このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年9月23日 12:16 | |
| 3 | 10 | 2008年9月16日 19:53 | |
| 3 | 11 | 2008年9月27日 08:01 | |
| 0 | 5 | 2008年8月13日 06:39 | |
| 0 | 0 | 2008年8月3日 19:43 | |
| 3 | 6 | 2008年8月1日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000にLS-500GLとHDL-GX500Rの2台のHDDをつないでいます。
録画した番組を削除するときLS-500GLでは1〜2秒で削除されますが、HDL-GX500Rは10秒前後かかります。接続は同じルータから同じように接続しています。
IO・DATAのものが遅いのか、機器の問題か、分かる方がいらっしゃれば教えてください。
0点
HDL4-G1.0、NAS-01G+500GB、HDL-GS500 と使ってみましたが、
HDL-GS500が1〜2秒、他は5〜6秒といったところなので、
不具合というより、最近の機種の方が早い、ということでしょうか。
書込番号:8397711
1点
私も2台使いましたが
新しい方が一瞬ですね。
と、GXの方は半年で壊れましたので・・・
書込番号:8398199
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
過去の質問等も読ませていただき、同じような内容がいくつかありましたが、私の知識が乏しく、いまいち自分の悩みが解決できませんので投稿させていただきました。
ノートパソコン(XP、CD−Rドライブ)を使っているのですが、最近不安定になってきたので、外付けのDVD−Rか、外付けのHDDを購入してデータを移そうと考えています。
レグザZ2000を持っていることもあり次のようなことを考えています。
1)500G程度の外付けHDDを購入しパソコンのデータを写す(30G程度)、
2)データは特に常に必要な訳ではないので、パソコンが壊れ新しいパソコンを購入した時に戻せればそれでよい。
3)新しいパソコンを購入することになるまでHDD残りの470Gをレグザの録画用にしようしたい。
こういった使用方法はかのうなのでしょうか?
また、やろうとしていることに何らかのアドバイス等ありましたら教えてください。
状況としては
パソコン XP、無線LANカードにてインターネット接続
別室の電話線のところには「NEC A−term」という機械と「WARP STAR」という機械がつながっています。
レグザはパソコンとも電話線とも離れた部屋に設置してあります。
0点
可能ですか?
と聞かれれば、可能です。
私も以前その使い方してたことがありました。
書込番号:8353277
0点
USB-HDDをパソコンに繋いで、それに録画する事は何ら問題ありません。バックアップデータも録画とフォルダを別にしておけば、管理面でも混乱することはないでしょう。
ただネットワークが無線LANだと、速度的に難しいかも知れません。11gで理論値54Mbpsありますが、至近距離で計測しても良くて半分程度しか出ません。また離れるほど速度は低下していきます。新規格の11nだと速度的に有利ですが、無線である以上距離や建物の影響は免れません。(やってみなければ分からない)
可能であれば有線で接続することをおすすめします。
書込番号:8353308
0点
美咲さん、リアプロさん 回答ありがとうございます。
>ただネットワークが無線LANだと、速度的に難しいかも知れません
インターネットのために無線LANというものを導入しましたが、それがHDDとどのような関係があるのか理解できません。
LANというものがいまいち解かっていないのでトンチンカンな質問かもしれませんが
私のイメージとしては
1)パソコンと外付けHDDを LANの線(USB?)でつないでデーターを移す
2)そのコードは外し、HDDをレグザの裏に接続する
3)数年間HDDはレグザの裏に置いて、レグザのHDDとしてのみ利用する。パソコンとは特につなげようと思いません。
4)数年後パソコンが壊れ、新しいパソコンを買ってきた時にレグザからHDDをいったん外し、HDDを新しいパソコンにLANの線でつなぎ、かつてのパソコンのデータを移す。
5)移し終わったら、再びレグザの録画用としてレグザにつなぐ
こういった利用方法を考えているんですがどうでしょうか?
