このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年12月19日 21:21 | |
| 0 | 11 | 2007年6月18日 13:21 | |
| 0 | 5 | 2006年12月20日 13:08 | |
| 0 | 7 | 2006年12月23日 14:46 | |
| 0 | 6 | 2006年12月20日 03:47 | |
| 0 | 3 | 2006年12月19日 21:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
今度用事で大阪に行くので、書き込みでよく出てくるLABI1等に行って、良い値段だったら購入するつもりなのですが、周波数は大丈夫なのでしょうか?公式サイトによる仕様には書いてなかったので質問させてもらいました。
回答をお願いいたします
0点
大阪人からお答えします。電力の周波数50ヘルツ60ヘルツのことを指しているのなら、昔からですが何ら問題ありませんヨ。
書込番号:5779042
0点
ベリーグッチさんへ
すみません書き忘れてしまいましたが、50HZ、60Hzのことです。それを聞いて安心しました。ありがとうございました
書込番号:5779067
0点
えっ。
配達区域は確認されました?
それとも、自家用車ということでしょうか・・・
書込番号:5779775
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こちらの機種を近々に購入したいと思っているのですが、
PC接続について教えてください。
PC端子がないので、HDMIでつなごうと思うのですが、
今現在家にあるPCはD-SUBしか端子がありません。
そこで、質問なのですが、
☆D-SUB>DVI>HDMIと変換して、出力できるものなのでしょうか?
ちなみに私のPCはノートなので、ボードの交換は
できないです。
☆AVパソコン上の動画ファイルを見れるということですが、PCで録画したMPEGの動画も直接再生できるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点
D-subからDVIさらにHDMIに変換するには途中でA/D変換する事になります、簡易なアダプタでは変換できず、高価なコンバーターを必要とします。
動画の再生ならネットワークメディアプレーヤーを検討されては?
書込番号:5778683
0点
37Z2000の機能でパソコンで録画した地上波アナログ放送の
Mpeg2ファイルでしたら再生できますよ。
そのAVパソコンをLAN内でホームネットワークの設定をして
Mpeg2ファイルの入っているフォルダを共有フォルダにして
37Z2000でフォルダを認識させればLAN-HDDと同じように
再生できるようになります。
画質はHDD-DVDレコーダーのSD録画と
同程度かな。
この再生機能には驚きました。かなり便利です。
あとは自分としてはRD-XD91レベルの2D動画描画性能を持った
グラフィックボードの登場に期待しています。
http://kakaku.com/item/05505713898/
この板でもまあまあ満足できてますが。。
あ、ノートでしたね、、すみません。
PCとプロジェクターとZ2000の融合。そんなのを望んで
僕は37Z2000を購入しました。大きさ、機能含めて。
37Z2000は自分にとってベストな選択だったと毎日うれしくて
ホクホク顔です(笑
書込番号:5778962
0点
>口耳の学さん
やっぱり、2重に変換するのは難しいんですね。
まあ、ネットもTVだけで出来るみたいですし、DVIの
ついたPCを買うまでは我慢するしかないでしょうか。
映像の仕事をしているので、将来的に考えて、
HDMIで1080pでつなげられるのはとても魅力的です。
>おいしいコーヒー飲みたいなさん
それは便利ですねー
LANHDで録画するとREGZAでしか見れないようなので、
今のところ接続する予定がないので。
DVDのデータもみられるのでしょうか?
とはいえ、デジタルの画はライン入力で録画とかも
出来ないんでしょうね。。。。
書込番号:5779006
0点
>>DVDのデータもみられるのでしょうか?<<
どうなんでしょう?考えてもみませんでした。
PCでリッピングして〜・・・なら当然Z2000で観れるとおもいますが・・・
PCのDVDドライブを共有にして〜Z2000でってのはどうなんでしょ。
多分無理かなぁ?
