が使えませんからテレビリモコンからは不可ですが、レコーダーリモコンから、テレビのon/off,チャンネル切替くらいは出来ます。
RDなら確実に、XE100の方も出来ると思うけど。
>これらのレコーダーですとレコーダーのリモコンをいろいろ動かさないと録画ができないんでしょうか?
基本は、レコーダー側の番組表を出し、番組を選択→録画予約です。
途中のボタン操作は、各機種次第。
取説がDownload出来るので、心配なら参照して、検討ください。
Eシリーズは出ていたので、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-e1004k_e304k/function.html
ちなみに、Z2000+VARDIAならLAN経由でテレビ番組表から録画予約出来ます。
「新・テレビdeナビ」
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/07a/04zhc.html
書込番号:10582223
![]()
0点
BDではなく安価になら、W録、HDD増設の点からRD-S304Kをおすすめします
書込番号:10583524
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
なんとも難しいところです・・・
S304kとなると予算的なものもあるので(汗
今すぐ必要、というほどでもないですので、もうちょっと値崩れを待とうかなと
思ったりもしています。
最安価格+送料+長期保証で4万円を切ればありがたいのですが。
その上で、XE100も検討してみようかと思います。
書込番号:10604197
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
バッファロー HD-CL1.0TU2が安かったのですが、Z2000で使用出来るでしょうか
箱にはREGZAのマークが記載されていたのですが、新しいモデルしか記載されて
いませんでした。
Z2000のサイトで確認しても記載は無いのですが、どなたか使っている方がいれば
購入しようと思います。
0点
>バッファロー HD-CL1.0TU2が安かったのですが、Z2000で使用出来るでしょうか
できません
HD-CL1.0TU2はUSB接続
Z2000で対応しているのはLAN接続のHDD
つまりつなげられないってことになり
当然のことながら使えませんってことになります
書込番号:10567846
0点
万年睡眠不足王子さん 早速の回答有難うございます。
なるほど納得です。
よく見れば判るような質問ですみませんでした。
バッファローLS-320GLを使っていたのですが故障してしまい
代替を探しています。
Z2000のサイトに記載されているHDDが入手し難くて他に安いものをと思って
いました。
もし面倒でなかったら他のものをお勧め頂けますと幸いです。
書込番号:10568029
0点
ぼくはC3000を使ってるのでなんともいえないんですけど
LAN接続のHDDって前提で探すと例えばこのあたりですかねえ…(1TBの場合)
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4981254541364
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957180077086
まあ上記のものでなくても
定番はバッファローかIOデータなので
この2社であればたぶんだいじょうぶでは?と読んでいます
書込番号:10568160
0点
藪太郎さん
同じ境遇で。。。
私は「LS-CH1.0TL」を購入し配送待ちです。\16,040
Z2000で問題なく使えてるとの口コミがあったので↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10218107/
参考になりますれば。
書込番号:10568932
1点
使えなくもないですよ。
TVがルーターと接続されていてそのルーターとPCが接続されていればの話です。
ただしZ2000で録画・再生の場合はPCの電源も常にONじゃないといけないので注意が必要です。
PCとUSB-HDDを接続して共有化をしてしまえばレグザでも認識するので録画・再生できます。
あまり効率良くないので素直にLANHDDを買えよって話になります^^;
書込番号:10569109
0点
藪太郎さん
うちも先日バッファローLS-320GLが壊れました。HDDの故障です。
この機械は年数的に丁度壊れる時期なのでしょうかね(^_^;
代替えとしてアイ・オーデータのHVL1-G500を購入しました。
問題なく使えています。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/
交換して気がついたのは、録画一覧の表示、削除した後の画面の戻りが早くなった事。
もっさり感がなくなったのは気持ちいいです。
書込番号:10569185
0点
皆さん沢山の回答有難うございます。
バッファローLS-320GLは故障例が多いみたいで残念です・・・
HDDですが、私自信あまり知識が無く想定外の事態に対応しかねますので、
やはり動作確認済み(含口コミ)のものが良いかと考えております。
よって提案頂いた LS-CH1.0TL HVL1-G500 価格を調べて検討したいと思います。
又、I-O DATA HDL-GS500も使用可のようなので、それも含め比較しながら決めたいと思います。
書込番号:10569774
0点
オデッセイRA6さん 私も「LS-CH1.0TL」\16,040を購入しました。
先ほど届いて早速接続して使用してみました。
久々に録画が出来る環境になって喜んでいます。
他の方も含め有難うございました。
大変助かりました。
書込番号:10584834
0点
同じ内容の質問ですので本スレをお借りします。
私はHD-CE1.0TLU2の購入を考えていますが、
z2000で使用可能でしょうか?
何か情報をお持ちの方が居られましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:10600147
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
うちに2台のZ2000があります。1台はリビングで家族共有、もう1台は別の部屋でDVD鑑賞専用機です。
別の部屋、といっても離れなのでそもそもアンテナがなく、テレビは見られない環境です。
また、離れからリビングまでLANのケーブルをつなぐのも厳しいです。
たとえば1台のHDDをリビングREGZAに繋いで録画し、それをいったん外して離れREGZAに接続して見る、ということはできますか?
