このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2006年12月27日 23:59 | |
| 0 | 15 | 2006年12月30日 08:51 | |
| 0 | 3 | 2006年12月26日 22:31 | |
| 1 | 6 | 2006年12月26日 23:28 | |
| 0 | 7 | 2006年12月24日 15:43 | |
| 1 | 2 | 2006年12月26日 02:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37のフルハイビジョンの液晶購入を考えている者ですが、
店頭で観る前は、37Z2000にするつもりだったのですが、
店頭でNHKの歌謡コンサートを観たときに、EXE37LH800では、
歌手の斜め後ろのカーテンのひだまでが見えたのが、レグザ
はじめアクオスもブラビアも真っ黒でした。画像だけで決める
訳では、ないですが、その部分の範囲の広さと見え方の違いが
ショックでした。これは、設定の差だけでしょうか、それとも
輝度の差にあるのでしょうか。ただそれ以外は、Z2000が
気に入っているので迷っています。新聞でもビクターの不振に
よる松下のビクター株売却の記事も載っているし。37LH800プラス
DVDレコーダーでは、だめでZ2000なら良いことってありますか。
37LH800の板は、見てる人が少ないのでこちらにしました。
よろしくお願いします。
0点
「 ○ ○ の方が良いですよ」と言ってあげることは容易いですが、両機種のカタログを用意してご自分で良く比較検討しましょう。
でないと、人の薦めに流されてあとで後悔する事になるかも。
自分である程度の理解が進めば質問する範囲ももっとハッキリしますし、答える方も答えやすいです。
買うのはあくまでも★みっつさんですので自分の主体性を持つことが一番大事です。
書込番号:5802335
0点
リアプロさん
お返事ありがとうございます。
リアプロさんの言われるとおりです。
カタログは、あまり詳しくない知識でくまなく観ては
いるのですが、もう少し具体的に何が知りたいのか、
書かないといけませんね。それで、一つだけ、HDMI接続
についてレコーダー接続や、PS3接続で両者の対応の差
が影響するのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:5802445
0点
真っ黒,真っ白は液晶テレビは苦手だと思います.
黒の微妙な明暗,白の僅かな陰の表現力は弱いです.
白いワイシャツを着た人の体の立体感,
喪服や黒のスーツの立体感,服の合わせ目の見え方,
黒い服の人が重なって歩く時の遠近感,
こういったものは厳しいです.
(37Z2000を自宅で使用しての感想).
1)ドラマの葬儀シーン(<縁起は悪いですが,技術的な映像ソースとして書かせて下さい)は,現在の平面テレビの表現能力を知るには良いです.ニュースの男性アナウンサーの背広でも良いです(<REGZAでも,のっぺりします).
が,まず店頭で流れることは無いと思われます.こういったソースを自分で持って行って,実際にテスト出来ると良いのですが,作る方法がありません.ニュースならNHK 7時が一番長時間なので,何とか比較できるでしょうか?
色合い以外では,
2)海の波,川の流れのきらめき,サッカーのスタンドを遠くから映した時が自然に見えるか(波が四角く見えたり,遠くの観客が四角く見えるメーカーがあります.映像エンジンの処理の差だと思います.REGZAでは丸みを帯びています.ビクターは私の場合購入候補になっていなかったので,どの程度「丸い」か分かりません).
サッカーはお店でよく放送されているので,比較には良いと思います.
