このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年1月4日 18:18 | |
| 0 | 10 | 2007年1月14日 15:25 | |
| 0 | 4 | 2007年1月7日 04:55 | |
| 0 | 6 | 2007年1月25日 08:28 | |
| 1 | 6 | 2007年1月5日 09:38 | |
| 1 | 5 | 2007年1月5日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この春の引っ越しを機にブラウン管テレビからREGZA Z2000シリーズへの買い替えを検討しています。そこで内臓CSチューナーについて質問させてください。
現在、RD-XS53にスカパーチューナーを接続し連動機能を用いて便利に録画しております。引っ越し先ではベランダにCSアンテナをつけることが許されず、かわりに部屋までCS110°の信号が来ているためスカパー!110への移行を検討しています。REGZAにはデジタル放送録画出力端子があるようですが、これをRD-XS53に接続しテレビdeナビ機能を使って、CSの予約録画を行いたいと思っています。
そこで質問なのですが、
1.地デジを視聴しながら、内臓CSチューナーの出力をRD-XS53に録画することは可能でしょうか?
2.テレビ画面をつけずに内臓CSチューナーの出力をRD-XS53に録画することは可能でしょうか?夜中の予約録画などで勝手にテレビ画面がつくのは怖いので…。
3.現在ディズニーチャンネルやキッズステーションは問題なくDVDに焼くことができているのですが、内臓CSチューナーの出力を録画したコピーガードのかかっていない番組をDVD-Rに焼くことは可能でしょうか?
4.CSチューナーから出力される画質はどうでしょうか?それほど画質にこだわっておらず、普段LPモード(DVD-Rに約4時間入る画質)で録画しています。アナログ相応の画質であればいいのですが、この機能はおまけなので汚いということはないでしょうか?
長々と質問させていただきましたが、よろしくお願いします。
0点
1.できますよ
2.できますよ
3.CPRM対応DVDに一回のみ焼けます
4.LPモードはやめましょう
今、何インチのブラウン管なのかわかりませんが
画面が大きくなる分
汚く感じます
ハイビジョンの高画質を見てしまったらなおさらです
まぁ、購入後、画質モードはご検討ください
書込番号:5839769
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして。
先日37Z2000を購入し、PCモニタとして使用しようとDVI-D→HDMI変換ケーブルを購入して接続しましたが、真っ暗な画面になり表示できません。
PCはPriusの770C5SVAです。
http://prius.hitachi.co.jp/prius/dload/pdf/catalog/deck_c.pdf
HITACHI、TOSHIBA両サポートセンターに問い合わせましたが解決できませんでした。
過去ログも見てみましたがわかりません。
なにかの設定を変えたらいいのでしょうか?
どなたか教えていただけますでしょうか。
0点
1920x1080 60Hz自体がsis740では描画不能で
なおかつREGZAがそのほかの解像度のときにへんな挙動示していない?
今出力している解像度はいくつ?
PCIのRadeon9550とかX300とかかってくれば1920x1080が使えるとは思いますが
書込番号:5839212
0点
ビデオカードを取り付けないとないと無理。
TVパソコンとして使うならPCを高性能な物に買い換えた方が早いと思いますが。
書込番号:5839544
0点
まずビデオカードの板で尋ねた方が「お答え」が多いと思いますよ。
プリウスは使用したことが無いので解りませんが、まずPCIまたはAGPスロットが付いているかどうか確認してください。
現実問題として『花子さん』は自身でカードを購入して、ビデオカードを挿してドライバー情報をインストールするのは無理でしょう。
購買店かPC専門店で相談して、もしカードが付くなら、コレに有ったビデオカードを購入して取り付けしてもらいましょう。
1万から2万の出費で済みます。
プリウスに取り付けが無理ならPCを買い換えるか、当面Z2000はTVとして使用して下さい。
37vはモニターとして机の上に置くには、デカ過ぎませんか?
