このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年7月28日 07:05 | |
| 3 | 6 | 2008年7月5日 15:26 | |
| 2 | 8 | 2008年6月11日 22:28 | |
| 1 | 3 | 2008年5月24日 01:37 | |
| 0 | 3 | 2008年5月14日 21:46 | |
| 1 | 2 | 2008年5月10日 06:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
最近Z2000を手に入れHDDの購入を検討しているのですが過去のクチコミを読んでみても、いまいちどのHDDも一長一短で悩んでいます。
用途としては
録画は見て消しで週に4回くらい30分程度の番組を録るくらいなので容量はコストパフォーマンス重視で300Gもいらないかなと思っています。
PS3でのDLNAで音楽と動画を共有したいと思っています。mp3とAVIがメインです。物によってはUSBで直付け可能なのでしょうか?
接続はルーターから全て有線です。
静音性は高いほうがいいですがPS3がそれなりの音がするので、未使用時にスリープ的な機能が使えるほうがいいです。
Z2000はもうみなさんかなり使いこんでいると思われるのでおすすめのLAN−HDDを教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
俺も使ってますが LANDISK Home HDL-GS500
が値段的にも機能的にもオススメだと思いますよ。
書込番号:8051837
0点
むぎ茶100%さん書き込みありがとうございます。
HDL-GSシリーズが良さそうですね。レビューなども参考にして注文しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8051945
0点
私もLANDISK Home使ってます
音が静かで良いですね。
発熱も以前の物と比べると無いし、なんて言っても静かです。
刺すだけで使える手軽さも良い!
書込番号:8137165
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
PC- ルーター- 汎用LAN端子で録画したいのですが、どうしてもうまくいきません。
過去ログ(42Z2000、47Z2000含む)を参考にさせてもらって
あらゆる手を尽くしたつもりですが、フォルダの認識すらしてくれません。
試した事
■ワークグループ名を「WORKGROUP」に設定
■録画機器設定で、手動認識、再検索。
ユーザー名の入力も試しましたがダメでした。
PCにパスを設定してなかったので、簡単なパスを設定した後試しても同様。
■ファイヤーウォールはwindows、ウイルスキラーとも無効に。
■共有フォルダを半角英数字で作り
・ネットワーク上でこのフォルダを共有する
・ネットワークユーザーによるファイルの変更を許可する...にチェック。
■IPアドレスの固定(PC 192.168.1.5 Z2000 192.168.1.25 ルーター=デフォルトゲートウェイ192.168.1.1)
■上記のZ2000の192.168.1.25にpingを送ってみたところ応答
■Z2000の主電源オフ、設定初期化。
■HDD専用LAN端子でも試しましたが同様に無理。
■説明書も熟読したつもりです。
当方環境
パソコン DELL inspiron6400 OS XPhome
ルーター フレッツひかり用PR-200NE
LANケーブル ストレートタイプにて各々ルーターに接続
最後に...昨年の大晦日は同じPC、ルーターで録画成功しておりました。
その後、使用する機会はしばらくないと思い
PCに作られていたtosibaXXXXフォルダを削除し、今回半年ぶりに接続したらこの状態です。
どなたか些細な事でもかまいませんので、何か解決へのヒントをいただけたら助かります。
0点
すいません補足です。
DLNA機能のほうは、なぜか問題なく共有できているようで
Z2000のメニュー→LAN再生で、PC内のMPEG2動画や画像の再生はできます。
ですのでルーターを介してはお互いが見えてるはずなのですが
何故か録画機器設定では、フォルダを見つけてくれません。
書込番号:8026805
0点
ネットワーク設定ウイザードを使ってPCの共有設定を試してみましたか?
書込番号:8027119
1点
>北のひこ星さん
お返事ありがとうございます。
一度設定しましたが、念のため今もう1度やってみました。
はい、このコンピューターを...にチェック
↓
コンピューターの説明、コンピューター名(入力済)
↓
ワークグループ名をWORKGROUP
↓
ファイルとプリンタの共有を有効にする...にチェック
↓
一番下の「ほかのコンピューターでウィザードを実行する必要はない」にチェック
最後の項目がちょっと心配ですが、これで問題ないでしょうか?
