このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2007年1月12日 10:32 | |
| 0 | 0 | 2007年1月10日 23:01 | |
| 0 | 5 | 2007年1月15日 01:38 | |
| 0 | 8 | 2007年1月13日 12:38 | |
| 0 | 3 | 2007年1月13日 10:02 | |
| 0 | 3 | 2007年1月12日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
レグザ37Z2000には、HDMI端子が3つ付いてますけど、それぞれの規格が1.1と聞きました。
シャープのLC37GX1WにはHDMI端子は2つと少ないですが、それぞれの規格が1.3と聞きました。
HDMI端子規格1.1と1.3それぞれの規格の違はどの様に違いが現れてくるのでしょうか?
0点
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_126.html
大分違いがありますね。
地デジ、DVDでは各色8ビットですから意味がありませんけど。
当然1.3のほうが将来的にはいいと思います。
しかしながら、現時点でそれを装備した液晶テレビ自体がそれを生かす表現力があるかどうか。
まずこれが優先する問題だと思います。
つまり地デジ程度、DVD程度の色や解像度でさえちゃんと表現してくれない液晶テレビが多いのが現状です。
まずテレビ自体の表現力、その次にこれら端子のスペックでしょうか。(私の場合の選定基準は)
これはスペックの数字上の比較、何がVer何に何個で、何が何chとか、何msでとかでは分からないですね。
書込番号:5867412
0点
早速のご回答ありがとうございます。
薄型テレビを購入した場合に、PS3の購入も後々考慮してますんで、参考になりました。
PS3を繋いだ場合の事を考えたら、HDMI規格1.3のテレビ方がやっぱ宜しいのでしょうか?
書込番号:5867558
0点
37Z2000って
1080p対応なのに
1.1なの?
1.3ぢゃないの?不可解だなぁ〜
書込番号:5867983
0点
自分の知ってる情報だと37Z2000もLC37GX1WもHDMIのバージョンは1.2aだったような気がしますが…。
というか、今出ているテレビで1.3に対応している物はないのでは?
書込番号:5868081
0点
たしかに現在リリースされているテレビにHDMI1.3対応の
ものはありませんよね。
唯一BRAVIA-X2500がHDMI1.3のDeepColorのみに対応して
いるぐらいでしょうか。
ということで、シャープを含め現状でHDMI1.3対応のものは
ないと思います。
どうしても1.3対応のものがほしいなら、夏以降発売予定の
REGZA LX177シリーズか同じ頃リリース予定のアクオスの
D92シリーズを待つしか選択肢がないと思います。
書込番号:5868248
0点
この前、シャープと東芝のお客様相談室にTELして、それぞれのテレビが現在対応してるHDMI規格の事も質問してみました。
それぞれの製造メーカー自体が言ってる事なので、HDMI規格は間違えないと思いますよ。
しかし、シャープのHDMI1.3の後に付く型番みたいなのは知らなかったので聞いてないし、メーカーも答えてませんでしたが。
書込番号:5871136
0点
GTS-Rさんの事実認識が間違っています。
REGZAのZ2000の取扱説明書<操作編> 仕様の章で、
HDMI1.2a準拠と書かれています。
取扱説明書はダウンロードできます。
一方、シャープのLC37GX1Wの方は、シャープのHPで調べると、取扱説明書に明確にVerを記載していない。
下記Q/Aを見ると、
http://aquos-faq.sharp.co.jp/answer.html?mode=pickup&category=3&qaid=134
映像・音声のスペックからすると、1.3ではないのが確実です。
おそらく1.2aでは。
お客様窓口で東芝の担当が実際よりスペックを下に、シャープの担当が実際よりスペックを上に説明したのか、
GTS-Rさんが聞き間違いをしたのか
良く分かりませんが...