書込番号:5840314
0点
私も12月19日にREGZA42Z2000が届き同じことで手間取っていました。PCは日立のDG3でダメでこれはAGPスロットがないため、AOPEN M/Bの自作機セレロン2.4G MEM256MBで昨日から試していました。今日の16時の段階で結論を言うとRADEON 9550SE(\5980)で1920x1080表示OKでした。写真やWEBなどほとんど問題ないようですが残念ながら動画がダメです。PCの能力不足でしょうか?動いているのはわかるのですが数色での動画となっています。実は昨日GeForce 5200(\4980)を買ってきたのですが表示がブレるため本日買いなおしました。GeForce 5200でも最新ドライバーにすればよかったのかもしれません。当面CPUとメモリーの中古を見て良いものがあれば安くグレードアップを考えています。でも1920x1080の表示は圧巻ですよ。
書込番号:5840693
0点
NなAおOさん
シルバーライオンさん
光プレミアムさん
sssk117さん
返信ありがとうございます!!
今出力している解像度ですが、画面のプロパティで確認できるものでしょうか?
それですと1024×768ピクセルとなってます。
PCIまたはAGPスロットが付いているかとのことですが、ひとつ空いているところがあると思います。
部屋が狭くてPCラックが邪魔なので、どうにかラックごとなくしたいのです。。。
なので皆様に教えて頂いたことを参考に、自分でカードを購入してドライバーをインストールしてみようと思います。
以前このPriusのHDDと、DVDレコーダーのDVDドライブの換装をしたことはあります。
それと同じような要領でしたらできるのかな。。
とりあえず兆戦してみようと思います。
ホントにどうもありがとうございました。
書込番号:5840983
0点
今のモニタで画面のプロパティから、モニタの種類をプラグアンドプレイモニタ、解像度を800×600に変更してモニタを付け替えてから電源を入れなおしてみたらどうですか。
私の場合、5年ぐらい前のビデオカードとつなげたときはこの方法で一応映りましたが、見にくいのでビデオカードを交換しました。
ビデオカードを交換するにもオンボードのビデオ機能が殺せるか疑問です。殺せなくてもPCIのボードつければそこからでも表示できるもんなんですかね、とんちんかんなことをいってるかもしれませんがよくわからないのでわかる方お教えください。
書込番号:5841761
0点
2260さん
レスありがとうございます。
早速試してみましたが、相変わらず真っ暗画面でした。。
>オンボードのビデオ機能が殺せるか疑問
ビデオカードを購入してもうまく表示できないかもしれないということでしょうか?
まずは光プレミアムさんの仰る通り、ビデオカードの板をしっかり拝見してみます。。。
今回の件は色々と勉強になりそうです。
書込番号:5841878
0点
自作の本を調べた方が早いと思います。ウェブでしらべるだけじゃ分かりづらいでしょう。
近所のショップに持ち込んでやってもらい、それを次のパーツに交換するときに役立てるのもいいです。実演してもらうのが一番わかりやすいです。分かればパソコンなんてLEGOみたいなブロック型おもちゃに見えますよ。
書込番号:5841993
0点
AGPの場合はビデオカードを挿せばそのまま内蔵グラフィックは停止しますが、PCIに挿すとなるとBIOSで内蔵グラフィックを停止させるか、内蔵グラフィックとPCIビデオカードでデュアル画面にするかどちらかになると思います。
カタログを見るとPCIスロットが2つで片方はTVチューナが接続されているようですので、やるとしたら後者になります。使えるビデオカードもかなり限定されるので気をつけてください。
PCI-expressという間違えやすい規格があります。1万を超える値段のものはまずこちらの規格なので手を出さないようにしてください。
他の方もいわれているとおりPC本体を直接ショップにもって行き、「これにつながるビデオカードください」と言うのが一番確実でしょう。
ところで、現在のモニタは純正付属モニタですか?見た感じこれもデジタル接続のようですのでDVIが死んでるわけではなさそうなのですが…。チップセットのドライバの更新ができればそのまま動くかも知れません。
書込番号:5842586
0点
分解方法マニュアルは応用編
http://prius.hitachi.co.jp/support/manual/2002jul/770c5sva.htm
HDDの手前にVGAつけるようなので発熱が少ないのが良さそうですね。
基本的にはATIよりもnVIDIAの方が相性が少なく、解像度応用がききます。
おすすめがquadro280NVSですがあんまり売っていません
このマシンにはベストです