書込番号:5779053
0点
あ、私もPCリッピングしてみるのを想定してました。
VOBファイルのままでも再生できるんでしょうか。
書込番号:5779675
0点
>VOBファイルのままでも再生できるんでしょうか。
無理です。面倒ですがMPEG2に変換しましょう。
書込番号:5780582
0点
東芝はノートパソコンメーカーだから、アナログRGBのデスク
トップパソコンのことなんか考えていません。
一方シャープはパソコンとの接続用のDVI−I端子をほとんど
のアクオス(一部はアナログRGB端子)に搭載しています。
昔からシャープのパソコンディスプレイには定評がありました。
アナログRGB出力のパソコンは市販のDVI/15ピンミニD-sub
変換ケーブルで、DVI出力のパソコンは市販のDVIデジタル
ケーブルで入力できます。
どうしてもお持ちのパソコンの映像をテレビに映したいので
あれば、DVI−IかアナログRGB入力のあるテレビを選
ぶとよいでしょう。
書込番号:5780720
0点
>>VOBファイルのままでも再生できるんでしょうか。
>無理です。面倒ですがMPEG2に変換しましょう。
DVD-VIDEOのVOBファイルはMPEG2ファイルなので
ファイルに拡張子「.mpg」を付けたら再生できますよ。
全てのDVD-VIDEOが可能かは分かりませんが
当方 37Z2000 + 玄箱/HGで確認済みです。
書込番号:5781993
0点
えっ、まじですか?それは知らなかった、ありがとうございます。
ファイルを右クリックしてプロパティ全般のところでVTS・・・・の最後に.mpgを付け加える、ってことでいいですよね?
もし違ってたらご指摘していただけると助かります。
書込番号:5782047
0点
Windowsのエクスプローラからの操作方法についてですか?
3つほど方法がありますよ。
1.ファイル名を1クリック
2.右クリック「名前の変更」
3.「F2」キー
これ以上の事は、板違いですので・・・
書込番号:5797644
0点
拡張子をVOBからmpegに変更したら32Z2000から再生できました。
海外ドラマなので2カ国音声がうまくいきません。
ソニーの40X1000でも再生可能です。
40X1000では音声切替ボタンを何度も押すと音声1と音声2が選択できます。
音声1は英語。音声2は日本語吹き替えです。
32Z2000は音声切替ボタンを何度押しても音声1しか選択できません。
32Z2000は複数の音声を記録したVOBファイルは音声1しか声が
でないのかな。
当たり前ですが字幕はどちらも表示できません。
書込番号:6448203
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こちらの機種の購入を考えております。
録画方法について教えて頂きたいのですが、
私が持っているDVDレコーダー(DIGA)がアナログチュナーだけですので、
REGZAの出力からDVDレコーダーの入力へとういう方法で、録画しようと思っているのですが、
この場合、DIGA側で、チャンネルをL1にして録画予約をすれば、録画出来るのでしょうか。
REGZA側でも録画予約しなければ、出力されないのでしょうか。
この接続方法にしたい理由は
@家の奥さんが録画された番組を見るときにチャプターを使用する為。(LANHDD、i-linkはチャプター設定出来ない?)
A録画した番組をVHSテープにコピーして親に見せている為
Bアナログチューナーで録画するよりは画像は綺麗ではないかなと思っているから
C新しいDVDレコーダーまで買えない。
以上、宜しく御願い致します。
0点
デジタル放送の録画を前提って事でいいんですよね?
DIGAの外部入力に接続します。結局はアナログ録画になってしまうのですが。テレビ側、DIGA側、双方の予約が必要となります。
もちろん番組タイトルなどは自動で付きません。
使い勝手の面でやはりLANHDDはオススメできませんね。私もLANHDDを繋げましたが、こんなにも扱いづらいとは思いませんでした。
書込番号:5778304
0点
hirocubeさん、ありがとうございます。
ご指摘の通り、デジタル放送での話です。
両方設定しないといけないのですね。解りました。
楽して良い画像を見るのには、DVDレコーダーを買い換えるのが一番ですね。
ありがとうございました。
書込番号:5778705
0点
割り込みですみません。
hirocubeさん、
そんなにLAN-HDDって使いにくいですか?