書込番号:8027250
0点
マウリシオショーグンさんの事例に近い経験はありました。(要するにPCの共有が認識できない)
私の場合の原因は一寸した事でしたので、マウリシオショーグンさんの参考にならないかも知れませんが…
1.症状:マウリシオショーグンさんと同じで、DLNAは出来るのに共有フォルダの登録が出来ない。
2.原因:フォルダ名にスペースが入っていると認識しない。
例)「HDD1」○ 「HDD 1」×
購入当初に、こんなアホな原因で2時間ほど悩んだことを思い出しました。(^^;
書込番号:8027703
1点
一点確認なのですが、一度接続が成功されたときはHDD専用端子で
行ったのではないでしょうか?
汎用LAN端子では録画できないと思いますが。
(試したことないので、もしできるのであったらごめんなさい。)
私はHDD専用端子経由でPCに録画しておりますが、
PCを変更した際、認識しなかったことがありましたが、
下記手順を繰り返しているうちに設定することができました。
1.テレビ初期設定のLANHDD設定で「機器の登録」をする
2.上記1に対象機器が表示されていなかったら、
少し時間をおいてから再び確認(テレビの主電源をOFFにしてから)
3.認識したら、LANHDD設定のシステムフォルダ設定を行う
些細なことですが参考になればと思います。
書込番号:8032803
1点
>リアプロさん
>白ぺいさん
アドバイスありがとうございました。
結論から言うと、ついに認識&録画成功しました〜!!
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa
の値が1になってしまってたのが原因で、0にしたら無事共有できました。
ファイル名のスペースの確認、主電源オフを試しましたが残念ながら無理。
東芝の電話サポートの方に1時間付き合ってもらいましたが、設定、環境に問題なしとの結論。
セキュリティソフトのアンインストールもしましたが状況変わらず...
最終的にテレビ側の故障の可能性アリ、出張修理しかないという状況になりました。
その後1晩がかりであらゆるサービスのオンオフを試したり、アプリのアンインストールもしましたが、やはり無理。
最終的にあるサイトが参考になりレジストリーを直したら認識しました。
思いあたるフシとしては半年ほど前にウイルスキラーに追加された機能で
脆弱性のチェック→自動で堅牢性アップという項目があったので
それを試した結果、自動的に値が変えられてしまったようです。
本当にアドバイスありがとうございました。
そして、どうしても共有できない方は、レジストリーのチェックも試してみてくだされば幸いです。
書込番号:8033292
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在、LAN-HDD機能付きのREGZAを検討している者ですが、
カタログには、LAN-HDDはDLNAプロトコルで接続されるような事が書かれていますが、掲示板の書き込み等を見るとsambaでも接続出来ているように見受けられます。
sambaはsmbプロトコルですし、DLNAは基本HTTPプロトコルで両者には全く互換がありませんがREGZAにはsmbプロトコルとDLNAプロトコル両方が実装されているのでしょうか?