http://www.cgin.jp/103_519.html
しかしたかい・・・
同じボードのA340PCI持っていますがこちらは1600x1200しか出ません。
(DUAL-DVIの方が確実でしょうから)モニタつないだままOSから切り替える使い方のほうがいいですよね?REGZAだけというのはちょっとね。
DVIx1だと安いのはいっぱいあります。
オンボードはBIOSでオフにした方がPCの速度は上がります。
後は動作報告掲示板
http://bbs.tip.ne.jp/win/104120.html
コレを見る限りGF4MX420,Radeon9000はだめとなります。
書込番号:5880724
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000を昨年購入しトラブルもなく3週間が経ちます。
昨日、IPOD用にテレビに接続して見れるケーブル端子を購入しましたが(ビデオ入力3に接続)画質が粗くて見れるものでありませんでした。
せっかく3980円投入したのでショックです。
どなたかIPOD(第5世代)にテレビに接続して見られている方はいませんか
きれいに見るための設定はあるのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点
ん〜、データ自体が荒いのでどうしようもないですが
あえてどうにかするとしたら、2画面表示にした上で
更に画面を一番小さくするというところでしょうか…
さすがに画面いっぱいできれいにみるというのは
あきらめるしかないですね。
書込番号:5838913
0点
VOLLOVさん回答ありがとうございました。
もとももとのデータが粗いですね。
2画面にしたら多少解決できました。
書込番号:5839152
0点
フルHDが200万画素、IPODはおそらく10万画素もないんじゃないでしょうか。(根拠はないですが見た目上の判断で)
ブロックに見えるのは仕方ないですね
書込番号:5841996
0点
第5世代iPodのVideoコンテンツは解像度が640x480、または320x240とされていますから、確かにフルHDに引き伸ばすのは厳しいですね。
http://www.apple.com/jp/ipod/specs.html
ただ最近のiTunes Storeで販売されているVGAコンテンツ(640x480)だと圧縮クオリティの高いものも出てきてますから、今後は楽しみにも感じますよね。
書込番号:5850702
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして。
昨年暮れにZ2000を購入して3週間程が経ちます。
年末は仕事の関係で特番や紅白が見れない事が予想されましたので、LAN-HDDによる録画を(地デジ対応DVDレコーダーを買う予算がなかったので)企み、バッファローのHD-DH320GLを購入しました。
東芝では機器動作確認は行われていませんでしたが、製品の箱に動作確認済みの表示を確認し、購入に踏切りました。
Z2000側での認証も動作テストもクリアしていざハイビジョン録画を・・・と思っておりましたが頻繁に機器接続エラーが出てしまい、録画に3度ばかり失敗、再生時にも3度ばかり設定し直ししています。
Z2000側では機器が登録されている状態ではあるのですが、機器選択すると接続できませんと表示されますが、HDD側の電源を入れ直すと再度接続が確立される状態です。
最初のエラーはZ2000の本体電源(本体の右側にあるやつ)を切ったせいかと思っていましたが、その後も関係なくエラーが出ます。当然、LAN-HDD側の電源を落とす事なく使用しています。
まだ、メーカー側には確認を獲っていませんが、
どなたか似たような環境でお使いの方でこのような症状は出ていませんでしょうか。
0点
私もHS−DHGL320GLを所有しており、こちらにも接続不良について書き込みさせていただきました。レスをいただいた方からのご指摘は、HDDの節電モードが原因ではないかとのことでした。その後、HDDを直接PCに接続し、設定を変えようと試みましたが、節電モードOFFの設定項目が見当たらないため、そのままになっております。アドバイスをいただいた「おいしいコーヒー飲みたいな」さん、原因が確定できなくてすみません。
私の場合は、HDDの電源を入れっぱなしにして寝て、翌朝接続しに行く(すなわちHDDの電源を入れたまま長時間放置)と失敗するというパターンですので、恐らく節電モードのせいだと思うのですが、HDDの電源をこまめに切るようにしてからは、この現象は出ておりません。ちなみに接続できない場合は、TV電源オン、HDD電源オンで接続することができます。
書込番号:5838046
0点
LAN-HDDのIPアドレスを固定にせず、DHCPで運用されて
いませんか?