LANとかUSBとかは特にこだわっていません
書込番号:8354112
0点
USB-HDDは、私の思い込みのようでしたね。すいません。(^^;
お考えの手順が、ネットワーク上のLAN-HDDにPCデータをバックアップ、その後LAN-HDDをZ2000のHDD専用端子へ繋いで録画に使用する、と言うことであれば可能です。新しいPCにデータを移す場合も、またLAN-HDDをLANに組み入れれば出来ます。
書込番号:8354193
0点
リアプロさん、即座に回答いただき驚きました。ありがとうございます。
安心しました。さっそく買ってこようと思います!
USB−HDDというのを買ってきても LAN−HDDというのを買ってきても一緒でしょうか?つなぐ場所が違うだけでしたら 安い方を買おうかと思います。
ほかのクチコミをみると 省電力モードウンヌンというのがありました
テレビを使っていないときもHDDがウィンウィン回っていることでしょうか?
そうだとすると悩みます・・・
書込番号:8354230
0点
この機種はUSBのHDDは接続不可なのでLANを選ぶ必要がありますよ。
書込番号:8354288
1点
(>O<)
そうだったんですか!あぶないあぶない
美咲さんありがとうございます!
書込番号:8354306
0点
★美咲☆さんが仰っているように、USB-HDDは単体では使えません。LAN-HDDをZ2000のHDD専用端子に、LANケーブルで繋ぐ必要があります。PCとLAN-HDDでのデータのやり取りは、USB-HDDのように直接PCに繋がず、ルーターに繋いで使います。(この場合、Atermに)
LAN-HDDの省電力機能は、機種によると思いますが完全にOFFにはなりません。大抵はHDDの停止くらいでしょうか。
書込番号:8354359
1点
本題から外れるかもしれませんが、パソコンが壊れるまでバックアップしておけばればいいとおっしゃる30GBのデーターってなんでしょうか?写真などでしょうか。
HDDは機械物ですから、絶対的なバックアップツールとしては安心できないのではないかと、私は思っています。
レグザにつなげて毎日通電状態で、録画と再生を頻繁に繰り返していたらいつかは絶対壊れるものと思っておいたほうがいいと思います。
パソコンより先に壊れない保証はありあません。
30GB程度でしたら、DVDに分割して焼いておいたりUSBフラッシュメモリーやCFカードなどもバックアップツールとしては安価で安心です。
書込番号:8357562
1点
PrintScrnさんありがとうございます。そうですね。写真の保存目的だったのでHDDは不安になりました。DVD−Rドライブ誰かに1日借りてDVD4〜5枚に保存しようかな。
しかし、皆さんから教えてもらっているうちにすっかりレグザのHDDが欲しくなってしまいました!
皆さんから教えてもらい、他の方たちの質問のやりとりも意味を理解できるようになりました。自分なりにまとめてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
HDDは専用端子と汎用端子と2種類の接続方法があること。
(専用端子でのメリット)
追っかけ再生などが安定している。テレビの近くにHDDを置けるためコードがスッキリ。パソコンとの関連はなく いわゆる家電といった感じ。
(汎用端子でのメリット)
同一LAN上にPCをつなげることで、PCそのものをレグザのHDDとして利用できる(大容量のPCの場合)。もしくは外付けHDDをレグザ、PC両方で使用できる。ただし、共有するにあたりHDDをルーターにつなげる必要があり、レグザからルーターまでも有線になる。レグザとルーターに距離のある環境だと家の中をLANコードが走ることになる。無線も可能だが通信速度が実用的でない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな感じに理解しました。
wiiやDSが交信した時も驚きましたが、改めて無線LANというものの可能性にビックリしました。
書込番号:8360598
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現行機種が13万台ですが…
(価格.comの値段ですので量販店ではもっと上かも?)
http://kakaku.com/item/20417010931/
2世代前の機種を10万で購入されるのはあまりお勧めできないですね。
機能的なこだわりとか画質の好みはありますか?