書込番号:5802456
0点
>両者の対応の差が影響するのでしょうか。
もうちょっと、具体的に書いていただけるとありがたいです。
書込番号:5802482
0点
自分の目で選ぶしかないでしょう。
カタログでは、比較できる部分と、単純に比較できない(比較するのが難しい)部分とがあります。
入出力端子数やチューナー数云々はカタログで単純に比較できる部分ですが、映像の質はカタログやうたい文句で単純に比較できません。音や操作性もそうです。
店員の説明もそう。あくまで参考程度でしかありません。
(好き嫌い、利益率、ノルマなど色んな事が頭にあって客に説明や誘導をしますから)
確かにレグザは暗い部分の表現力はイマイチな気がしました。
逆にコンサートや風景の映像で、奥行き感がビクターを含む他のメーカーより明らかに優れているように感じました。
ビクターは階調表現は優れている気がしましたが、色合いが白っぽく、しかも常にフォーカスが甘い感じを持ちました。
あくまで私の感想です。
色んな観かたで見て、最終的には自分で決めるしかないでしょうね。
私はこの機種ではないですがレグザを選び、今のところ選んでよかったと思っています。
(暗い部分がつぶれてしまう事は残念ですが)
書込番号:5802580
0点
パソコン大好きさん、
貴重な意見ありがとうございました。
とてもよく分かりました。
遠くの細かい部分は、気がつきませんでした。
サッカーでもドラマでも肝心なところは、Z2000は
とてもきれいな映像だと思います。
参考にさせていただきます。
書込番号:5802596
0点
リアプロさん
もう少し詳しくということで、HDMI接続が
Z2000では、1080p対応しているが37LH800では
してないのですが、現在のレコーダー接続、PS3接続で
映像に違いがあるのか、将来できることに何か差が出るか
ご意見をお聞かせ願えたらと思います。
書込番号:5802755
0点
主観ですが1080pと1080iは3Dゲームや動画になると全然違います。1080iはスペック通り1080pの半分の映像です。今時1080p対応でないテレビを選ぶ理由はないでしょう。同じフルスペックでも新世代ディスクを考慮せず、現時点のデジタルハイビジョン放送だけを考えた微妙な物です。
1080iまででしたら5年前のブラウン管テレビの中古が安く手に入ります。(ちなみにブラウン管テレビでフルスペックは無かったはずです)
PS3ですが残像は気になるものの、1080pでグランツーリスモHDデモをプレイした感想:表現力はよかったです。くっきりと鮮やかな感じです。
残像は少し目を瞑れば気にならない程度です。
書込番号:5803459
0点
横から、お邪魔します
液晶はパネルの後ろから
バックライトで照らしているので白っぽくなり
黒が表現が弱いです
だから、ビクターは白くなりがちです
レグザのメタブレイン・プロは
黒もしっかり表現できるんです
黒つぶれではありません
好みで明るさ調整できますから、黒レベルを下げたりもできますよ
ちなみに、1080iは1080pの半分ではないですよ
画像の走査線の数は
同じです
1080iはインターレスで
一枚の画像を半分ずつ2回に分けて表示しています
1080pはプログレッシブ
一枚の画像を一枚でそのまま表示します
だから画像が綺麗です
ただ、HD DVDを同時に
流して比較したことありますが、どちらも綺麗で
違いがわからないレベルです
書込番号:5803695
0点
以前の東芝の液晶TVはビクターの様な黒つぶれ・白トビしにくい、とにかく映像情報をくまなく表示する絵作りをしていました。
その時には、みっつさんが御指摘のような他社TVが黒つぶれしているような部分もビクター同様見えていました。
しかしやはりビクター同様「色合いが白っぽく」見えていたのも事実でした。
それが東芝は前シリーズから黒の沈み込みを意識したメリハリの効いた画質表現に絵作りを切り替えてきたように思います。
ガンマ調整等で以前のような画質に調整可能かいじってみましたがチョット無理なようですね。
以前より多少黒つぶれの傾向はありますが以前よりも画質評価が高くなったことからするとこのような絵作りの方が好まれれる傾向が多いのだと思います。
ビクターのような「黒つぶれしにくい」が「色合いが白っぽい」画質がお好みでしたら現状ではビクターかその次はソニーあたりが選択枝になるかと思います。
もう少し液晶パネルのコントラストがかせげるようになると両立するようになるのかもしれません。
ひょっとするとシャープの最新液晶パネルと東芝の「新メタブレイン・プロ」を組み合わせるとかなり両立するのかもしれませんが、現段階では「無い物ねだり」になってしまいますね。
