このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年12月24日 00:15 | |
| 1 | 12 | 2006年12月26日 22:45 | |
| 0 | 3 | 2006年12月23日 23:10 | |
| 0 | 6 | 2006年12月24日 09:05 | |
| 0 | 5 | 2006年12月25日 10:44 | |
| 2 | 10 | 2006年12月24日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000は画質良いけど、残像対策が少し弱いと聞きました
TVやゲームをする際、皆さんはどの位気になりますか?
テロップ位で基本的には気にならない程度ならいいんですが
特にゲームで酷いと酔いそうで気になります
一応、電気屋行ったんですがZ2000とGXは人気らしく展示すらありませんでした…
それに、ゲームとかは確認出来ないですしね
液晶ですからある程度はあると思うし、それが他のと比べてどうかって事を
0点
このあたりの感覚は個人の主観になると思いますよ
数字上はビクターが一番残像処理に長けています。
でも、あくまでも数値上の話しなので実際に自分の目で見ることをおすすめします。
比較方法としては5分程度プラズマを見て目を慣らした後に
液晶を見ると残像感がより分かりやすいく感じると思いますよ
書込番号:5795878
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
はじめまして。
明日、Z2000が納品されるのを楽しみにしている、なっしゅーと申します。
LAN接続のHDDとして何を購入するか?迷っており、
BUFFALOのLS-320GLとIOのHDL-GX320Rを検討中です。
BUFFALOのものは皆さんの書き込みから、そこそこ音も静かで価格も
こなれてきているのでよさそうに思えますが、IOの製品は待機時にHDD
の回転まで停止できること、プリンタサーバ機能があることが魅力に
思えて悩んでおります。
どなたか、IOのGX-Rシリーズをお使いの方で、
うるさく感じるか?(どう感じるかは人それぞれですが主観で、、)
省電力モード(HDDの回転も停止するモード)で使用可能か?
録画中にプリント出力するとその処理負荷が原因で録画に不具合が
生じたりしないか?
ご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
先日37Z2000とHDL-GX320Rを購入しました。
騒音の方はテレビがついていればほぼ聞こえることはありません。
夜寝るときには多少聞こえますが、騒音と呼べるような音ではありません。(私の主観ですのでご参考までに)
省電力モード中は録画に支障をきたすみたいなので省電力モードをオフにしないとダメなようです。無回転では録画出来ませんしね。。
録画中のプリントはやったことがないので・・。すみません。
以上、お役に立てれれば。。
書込番号:5795702
0点
Bea@さん
早速、お教え頂き、ありがとうございます。
省電力モードはダメでしたか、、、
テレビからアクセスがあった時だけ、Diskの回転がスタートしてくれる
ことを期待していたんですが。。。
音もそれほど大きいようではないようで、、、
となると自分にとってはBUFFALOとの違いはプリントサーバ機能と
いうことになりそうです。
機能と価格の差をおさいふと相談して考えて見ます。
ありがとうございました。
#プリントサーバーについて情報ありましたら、ひきつづき
お願いいたします。
書込番号:5796077
0点
当方も37Z2000とHDL-GX320R(以下GXR)を購入しました。
結論から言いますと、省電力も安定して使えています。
GXRを買った理由が、HDDとファンの完全停止です。
購入時、一旦GXRを家庭内LANにつなぎ、省電力設定を「3分」に設定しました。
その後Z2000のLAN-HDDにつなぎ、DHCPの設定のまま使用しています。
制限があります。
Z2000を使っている(電源が入っている)間は、GXRはほとんど回転が止まりません。止まっている時もありますが、時々なんらかのパケットが流れ回転してしまうようです。
I-Oデータにメールで問い合わせたところ、LANケーブルを抜いてテストしてみてくれと言われ、やってみたら止まるので、Z2000側の問題だと思います。
Z2000の電源を切っている間は、完全停止します。
但し停止していても、本体に触ると温かい程度の熱を持っています。
Z2000からの予約録画時には、GXRが回転し始め、問題なく録画出来ています。
まだ買って3週間ですが、WOWOWを中心に毎日3本くらいを夜な夜な予約録画していますが、今のところ失敗はありません。
GXR自身の騒音については、一緒に置いてあるRD-X5より静かです。
HDDのアクセス音も気になりません。
しかし時々シャシーがビリビリなることがあり、その場合は手で少し抑えると止まります。これは私のものの個体の問題かも知れません。
それから最後に余談ですが、
もともと持っていた玄人志向KURO-BOX/HGが何の問題もなく使え、追っかけ再生もノープロブレムだったのには驚きました!