HPや取扱説明書に記載してるのが正式のものだと思います。
書込番号:5871319
0点
間違いなく発売時期からも1.2aでしょうね。
というかHDMI1.3対応のAV機器で世界初はPS3ですから。
このことからもアクオスの1.3はありえないと思います。
シャープの人が仮に1.3だと言っていたなら、これはこれで
問題でしょう。
書込番号:5871758
0点
規格の問題ですが、Ver1.2a、Ver1.3対応といってもそれぞれの規格上のフルスペックを満たしてるわけではありません。
1080p(8bitx3 24bit)にしてもVer1.0から1.2aの全てで規定されてますが、すべて1080p(8bitx3 24bit)に対応している訳ではなく、対応機が増えたのも最近の話です。
Ver1.3で規定された1080p(10bitx3 30bit)から1080p(16bitx3 48bit)にしてもVer1.3対応機がすべて48bitまで満たす訳ではありません。
またコンテンツ、プレイヤー、TVすべてのSPECが揃わなければ、性能は発揮できません。
当面(数年)を考えれば1.3云々より従来規格上限の1080p(8bitx3 24bit)で揃うことが先決でしょう、それすらまだまだかかりそう。
書込番号:5871823
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
いつも活用させていただいています。ついに液晶TVをと考えて、悩んだ末に今、Z2000を考えていますが、京都での特価情報をご存知の方、どうか教えてください。情報をお待ちします!
当方は京都市在住です。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
今日37Z2000を買ったのですが、PCの画面を出す場合、DVI−HDMIケーブルのみでの接続ということになってしまうのですよね?ということは、少し古いノートPC(私の場合はSONYのVAIO)だとRGBというものなので、外部接続が不可能ということなのでしょうか…?
買ってからだと遅いとわかっていますが…届くまでに出来れば知っておきたいので、よろしければ教えてくださいませ。
0点
こんばんは
結論は「出来ません」です。
以下を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=5778464/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PC%90%DA%91%B1&LQ=PC%90%DA%91%B1
書込番号:5866563
0点
シャア専用リックドムさん
こんばんわ。ご丁寧にありがとうございました。もっと調べてから質問すべきでした。ごめんなさい。
私も新しいPCを買うまで我慢してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:5866623
0点
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/tvc-d4/index.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/00894510010/#5485767
こういうのをはさんで接続すれば可能ではありますよ
案外評判がいいみたいですが、折角のフルスペックHDですから
デスクトップPCにビデオカードを刺して1920×1080で
dot by dot表示したいですね。
書込番号:5866705
0点
おいしいコーヒー飲みたいな さん
情報ありがとうございます。
色々検討した結果、やはり新しいPCを買う事にいたしました。とは言っても、当分先になってしまうと思いますが・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ
どうもありがとうございました。
書込番号:5870724
0点
私のノートパソコンはアナログRGB出力端子しか付いてないしネット動画をフルスペックテレビで見るつもりはなかったのですが、おいしいコーヒー飲みたいなさんの書き込みなどを参考にI.O.データのTVC-D4を買ってしまいました。
使ってみるとアニメなどを見るにはパソコンより色がきれいだしけっこう気に入ってます。録画したいとは思いませんが見るだけなら十分ですね。
音声はONKYOのSE-U33GXPで対応しており、フレッツの一部には高音質の番組もあるのでMD等に録音して楽しんでます(これは書き込み場所が違いますね)。
皆様の書き込みを参考にさせていただき、私のAVライフがかなり充実してきました。ありがとうございます。
これからもいろんな書き込みを参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:5883446
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こちらでは初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。
現在、液晶テレビの購入を検討中ですが、
・ 32インチ(部屋に丁度いい?)、高速描画が出来る(残像の無い)ビクターのEXE
・ 37インチ(少し大きいか?)、フルスペックの東芝のREGZA
で迷っております。
そこでお聞きしたいのが、
・ 1人暮らしのワンルームには、32・37インチのどちらが丁度いいか
