このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年1月5日 20:09 | |
| 0 | 2 | 2007年1月5日 09:41 | |
| 0 | 11 | 2007年1月4日 18:21 | |
| 0 | 8 | 2007年1月4日 22:49 | |
| 0 | 0 | 2007年1月3日 12:43 | |
| 0 | 5 | 2007年1月3日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Wii同梱のAVケーブルとD端子ケーブルでは画質はかなり違うのでしょうか?私の感覚ではゲームはAVケーブルできれいに見えるのですがインターネットの画面がぼやけて見えるのです。ご存知の方教えてください。
0点
自分もWii使ってますが、基本的にD端子の方が鮮明な画像です。
AVケーブルの方がきれいに見えるのは輪郭がぼやけて見えるからなのかな…
元々wii自体が1080に対応してないので、D端子接続時は拡大処理してる為に輪郭がギザギザに見える為、汚く見えてしまってるんだと思いますよ。
書込番号:5836971
0点
私はまだD端子ケーブルを持っていません。
AVケーブルでも十分きれいに見えるという意味です。
表現が悪かったです。すいません。
書込番号:5837160
0点
42Z2000にてWiiをD端子接続で使っています
劇的な変化とは言えませんが、やはり違っては見えますよ
細かい部分がクッキリ見えますし、色合いもD端子の方が良くなっている様に見えるので、インターネットの画面も変わるのではないでしょうか(すみません、当方まだネット未接続です)
ただ、R32GTRvspecさんもおっしゃっているように、元はSD画質であるWiiですので、やはり限界はあると思います
特にネットの文字は精細さが必要ですので、多大な期待はしないのであれば、D端子への変更をお勧めします
それと、もしWiiにこだわりが無いのであれば、試しにREGZAのネット機能を使われてみてはどうでしょう?
自分が使ってないのになんですが、ひょっとしたらWiiよりはマシかもしれませんよ
書込番号:5841649
0点
皆さんご回答ありがとうございます。
こちらでいただいたご意見を参考にD端子ケーブルは基本的に購入する方向で考えたいと思います。
前述の通りAVケーブルでもゲームの画面は思っていたよりきれいだったのですがネットの画面が向上することを期待しています。
それにしてもゲーム機でもテレビでもインターネットに接続できるとは便利な時代になったものです。
書込番号:5844167
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
私は映画が好きで高画質で鑑賞するためにこの機種を購入したのですが、正直自分の鑑賞している映像のさらにきれいな映像がまだ設定しきれていないと思っています(調整があまり得意ではありません・・・)
皆さんどのような設定値で鑑賞をされていますか?
一部の設定だけでも構いません(例えばMPEGNRの設定はオフのほうがいいとか)
現状:
ドットクロスカラーリダクション>オフ
ヒストグラムバックライト>オフ
明るさセンサー>オン
ファインシネマ>オート
ユニカラー>78
バックライト>76
黒レベル>-02
色の濃さ>+01
色あい>00
シャープネス>-01
色温度>中
ダイナミックガンマ>弱
ガンマ調整>00
Vエンハンサー>弱
MPEGNR>弱
ダイナミックNR>弱
他はデフォルト設定です。
視聴機器はDVDプレーヤー:DENON DVD3910
BDプレーヤー:PS3
です。
0点
こんなのは どうでしょう?
DVDでTHX?のソフトがありますが 再生前に行うセッティングで 自分の見やすい状態にするのは。
最近のソフトではブレイブストーリーについてました
書込番号:5836428
0点
ご返答ありがとうございます。THXオプティマイザーの存在は知っていましたが、それを使っての調整がなかなかうまく合わせられなくて・・・。昼間見る画面と深夜の画面では全く違う見え方もしますしね。なかなか難しいものです。と考えると「明るさセンサー」は周囲の明るさを検知するようですのでオフにしておいたほうが良かったりするのですかね?