また、両方実装されているとすると、sambaで接続した時とDLNAで接続した時、機能的な違いはあるのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら御指南お願いいたします。
1点
DLNA接続でメディアファイルを共有するなら、DLNA規格に沿って繋がります。(単にDLNAがHTTPベースで作られているだけの話)
SambaはLinuxをはじめUnix系のOSに、Windowsのネットワークで使うファイルサーバやプリントサーバでも共有できる、またはその機能を持たせるソフトになります。(REGZAがどうとかではなく、Sambaを使う側の問題)
要するにREGZAから見れば、Sambaが機能するLinux系のPC、LAN-HDDに録画が出来る事になります。(Windows PCは当然出来ます)
書込番号:7924751
1点
両方実装されています。
sambaで運用する場合は単純に共有ディレクトリを共有するだけで
ファイルが参照出来たり共有ディレクトリに録画したりすることが可能です。
一方DLNAサーバーには色々と種類があり通常ではRegzaが再生出来ない形式を
mpeg2にリアルタイム変換してストリームで流してくれたりするものもあります。
またDLNAサーバーだと他の機器ともリンク出来ますので対応機器からは
個別に設定をしなくても共通の機能として使える利点もあります。
(今後はDLNA経由でサーバーに録画→さまざまな機種で共有という方向になるでしょう)
DLNAの方が何かと便利で賢い機能を搭載してる場合が多いです。
但しDLNAの規格はまだ進化中で特定の機能は最新の機器でないと動かなかったりもするので困惑することもあります。
書込番号:7924755
0点
>両方実装されています。
失礼しました。考えてみればそうですよね。(少なくともWindowsで動いてる訳でもないので)
書込番号:7924789
0点
>リアプロさん
いあいあ、リアプロさんが書き込む前に文章書いてまして
リアプロさんの投稿が先になっただけで書かれている事は正しいと思います。
こちらこそ失礼しました。
書込番号:7925769
0点
みなさん、レスありがとうございます。m(__)m
リアプロさんへ
sambaは、この5年間、公私共に何度もインストールや設定など行っていますのでsambaがどのようなものかは理解しているつもりです。
hiro7216さんへ
大変参考になりましたありがとうございました。
追加で質問させていただきたいのですが、REGZAは録画データを暗号化していると聞きましたが、iPodなどの再生機器で再生することは可能なのしょうか?
PLAYSTATION3やXbox 360だったら出来そうな感じはするのですが・・・。
あと、Apache+phpで動いているものなど、linux上のDLNAのプロダクトを幾つか発見しましたがCentOSで動かす事のできるお勧めのDLNAプロダクト教えていただけると嬉しいです。
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:7927341
0点
少し調べてみたのですが、DLNAサーバに録画したコンテンツをDTCP-IPサーバーにダビングすると暗号化が解け、他の機器で視聴可能になると言うことでしょうか?
とすると、DTCP-IP機能が実装されたDLNAサーバでなければ真の共有は図れないと思っていいのでしょうか?
書込番号:7927628
0点
地デジ等のコピー禁止物を録画したHDDからLANで録画内容をIPプロトコルで
転送(一時再生)する技術を DTCP−IPと言います。
DLNAサーバーはLAN経由である程度操作が統一されたリビング内の伝送規格で
DTCP−IPの対応/非対応があります。
結論から言えば、DLNAサーバーがDTCP−IP対応していれば、
DLNAクライアントでDTCP−IP対応しているTVで視聴できます。
サーバーとしては、地デジレコーダでは(SONY、東芝)に有り
TVとしてはSONY、東芝に有ります。
TVを東芝で選ぶなら、ZH500、ZV500、Z3500、Z2000等
レコーダはA301,X7、S502、S301等
PS3もXbox360もDTCP−IP対応していません。
書込番号:7928105
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
購入から半年、LAN経由でPCに繋いでの録画機能等、重宝して使っております。
昨日、番組表から予約録画しようとしたら、普段選択出来る「録画」ボタンがグレーのままで選択出来ませんでした。
LAN-HDDの設定が外れてしまったのかなと思って設定を見直してみたのですが、どこが変わってしまったのか判りません。
これまで録画した番組は通常通り再生出来て、チャンネルと時刻を指定しての録画も動作する事を確認したのですが、何故か番組表からの録画選択だけ出来なくなってしまいました。
マニュアルも一応見てみたのですが、該当の設定変更箇所が判らず、もし該当しそうな設定箇所をご存知の方がいましたら、教えて頂ければ幸いです。
0点
自分のZ2000は地デジを見ているとき番組表からBSやCSを予約しようとしたときに予約できないことがあります。
そのときは予約したいチャンネルを映した状態で番組表を開いて予約すると予約できるようになります。
原因は分かりません。
なので予約するときはそのチャンネルに合わせてから予約するようにしています。
書込番号:7840377
0点
この症状に効くのかはよくわかりませんが、この機種の質問でよくあるのは、本体横の主電源オフ・オンでしょうか。
書込番号:7843455
1点
ひめにゃんさん、stnさん、ありがとうございます。
ひめにゃんさんの書き込みを見て番組表を見直したところ、いつの間にかアナログ(地上A)になっているのに気付きました。
以前使い始めた時は地上Aの番組表は何も表示出来ていなかったので、表示されている番組表はデジタルの番組表と思い込んでいました。
画面表示時に「地上A⇔地上D」の切替ボタンで地上Dの番組表を表示すると、無事今まで通り録画出来るようになりました。
書込番号:7846999
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
質問ですが、先週LANDISK Home HDL-GS500
http://kakaku.com/item/05382012847/
を購入しまして只今 REGZA Z2000(37)で録画再生していまして非常に良好に機能しております。
そこで質問なのですが、
@早送り、巻き戻し的な機能がないような気がしますがないのですか?