書込番号:5803772
0点
訂正
ブラビアも結構黒つぶれしていたようですので、現状ではビクター機のみということで・・・
書込番号:5803802
0点
kenemiさん、遠距離でもいいさん、にじでんさん、東京杉並の山ちゃんさん、リアプロさん、
自分にとってとても良いアドバイスになりました。
だいぶもやが晴れた感じです。
また店頭でじっくり見て決めたいとと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5804260
0点
EXE LT−37LC85と37Z2000を見比べたんですが、まー画質の設定などは、よく分からないのでいじってないのですが、率直に言って、EXEの方が・・・髪の毛の詳細だったり、黒衣装の模様だったりが見やすかったです。ちょっと感動しました。
もっとよーく見比べてみたいと思います。
書込番号:5811673
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
学生時代より15年愛用していた21型ブラウン管テレビが壊れ、購入を検討しております。(年齢バレバレですね)
レグザ(37Z2000)かアクオス(LCGX1W)かも迷ってますが、32インチ(C2000)か37インチか(ハイビジョンとフルスペックハイビジョン)の方がより迷ってます。
店を数軒回って店員に色々聞いてみたのですが、「10年に1度の買い物ですから長期で見てフルスペックの37インチがいいよ。信頼性のあるのはアクオスだよ、でもチャンネル変更などレスポンスが早いのはレグザだよ」言われました。
このサイトで色々見たらレグザの画質の定評がピカイチじゃないですか!(店頭ではあまり画質の違いがわからなかったです…レグザのほうが色が濃いかなって思いました。)
なのでほぼ、レグザでいこうと思ってます。(ご意見お待ちしております。)
自分的には将来後悔しないようにしたいのです。
ですが、32インチ(C2000)と37インチ(Z2000)では価格があまりにも離れているので(約2倍)踏ん切りがつきません。
店頭で見たときの見栄えも32インチでもあまり変わらないなと思いました。(テレビを設置する部屋は6畳です)
DVDレコーダーも同時購入を考えてます。
パナソニックDMR-XW30もしくは東芝RD-XD72。(ご意見お待ちしております。)
今後おそらくプレステ3は買うと思います。
スポーツ観戦は好きな方です。(格闘技大好き)
映画、ドラマ大好きです。
37インチなら差額分を嫁ローン(手数料なし)で月々1万円お小遣いから天引きになります。(小遣い3諭吉・昼食代込み)(ToT)
LANHDDはおそらく手をつけないと思います。
ずばり質問です!
今購入するのに高くても37インチを選んだほうがいいですか?
主観でかまいませんので皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。<(_ _)>
0点
どうせ買うのなら将来性を考えて37Z2000をお勧めします。
Z2000は接続端子も充実してます。
書込番号:5800674
0点
将来性を見て私はフルスペックを購入しました。当時は37インチ以上ではないとフルスペックはありませんでしたが、今はシャープさんが32インチのフルスペックも発売しています。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/061212-a.html
TVなんでそうそう買い換える物ではないですし・・・。
PS3にしろ次世代DVDにしろ、フルスペックの解像度で記録されています。映画好きな私にとってわざわざプレイヤーでリサイズして汚くするのも納得いかなかったのでフルスペックを選びました。
書込番号:5800684
0点
僕はパソコンのグラフィックカードのDVI出力からモニターとして
テレビをつなぐためにフルスペックHDである37Z2000を購入しました。
将来、ネット環境が充実してきた時、地デジレベルでのストリーミング
配信ビデオが観れるようになってくるのではないかと予想して
それに備えての購入でした。
PCモニターとして液晶は優れています。ですから、僕はプラズマでは無く
液晶を選びました。
また、シャープや他のメーカーでなくZ2000にした理由はLANでの
ホームネットワークによるPCなどとの連携が優れていて、より液晶テレビの
利点が大きいと考えての選択でもありました。
ですから、上記のような使用を考えないのでしたら、僕は液晶テレビ