書込番号:5842441
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
薄型、出来れば42インチ液晶テレビを購入しようと考えています。
私は難聴のために現在テレビを観るのにDVDプレイヤーのヘッドフォン端子にヘッドフォンのケーブル端子を接続して観ています。
テレビのヘッドフォン端子に接続すると他のテレビを観ている者は音が出なくなるために聞こえなくなるためです。
最近のHDDはヘッドフォン端子が無いし、テレビには以上の理由で繋げないためにプリメイン・アンプをテレビに接続して、そこからヘッドフォン端子を取り出そうかとも考えていますが上手く出来るでしょうか。
何か良いアイディアがあればお聞かせください。補聴器の音は会話用で聞こえるだけで音質については、うるさいだけ、最悪で使えません。
それともテレビのヘッドフォン端子に接続してもスピーカーから音が出る機種はありますか。
店員さんに聞いても分からないので迷惑そうですしパンフを読んでも書いてありません。
以上ご存知の方、変わった質問ですがよろしくお願いします。
0点
コードレス・ヘッドホンの購入がお薦めです。
テレビの背面にあるオーディオ出力をコードレス・ヘッドホンに繋げば、
テレビのボリュームとは関係なく、ヘッドホンの音量を調整できます。
SONY
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=10010&KM=MDR-IF240RK
Victor
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/cordless/hp-w80/index.html
書込番号:5835659
0点
ラッキーさん早速のご回答ありがとう御座います。
今まで誰に聞いても回答が得られませんでした。
店内は雑音が多く質問もよく出来ず、また聞き取れませんでした。
感謝感激です。
これを多くの難聴者が読むことを祈っています。
これでテレビが安心して買えます。
本当にありがとうございます。
書込番号:5835884
0点
文面から推測すると
TVとヘッドホンの両方に音を出したいようです
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=353949
このようなのをTVのヘッドホン端子にかまして
片方をヘッドホン片方をスピーカーなどに
つなげればいいのではないでしょうか。
書込番号:5836074
0点
scagliettiさんの用途で、コードレス・ヘッドホンとしてSONYの方を買われた場合は、同時にCN-140Aのような変換ケーブルが必要になると思います。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010041328&BUY_PRODUCT=0010041328,924
なお、ビクターの場合は、変換ケーブルが付属しています。
ご参考まで。
書込番号:5836620
0点
各種のつなぎ方があるようですね。ご説明ありがとうございます。
ただTVのヘッドフォン・ジャックにプラグを挿すとヘッドフォンは良いとしても、テレビの音が出なくなりもう片方をTVのスピーカーに接続する方法が分かりません。
ラッキーさんのお話の方法ならばTVからの音声はそのまま使え、オーディオ出力端子からヘッドフォン側にも音声が取り出せるように考えられますが。
違うのでしょうか。
書込番号:5837224
0点
>ラッキーさんのお話の方法ならばTVからの音声はそのまま使え、
>オーディオ出力端子からヘッドフォン側にも音声が取り出せるよ>うに考えられますが。
その通りです。
その場合、オーディオ出力端子は、ピンプラグで接続しますので、ヘッドフォンをピンプラグで接続する必要があります。
SONYの商品でも、MDR-IF630RKなどのように「ステレオミニプラグ←→ピンプラグL・R」の接続ケーブルが付属しているものもあるようです。
(生産完了品で値段も高いですが、、、)
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=835&KM=MDR-IF630RK
もし、コードレス・ヘッドホンを購入されるようであれば、ピンプラグへの変換ケーブルが付属しているか、確認することをお勧めします。
なお、dynabook G5ユーザーさんが薦められている二股アダプタは、あくまでもヘッドフォンを2つ接続する場合に使用するものなので、scagliettiさんの用途には適していないと思われます。
(この場合、テレビ本体のスピーカーは使用できなくなりますので、、、)
ご参考まで。
書込番号:5837366
0点
細かいご説明ありがとうございます。ピンプラグの件は片側がピンプラグでもう片方が差し込みジャックの品物がありました。