ここの掲示板でも両方の意見がありますよね。
これから買おうとしているのでその辺が大いに気になります。
書込番号:5779721
0点
使い方によりますね。
外出してて見られない番組を録画、見たらすぐ消す、という使いかたなら特に問題になることはないと思います。
「デジタルデータを一時的にLANHDDに保存してるようなもの」と割り切って使い、本格的に録画をするつもりなら素直にHDDレコーダーを買うことをお勧めします。
書込番号:5780519
0点
あくまでもHDDレコーダー基準で考えたらの話です。
一昔前の80G程度のレコーダーが出始めたレベルと言った感じでしょうか。
個人的にはリジュームが効かない点が1番がっかりでした。
書込番号:5782027
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
単にNHK教育の信号レベルが低いだけだと思います。
信号レベルを確認してみて、40以下なら電気屋さんに行きましょう。
(取説準備編P30参照)
書込番号:5777860
0点
放送塔から同じ出力で全局放送していますが、外来ノイズや
地形の影響はチャンネル毎に違う場合もあります。でも受信
の成否に影響するほどの差は出ないと思います。
テレビの故障なら全局映りません。原因は屋根上のアンテナ
からテレビのアンテナ入力までのどこかにあると思います。
電気屋さんに点検を依頼しましょう。
書込番号:5778058
0点
じんぎすまんさんが仰っているように、電気店に相談するのが手っ取り早く間違いないと思います。
ただ、同じ様な経験があるので参考までに。
アナログ時からのブースターをそのまま使用している場合には、電波が強すぎて特定のチャンネル及び複数のチャンネルで全く映らない、またはノイズが混じり音声が途切れたりすることがあります。
もし、ブースターを使用していたらとりあえず外して試してみましょう。
また、ブースターの増幅度を下げることでも改善することがあります(分配を兼ねてて外しにくい時に)
私の場合はこれで改善しました。
書込番号:5778276
0点
初期スキャンもしくは再スキャンでNHKはチャンネル出てますかアンテナレベルは確認しましたか?
私の場合は設置後、NHKがチャンネル設定されず
アンテナレベル見たらNHKのみ(15CH)
0〜60を交互に変動してました。
設定リセットもしてみましたがだめでした。
現在、初期不良と言うことで交換待ちです。
書込番号:5779613
0点
補足です。
先の症状は「REGZA」特有の症状ということではありません。
強電界(80dB以上)などの受信レベルがかなり良い地域でブースターを使用していた場合に、見られるようです。
書込番号:5780510
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
仕事が忙しいので、時間があるときに電気屋に点検して貰います。
テレビの故障ではなくほっとしました。
書込番号:5785971
0点
もう直りましたでしょうか?
先週、となりのいとこの家でテレビ朝日の映りが悪いので見てくれといわれ、ちょっと見ただけでは原因はわかりませんでした。
今日電気屋さんが来まして、聞いたところ
昔の家屋で使用している3芯の同軸ケーブル(黒いケーブル)では映らない局とかが出てくるそうです。(転送量の問題?)
5芯の同軸ケーブル(白というか灰色というか)のケーブルに
配線をし直して帰って行きました。
結果は聞いていませんが直ったと思います。
この話を聞いて、明日(?)テレビがくる我が家もケーブルの再配線が必要になるかもしれません・・・
書込番号:5793781
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こちらのレグザがずっと液晶の1位をキープしていますが、3位のシャープAQUOS LC-37GX1W や7位のソニーBRAVIA KDL-40V2500より東芝のこちらの製品が人気なのは何故でしょうか?
