このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年9月5日 22:30 | |
| 0 | 6 | 2006年12月19日 06:06 | |
| 1 | 9 | 2006年12月19日 01:16 | |
| 0 | 6 | 2006年12月19日 08:24 | |
| 0 | 2 | 2006年12月18日 13:03 | |
| 0 | 3 | 2006年12月18日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
昨日(12/17)、この商品を購入いたしました。なんと、在庫がなく1/14の納入だそうです。(紅白に間に合わなかった・・・残念)
ところで、皆様、液晶表面を守るために、液晶保護フィルタとか使用されていますでしょうか?
フィルタの使い勝手(見やすい、反射しやすい、うまく貼れない など)をご教授いただけませんでしょうか?
また、液晶の表面にアクリル板を設ける手もあると聞いておりますが、いかがでしょうか?
実践されている方のご意見をいただけましたら幸いです。
私の家には、小さな子供がいて、なんらか対策をとりたいなぁと考えているところです。(心配ならプラズマ買ったらというご意見は、あると思いますが・・・すでに買ってしまいました)
0点
はじめまして
以前に下記のフィルタを購入いたしました。
とても目がラクになり、また、画像も驚くほど綺麗になりました。
結構お勧めかと思います。
試してみてください。
http://jp-sen.com/shop03/index.htm
結構前なので販売していなかったらごめんなさい。
書込番号:6720261
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
LAN HDDを複数台接続した場合、同時刻の番組をHDDの台数分録画する事ができるのでしょうか?やはり、HDD、DVDそれぞれ1台必要になるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
LANHDDにチューナーが付いてるのではないのでそーゆーのは無理かと。
当機はダブルチューナーですが録画は1CHしかできません。
LANHDDで録画中でも裏番組を観ることができる程度です。
書込番号:5775435
0点
すいません、LANHDDを2台繋げればダブル録画出来るかどうかはわかりません。説明書読みあさってます^^;
書込番号:5775477
0点
LAN HDDを2台つないでもダブル録画は出来ません.片方で録画中は,番組表で番組を選んでも録画予約ボタンはグレーに暗くなっていて押せません.録画中の再生は,2台のどちらからでも出来ます.
W録画するには,地デジ対応のDVD/HDDレコーダーを別途買うしかありません.
書込番号:5775557
0点
はい、やってみましたが無理でした。
当機で東芝レコーダーへの録画予約は出来ますがもちろんレコーダー側のチューナーを使います。
私もWチューナーって事でW録画出来ると思っていましたが^^;
私が所持してる東芝レコーダー(x6)の方もデジタルW録画出来るタイプではないし、レコーダーのリモコンは選局が面倒なので、スカパー110、wowwow契約してるカードはそのままTVに挿してます^^;
書込番号:5775582
0点
hirocubeさん,パソコンは大好きさんありがとうございます。
やはり、ダメですよね。
何かお勧めのレコーダーはありますか?
LAN HDD、DVD(パナソニック、デジタル対応ではない)が1台ずつあります。
なるべく安く済ませたいのですが、東芝の方が良さそうですよね。
重ね重ねの質問で申し訳ありません。
書込番号:5776682
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この機種は本当によく売れているようですね。
私も先週金曜日にここの情報を元に購入致しました。
近所のヤマダ電機で明日LABIやビッグカメラを周ると店員に言った後、23万円ポイント25%にしてくれるならすぐ購入すると。
少し相談に行かれた後それで構いませんと言うことでした。
配送は水曜日なんです。
ここから本題なんですが、皆さんは5年保障は付けられていますか?