これなら現在使用中のパイオニアのコードレスヘッドフォンが使えると思います。
現在は、幸い付いているためDVD&ビデオ機の側のヘッドフォン端子を使い聞いています。
心配なのはテレビ側のオーディオ端子にヘッドフォンを接続するだけで(プリメイン・アンプは使用しなくても)ヘッドフォンに音声は出るのでしょうか。
試してみたいのですが今の古いテレビが動かせないので裏が見えません。
細かいようですがご指導いただければ幸いです。
書込番号:5838308
0点
古いテレビの場合、入力端子はあっても、出力端子はない場合があると思います。
お手持ちのDVD&ビデオ機には出力端子(白と赤の端子)があるはずですから、DVD&ビデオ機に変換ケーブルとパイオニアのコードレスヘッドフォンを接続して確認してみるといいと思います。
それでOKであれば、テレビの出力端子に接続してもOKだと思いますが、、、。
ご参考まで。
書込番号:5838650
0点
scagliettiさん
SONYのX2500シリーズの樣にヘッドフォンを使用中にもテレビのスピーカーから音声を出力できる機種もあります。
多分SONY製の最近のテレビは同じ仕様になっている筈なので購入候補が決まりましたら取扱説明書等で確認してみてください。
書込番号:5838753
0点
37Z2000の取扱説明書の「操作編」の24ページに「ヘッドホーンモード」の説明がありました。
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=69484&lv=3&initial=&c1id=&c2id=&key=37Z2000&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=
37Z2000でも、「ヘッドホーンモード」を「親切モード」に設定すると、ヘッドフォン端子に接続したヘッドフォンと、テレビ本体のスピーカーに同時に音を出す設定が可能だと思います。
(最初に書込みをする前に取扱説明書を「ヘッドフォン」で検索したら引っかからなかったので、できないかと思いました(汗))
ご参考まで。
書込番号:5838845
0点
ありがとうございます。早速チェックしました。
REGZAは親切モードで選べばTVとヘッドフォン両方から音が出せるようです。
早速購入することにします。
感謝!本当にありがとうございます。
なおミニ・コンポのプリメインアンプを繋げばどのテレビでも可能だと思います。
書込番号:5839777
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
購入された方に質問です
同じ液晶のアクオスシリーズなどと比較して 画質のみで比較しての決め手は どんなところでしょうか?
機能面ではレグザで文句なしと思います
使用してみての実感・自慢など 些細なことでもいいので よろしくお願いします
0点
画質は店頭で見た限りではソニーもシャープも東芝も
はっきりとした差異というものはわかりませんでした。
シャープやソニーの方が応答は速いのでしょうか?
強いていえば、サッカー場の芝の色の感じが、アクオスよりも
REGZAの方が自然な感じがしましたが、好みの問題かと思います。
他社では、ビクターのフルHDじゃない高速液晶が
フルHDモデルよりきれいに見えたのが印象に残っています。
書込番号:5835077
0点
私の場合は!
@直接BSデジタルのチャンネルが見れるリモコン
65歳の母親はいくら説明してもシャープはわからなかった
Aたまたま後輩がもっていてあまりにも良かったから
B店頭でもアクオスより(私の場合)良かったから
以上三点でしたが決めては@でした^^)
書込番号:5835128
0点
私は寝室でアクオス26型を使っているのでリモコンが同じGXを購入しようと思いましたが、店頭でZ2000を衝動買いしてしまいました。4ヶ月使っているシャープのリモコンより1週間しか使っていない東芝のリモコンのほうが私には使いやすいですね。
購入の決め手は文字がきれいだったのと(番組表・字幕など)やっぱり価格です。店頭で映像を見た感じではどっちもどっちだと思いました。
Z2000は私のノートパソコンは接続できないのでGAOなどを見る時はいつも寝室のアクオスですが、37Z2000に接続できても画質が粗すぎて見る気にならないでしょう。
Z2000を買ってみて思ったこと。
ハイビジョン放送はさすがにきれいです。
しかし手持ちのDVDの画質がイマイチということに気が付いてしまいました。WOWOWの放送はきれいなのでホームページを見るとハイビジョン放送は情報量がDVDの2倍…フルハイビジョンテレビにはDVDだと役不足なんですね。
インターネットも出来るというのでやってみましたが、パソコンと違い操作しにくいです(使う人いるのかな?)