これならGXR買わなくて良かったじゃん!!とも思いましたが、KURO-BOX/HGはファン音が非常にウルサいのでつけっぱなしには向きません。サブHDDとして使用しています。
書込番号:5797588
1点
ROMEOさん、
情報、ありがとうございます。
Bea@さんと違う状況のようですが、、ファームの違いなども
あるのかもしれませんね。。。。
まずは、、HDDの完全停止がうまく機能するということがわかった
だけでも大きな収穫です。
本日中だとYodobashi.comでLS-500GLがかなり安くなっているので、
かなり魅力を感じていたのですが、考え直してGX-Rの安値を探して
みようと思います。
話はかわりますが、、本日昼にZ2000が届きました。
地上波アナログでも前のテレビとは比べ物にならないほど綺麗に
うるつので、感激しております。今日は有馬記念でしたが、、
BSでディープインパクトの走りに魅入ってしまいました…
書込番号:5799808
0点
私はHDL-GX320Rをツクモネットショップで買いました。
http://shop.tsukumo.co.jp/
会員特価なら3万円切ってます。
私がこのHDDに決めた理由は、I-Oデータのページに
「Z2000対応」が紹介されていることと、
未使用時の完全静音です。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/hivision-rec.htm
ここまで書いてあって省電力をオフにしなきゃならないんだったら詐欺でしょう?
静音にならないんだったら私だってもっと安価なモデルを買ってます。
この機種なら安心して良いと思いますよ。
少なくとも私は今日現在も問題ありませんから。
#でもBea@さんの発言は気になりますね。
ちなみにHDL-GX320R購入時の初期設定は省電力オン(10分)となっています。
これをオフにするにはPCに接続して設定する必要がありますが、Bea@さんはわざわざPCにつないでオフにしたんでしょうか?
どんな障害が出たのかお聞きしたいですね。
環境と使い方によっては起きる問題かも知れませんからね。
書込番号:5800332
0点
> http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/hivision-rec.htm
> ここまで書いてあって省電力をオフにしなきゃならないんだったら詐欺でしょう?
> この機種なら安心して良いと思いますよ。
いいえ、私はその詐欺にやられました。安心はできませんよ!
私の場合、GX-RではなくGZ1.0TUですが。
このWebには今でこそ【※1:省電力モードをOFFにする必要があります】との但し書がありますが、この12月初めまで記載がありませんでした。
私も当然省電力機能が使えるものと思って購入したのですが、省電力有効にすると録画に失敗します。
IOのサポートに再三問合せましたが、省電力で動作する筈との回答しか得られません。
それどころかREGZA側が不良では?と言ってくる始末。
しばらくすると、GZにはこの但し書き(※1)が追加されていました。(x_x)そして数日後GTにも。
GX-Rもそのうち【省電力モードをOFFにする必要があります】かもしれませんよ。安心はできません!
書込番号:5800635
0点
私は,GX-Rシリーズの前身のGX750を,専用端子に固定IPで繋げていますが,省電力オン(デフォルトの10分)の設定で,これまで一度も録画に失敗したことはありませんよ。
ROMEOさんのおっしゃるように,HDD回転中は時々,シャシーからビビリ音が聞こえてきますが,上から押さえてやると鳴りやみます。省電力モードの時は無音です。
書込番号:5801361
0点
南の島のパラソルさん
>> http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/hivision-rec.htm
>> ここまで書いてあって省電力をオフにしなきゃならないんだったら詐欺でしょう?
>> この機種なら安心して良いと思いますよ。
>いいえ、私はその詐欺にやられました。安心はできませんよ!
>私の場合、GX-RではなくGZ1.0TUですが。
上記サイトにGZは省電力をオフにしなきゃだめって、そのやり方まで書いてありますよ。
小さくですが。よく読んでみて下さいね。
南の島のパラソルさんが購入されたころにはもしかしたら書いてなかったのでしょうか?
似たような名前の製品ラインナップが沢山ありますから、混同されてしまったのかも知れませんね。
今のところ「HDL-GXRで省電力が実際にダメだった」という情報は出ていないと思っていいのでしょうかね。
便乗質問ですが、どなたかeSTA接続のHDC-UXシリーズをHDL-GXRに増設してZ2000の予約録画に使用されている方はいらっしゃいますか?