私はいつもこの近所のヤマダで買っているんですが、いつもは商品代金の5%で5年保証を付けますかと聞かれるんです。
しかしいつもは故障するか分からないので付けた事がありません。
でも皆さんの書き込みをみると結構付けられているので、ちょっと不安になってきました。
初めての液晶テレビなので本当に要らないものか分かりません。
どうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
それとヤマダの5年保障はやはり商品購入価格の5%なんですよね。
なんか書き込みを見ていると無料で付けてもらったような書き方もありましたもので。
家は新聞を取っていませんので、ヤマダのチラシを見たことが無いんです。
ホームページにも載っていなかったので、よろしければお教え下さい。
0点
5年保証を付けるかどうかは本人次第だと思います。付けられれば付けた方が良いと思います。ただ、ヤマダでは別途「The安心保証」という単年ごとの保証制度がありそれに入れば5年保証と同じ内容の保証が受けられると言うことです。
また、5年保証付きというのは、製品ごとに違うようです。店頭(あるいはチラシにも)その製品にポップアップがついています。ただし、値段交渉の際にそれらを別途付けてもらうという裏技もあるようです。掲示板に載っているのはそういうパターンだと思います(最初から付いていたというのもあるかと思いますが)。
ちなみに私は、購入時にそのことを失念しており、なおかつ、5年保証対象外の製品(そのお店では)だったためあとから交渉してもダメでした。でも、最初に言ったとおり、「The安心保証」に入っているので、まっいいかって感じです。
書込番号:5774401
0点
すぐるんさん、ご返信ありがとうございます。
そうですよね、本人次第ですよね。
今までこんな事で悩んだ事は無かったんですが、初めての液晶テレビという事で故障がどれくらいで出るのか、修理代がどれくらいかかるのか不安で悩んでおります。
お教え頂いた「The安心保証」というのは購入後でも入る事は出来るんですか?
また単年ごとの保証制度という事は継続とかそういう事も出来るんでしょうか?
なんか質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:5774455
0点
23万円ポイント25%だと実質は172500円ということでしょうか?それだとすごい安いですね〜
デオデオとヤマダの両方に保証に入っていますが
どうもよく調べるとヤマダ保証とデオデオ保証は違うみたいです。
今まで同じような保証かと思っていたのですが
ヤマダの安心保証対象外な項目があり・・・
TVでいえば液晶のパネルは対象外見たいでこの部分が一番高くつく?
自分はZ2000デオデオで購入しました5000円くらい高かったですが
レコーダーもHDDは保証外に対しデオデオは保証してくれるということで2年以降後HDDやパネルがもし壊れた場合考えると・・・
恐ろしい金額になると思うので。
買うものによって考える必要がありそうです。
ただヤマダの安心保証は他店購入のTV、エアコン、冷蔵庫 製造後6年、9年の物?は保証してくれると書いてありました。(消耗品は別)どこまでほんとかわかりませんけど。
年間費3800円払っても3000円は割引券で返ってくるのでこの辺はお得ですね。
書込番号:5775551
0点
>年間費3800円払っても3000円は割引券で返ってくるのでこの辺はお得ですね。
もうちょっと検討が必要ですね。
¥3,000円の割引券といっても
2か月毎に¥500、年間6枚で¥3,000の割引券ですね。
いっぺんに¥3,000の割引券を使えるわけではないということ。
2か月ごとに¥500なので
気が付かないうちに使用期限を切らしてしまうということも考えられる。
普段からヤマダ電機で買い物をする人にはいいでしょうが。
それと会費ですが
最初は2割引くらいで入会できたと思うので
1年目は¥3,080
2年目は、1年目に1回も使わなければ1割引になるので¥3,420
3年目以降は2割引になるので¥3,080ですかね。
割引券をフルに使用していけば
1年あたりの実質保証料は¥80ということになるでしょうか。
最近は個別の商品ごとに保証を付けられるようになっているようですから
THE安心のシステムも、もしかしたらシステムが変更になっているかもしれませんが。
書込番号:5775702
0点
今回私はヤマダで42Z2000を購入しました。
ただ、ちょっと前の書き込みでも書いたのですが、5年保証を付けることを失念してました。ですが購入したあとで後の祭りでした。もちろん5%分ポイント払えば5年保証を付けてくれるとのことでした。
ただし、5年保証もThe安心保証も保証内容は同一なので、The安心保証に入っているなら、毎年会費を払って入り続ければ同じことという説明を聞いて、無理して5%を払って5年保証を追加するのは無駄と判断しました。
私の場合、2ヶ月おきに必ず割り引きチケット使いますよ。プリンターのインクやL版プリント用紙、蛍光灯の電球といろいろ買うものはあります。それに、何か自分の欲しい電化製品を買いに行く理由付け(かみさんに対して)になるので結構重宝していますよ。
つまり、交渉の際に最後の手段に使うなら良いですが、今後ともヤマダで買い物を続けるつもりなら5%の5年保証を無理して追加するより、The安心保証に入り続ける方が得策と思います。でも、対象商品は限定ですよ。
書込番号:5776573
1点
なんか揚げ足取られてるので、
2ヶ月に500円くらい自分は使うので電池や雑用品に
いっぺんに使えたとしても3000円程度ことだし。割引券だから仕方ないのでは?