よりずっと安く買えるパナソニックや日立のプラズマ42型にいっただろうと思います。
主観ですが、予算をオーバーしての買い物は僕は必ず避けるように
していますので、32C2000を選ぶか一週間ぐらい家電販売店に
根気よく通い37Z1000や37H1000、それともパナソニックや日立の
プラズマなどが突然激安で出るのを待って買うのが良いと思います。(一週間あれば何かが激安で店頭に出ますから)
そして、将来大きなのが欲しくなったなら、やはりプロジェクター
がいいですよ。天井吊り下げなら6畳でも十分ですし、満足感が
テレビとは大分違います。
将来の夢としてプロジェクタを取っておくってのはどうでしょう。
書込番号:5800688
0点
自分もサイズで悩みましたが結局37Z2000を購入しました。
これは主観ですが、モニタから約1.4mくらい離れて見ていますが、大きさは気になりませんし、とても心地良い迫力が得られるのではないかと思います。
PS3を購入でしたら、是非フルスペックを実感してみてはと思います。
書込番号:5801286
0点
私は六畳よりせまい部屋で21インチブラウン管から
32H1000に買い替えました
はじめは大きかったかな?と思いましたが
慣れると小さく感じます
37インチにすればよかったと(ブラウン管のようなチラツキがない。ブラウン管のおしりがなくなるので壁際に)
37Z2000はHDDが増やせれることも魅力ですし
HDMI端子が3個は
いいですよ
私のは1個なのでセレクターが必要になってきます
どうせなら
フルスペックの高解像度でハイビジョンを満喫したほうがいいですよ
DVDはRDXD72で
テレビdeナビで
テレビのリモコンで番組表から予約できるのは
すごく魅力ですよ
書込番号:5802009
0点
C2000とZ2000で迷っているのであれば、まずりきぼうさんの使用目的に合わせてどちらにした方がよいのかココの仕様で比較した方がよいと思います。
http://www.regza.jp/product/tv/top.html
りきぼうさんが上記に書かれている目的での、自分の意見を書かせてもらいます。
HDMI入力端子:C20002個、Z20003個(1080p出力可)。
この仕様を比較すると、DVDレコーダーとプレステ3を使用する予定ですから既に2個分のHDMI入力端子は埋まります。今後、周辺機器とを繋ぐケーブルにおいてはHDMIが主流になっていくことを予想されますと、やはりC2000の2個では足らなくなる可能性が出てきます。なので、自分であればこの点ではやはりZ2000ですね。
DVDレコーダーのDMR-XW30と東芝RD-XD72の仕様比較からすると、さほど差はないと思われます。ただ、テレビを東芝にするのであればレコーダーも同じ東芝の方がリモコンなどを使った操作はしやすいと思います。
りきぼうさんはスポーツ観戦・映画・ドラマが好きということですが、画質にはこだわらないのでしょうか?
こだわるのであれば、37インチのZ2000でしかないと思います。
こだわらないのであれば、32インチのC2000ではなく32インチのZ2000という選択肢も考えてはおかしくはないと思うのですがどうでしょうか?
そうすれば、月々のお小遣いも37インチに比べたら余裕が出るのではないでしょうか(^_^;)
では、応援しています☆
書込番号:5802030
0点
bsdigi36さん、公太lowさん、おいしいコーヒー飲みたいなさん、ふらっとエリックさん、にじでんさん、椿花朗さん
皆さんご返信ありがとうございます。
全員37インチ推奨ですね。
決心しました!37Z2000でいきまッス!後悔したくないッス!
嫁ローンの辛い日々が待ってますが我慢するッス!負けないッス!
店員さんと話していて気になったことがあるのですが、同時購入予定のDVDレコーダーですが、1年待ったほうが安くなると言ってました。現在市販のHDD単体の値段は300GBで1万円位、ドライブも高く見積もって2万円、その他もろもろ考えても高い、と。
店員さんが1年前に買ったDVDレコーダーと同スペックの物が今は半額になっているそうです。
ということは考えていなかったLANHDDを活用、もしくは他のスレで見たのですが、LAN接続したPCのHDDへの録画で今はしのいだ方が良いのではと素人考えをしております。
でも、上記方法ではDVDに焼くことはできないんですよね。
目的は子供(4歳)がウルトラマンやボウケンジャー、仮面ライダーが大好きなので何時でも見れるようにしておきたいのです。
LANHDDもしくはPC接続の金額や使い勝手はどうでしょう?