320GBでは年末年始を乗り超えられそうにないので増設を検討しています。
また、増設HDC-UXへは、主に保存版となりそうな番組を録り、HDDのまま保存しようかと目論んでいます。
(一杯になったらまたもう一台HDC-UXを、と。)
HD画質のまま保存するにはBDかHD DVDが必要ですが、まだまだレコーダもメディアも高価なので、増設HDDのまま保存するのがコスト的に一番安価だと思うからです。
同じようなことを実施されている方がいらっしゃいましたら操作感等お教えいただけますか。
#いずれスレ主さんも遭遇する悩みだと思いまして、ここに便乗させていただきました。
書込番号:5801580
0点
南の島のパラソルさん
「12月初めまでは書いてなかった」とご本人が書かれていましたね。よく読んでいませんでした。
失礼致しました。
そうだったんですか。
では安心しきってはいけないわけですね。
参考になりました。
では改めてまして「HDL-GXRでダメだった情報」があれば是非どなたか報告いただきたいですね。
無ければひとまず口コミではOKってことですから。
書込番号:5801604
0点
気が付かないうちにたくさんの書き込みがあって、
驚きました。みなさん、いろいろ情報をありがとうございます。
ROMEOさん、価格情報まで教えていただき、ありがとうございます。
購入したら、また報告させていただきたいと思います。
(年明けになるかもしれませんが、、、)
書込番号:5802840
0点
池袋ビックカメラでHDL-GX320Rを、週末特価のUSB HDD
HDC-U400とまとめ買いで安くゲットしました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5806571&c1
32型のZ2000への接続ですが省電力も問題なく、快適です。
さて、HDL-GX320RのUSB端子にHDD増設して使えないか
やってみましたが駄目でした(HDC-U400をUSB2.0接続)。
REGZAの「LAN HDD動作テスト」の機能で調べると、
「HD録画OK、HD録画、再生はNG」と出ます。
あわよくば録画後のファイル移動ならと思いましたが、
ディスクとして登録しても移動先として認識されず×でした。
仕方ないのでPC経由でつないで移動しようと思っていますが、
速いeSATAならうまくいくのでしょうか? CPUパワーの問題?
ちなみに、別件の問い合わせ時にI/Oのサポートに聞いたら、
スイッチを介したLAN接続でないと駄目との公式見解でした。
書込番号:5806677
0点
koalambさん
私も昨日HDC-U300(USB2.0接続)を購入、HDL-GX320Rに接続してテストしました。
koalambさんと結論が異なりますが、結果はOKでした。
当初koalambさんと同じく「HD録画OK、HD録画、再生はNG」となりました。
USB接続なのでそんなもんだろうと追っかけ再生はあきらめ気分でした。
さらに録画はしばらくするとHDDエラーで終了。
何度やっても同じなのでこりゃ使い物にならんと取り外し。
で、PCに接続してみて内容を確認したところ、いろいろわかりました。
・HDC-U300はデフォルトではFAT32でフォーマットされている。
このためファイルサイズは4GBの制限があり、4GB分を録画したところでエラーとなっていました。
・HDL-GX320RのUSB端子に接続して読み書きできるフォーマットは「FAT32」または「専用フォーマット」。
NTFSは読み取りのみの対応のため、REGZAのHDDとして使用するには「専用フォーマット」でフォーマットする必要がありました。
ということで先ほど「専用フォーマット」でフォーマットし直し、Z2000でHDDテストを実施してみましたところ、「HD録画OK、HD録画、再生OK」と表示されるようになりました。
何度もHD番組の録画中に追っかけ再生、他の録画済み番組の再生等試してみましたが、とくに画像乱れやカクカク等が起きません。
省電力モードへの移行(回転停止)も、省電力移行後の予約録画も、私がテストした範囲では全く問題ありませんでした!
そしてHDD間コピーについて。
PCを使用して、HDL-GX320Rに録画済みの番組データを、HDC-U300にコピーしてみました。
コピーしたコンテンツが何の問題もなく再生できました。
番組に設定してあった「ロック(削除禁止)」等の情報等も引き継がれていました。
素晴らしいです。
専用フォーマットになっているため、HDC-U300をPCに直付けできないのでコピー速度は結構遅いです。
「もしもの為のバックアップ」または「保存用HDDへの移動」という運用が可能です。
BDドライブとBDメディア何十枚も買って25GBずつ保存するより遙かにコストパフォーマンスが良いですね。
Regzaのその機種・個体でしか再生できないという厳しい縛りがあるとは言え、BDまたはHD DVDが安価になるまでのつなぎとしては充分と思います。
書込番号:5807510
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
今日、めでたくこのテレビを注文したのですが、
是非ともPCのディスプレーとしても使ってみようと
考えておりますが、私のPCにはD-sub15ピンの端子しか
ないので、新たにビデオカードの購入を考えています。
(中古で買った安物デスクトップです(>_<))
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010541/SortID=5688023/?