気軽に下手なこといえないですね・・・
書込番号:5776603
0点
bldさん、 みなみだよさん、 すぐるんさん、皆さんご返信ありがとうございました。
こんなこの機種にはあまり関係ないような質問に色々お答えして頂いて恐縮です。
恥ずかしいのですが私にとっては結構大きな買い物だったので、しかもまだ商品が届いていないにもかかわらず色々と考えてしまいまして。
本当に申し訳ありませんでした。
でも安心保証について色々聞けて本当に良かったです。
こんなものがあることも知りませんでした。
購入するときはどうやって少しでも安く買うかばかり考えてお店に行っていました。
もう少しこれからはアフターについても考えながら購入することに致します。
このご返信からは液晶パネルについては消耗品?だから、ヤマダの安心保障も5年保障も対象外。
それ以外の部分はどちらの保障も内容的には同じ、というふうに考えればよろしいのですね。
なぜか購入する際店員さんが急がれていて、私も5年保証に関しては失念してしまっていたんです。
あまり心配であれば、この安心保障に入るように致します。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:5776798
0点
bldさんへ
揚げ足を取った積もりは一切なかったのですが
気を悪くされたらすみません。
>もうちょっと検討が必要ですね。
↑
この言葉が余計でした。
私の使い方では
¥500というのはどういう使い方をすればいいの?という感じなので
(電池だってそうそう買い換えないし。大体そういう消耗品ならホームセンターのほうが安いというのもあって)
できればいっぺんに¥3,000使えたらなぁと言うのがあって。
うまく使える人にはいい制度なんですけどね。
書込番号:5776872
0点
自分もヤマダの安心保証はデオデオの保証と同じ感覚で思っていたので今回のZで初めて知りましたパネルは保証外というのは・・・
ヤマダで買うときは保証内容十分聞く必要がありますね聞かない限り言わないので。
最近までヤマダが近くになかっいたのでデオデオで購入することが多かったですが、結構デオデオで購入したもので壊れることが多いいですが、すべて無償でした。修理費だけでもこの5年で9万くらいになり5年保証が無いと思うとぞっとしますけど。
以前ヤマダで実家用にH1000を安さに負けて買いましたが、壊れなきゃいいなあと思ってます。(このときは壊れたら保証をすべてしてくれるものだと思っていたので)
買うときも説明は有りませんでした何年後にトラブルの元になるのではと思いますね〜
みなみだよさんへ
>私の使い方では
¥500というのはどういう使い方をすればいいの?という感じなので
(電池だってそうそう買い換えないし。大体そういう消耗品ならホームセンターのほうが安いというのもあって)
できればいっぺんに¥3,000使えたらなぁと言うのがあって。
電池といっても充電で、あくまで自分の使い方の例えなので、
ほかにもカー用品などですぐに無くなります(自分の場合)
自分の考え方はヤマダで電化製品得お買うことはあるので保証に
800円割引券で3000円の物をホームセンターで買うと言っても
総額3000円程度の物をどちらで買おうと総額で百円位のの差では?そこまで細かいことに執着しないもので。
個人の考え方なので要らない人は入らなければいいだけなので・・・
書込番号:5777139
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
近々、液晶フルHDTVの購入を考えております。そこで
「REGZA 37 Z2000」
「BRAVIA 40 V2500」
の2機種で非常に迷っております。
画質は双方とも見比べても非常に美しく、甲乙つけがたいのでどちらでもかまいません。
音質等も気にはしません。LAN-HDDは使い勝手の面(そのTVでしか再生できない形式に変換録画)で不必要だとみました。
ただ、大きな違いが「i-link」の有無です。色々調べましたが、「HDDレコーダを設置して録画できる」というのがメリットのようです。
しかし残せないのは不満です。私としては編集してHDD内もしくは別HDD内に置いておき、将来BDレコーダが安くなった時に書き込みしたいです。
HDDレコーダはCMカット等の編集はできますか?