DVDレコーダー買うなら予算どの位でHDD容量はどの位なら良いのでしょうか?
カタログを見るとPC接続は録画の件が載っていないのですが(PCに録画した番組の再生も可能と記載)できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく存じます。
レコーダー購入がなければ嫁ローンの負担も減ります。
良い知恵がありましたらご教授ください。
よろしくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:5804234
0点
がんばってください
LAN HDDを使って気軽にハイビジョン録画なら300GBで
3万円ぐらい
お子さん用にDVD作成用にならアナログチューナーDVDレコーダ3万円ぐらいなんていかがですか?
私は二年前に8万で買ったアナログチューナーDVDが今ぢゃ3万ですから、予算的にきついなら、地デジDVD価格下落を待ったほうがいいかも
とりまLAN HDD
まぁ、Z2000テレビ買ってから考えても遅くないですよ
どちらにしてもDVDレコーダはブルーレイ、HD DVDのつなぎにしかならないですしね
書込番号:5811901
0点
にじでんさん
ありがとうございます。
そうですね、とりあえずテレビ買います。
現在は近隣のどの量販店も年末で在庫なしの状況です。
シャープは入荷がチラホラあります。
今は知り合いから21型ブラウン管テレビを借りることができたので年末年始はこれで凌ぎます。
私は地方に住んでいるのでレグザの量販店の相場は20万円前後です。
今後、値段が下がっていけば良いのですが・・・
東京や大阪はいいですね。地方は原価割れするなら他のお店で、と軽くあしらわれてしまいます。
私の交渉の仕方がへたなだけかもしれませんが・・・
年明け在庫があり次第購入します。
それまでに色々な店員さんと話をして話せる店員さんをGETしておこうと思います。
LANHDDの方向で、ブルーレイなどが普及してきたらレコーダー検討します。
書込番号:5812082
0点
うちの近所も(中国地方)在庫ぎれが多いですよ〜
H2000、C2000はあるのに
ですよね〜関東、関西がうらやましぃ
人口が多いぶん
損して別のとこで採算を取るんでしょうね〜
田舎はなかなか赤字出してまでしてくれないだろうから
役職クラスの人を見つけてがんばってくださいね
あ〜おいらも32H1000から
37Z2000に買い替えしたぃなぁ〜
書込番号:5812716
0点
LAN HDDですが,
Buffalo HD-HLANシリーズが安いです.
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/index.html
300GBで2万円少々.高いのとの違いはPC用の機能の多い少ないだけで,REGZAのLAN HDDとしては全く問題ありません.
私も使っていますし,別スレでこれの400GBを使っているという報告もあります.
書込番号:5812828
0点
にじでんさん
ありがとうございます。
地方きついッスよね〜(私は静岡県東部)
役職ついた人探します〜
パソコンは大好きさん
ありがとうございます。
LANHDDどれがいいか勉強しようと思っていたところです。
参考になります。
嫁ローン軽くなります。ありがとうございます。
書込番号:5815747
0点
りきぼうさん
関東に近いなら
神奈川あたりを電話で
教えてもらえるなら
価格調査して遠征なんてのもいいかもしれませんね
こっちは岡山から大阪へ行く人もいますよ
交通費払っても関東・関西のほうが安かったりしますし
支店があれば
配達は静岡の店舗からしてくれるでしょうし
書込番号:5819048
0点
にじでんさん
ありがとうございます。
なんと!そんな裏技があったんですね!
でも、電気屋さん電話しても店頭に来ないと教えてくれませんし、関東に友達少ないし・・・(この年になるとみんな地元に帰ってきている・・・)
関東のみなさ〜ん。
もしよければ良い情報がありましたら教えてください!