現象からすると、上記が一番考えられるのですが。
IPアドレスを固定するには、以下のURLの私の記述を参考
にしてください。
なお、LAN-HDDはバッファローのLS-300GL
で、TVは前モデルの37Z1000なので同じではないのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010387/SortID=5379897/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%AA%82%F1%82%BC%82%A4&LQ=%82%AA%82%F1%82%BC%82%A4
書込番号:5841698
0点
早速レスいただきありがとうございます。
がんぞう.comさんよりお寄せいただいた、
>LAN-HDDのIPアドレスを固定にせず、DHCPで運用されて
>いませんか?
>現象からすると、上記が一番考えられるのですが。
と言うことはDHCP運用は非常に不安定と言うことでしょうか。
私は信じきって運用しておりましたので・・・
早速、設定を固定アドレスに変更してテストしてみます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
結果についてはまたご報告させて頂きます。
書込番号:5841896
0点
がんぞう.comさん
はじめまして。(すみません、便乗で質問させて頂きます)
私は37Z2000を年末に買い、I/OデータのHDL-GX320RをLANHDD端子に繋げてきれいなHD録画を楽しんでおります。ただ頻度は低いのですが、再生時もしくは留守録時に接続エラーが起こります。
がんぞう.comさんが書かれているログを見させてもらいDHCP機能の相性を疑っており、IP固定で試したいと思いますが一つ質問させてください。設定方法の中でPCにセットするIPアドレスとLAN-HDDにセットするIPアドレスの関係ですが、例えば
PC IPアドレス :192.168.2.1
LAN-HDD IPアドレス :192.168.2.11
の場合のアドレスの決定の仕方を教えて頂けませんか。どの様に決定されているのかがわかりません。
書込番号:5915872
0点
かんぞう.comさん
その後の報告です。
アドバイスいただいた通りにIPアドレスを固定で設定したところ、
かれこれ3週間程経ちますが、一度もエラーが出ておりません。
やはりDHCPサーバー機能の不具合では?と考えられます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
ふね2000さんへ
>PC IPアドレス :192.168.2.1
>LAN-HDD IPアドレス :192.168.2.11
>の場合のアドレスの決定の仕方を教えて頂けませんか。
とのことですが、確かレグザ側の固定アドレスが192.168.2.1と
なっていた記憶があります。(念のためご自身のレグザのアドレスはご確認下さい)
IPアドレスは最後の一桁の0から255までを同じグループと見ますので、
最後の桁をレグザと同じ番号にしなければ大丈夫なはずです。
(同じであると認識しません)
したがって、レグザ接続前にHDDのIPアドレスをレグザが認識できる
アドレスに変えておく必要があります。
その手順がかんぞう.comさんが提示されている方法です。
したがいまして、この手順通りにされれば、接続できると思います。
私もこの手順通りの作業で成功致しました。
ご参考になればと思います。
書込番号:5919813
0点
rokimoさん
便乗質問させて頂いたのにご丁寧な説明ありがとうございました。なるほど、ではHDD側のアドレスを、レグザ側の固定アドレスの最後の一桁を変えたアドレスにすれば良い訳ですね。では私もトライしてみて結果を報告させて頂きます。
書込番号:5920280
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000と37GX1W、どちらを買うか迷っているものです。
PS3によるゲーム・BD鑑賞がメインになりそうです。
(主にアクションゲームやレースゲームをプレイします。)
そこでお聞きしたいのが、ボタンを押してから、実際に映像が動くまでに時間差が発生してしまう、入力遅延についてです。
ネットでも、メタブレイン・プロによる遅延は、様々な画像処理を行っている関係で、他社の画質エンジンによるもものと比べると大きい、というような、もっともらしい説明を目にすることもあるので、少し不安です。
(画質エンジンが搭載されている以上、ある程度の遅延は仕方ないと思っています。)
実際にZ2000で、PS3やXBOX360でゲームをプレイされている方の、入力遅延に関する感想を是非聞いてみたいです。
(Z2000の他に、他社製のテレビも使っている、という方がいらっしゃれば、それとの比較・感想も是非
また、Z2000にあるという、ゲームモードon/off時の遅延の感じ方の違いに関しても気になります。
よろしくお願いします。
1点
そんな遅延を感じるレベルではないですよ
他社のほうが
あるかもしれませんよ
画質のキレイさで
この機種はいいですから安心して使えると思いますよ
画質エンジンからなんたらかんたら〜って
変な妄想ですよ
ありえない
書込番号:5837170
0点
PS3でプレイしてますが、遅延は無いように思います。ですが、ゲームモードというものが見当たりません・・・。どのように設定すればよいでしょうか?