以前の回答で『録画したREFZAでしか見られない』という情報もありましたが・・・
0点
見られません。録画データは録画に使用したREGZAでのみ見ることが出来ます。
書込番号:10567204
![]()
0点
>」以前の回答で『録画したREFZAでしか見られない』という情報もありましたが・・・
の通り、出来ません。
これは、最新機種を含め、すべての録画機能付きREGZAで同じです。
書込番号:10567213
0点
やっぱりそうなんですね、残念です・・・
ちなみにこういった環境で、離れREGZAで地上波録画したものを
見る方法ってありませんか?
DVD録画とかしかないんでしょうか・・・
書込番号:10567232
0点
皆さんこんばんは
こんなので、伝送するなんで無理なんでしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081203/tzero.htm
書込番号:10567293
0点
Z2000はDLNAクライアント機能はありますが、サーバー機能はないので
残念ながら外には出せません
ZV500以降のZシリーズはDTCP-IPに対応したので、録画番組を
DTCP-IP対応HDD、対応VARDIAにダビングして、サーバー替わりにして
別の部屋のZ2000のDLNAクライアント機能で視聴できますが
Z2000同士だと不可です
苦肉の策として、Z2000のアナログ外部出力からもう片方のZ2000の外部入力で
見れないことはないかもしれませんが
コンポジケーブルを引っ張り回すのも
Z2000再生中に電源をつけっぱなしなのも実用的ではないです
(画質も落ちますし)
考えられる範疇は、Z2000のアナログ外部出力から謎箱中継で録画機器に録画
もしくはPCキャプチャ
Mpg2動画としてネットワークプレイヤーで無線で飛ばす
ダビング時間とアナログ画質と面倒なのでDLNAサーバー機能のレコーダーを購入されるほうがいいかも
書込番号:10567463
![]()
1点
>ちなみにこういった環境で、離れREGZAで地上波録画したものを見る方法ってありませんか?
>DVD録画とかしかないんでしょうか・・・
Z2000は、ダビング10に対応したはずなので、映像出力とレコーダーの入力に繋いでアナログダビングすれば、地デジ映像ならDVD化は出来ます。
また、映像出力とDLNAサーバー機能搭載のレコーダーに繋いでアナログダビングすれば、LAN経由でZ2000のDLNAプレーヤー機能で視聴出来ます。
問題はLANかな?無線というと環境次第で速度が出ないので・・・
あとは、すでに生産終了品(だったと思う)ですが、下記の製品なら可能かも?
ロケフリHomeHD
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/home/index.html
”可能かも?”と言うのは、確かCGMS-A信号対応だったと記憶しているけど、自信が無いため。
リビングZ2000映像出力→<S端子>→親機→<無線>→子機→離れZ2000となる。
仮に出来ても、
・リビングZ2000を遠隔操作出来ない。(視聴状態で流しぱなし)
・S端子出力だから、SD(Standard Definition)画質に落ちる。
・伝送は無線だから環境次第で速度が出ない。
・値段が高い。
等、良いことは無いですね。
DVD化が無難といえば無難。
あとは、無線LAN+DLNAサーバー機能搭載レコーダーを試してみるかどうか。
書込番号:10567558
![]()
0点
皆さんありがとうございます!
短時間で多くの回答をいただきまして感激しています。
やはりいろいろと難しそうですね・・・↓
DVDダビング、この際離れREGZAで地上波も見られるようにする、等の
方法も考えてみたいと思います。
たいへん助かりました、ありがとうございました。
書込番号:10570603
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
HDL-GS500をレグザ37Z2000に接続しましたが録画ができません。書き込みを調べましたがわかりませんでしたので、教えていただきたいと思います。
認識はしているようで、接続機器にはLAN1にdisk、LAN2にdlna、LAN3にitunesが表示されます。
しかし接続テストを行なうと画面の真ん中に「テストに失敗しました」と表示されます。説明書を見ると「OK」か[NG」と表示されるようですが違います。
試しにLAN1に録画してみると、データはあるようですが、再生しても画面は真っ黒で「再生できません」と表示されます。
パソコンでも認識していました。
いろいろ試しましたが、改善されませんので教えてください。よろしくお願いします。
0点
お返事ありがとうございます。
37Z2000とHDL−GS500は直接HDD専用に繋げてあります。
パソコンは試しに繋げてみただけで、常時繋げるつもりはなく、37Z2000専用の予定です。
でも帰ったら一度、汎用LAN端子に繋げてみます。
書込番号:10495106
0点
汎用LAN端子に繋いでみたら赤点滅になったので電源を切りもとに戻しました。
37Z2000の初期化、HDL−GS500のリセットを行い接続してもダメでした。
書込番号:10499083
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
電源ボタンは反応する可能性は高いと思います
チャンネルボタンも可能性はあると思います
Z2000のときにレグザリンクはなかったので、たしか機能ボタンだったですかね〜?
なので、LAN HDDを呼び出せるか不明です(可能性は低いかも)
Z2000から追加で買われた片の書き込みがあるといいですね
書込番号:10474822
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