コジマ、ヤマダ電機、ノジマ、100万ボルト
当地方ではこの4店が量販店です。ここからの配送だと助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:5819958
0点
携帯ですが、ヤフー電話帳やiタウンページで全国の電話番号が調べられますよ
価格情報は
ここの書き込みをまめにチェックですね
書込番号:5820211
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
どうしてかわからないので教えてください。
HDD-DVDレコーダーはSONYのスゴ録で、ホームシアタースピーカーはONKYOを使用しています。
スゴ録とREGZAはHDMI端子で接続しています。
スゴ録とONKYOのスピーカーを光端子で接続し、DTS対応の映画ソフト(DVD)を見れば当然DTSで聞こえるのですが、光端子をスゴ録からREGZAに繋ぎ替えてみると、通常の音声入力としか認識してくれません。
REGZAの設定では、デジタルにしてあります。
他に設定するところもないようだし、REGZAだけでなく、これは仕方がないことでしょうか?
ちなみに、REGZAの拡張性の高さに驚いていますが、有効に使おうと思うと、一部屋が機器であふれそうな気がします。
0点
現在のTVのHDMIはPCM2ch入力にしか対応していません
よって、TVはDTSにエンコードなどは、してくれないので
音声出力端子もPCM2chで出力します。
また、通常の音声出力自体下記の理由により出来ない可能性が
あります。(ボルボおやじさんは、できたんですよね?)
HDMIの音声信号は、
SCMSという著作権保護技術による機器認証により
アナログ端子は勿論のこと、S/PDIF端子にも音声が出力されなくなる可能性があります。(SCMSの例:CDからMDにコピーしても、MDからMDへのコピーは出来なくなっています。)
PS3も出来ないという書き込みを見ました。
5.1chをスルーできるのは、i-linkのみ?
RecPot----ilink----TV---光---ホームシアター
DVDレコから光端子で直接ホームシアターにつなぐか
HDMI入力対応のAVアンプ経由でTVにつなぐ?
結構、ダメダメです!!
書込番号:5801308
0点
デジタルスルー設定でもダメでした。
nedanさん、わかりやすい説明、ありがとうございました。
結局、DVDを見ようとすると、HDMI付きのアンプでない限り、アンプ、レコーダー(プレイヤー)、テレビの3つのリモコンを手元に置いておくはめになるわけですね。
最もテレビの入切だけなら、レコーダーのリモコンでOKですが。
それにしても、今までDVD(映画)の画像はきれいだと思って見ていたのに、REGZAにしたら、荒が目立つようになってしまった。
フルハイビジョンの映画はさぞきれいだろうなー。
書込番号:5807436
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
来月の引越しに向けて 37Z2000を購入しました!
で、壁掛け設置(補強等は問題なし)を考えているのですが、
金具を安く購入できるお店 ご存知の方いらっしゃいましたら
情報提供 お願いします!!
純正以外でも可です。
ちなみに 現在見つけているのは
FPT-TA9A 27,800円
http://www.denkiya.co.jp/goods/tv/acc/to-fpt-ta9a.html
質問だけでは申し訳ないので 購入情報を。
12/22(金) 東京 府中にて
コジマ \220,000 P19% 実質 \178,200
K's \195,000
ヤマダ \220,000 P21% 実質 \173,800 HDMI 1本おまけ
→ ヤマダで購入♪
1/14 引越し先にて 受け取り予定です。
3店舗とも とっても丁寧に対応していただきました。
でも 在庫は少ないみたいです。。。
0点
なかなか難しいのではないでしょうか?
取り寄せ部品で
常時流通してるものではないですから
やすいほうだと思いますよ
中国地方の田舎では
3.5万円以上しますよ
ちなみに、個人的には
テレビ台にのせるほうがいいような気がします
テレビ台のほうがやすい
首が動く
追加でレコーダなど買った際に配線ができる
(壁に取付けると、また外さないといけない)
書込番号:5800276
0点
にじでんさん ご意見 ありがとうございます。
できれば 量販店で たまったポイントを使って購入したいのですが、8千円も差があると。。。
壁掛け設置をする理由は、プロジェクタ(Panasonic TH-AE500)も併用しており、
スクリーン設置をできるだけ壁際にしたいためです。
# 7割方 見た目重要ですがw
ちなみに AVラックも併用です。
# Panasonic DIGA E85H & HDMI付 Universal Player
# YAMAHA DSP-AX1500 & 自作HT-PC (AHANIX D.Vine5 使用)
配線に関しては 事前に HDMI×3&D端子×1を配線しておき、
未接続端子は AVラック裏で1本づつ絶縁処理して、使うときまで置いておく予定です。
# アンテナ効果で ノイズ拾いまくりそうですね(-.-;)
持ち家ではないので いろいろと工夫が必要ですが
やっぱり壁掛けは 憧れですね♪
とりあえず TV受取日(1/14)まで もう少し探してみます。
書込番号:5802037
1点
なりほど〜がんばってみてください
取り寄せ部品には
割引がない分、結構
粗利のってますから
テレビを購入したところとかで値引き交渉をしてみてはいかがですか?