などの書き込みも参考にさせて頂きましたが、
最近のPC事情には全く疎くなってしまっており
具体的にどのような製品を選べば良いのか考えあぐねています。
みなさんのおススメを教えてください。
Dell Optiplex270 / 4/8倍速AGPです。
ネットとフォトレタッチ・写真鑑賞がメインです。
ゲームなどは行いません。
もちろん安いのが嬉しいですね!
0点
D-sub15端子の場合はダウンスキャンコンバータを使うしか方法は無いと思います。
自分のPCもD-sub15端子なのでダウンスキャンコンバータを使っています。
バッファローのSC-D4を使っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/s/sc-d4/index.html
安価なこちら
http://buffalo.jp/products/catalog/item/s/sc-1/index.html
もありますが、画質や使い勝手の面でお奨めしません。
SC-D4はD4表示まで可能でリモコンも付いてるので非常に使いやすいです。
以前のTVはD3までの32型ブラウン管でした。
32型ということもありD2では文字がぼやけて見にくく、D3では文字がちらついて目がかなり疲れて使えませんでしたが、37Z2000を購入してD4表示が可能になった事もあり、現在では重宝しています。
書込番号:5795324
0点
すいません、スレ違いになってますね^^;
書込番号:5795335
0点
そうですね。
ダウンスキャンではなくって
dot by dotを実現したいと思います。
(書き忘れましたが、スロットはロープロです^_^;)
書込番号:5795533
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
質問です。
まず、このテレビにLANHDDを繋げ、番組を録画します。そのあと、LANHDDをパソコンに繋げ、パソコンから録画したファイルを参照することはできますか?
もし、参照できるなら、ファイル形式はどうなっているのでしょうか?
参照できるなら、パソコンのDVDドライブを使うことで、録画した番組を(DVD/HDDレコーダーを使わなくても)DVDに保存することができるのではないのかなと思いました。
0点
もちろん録画した番組はレグザでしか見れないのは分かってますよね?
>パソコンから録画したファイルを参照することはできますか?
ファイルを参照することはできますよ。いろいろフォルダがあってややこしいけど。DVDに書き込みも出来ると思いますよ、多分。
でも、もちろんLAN経由で、しかも同じレグザでしか視聴できないですよ。
書込番号:5795489
0点
デジタル放送は著作権保護の関係からコピーワンスのからみから、ハードデイスクから
パソコンにコピーできないように暗号化されてます
書込番号:5796145
0点
回答ありがとうございます。
リッキーさん。レグザでしか観れないということは、特殊なファイル形式なのでしょうか。でも、レグザでしか観れないっていうのはリッキーさんの言う「いろいろフォルダがあって」っていうのが関係してそう。ファイル形式が特殊だったり、暗号化してたりしてたら、DVDに書き込んでも、DVDプレイヤーは認識できないでしょうね。しかし、ファイル形式がありふれているものなら、簡単に複製できて、どのプレイヤーでも認識できそう。。。
にじでんさん。個人で楽しむだけでも、コピーしたら違反になっちゃうんでしょうか。その変も含め、アナログ放送とデジタル放送ではまた色々変わってきそうですね。
けど、デジタル放送になってもLANHDDに録画して再生することは普通にできますよね。
書込番号:5796513
0点
ママミルクさん おはようございます。
なにかちょっと勘違いされてるみたいですね・・・。
レグザのカタログやHPにもLANHDD録画の暗号化について書いてありますが、お読みになったことはないですか?