・ 32〜37インチではフルスペックか否かでの画質に、そう違いが出るものか
・ はたしてREGZAでは、映像での残像が気になるレベルなのか
かなり個人差の出る曖昧な質問ではありますが、少しでも多くの方の
意見を参考にさせていただければと思います。
是非、お話を聞かせてください。
0点
>ECHOESさん
初めまして。私は正月に37Z2000を買いました。
まだ実物が届いていないので詳しいことは分かりませんが、電気店で見比べた感想と37Z2000に決めた理由を書きますね。
>1人暮らしのワンルームには、32・37インチのどちらが丁度いいか
部屋の広さが分からないのでなんともいえないのですが、37型の薄型テレビの視聴距離は1.4mぐらいなのでそれを目安に考えてください。画面の大きさはすぐに慣れると思うので心配はないと思います。37型が置ける環境にあるなら37型の方が後悔しなくていいかも。
>32〜37インチではフルスペックか否かでの画質に、そう違いが出るものか
フルスペックの真価は次世代DVD(HD DVDやブルーレイなど)やPS3を使用した時に発揮されると思っていますので、現時点の地上デジタルのレベルでは差がでないと思います。
>はたしてREGZAでは、映像での残像が気になるレベルなのか
自分は地デジやBSを観たぐらいでは気になりませんでした。ただこればかりは感じ方に個人差が大きいのでご自分で確かめられた方がいいと思います。ただEXEの高速ドライバーは魅力です。
私がREGZAにした理由は黒の表現が一番綺麗だと感じたからです。今、ECHOESさんが迷っておられるEXEは変な表現ですが黒が白っぽく見えたのとはHDMIが1080pに対応していないなどで止めました。
フルハイビジョンは譲れなかったのと、黒の表現が一番綺麗だったREGZAを私は購入しました。
書込番号:5865462
0点
>黒が白っぽく見えたのとはHDMIが1080pに対応していないなどで止めました。
間違えました
黒が白っぽく見えたのとは→黒が白っぽく見えたのと
です。
書込番号:5865474
0点
残存は2〜3年前のものに比べれば気にならないレベルだと思いますよ
個人差がありますが
私は6畳ない部屋で21インチブラウン管から32インチ液晶にしましたが、数日で
もっと大きく見たくなってきました
ブラウン管の大きなオシリがなくなりますし
チラツキ現象もないので
32が小さく感じます
一年以内に37インチ(Z2000)に買い替えしようと思ってます
今、使っているのは
32H1000です
IPSパネルで斜めからでも綺麗だし、人の肌、髪の立体感、背後の奥行感など
レグザが一番きれいなので買いました
ビクターは輪郭がぼやけて見えますし、少し横から見ると、黒い髪、黒いスーツなど、全体が白く薄くなってしまいます
高速液晶もいうほど
レグザと差は感じませんし
37Z2000がおすすめですよ
リモコンの使いやすさ、番組表の見やすさ、
LAN HDD録画、インターネットができたり、USBにデジカメがつなげたり
拡張性、将来性も高いですよ
書込番号:5865509
0点
まだ買って1週間も経ってませんが、私は37Z2000の方がいいですね。
というのも、EXEの高反応速度パネルはHDで、フルハイビジョンに対応していないこと。
EXEの反応速度が必要なゲーム、レースゲームや格闘ゲームなどをやらなければ問題はありません。というか、私は全く気になりませんでした。一応PS2で黄色プラグにはTV側の設定にゲームモードで対応できるようですが、画質の良いTVなので、私はD4端子接続にしました。ラグは無いですよ。
大きさの問題に関して、1mの距離では大きすぎて、端っこを見ると反対側は視界から消えます。でも、1.5mくらい離れると、集中すると視界から見えにくくなりますが、TVシーンなど全体的に見るときは迫力のある映像が見れます。
EXE32高速とVRAVIA40V2500と37Z2000で迷ってましたが、EXEは高速のかわりに画質が荒く見えたので選択肢から消しました。ブラビアは見た目はいいし、ソニーTV(ディスプレイ)は今まで使っていたので安心して買えるかと思ったんですが、何分今までのディスプレイの倍以上の値段ですし、40インチという大きさから、不具合があったときの対応がかなり大変になりそうだったので、37Z2000にしました。
EXE、先の人が言ってるように、黒が薄っぺらく見えます。
速ければ良い、と言うならもう少し(?)待てば高速応答のREGZAが出るみたいですよ。私は待ちませんでしたが。
あとはデザインも落ち着いているREGZAが部屋のインテリア的に良く似合ったので、これにしました。LANHDDやUSB接続は使ってないので、40V2500でも良かったかな?と思ってますが・・・。
書込番号:5865590
0点
早くにもお返事をいただき、ありがとうございます。
カテゴリが変わっても、詳しい方や、既に購入された方に丁寧に返答していただけて
大変参考になり、助かっております。
>部屋の広さが分からないのでなんともいえないのですが、
部屋に合うかの質問をしておいて、広さをお話していませんでした。イカンですね。
7帖程度で、回答者の方々と変わりません。
したがって、これまでのお話をそのまま検討材料にさせていただきます。
過去ログにも応答速度の話題があり、それを読ませていただいても、欲しいテンションが
高いときに購入するのが吉。買った後は後継機種を羨ましがらないwのが肝心かと。
ちなみに現在はREGZAに傾いております。レコーダーも東芝RDですし!!