HDDレコーダでできないのなら地デジDVDレコーダしかできないって事ですよね。
0点
Z2000に接続するLANHDDの録画映像を編集することはできません。
しかし、電子番組表、リモコンの使いやすさ、HDMI端子の数などはレグザZ2000がベストです。
私は37Z2000をお勧めします。
iLINKについて私はわからないのですみません。
HDMI接続での映像はすばらしいですよ。
書込番号:5773733
0点
>HDDレコーダはCMカット等の編集はできますか?
HDDレコーダとは「Rec-POT」のことを仰っているのでしょうか。現状、HDDレコーダとすれば多分このシリーズを使用してる人が多いと思います。(特にREGZAのスレでは)
他は知りませんが、「Rec-POT」の場合は、編集と言ってもプレイリストを作る要領でCM等をとばして見る様にすることです。ですから、要らないシーンと言うことでカットしても実際に削除されるわけでは無いのでHDDの容量が増えたりはしません。
BDレコーダなどにムーブすれば本格的な編集も出来るのかも知れませんが、私もそんな高級機は所有してないので分かりません。(^^;
どのみち、この機種で録画するにもムーブするにも「i-link」は必須です。この辺をふまえて考慮されると良いのでは。
書込番号:5774873
0点
回答ありがとうございます。
LAN-HDDは編集・ムーブ・他TVで見れないと過去ログに書いてあったので、初めからあきらめております。
やはりRec-POTのHDDレコーダでも編集は無理なんですね・・・。
Rec-POTからPCのHDDへのムーブや
Rec-POTをPCで操作はできませんかね?
書込番号:5775407
0点
私はRecPOT使いじゃありませんが...
RecPOT間でのムーブが可能な為、複数台持っていればプレイリスト作成後にそれをムーブさせる事で編集出来る様ですよ。
ムーブ元のRecPOTには、ムーブしなかった部分の残骸が残るので、それを削除して完了。
あと、ムーブするとi.LINKの特性上(?)、頭の数秒間が欠ける様です。
私もLAN-HDDは、安いが何も出来ないと言う印象です(^_^;
書込番号:5775976
0点
編集するなら
DVDレコですね〜
ただ、将来、BDに移す場合、今現在、コピーワンスの規制がありますから
ムーブしてもディスク保存できない可能性もありますからどこで妥協するかですね
ちなみに、私はDVDレコを買った当初はチャプターつけてこまめに編集・削除してましたが、作業時間がすごくかかるので最近はあまりしてません
書込番号:5777515
0点
Rec-Pot同士だとムーブできても、2台以上も買うのは厳しいですね〜〜。それなら初めからDVDレコを買うかな・・・。
しかしDVDレコはハイビジョン画質では焼けませんよねぇ。VRモードなら焼けそうな気がするんだけど無理なのかな?
BDレコが出るか、PC用のデジタルチューナー内臓キャプチャーボードが出るまで待つしかないのかなあ。
今のところ安く半永久保存するには、TVの外部出力をアナログDVDレコにつないで、画質を落として録画・編集保存するしかないようですね。
パソコンの外部HDDとかにムーブできたらなあ。
コピワン、DVDに焼けない、PC用が無いなど、デジタル放送の録画は前途多難ですねえ。
書込番号:5777649
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000を購入したのですが、
皆さんはどのLAN-HDDを購入したかお聞きしたいです。
消耗品なので、通販、オークションで購入しようかと思うのですが、皆さんはどこで購入されたでしょうか?