LANHDDやPCのHDDに録画した番組(データ)は、録画に使用したレグザでしか再生できないんです。しかもLAN経由でしか再生できません。そういう仕様なんです。
東芝が何故そんな仕様にしたかは詳しくは分かりませんが、デジタル放送のコピーワンスのからみとういよりも、普通のハイビジョンレコーダーのような使い方が出来ないようにしてるんだと思います、私は。
もし他のテレビやPCでも再生できたり、DVDなどのメディアにコピーやムーブができるとしたら、普通のレコーダーなんて買う必要なくなる可能性あるし、もっと便利な存在にもなりそうですしね。
暗号を解除してくれる裏技ソフトを誰か作ってくれたらうれしいですけどね。
あと、ファイル形式は独自の形式になってるみたいです。コピーはできます、開けられませんが。
書込番号:5796567
0点
リッキーさんおはようございます。
無理でしたか。私も暗号解読してくれるソフトあると良いと思いました。ハイビジョンレコーダーのような使い方ができるとすごい便利だと思ったんですが。
明確な回答ありがとうございました。
書込番号:5796581
0点
私は37Z1000所有者ですが、LAN HDDに録画したデータをパソコンに移してDVDに焼いて保存しています。(暗号化されたデータです)
パソコンに戻せば、録画したテレビで再生できます。
ただ、データ量が大きいので、1時間番組でDVDが2,3枚必要で、焼いたり、戻したりに時間が掛かりますよ。もし、テレビが壊れて、デジタルボード(暗号化に関係している基板)が交換されたりしたら、再生出来なくなります。
書込番号:5796819
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
HDLGX500を購入してLANHDD端子に接続してみましたがRegaza側で認識してくれません。
IPアドレスは192.168.1.60を割り当てグループ名はworkgroup以外のものを設定しています。
また、LANHDDにはユーザ名を設定しています。
ちなみに、LANHDDをルータハブに接続するとPCからは問題なく使用できます。(LAN環境は同一です。)
どなたかご経験のある方ご教授ください。
0点
PCに接続するときにユーザーIDとパスワードを聞いてきますか?
聞いてくるならREGZA側でも設定が必要です。
もし専用端子につなぐつもりならguestIDでパスワードなしでつながるようにしたほうが無難だと思います。
あと、専用端子につなぐときはDHCP割り振りが可能ですので、DHCPでつなぐように設定を変更してみてください。
書込番号:5793581
0点
Regza側で認識させるときにユーザIDとPWを与えても結果は同じで認識しません。
PCにも接続して使用する等運用の都合上DHCPは使用したくありません。
それと質問はずれますが、RegzaのLANHDD機能はPC上のHDDを認識できるのですか。
説明書を読んでもそこの所が明瞭でありません。
書込番号:5793656
0点
なるべく障害となり得る要素をはずしてから確認していくのが調査の基本です。
LANHDDにパスワードなしのguestアカウントをつくりDHCP設定で専用LAN端子につないでどうなるかみて、少しずつ設定を戻していきながら何が問題なのか確認したほうが結果的に早く解決すると思います。
PCのHDDを使う場合はPC側でファイルの共有設定を行ってEveryoneにフルコントロールを許可すれば認識するはずです。
推奨されている使い方ではないので説明書には載っていないでしょう。あくまで基本はLANHDD端子にLANHDDをつなげることです。
書込番号:5793736
0点
どうもありがとうございました。
仕方ありませんね。仰るように推奨設定で接続してみます。
書込番号:5793823
0点
東芝のサポートに問い合わせた結果を書いておきます。
LANHDDと一般LAN端子は別ネットワークとなるので
私の場合だと192.168.1.XXXはLANHDD側では使えないということでした。例えば、192.168.2.XXXを割り当てるということです。(初めから説明書に記載しろ。)
私の場合はHDDをPCからも使用したいのでLANHDD端子は使用できないということになります。ちなみに一般LAN端子から使用する(ハブ経由で)と問題なく使用できました。
又、PCのHDDも問題なく利用できました。(Regza側のチェックで警告が出ましたが録画・再生とも問題ありませんでした。)
書込番号:5801106
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ここのクチコミを見てPCでのLAN-HDD構築をしてみましたがなかなかうまく行きません。
過去ログを見ても同様にやっているのですが。。。
環境は
ルーター → ハブ → PC と REGZA
という環境です
共有の手順としては
1.PC1のXPProでWORKGROUPという名前でホームネットワークを構築
2.USB-HDDにフォルダを作り、それを共有設定。(ファイル変更も許可、一応ルートも許可
3.TVでLAN-HDDを設定する