しかし、さらに気になることもあり、失礼を承知で質問を重ねさせていただこうと思います。
内容は
・ 回答の中にゲームについての話題がありましたが、やはり動きのあるゲームの表示は
つらいのでしょうか。(当方がゲーム好きだから!!)
また、購入については過去の報告に詳細もあり、新宿の家電量販店を考えておりますが、支払いにカードを使うと、話が変わってくるものでしょうか。
ご存知の方、回答していただけると幸いです。
書込番号:5866000
0点
DVDが東芝ならテレビdeナビもできるからいいですよ
ゲームは人それぞれ感じ方が違うかもしれませんが
32H1000で
PS2を今までのブラウン管とかわりなく楽しめましたよ
ウイイレ、ソウルキャリバーを
ただ、画面が大きくなる分、あれますので
PS3のハイビジョン画質でプレーをしたくなってきます
地方なのでビックカメラ、ヨドバシはわかりませんが
ヤマダはカード払いはポイントが2%下がります
書込番号:5866351
0点
PS2、D端子接続でサイバーフォーミュラと言う
レースゲームやりましたが、普通に楽しめました。
パソコン接続してPSUという3Dアクションゲーム
やりましたが、全然気になりません。
ただ、D端子とフルスペックでは画質の綺麗さが違います。
ぶっちゃけた話、PS2をアナログ接続してたんですが、
暗くて荒かった(ゲームモード)ので、
D4端子接続買ってきたんですが、
PCのフルハイビジョンと比べると、
どうしてもPS3が欲しくなってきます(苦笑)
これはなんというか、罠ですかね?(^^;
カードだとポイント率が下がるようですね。
新横浜ビックで簡単に交渉して24万、10%ポイント提示でしたが、
5年保障で5%、カード払いで2%引かれるので、
特典ポイントとしては3%しか付かない、と言うお話でした。
交渉の最終手段は現金・一括・持ち帰りで!!と自分ルールです。
結局kakaku.comで219800で送料無料の通販を使用しましたが・・・。
かなり即納だった(3日ほど)ので。
ビックでは1週間待ち提示されました。
書込番号:5868739
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先日、ついに購入しました。納品は2週間後ですが。
わが家はCATVに加入しています。STBはパナソニック製TZ-DCH2000で、RecPotへの接続が可能です。
RecPotのクチコミでは、接続について質問させていただきました。(素人考えで、TVとSTBのそれぞれのダブルチューナーで、あわよくば4番組同時録画が可能なのかと思い...)