それによってお勧めが変わってくるかと思います。
書込番号:8336800
1点
>XW120-37PX80さん
ご回答いただきまして、ありがとうとございました。
やはり古すぎますか・・・いろいろと機能があるので、
問題ないのかと思っておりましたが、考え直すことにしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8336855
0点
携帯で投稿したので、ニックネームがおかしかったです。
tahitahi = xxxとおりすがりxxxです。
失礼しました。
書込番号:8336862
0点
Z2000は画質面では
ZV500と変わらないぐらい綺麗だと思いますが
倍速液晶、USB HDDに録画できない、HDMI端子の数、どんぴしゃ画質、レグザリンクなどが
大きくは違いますよね
こちらにて仕様を確認してみてください
http://www.regza.jp/product/tv/type/z2000.html
とりあえず、高画質で2画面、LAN HDD録画という店では安いかもしれないですね
http://www.regza.jp/product/tv/lineup/zv500/concept.html
書込番号:8336898
1点
映像エンジンはこの機種はダントツだと思いますよ。
テレビ試聴目的ならお勧めしますが…
REGZAも新機種になるにつれ映像面でコストダウンしてますからねぇ
書込番号:8337512
1点
にじさんさん、★美咲☆さん、
ご親切にどうもありがとうございます。
最近プラズマも気になってきましたので、
週末に実機確認をして、決めようと思います。
※当然この機種はないので、新しいものに決めます。
書込番号:8337545
0点
私はプラズマを購入しましたが、当時、もし液晶で選ぶならこの機種。と考えた位、液晶の中では一番キレイだと感じました。
書込番号:8338622
0点
17万で購入したけど98000円で買えるなら寝室用に欲しいくらいですねぇ
書込番号:8344204
0点
調整済みの製品が特定取引先向けに展開されているようです。
ショップ1048に専用HPなどを設置して売っている模様。
東芝さんと付き合いが深い会社(電力会社とかでしょうか)に
知り合いが居たら、そういうページを社内報などで宣伝していないか
問い合わせてみるといいかもしれません。
書込番号:8367174
0点
地デジチューナーを搭載してフルハイなら、モデルは古いですが決して高い買い物ではないと思いますよ。
でも倍速はあった方が良いかも
書込番号:8418402
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして!
このTVとPCでLANHDDを共有したいです
まだHDDを持っていませんが、出来るのかわからないので
共有できるのなら、思い切って1TのHDDを買いたいと思っています
いまそのPCはヤフーのADSL有線サービスを受けています
PC裏のLANポートはADSLモデムとつながっています
他には何もハードウェアはつないでいません
よろしくお願いします
0点
>このTVとPCでLANHDDを共有したいです
Yahooのモデムがルータータイプなら、別に機材は要りません。(モデムのLAN端子が4ヶ所程ある場合)
モデムに端子が一つしか無い場合は、別途ルーターが必要です。よく分からなければ、モデムの機種名を書いてください。
接続例
1)モデム(ルータータイプ)
|
|−TV
|−PC
|−LAN-HDD
2)モデム(ルーター無し)
|
ルーター
|−TV
|−PC
|−LAN-HDD
書込番号:8187432
0点
ありがとうございます
私にヤフーADSLモデムには他にもLAN端子があります
パソコン1を今のPCにつなぎ、ほかに2.3.4は空きです
今日この質問をしてから実は家電ショップへ行ってきたのですが、
LANHDDはZ3500シリーズ対応って書いてあるので
型落ちの2000はHDDどの型番(シリーズ)を買えばいいのか分かりません
相性の問題は自己責任ですので幾例か挙げてもらえませんか?
すみませんがお願いします
書込番号:8187702
0点
>相性の問題は自己責任ですので幾例か挙げてもらえませんか?