・FWは切っています
・TCP/IPのファイル共有もチェック済みです
・USB-HDDはFAT32、容量も余裕あり
上記の手順ですが一発で共有できず
なにやらワークグループ名を変更したり、ローカルエリアのNetBIOSなどをいじっていると
LAN-HDDとして認証されるようになりました。
しかし、実際に動作チェックを行うとエラーになり録画ができませんでした。
説明下手ですがどなたかご教授願えないでしょうか(´Д⊂グスン
0点
ルータとの間にハブをかましておられますが、ルーターの端子に空きがないと言う事なのでしょうか。
ハブが影響することもあるので一度外してみては。
あと、現状でREGZAのブラウザーが使えますか。
書込番号:5792750
0点
リアプロさん早速のご返事ありがとうございます。
ルーターはリビングに設置していて、自分の部屋でネットに接続するため、PC、PS3、REGZAがありまして、ハブをかまさないといけないのです。
REGZAからブラウザでネットの接続はできます。
あと、ちなみにDLANサーバーのものは再生できました。
ルーターに直結すると言う件ですが物理的に厳しいです。
もう一台のルーターでちょっとがんばってみます。。。。
書込番号:5793649
0点
>あと、ちなみにDLANサーバーのものは再生できました。
USB-HDDにあるMPEG2ファイルがREGZAで再生できたという事ですよね。
そのファイルがSD画質の物であれば、HDD−REGZA間の
通信速度が足りない為、地デジなどのHDが録画出来ないのだと思います。
書込番号:5793764
0点
ごめんなさい、DLNAサーバですから、USB-HDDではないですね。
でも、先の内容で再生できたとしたら、原因としての可能性はあるかも。
書込番号:5793797
0点
そういうことですか。。。
いま自分の部屋でネット接続は考えずに
ルーター → PC REGZAにしてみましたが
やはりダメでした。。。。
ケーブルもカテゴリー5を使っているのに。。。
動作テストで失敗しますが、無視して録画してみるとHDDにはアクセスしているようです。
HDD自体の速度が遅いのかも知れません。。。
USB2.0接続なんですけどねOTL
無難にHDDレコーダかLAN-HDDを買えって事ですかね(;´Д`A ```
書込番号:5793843
0点
今回は、サーバとUSB-HDDと別々の物でしたからあくまでも可能性の一つです。
(同じだったら、クロかと)
一つ検証してみましょう。
再生できたファイルをUSB-HDDにコピーしてREGZA
からファイルが認識出来るかみてみましょう。
もし、ファイルが認識できなかったら接続及び設定に問題ありかと。
再生できたら、あとHD画質のファイル(MPEG2で)があれば完璧。
それが再生できなければ、ほぼ速度の問題と断定していいでしょう。
書込番号:5793994
0点
あれからリアプロさんの言ったようにやってみようと思いましたが。。。
今度は共有フォルダすら認識できなくなりました。。。
OTL
どうすればいいんでしょう。。。
書込番号:5795249
0点
HDDの共有フォルダをREGZAに登録したあとにREGZAの通信設定
やPCからネットワークに何かしらの変更をしませんでた?
REGZAに直結したLAN-HDDでも、通信設定に変更を加えると
アクセスできなくなりす。(私もなりました)
私の場合は全ての項目を弄ったのでどれが影響したのかは分かりません。
機器の登録が済んだあとはさわらないのが無難です。
再登録するには
1.先ずREGZAからLANケーブルを外す。
2.REGZAの通信設定をデフォに戻す。(変更していれば)
3.REGZA設定の機器登録のところでアクセスできない機器を削除。
4.REGZAのメイン電源を落とし、LAN接続。
5.今度は電源オン、自動認識を待つ、念のため10位分放置。
6.機器登録のところで、登録を確認(もしなければ再検索のボタンを押す)
上記は実際に私が行った手順ですので、ビビットビットさんの条件に
100%合うかどうかは分かりません。
あとPCから共有フォルダのPWの有無、ファイル変更の許可等の設定を
もう一度確認しておきましょう。
あと、確認するのを忘れてましたが、DLNAサーバにはHDDとかついてませんか。
書込番号:5797110
1点
おお!
できました!!!
なにやらもう一台のPCでワークグループを作り、そちらのほうは認識できました!
その後、現PCでローカルエリアをいったん無効にしてやると現PCの共有フォルダも認識できました!
テストではHDの録画再生ともNGでしたが、無理やりやってみるとできましたw
いまだになんの具合なんだかわかりませんが
リアプロさんのお助けにより成功しました!
ありがとうございます!
書込番号:5798741
1点
実際、あまりお役に立て無かったような…(^^;)
でも、苦労の甲斐あって認識できて良かったですね。
この時期、各局、目玉揃いですからジャンジャン録りましょう。
書込番号:5798914
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