現在、LANHDDとRecPot(ともに500G)のどちらを購入すべきか悩んでいます。それぞれの長所、短所、使用感を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
CATVのSTBで接続の場合、LAN-HDDを購入されても、REGZAでの録画は出来ないです。
地デジパススルーであれば、地デジはLAN-HDDに録画可能です。
ただしBSやCSは録画できません。
従いまして、地デジもBSもCSも録画可能なREC-POTを購入されるのがよいと思います。
REC-POTをSTBとREGZAの両方にI-LINKで接続した場合、どのように動作するのかはよくわかりません。
STBのみに接続であれば問題ないと思います。
書込番号:5866412
0点
ぽっちの父さん、返信ありがとうございます。
STBにはHDDが内臓されているので単独で録画可能ですが、容量が250Gしかないので何とかならないかと考えていました。
(ちなみに、地元のCATVはパススルー方式です)
・LANHDDをREGZAに接続、地デジを録画
・STBでBS/CSを録画
か
・RECPOTをSTBに接続、地デジ/BS/CS全てを録画
・あわよくば、RECPOTをREGZAにも接続し、何かできるかも、、、
別の書き込みを見て、LANHDDの使用感が悪そうに感じましたが、RECPOTでは大丈夫とか、RECPOTもそんなもんだよ、LANHDDにはこんなメリットがあるよ、などの意見が聞ければいいなと思書き込みました。
書込番号:5867811
0点
私の場合、37Z1000ですがRecPotとLAN-HDD両方を使用しています。
私の把握している両者の違いは以下の通りです。
ちょっとタイム機能
RecPOT:できる
LAN-HDD:できない
フォルダー作成機能
RecPot:できない
LAN-HDD:できる
他のテレビでの視聴
RecPOT:できる
LAN-HDD:できない(LAN-HDDではテレビ買換え時に録画した番組ともサヨナラです)
電源
RecPOT:テレビの電源と連動可能
LAN-HDD:基本的には電源入りっぱなし
PCのHDDとしての利用
RecPOT:できない
LAN-HDD:できる(ビデオカメラで録画した動画ファイルやデジカメの画像ファイル等もREGZAで再生できます)
直之介999さんの場合、
普段はRecPOTをREGZAにDISKモードで接続しておき、STBでの録画とRECPOTの録画を別々にされるのが良いのではないでしょうか?(地デジは同時3番組の録画ができます)
書込番号:5875427
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
昨年10月に37Z1000を購入してこれまで問題なく使用しておりました。
が、昨日より番組表が更新されず、1/10の24時よりの番組がでてきません。カーソルを移動させても「番組がありません」との表示がでてきます。全チャンネルです。
このような現象になった方はおられないでしょうか?
録画ができず困っています。
よろしくお願いします。
0点
ちなみに、うちでは問題なく表示されますよ。他の方のレスがないところを見ると、同じ症状の方は居ないようですね。
地アナ地デジBSCSの「全チャンネル」なら、テレビ本体の問題か、テレビではなくLANの配線の先の問題なのか、判別がつくような何かをやってみることからはじめるのがよいと思います。
TVを使ってのインターネットはできますか?
録画機器は画面に表示されますか?または、これまで録画した番組は再生できますか?
このあたりを手始めに、いろいろ状況を書くと、他の方の返事が期待できると思います。
書込番号:5862857
0点
ルーターからZ2000の汎用LAN端子へと
イーサネット接続はしていますか?
していない場合は一日2時間以上待機にしないと
番組情報取得できないみたいです。
コンセントから電源を切ったり、向かって右横の
主電源を切っていたりすると番組表が出なくなる
ようです。
番組表ボタンを押してクイックボタンを押すと
一番上に{番組情報の取得}ってのがありますから
選んで決定すると情報の取得が正常に行えるか
テストできます。
かなり時間が掛かりますがやってみては?
書込番号:5866561
0点
zxc2001さん, おいしいコーヒー飲みたいなさん、
返信ありがとうございます。
その後しばらくしてから番組表は表示されるようになりました。
3日間程番組表が更新されませんでした。
汎用LAN端子は使用していません。
300GLを専用LAN端子へ接続しています。こちらの機能は問題あり
ませんでした。
間違った使用はしていないと思うので、この機種に潜在的な不具合
があるのではないでしょうか?
東芝のレコーダ(RDシリーズ)で番組表がでない不具合があった
ようですが、症状としては全く一緒でした。
しばらく様子をみてみたいと思います。
書込番号:5871229
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