REGZAのリモコンでそれらしいボタンを押しても何も起こりません。
ACMの自動カットなどの設定はないのですか?
以上よろしくお願いいたします。
0点
リモコンの下部をスライドすると、スキップと早送り、早戻しボタンがあります。CM飛ばしはありません、決定ボタンの左右にあるワンタッチスキップ、リプレイボタンを任意で5秒、10秒、30秒、5分と設定は出来ます。(初期設定−録画機器設定−ワンタッチ操作設定)
書込番号:7807149
0点
ほんとだ〜・・。
スライド部の中をスッカリ忘れていました。
一生懸命 十時キーイジってました。
貴重な助言ありがとうございます。
そうですかCMカットはできませんか・・・。
書込番号:7807948
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
色々自分なりに調べたのですが分からないので教えて頂けると助かります。
REGZAのHPに”ダビング10番組の「アナログダビング」対応に
バージョンアップします”とあるのですが、、
http://www.regza.jp/product/tv/feature/function01/dub.html
自分は、REGZAとSONYのアナログDVDレコーダRDR-AX75(PSPにアナログ画像をコピー出来る機種)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010218/ を使っているのですが
REGZAのデジタル放送録画出力端子から出力しAX75(入力1)で入力録画したものは
コピーガード制御が入りPSPにムーブ出来ないです(REGZAでは当然見れますが)
バージョンアップされた時にどのようになるか、期待があり教えて頂きたいのですが
デジタル放送録画出力端子とAX75(入力1)を繋いで外部出力で録画した場合でもPSPに
転送出来るようになるのでしょうか?(PSPで現状の4:3の画像を16:9サイズで見たいんです!)
どうも、REGZAのHPにあるのは外付けHDDの画像データがDVDレコーダにダビング出来るという
内容のようで自分の期待するものとはちょっと違うような感じもするのですが、どうも
分からず、どなたか教えて頂けると嬉しいです。
来月下旬以降予定のバージョンアップに実際されれば分かるのですが、事前に分かれば嬉しい
です。蛇足ですが今はREGZAで見る番組は外付けHDDで、通勤時にPSPで見る番組は
AX75でという風に使い分けてますが、サッカー番組などはどうしても16:9サイズがいいので。。
0点
従来はレグザの外付けHDDに録画した番組は再生してもコピー禁止映像としてしか出力されなかったものが、ダビング10に なると録画可能の映像として出力されるようになるので、DVDレコーダーに録画可能になるという説明のようですね。
但し、一回のみ録画可能の映像としてDVDレコーダーに録画出来るだけなので、PSPへの転送は出来ないでしょうね。
書込番号:7786628
1点
初めてのレコさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですか、、残念です。どうやら今の自分の環境ではあまり意味の無い
内容になってしまいそうです。。アナログDVDレコーダしか持ってないので。
ありがとうございました。
書込番号:7786949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