手持ちのDVDを見るのがメインという人はDVD持参で店頭で映像を見てから決めた方が良いと思います。私の場合はフルじゃない32か37くらいの方が良かったのかもしれません…テレビとしてはZ2000大満足です。
画質・音質・デザイン・操作性・機能・ブランド…etc.
長く使うものだからじっくり考えて決めましょう。
書込番号:5836044
0点
マイルドセブン06さん>
手持ちのDVDの画質がイマイチとのことですが,
DVDプレーヤーはD4またはHDMI端子で接続しているでしょうか?
私はD2とD4の端子を持つプレーヤーを2台持っていますが,明らかにD4の方が映像は滑らかでジャギーは少ないです.
DVDの解像度は,フルHDのパネルの半分位しかありません.D4やHDMIを備えているプレーヤーは,アップコンバート機能を持っているので,解像度補間で足りないデータを補ってくれます.
ただし,本当のハイビジョン画質で録画されたHD DVDやBDには勿論敵いません.
また,自分で記録したDVDの場合,ビットレートを落としたものは,アナログテレビではそれほど気にならない場合でも,REGZAで見るとかなり酷く見えました.ソースのクオリティには敏感です.
----------------------------------
D2しかない場合,これで繫ぐと,却って解像度のミスマッチで汚く見える場合があります.その場合は,S端子の方が綺麗です.(アナログデータの解像度処理を行うため?)
書込番号:5836341
0点
店頭で見るとアクオスはZに較べると黒、白共に浮いて見えます。それと斜めから少し見にくいです。導入の際プラズマも考えました。プラズマはぱっと見明るくて良いのですが、長く見ていると目が疲れます。そしてこのサイズのフルHDが無いのでこれにしました。このテレビの難点は、他の皆が言っている様にDVDは見るに耐えれない事です。それ以外はほぼ完璧だと思います。
書込番号:5836669
0点
画質は現在のじてんで
一番きれいで精細ではないでしょうか
シャープが平坦な二次元的なのに対し、なめらかな輪郭、立体感
背景と全面の人物との奥行感など、さも、画面のその場所にいるかのような美しさだと思いますよ
書込番号:5836700
0点
パソコンは大好きさんへ。
DVDの画質ですが、
もちろんHDMIから黄色のピンケーブルまですべて試した結果です。
現在はHDレコーダーがHDMI、HDDレコーダーがSケーブル、DVDミニコンがDケーブルで接続中。
まあ、それほど気にしなければ十分ですけどね。
ハイビジョン放送が良すぎるんですよ。
書込番号:5837136
0点
POCHI。さん
東芝とキャノンが好きな人さん
マイルドセブン06さん
パソコンは大好きさん
The 1stさん
にじでんさん
返信が遅くなって申し訳ありませんでしたが
皆さん、いろいろとコメントありがとうございました。
親がアクオスなので、息子の意地というかなんというか・・・で、
せっかく大金を出すので、アクオスより良いという実感を
もって購入したかったのです。これで迷いなくZ2000のオーナーに
なれます。というか、今日、購入しちゃいました。
1月下旬の納品です。
別の板でも話題ですが、Zでは音がよくないということが
あげられていますので、映画などはAVアンプを通して
見るつもりなのですが、通常のTV放送はちょっと心配ですね(苦笑)。
kakaku.comでいろいろな意見を事前に聞けて本当によかったです。
私も、設置していろいろなことがわかったら、このZの良さを
未購入の方に伝えたいと思います。
また、別の板で・・・。
書込番号:5841055
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
このシリーズにある4thMedia機能を利用したいと購入を考えております。当方現在、Bフレッツマンションタイプ(VDSL)でNTTのPicture Mate 300へ変更して4thMediaを愛用しています。
以下何点かご質問がございます。
1.チューナーバージョンはPicture Mate 300でしょうか?このテレビで4thMedia紹介画面を見ると、100 or 200の画面であるようですが、この機種発売時期を考えると300も考えられますが、実際は?