我が家で検討している液晶は私が亀山モデルで国内生産を売りにしている(国内で一括生産なので故障が少ないと聞きました)上記シャープ製品。
40インチで他社の37インチと同じ価格帯なら少しでも大きい画面で見たい主人とで割れているのですが、
さきほどこの3社の口コミを読んだところ、悪いレポートが一番多かったのが東芝のこのモデルでした(台数が多く売れればそれだけクレームも増えるのでしょうけど)
このモデルが売れている人気がある理由を教えていただけないでしょうか?
というのもDVDレコーダ(RD-XD91)は東芝製を使用しているのですが、液晶は検討していなかったので、こちらの製品が上記2製品よりも人気な点を知りたいのです。
どのように優れているのでしょうか?
優れているなら同じ東芝で揃える事も検討しようかと思います。
やはり東芝製のレコを使用しているなら液晶も東芝の方が
何かと便利でしょうか?(互換性や追加購入する備品が少ないとか)
0点
よかったら、こちら見てください
https://ssl.kakaku.com/mobile/bbs/bbs_resview.asp?id=5768502&page=1&KSH=24454b0479f34df0b525f50d64472f6e
書込番号:5777463
0点
ちなみに、画質もキレイで、さも、その場所にいるかのように美しいですよ
液晶パネル以上に
画像エンジンの能力が高いです。シャープは自社でそこまでのを作れないから、東芝から買ってます
2世代前のメタブレインを
機能面もまったく違います。パソコン使わずインターネットができたり、レンタルビデオ行かなくても映画が見れたり(NTT光契約)、
LAN HDDに録画ができたり(8台増設可)
番組表もみやすく
リモコンも使いやすいです
おもちの東芝DVDで
テレビでナビで録画可
2画面にして
左右の画面サイズを変えれたりもします
実物で画面見たり
リモコン触るのが一番いいですよ
書込番号:5777479
0点
naomiさん
よっかたら今月号の・日経トレンディーを買って読んで下さい。
相変わらず東芝37Z2000の評価は高いですね。
書込番号:5779688
0点
にじでんさん、光プレミアムさん。ありがとうございます!
一昨日までは全く候補にあがってなかったんですが、お二人のアドバイスを読んでついにZ2000を購入しました(^^)v
遅い時間に行ったので(ヤマダ)
担当の人が帰ってしまった後で対応してくれたのがたまたま店長だったんですが、やはりヤマダでもダントツの人気で大量に確保しているとの話でした。
またレコーダーXD91を持っている話をしたら店長さんも91を持っているそうで尚更 こちらのREGZAの方がいいと薦められ(店長さんも37Z2000 が欲しかったそうですが、予算の都合で奥さんに大反対され泣く泣く別メーカーを購入したそうです(><)
内臓HDDに録画できるZ2000も魅力で(液晶ポイントで購入を予定していた92Dを買わないほうがいいと店長さんにアドバイスされ)悩みになやんだんですが、還元率と店長さんの仕事を抜きにした率直な意見に ついにZ2000を購入しました(^^)
書込番号:5781122
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
昨日17日(日)の夕方に東京都内のコジマにて37Z2000購入しました。
この機種はやはり非常に売れていて、在庫がなく、コジマで約200台ぐらいの納品待ちがあり、納期がいつになるかもわからないとの事です。24日にコジマから連絡があるのですが、年内に届くか?との質問には、わからない、としか回答がもらえませんでした。
誰かコジマで同じぐらいの時期に購入された方、または現在の納期状況を聞いている方いらっしゃれば、ぜひお教え下さい。
0点
北九州ではコジマ在庫1台あり、ヤマダ数台在庫あり、デオデオ在庫なし21日入荷でした。地域によって違うのかわかりませんけど・・・
書込番号:5777169
0点
関西ならあまり売れてないので在庫なら山ほど有りますよ。
価格は¥198、000です。
書込番号:5777885
0点
bldさん、教えてください。
北九州のどちらのコジマでしょうか?
私は、12/18に小倉南区のサンリブシティ前のコジマで契約しましたが、1/14の納期と言われました。
12/19時点で、在庫があれば、私の場合、おかしいんですが・・・
書込番号:5779712
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