こればっかりは、自分もZ2000しか持っていないので何とも言いにくいですね。余程特殊な機種でなければ大抵のNASは使えると思いますが、ただ現行のZ、ZV、ZHシリーズで対応している機種の方がより無難だと思います。
書込番号:8187837
0点
回答ありがとうございます
あれからアイオーデータHDL-GS500を買おうかなと思うに至りました
ちなみに、TVとPCとでHDDを共有した場合、500GB容量ってPCのパーティーションみたいに自分でTVとPCの領域を宣言するのでしょうか?
店員に聞いても共有の場合は分からないってことでした。
書込番号:8200367
0点
普通はパーテーションを分けたりしません。
NASの利点はOS、フォーマット、PCや家電といった垣根を越えて、データを共有出来る事にあります。ただ各種データが混在した場合は管理がややこしくはなるとは思うので、その時は共有フォルダを新設して、REGZA、PCでそれぞれの専用フォルダとして利用すれば良いと思います。
書込番号:8201276
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000にLS-500GLを接続して約1年半経過しました。
LAN HDD専用ポートに接続してますが、時々、再生・録画ができなくなり、その都度、LANDISKを再起動していました。
再起動すると、接続できるようになり、再生・録画が可能となっていました。
先日、雷の日に接続できなくなり、何度、再起動しても接続できないため、LANDISKをPCに接続し、調査したところ、復旧モードになっていました。
バッファローのホームページに対処方法として、ファームアップをするよう記載してあったため、ファームアップを実行したところ、復旧モードは解除され、REGZAに接続できるようになりました。
しかし、録画した時の頭が数秒きれており、また、録画データの削除が以前と比べ、数倍遅くなっています。
誰か対処方法を教えてください。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
番組録画用にLAN HDDの購入を考えているんですが、
I・OデータのHDL-GS500とHDL-GX500R だったらどちらが良いんでしょうか?
他にもお薦めの機種があったら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点
現在、500ではありませんがアイオーデータのHDLGX320RとバッファローのLS500GLをハブで接続しています。
アイオーデータのHDLGX320Rは購入した時はeSATAミラーリンク搭載ということでかなり高額でしたのでテレビ録画用としてはオーバースペックだと個人的には思いました。
その後容量が不足してきましたのでバッファローのLS500GLを追加しました。購入価格はHDLGX320Rよりも安かったと記憶しています。
使い勝手ですがHDLGX320Rはテレビにディスクとファンが連動して制御できましたがLS500GLはディスクとファンは連動せず常に動作状態のようです。
但しハブで接続状態でのことでまた2台接続してからは2台ともずっと動いていますのでバッファローのLS500GL1台のみの接続でどうなるかは確認できていません。
そのほか録画に関しては差は無いように思いましたが録画消去時には実行時間にかなり差がありLS500GLは瞬時に実行されますがHDLGX320Rは時間がかかります。
最後にHDLGX320Rが最近話題?のDLNA対応サーバー機能搭載と箱に書いてました。
書込番号:8142829
1点
★時々販売員さん
早速のご返答ありがとうございます。
バッファローでも使用できる機種があるんですね、
単純に発売が後の方が良いのかなと思い、悩んでしまったんです。
もう少しよく考えてみます。
書込番号:8143536
0点
買うなら500Gを選んだほうがよいですよ。
書込番号:8148121
1点
俺はI/Oデータの LANDISK Home HDL-GS500 ですが、対応表には載ってないらしいのですが普通に使えてます。
最近は1TのLANHDDも値段がこなれてきたのでPCとHDDを共有も視野にあるなら1Tも候補にいいかもしれませんねぇ。もっとも保存はせずに見たらすぐ消去するのであれば500Gで十分ですけどね。
書込番号:8152380
1点
☆むぎ茶100%さん
PCとHDDを共有で1Tですか!
そんな発想オヤジには浮かびませんでした。
たびたびのアドバイスありがとうございます。
書込番号:8155609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