2.4thMediaの録画(LANDISK使用を前提)は他番組と同じようにiEPGなどでネット経由で操作可能でしょうか?LANDISKを接続して電子番組表から録画登録できるということでしたので、それが4thMediaでも可能か?
3.4thMediaコマ落ちの頻度は?1.の質問にもつながる話ですが、以前、Picture Mate 100を使用していて、当方環境でコマ落ちがよく発生していました。200を試しに使用したところコマ落ち少なくなりましたが、時々発生します。そして、300にしたところコマ落ちはほとんど発生しなくなりました。これもチューナー側でビット誤りによる誤り訂正機能というものが追加されたと思っています。この機種で当現象のため独自の対策などされているのでしょうか?
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000とH2000で迷ってます。録画は、予約しておいてというよりも、その場で、見みたい番組が競合した時に、録画して、見て消去って使い方が多いので、できるだけ、簡単便利を求めています。
そこで、Z2000とH2000の録画機能の使い勝手はどうちがうでしょうか?
過去の書き込みで、いろいろお話はでているのですが、専門的なところもあり、H2000との使い勝手の違いがわかりません。カタログをみると、Z2000のLAN HDDをつないでの録画もリモコンひとつでとありますが、よく見ると電子番組表から・・・とあり、その場でできるような表現になっていませんし、リモコンにもH2000にはある「録画」ボタンが見当たりません。
録画の利便性のみ求めれば、H2000になるだろうとは思うのですが、Z2000で、できないことを理解して最終判断したいと思っています。どなたかご教示を!
0点
Z2000にはちょっとタイムという機能があり視聴中の番組をちょっとタイムボタンを押すと録画出来る機能がありますがi.LINK接続のHDDレコーダーのみ対応とのこと。
それよりもっと使いづらいのは
・レジューム機能が無い
・スキップの時間設定が変更するのに難あり
これの方が実際使ってて大問題ですね。
書込番号:5834154
0点
Z2000・LAN-HDDでの視聴中番組の録画は
リモコンのクイックボタンを押してメニューの先頭にある
外部機器録画を押すと録画終了時刻を設定して録画できます。
終了時刻を指示しなければデフォルトで二時間録画される
設定になります。
任意のタイミングで録画終了したい時はリモコンのストップ
ボタンを押せば終了できます。
個人的使用感ですがとてもすばやく、簡易でありながら
終了時刻も設定できて、止めたい時に止められ、使いやすいと
感じています。
deadoraliveさんの仰られる
>>・レジューム機能が無い
・スキップの時間設定が変更するのに難あり<<
については人それぞれ違う感想を持っているようです
私はレジューム・スキップ機能の充実したハイビジョン録画
可能なレコーダーを持っているのでさほど苦にはなりません。
多分、ルミノールさんは私に近い使用になるんじゃないかな?
と思います。
H2000でのHDD録画と比べて簡易さ程度の違いは分かりませんが
Z2000での視聴中番組の即、録画にそれほど戸惑うことは
ないのではないかと思います。
書込番号:5834236
0点
間違えの修正です。
録画中にリモコンで任意の時間に停めたいときは
ストップボタンではなくてクイックボタンから
録画終了でした。
書込番号:5834257
0点
ありがとうございます。たいへん参考になりました。
心は、Z2000ということで・・・
書込番号:5834279
0点
個人的な感想ですが
Hシリーズを半年使ってZ2000を購入してみて
録画機能だけはHの方が使い勝手は上だと思います。
もちろん画質等その他の機能はZが上ですが。
あえて言えばZは再生ボタン停止ボタンが小さすぎる・・・
ただ値段もそんなに変わらないので自分も迷いました。
書込番号:5835135
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