書込番号:5838426
0点
PSXでD端子接続ですが、そのままの入力モードだと遅延はありますよ。太鼓の達人をプレイするとよく分かります。 でもゲームモードにするとほとんど遅延は感じなくなります。かなり効果ありで、ゲーム画面もなんとなく見やすくなります。
ゲームモードにするには、メニュー→設定→機能設定→ビデオ入力表示設定で使用する入力をゲームにしたらいいです。
書込番号:5840584
0点
返信ありがとうございます。
なるほど、ゲームモードにしていない場合は、音ゲー等では遅延が気になるが、それもゲームモードにさえすれば、気にならなくなるということですね。
今はほとんどZ2000に気持ちが傾いています。
Z2000購入の方向で検討していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5841167
0点
REGZAは恐らく、現状では一番遅延が少ないと聞きます
どこかで計測までされた方も居ますし、実際に使っていておかしな反応はまだ感じません(主にレースゲームにおいて)
あと、ゲームモードはあくまで「アナログ入力」専用です
HDMI接続にゲームモードを設定しても意味は無い(アナログ信号をデジタル信号へ変換する作業が要らないため)そうですよ
とは言え、もともと完全デジタル接続のHDMIに遅延の影響は少ないはずなので、ゲームモードに期待するよりはHDMIでの接続をお勧めします
もちろん、HDMI接続での遅延に関してもREGZAは優れていると思いますよ
書込番号:5841722
0点
なるほど!HDMI接続でPS3をプレイしてますが、遅延を感じないのはそのためだったのですね。私の環境の場合ですと完全にデジタルtoデジタルですのでゲームモードの必要性は無さそうです。
書込番号:5842432
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
LAN HDDに録画した画像を、LANケーブルを使用して直接PCへ繋げ、
その画像を見る(編集)する方法をどなたかご存知でしょうか?
保存形式ファイル(DTV)を開けません。
PCのOSは、XPです。
最終的には、画質をある程度落とし、DVDへ書き込みしたいのですが・・・。
よろしくお願い致します。
0点
残念ながら無理ですね。
LAN-HDDで録画した物は同じレグザでしか再生できません。
確かカタログにはついてましたし、説明書にもあると思いますよ。
書込番号:5836954
1点
REGZA同士であれば、LAN-HDDで録画した映像データを
共有させることは可能なのでしょうか?
リビングと寝室のテレビを新調するに辺り、
こうした映像の共有がスムーズにできると良いなぁと思いまして…。
詳しい方、教えて下さい。
書込番号:5836991
0点
デジタル放送のハイビジョン画質を悪用する輩がいるため総務省でコピーワンスというルールになっていりためできません
録画した機種のみ再生です
あくまでLAN HDDは
おまけ機能です
ブルーレイか、HD DVDレコーダ買ってください
書込番号:5837202
0点
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
やはり接続が無理なようなので諦めるしかないですね。
お答え頂いた皆様有り難うございました。
また、ご指導下さい。
書込番号:5844954
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