0点
メーカー動作確認済みのLS-300GL(だったかな?)を買いましたが、
ヨドバシ秋葉原で、当時2万5千円位でした。
ちなみに、容量はなるべく大きい方がいいと思いますよ。
書込番号:5773751
0点
私も購入を検討しています。
アナログのレコーダーでは宝の持ち腐れかなと持っています。
価格ですが、LS-300GLですと、
ビックカメラで29,800円+18%ポイント還元(先週はそれに+5%)
ヤフオクですと23,000〜24,000円ぐらいで落札されているようです。
個人的には2万円以内で何とかと思っていますが難しそうですね。
以上参考にしてください。
書込番号:5774423
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
こちらの機種購入しましたが、LAN-HDの購入を迷っています。その間だけでもPC接続しようと思ったのですが、つながりません。
LAN-HD専用端子でも、汎用LAN側でもです。
IPアドレスは確認したのですが、テレビ側もPC側も認識ません。
接続は(ルータ付ADSLモデム)-(100BASE-TXハブ)-(PC2台)で
ハブにテレビを接続して試してみました。この接続で問題ないでしょうか?
汎用LAN端子にこの接続でテレビでインターネットは可能でした。
接続出来ている方、お知恵を拝借したいのですがよろしくお願いします。
0点
以前42Z2000でPCのLAN-HDD認識に成功された方の書き込みがありましたので。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5628700/
とりあえずネットワークに関する知識は必須であるようですね。情報主さんもFWの設定など細かいところでかなり苦労されたようです。
メーカーのサポート外の使用方法ですし、FWソフトやPCのスペックなどの環境もユーザー毎に様々でしょうから、結局は自分で解決するしかないと思いますけど。
失礼ですが、質問文を拝見する限り、あまり知識が豊富な方とは思えなかったのですが、とりあえずリンク先のスレを読んで何のことやらさっぱり解らない程度の知識であれば、諦めてLAN−HDDを購入した方が早いと思います。
書込番号:5773419
0点
>>
IPアドレスは確認したのですが、テレビ側もPC側も認識ません。
接続は(ルータ付ADSLモデム)-(100BASE-TXハブ)-(PC2台)で
ハブにテレビを接続して試してみました。この接続で問題ないでしょうか?<<
問題ありませんよ。まず、Windows系OSだとして
手順の流れとしては、(PC2台)でホームネットワークを
構築します。
この時ネットワークに付けるグループ名にWORKGROUPとするようです。
ちなみにウチではPCのOSが XP Professionalでデフォルトの
グループ名MSHOMEにて37Z2000で認識できました。
もしかするとXP homeではWORKGROUPとする必要があるのかもしれません。僕のいい加減な勘ではたぶんMSHOMEで大丈夫だとおもいますけど・・
このホームネットワーク構築する時にノートンなどの
ファイアーウォールソフトが入っている場合、必ず各PCの
ファイアーウォール設定で信頼とか通信許可などにすると
楽です。例えば個別にIPを許可するのではなくて、192.168.1.0
のように192.168.1.◎以下全て許可するようにしておけば自然と
37Z2000も許可されるという風に。
最後に一番大事なのはPCのフォルダを共有にすることです。
その時フォルダ名は半角英数字でないと認識されないようです。
こんな感じです。分からないところがあったら聞いて下さい。
ウチではPCの共有フォルダをLAN HDD代わりに使ってみて色々
試しているところですが、録画中にPCで他の通信をしても
録画失敗は今のところ無く、追っかけ再生も正常に機能しています。
レジュームがないのは残念ですがワンタッチ早送り?の設定を5分
にするとある程度我慢できるかなぁって程度です。
では頑張ってください!
書込番号:5773985
0点
デジ好きさん、おいしいコーヒーさんありがとうございました。
接続できました。
FWと言われ、もしかと思い確認したところWINDOWS FWを切っていたのですが、ウイルススキャンソフトに付属のFWが自動で有効になってしまった為、TVのIPアドレス開くとあっさり繋がりました。
これで、しばらくHDを買わず様子を見てみます。
書込番号:5775438
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