あと、オークションとか
書込番号:5802147
0点
壁掛け金具は、量販店でも扱っている商品です。ビックカメラ等
(一部取り寄せになると思います。)
壁掛け設置工事は、一般的に10万程度考え
設置工事を頼んだ方が良いです。大変だし汚くなりますよ
金具の値引きはしないと思います。
壁掛けは、配線も丁寧にしないとかえって汚いですよ〜!!
こんなものが書いてありました。
http://ekisho.ti-da.net/e1212637.html
書込番号:5803670
0点
ホーネット04さんのおっしゃる府中のヤマダに電話かけて在庫を聞いたついでに値段を確認したら、
\260,000 P20%でやっていると言われました・・・
12/22(金)にも\220,000 P21%ではやってないと言ってました。
お店の人は電話ではウソをつくものでしょうかね・・・?
近所のヤマダに電話したときは値段は教えられないと言われました。
書込番号:5805666
0点
>kadenkadenさん
数店回って見ましたが、量販店はどこも取り寄せ/定価販売みたいですね。。。
とりあえず しばらく様子見かもしれないですね (;_;)
>-.-Nyaoさん
店頭表示価格は \285,100 20% 「さらに値引きします」の表示でした。
とりあえず携帯の電卓で実質価格を計算し、コジマ&K'sの価格と
比較しつつ 価格.comを印刷したものを見ていたら、店員さんから声をかけられ、
「いろいろ調べられてるようですね〜。おいくらなら購入されますか?」
と聞かれ、
「コジマの条件よりよければ 即決でもイイかな〜っと。HDMIケーブルおまけとか。。。」
と伝えたら 5分くらい待たされ、P20%→21%になり、ケーブル(東芝製 2.0m)もいただけました♪
また、発送が 1月でよいというのも効いたようです。
なかなか電話ではここまで落ちないと思いますので、土日を狙って
数店舗調査して 交渉してみて下さい。
他店の価格は必須ですね。
府中は激戦区 & お店同士が近い(ヤマダは徒歩だと30分)ので お奨めです♪
# 帰り際に交渉していた人は 「コジマ 20%」とか言ってました。
# 交渉上手ですね〜
あと 店員さんによってもだいぶ違うみたいなので、時間を置いて
数人と交渉するのもイイかも?
店舗内地位の高そうな人がお奨め? (僕の場合もイイ感じのおじ様でした)
価格交渉 がんばって下さい!!
書込番号:5807767
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
皆様に教えて頂きたいのですが、本日37Z2000が届き設置をしてもらいましたが、CATVとPS2、DVDの画像が以前のブラウン管TV(32型)に比べ、極端に悪くなりました。
CATV経由で観ていたBSやWOWOWの画像は明らかに劣化し、DVDの映画の字幕などは非情に荒くなってしまいました。
PS2のゲームの画面の同様に劣化し全体的に暗くなっています。
これはどうしようもない事なのでしょうか?
マンションのアンテナからの地デジの画像は、驚くほど綺麗に再現されており、その差がありすぎて落胆しています。
どなたか同じ経験をお持ちの方、または設定に詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご指示おねがいします。
ちなみに、どれもアナログ接続です。
0点
CATV・PS2・DVDはハイビジョンではないのですから当然です
簡単に言えばPS2とPS3との違い
地Aと地Dの違いなど理解しましょう
書込番号:5797593
0点
(~_~;)さん、早速の連絡有難うございます。
以前のブラウン管TVの画像と比べて、37Z2000の画像が(以前と同じ接続をしている)CATVやPS2、DVDの画像が劣化してしまうのは仕方のないことなのでしょうか?
質問の趣旨がわかりずらくてすみません。宜しくお願いします。
書込番号:5797667
0点
画質が劣化してるのではなく今までのブラウン管では表現されなかった画像ソースそのものの粗さが素直に出ているだけです。しかしDVDは完全に一般に普及して映像資産は多いのでこの辺の映像の味付けをそれがDVD機側または液晶TV側どちらでもいいので向上してもらいたいですね。
書込番号:5797763
0点
地上波アナログとデジタルの違いは↓など参考に
http://internet.impress.co.jp/books/2027/pdf/sample.pdf
兎に角、AとDは表示方法が(も)まったく違います
このTVはDVDなどの再生画質は良い方です
買う前はもっと見れた物じゃないと思っていましたから
東芝の映像エンジンはすごい!!
過去のDVDを綺麗に見るにはアナログ専用の
ブラウン管ワイドTVが一番綺麗に見れます
書込番号:5797804
0点
皆様、ご連絡有難う御座います。
要するに、アナログ信号をデジタル表現するに当たって、そのアナログ信号の粗い情報まで表現してしまう為、画像が劣化しているように見えてしまう、という事ですね。
ただ、CATVで観ていたBS-HiやWOWOWデジタルの綺麗な画像が、今までに比べ見劣りしてしまうのは、正直辛いです。
書込番号:5797995
0点
>アナログ信号をデジタル表現するに当たって、そのアナログ信号の粗い情報まで表現してしまう
その様な考え方が理解しやすいと思いますが
表示方とはアナログでは2つの画像を交互に表示して
目の錯覚を利用して綺麗な画像に見せてるのです
BS-HiやWOWOWデジタルが綺麗に見えないのは
CATVがデジタルに対応していないからなので
対応後、対応器に変えるか
自分でアンテナ立てれば綺麗なBSデジタルを
ハイビジョンで見れますよ
書込番号:5798086
0点
ご返信有難う御座います。
せっかくのZ2000の機能を十分に生かす為、周りの機材・環境を変えていこうと思います。(お金が掛かるなぁ、、、、)
このサイトや他の所でスカパーなど色々と研究します。
有難う御座いました!!!
書込番号:5798150
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
1インチ5000円に近い金額で買えましたのでとても喜んでいるのですが設定で行き詰っております(ちなみに私もK'sデンキでした。やっぱり気持ちよく買い物をしてくれる様親身になってくれますね)。
本題の質問です。LANクロスケーブルを購入し、RD-XD91とテレビdeナビ予約の設定をしようとしておりますが、どうしても認証してくれません。
準備編の45ページでの手順を参考に、DVDともに
本体名 RD91
ユーザー名 1111SA111
パスワード 2222SA222 のように簡単なコードで入力しました。あとのIPアドレス等は説明書のとおりに入力したのですがどうにもうまくいきません。RD-XD91共に最小入力の桁数とかあるのでしょうか。
サポートセンター(DVD のサポートも含め)にも連絡を入れましたが、「もう一度ゆっくりやってみて」程度のアドバイスしかもらえませんでした。
どなたか同様の経験をされた方、または設定に詳しい方がいらっしゃいましたら手ほどきのほど、お願いいたします。
0点
自分も認識せず、東芝のLAN接続関係のサポートに電話して、「REGZAとRD双方のパスワードを削除して」と言われ、その通りにしたら認識しましたよ。
書込番号:5797025
1点
みかん大使さん、ありがとうございます。
教えていただいた通り日曜から時間を見つけては再挑戦していますが、今も接続ができない状態です。サポートセンターも繋がらないのでひとり悩んでいます。明日ケーブルを再度買ってみて繋ぎなおしてみます。
何とか正月までには繋ぎたいとおもっているのですが・・
書込番号:5804402
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






