このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年12月19日 06:34 | |
| 0 | 3 | 2006年12月18日 23:03 | |
| 0 | 3 | 2006年12月17日 17:36 | |
| 1 | 12 | 2006年12月18日 13:24 | |
| 0 | 6 | 2006年12月17日 21:05 | |
| 0 | 6 | 2006年12月16日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
土曜日に設置しました。
画面の明るさですが、「あざやか」以外は
すべて暗いような感じで観難いので、常時「あざやか」に
しています。
皆さんは、ドラマなんか観るときの明るさ設定は
どうしておられますか。
0点
『標準&省エネ2』
私はこれ↑にしてます。
設置当初は『あざやか』と比較すると確かに暗く感じましたが、
いろいろ見比べた結果、今は上記設定で落ち着いてます。
書込番号:5773739
0点
私は47Z1000ですが、私も「標準&省エネ2」にしています。
こうすると消費電力はカタログ記載値の半分以下になるし、バックライトの長寿命が期待できます。
書込番号:5773756
0点
私は32H1000ですが
どのメーカーも「あざやか」モードでしたら明るすぎます
私は標準を
いじって少しバックライトと黒レベルをあげてます
「カスタム」に登録されて、それにしてます
動きが早く残存が気になるものは明るさ下げてます
書込番号:5777521
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
本日、待望の37Z2000が手元に届きました。
ブラウン管とは明らかに違う地デジの画質に家族全員感動しております。ちなみに、さいたま市内のケーズデンキで218000円税込み、5年保障、配送設置込みでした。
ところでバッファロー製のLAN HDD、LS-300GLの購入を考えております。
今までPCのHDDに取り貯めしてある動画をLAN HDDに移し変えてZ2000で楽しめればと思っています。MPEG2形式であれば再生可能と聞いておりますが、rmやavi形式のままではやはり再生は不可なのでしょうか?またHDDへのテレビ番組の録画再生等の使い勝手等、既にZ2000でLAN HDDを接続されている方、専門知識をお持ちの方、返答、アドバイスをいただければ幸いです。どうかよろしくお願いします。
0点
動画フォーマットを変換して流すことができるDLNAサーバソフトをPCに入れれば見られるかもしれません。
さくっと検索したのでREGZAで使えるか分かりませんが
http://www.transtechnology.co.jp/software/item/uc/index.html
書込番号:5773067
0点
HN蹴られたさん、調査いただきありがとうございました。
こういうソフトもあるんですね。参考にしたいと思います。
書込番号:5776483
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
REGZA(レグザ) 37Z2000 が欲しいのですが、愛知県だとどのお店が安いか知ってる方教えてください。自分で確認したところコジマで228000+ポイント1%が最安でした。同じ店で違う店員に聞いたら238000+1%と言われましたがやはり聞く店員で値段が違うのでしょうか?(特に交渉はしてません。普通に聞いた値段です)
0点
>普通に聞いた値段です
買う気がなさそうな客に、店員はぎりぎりの値段は出さないでしょうねえ。
あと、前にも書きましたが、どうしても在庫を捌きたいとか売り上げを増やしたいとか店側の事情もあると思いますよ。そういう時にあたり、買う気をみせれば、激安も出るかもです。
書込番号:5770633
0点
本日、名古屋のエイデン名古屋みなと店へ行ってきました。
このテレビを購入検討していたので、店員さんにいくらになるか確認したところ、表示価格\288,000を\218,000とのこと。「他店も行かれましたか?」と聞かれたので、「他店ではポイント込みで20万円を切っていた。」と答えると、「今決めてもらえれば、ウチも\198,000でやらせていただきます。」とねばられました。購入は年明けの引っ越し後を考えていたので、しばらく迷いましたが結局購入せずに帰宅しました。
一度行かれてみてはいかがでしょうか?
書込番号:5770969
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000とLC-37GX1Wで迷っている者です。
37Z2000の2画面表示機能、中でも上下キーによって左右の画面の大きさを変えられる機能がとても気に入っていて、ほぼ決定だったのですが、本日神奈川のヤマダ電機で店員さんに、LC-37GX1Wのほうが良い、と徹底的に説明され、心が揺れています。勿論、今でも37Z2000にしたいと思っているのですが、その思いを確実にするためにも、下記の店員さんの指摘に対する皆さんの意見を教えて頂けるとうれしいです。
1.画面を横から見て下さい。37Z2000はこんなに暗くなる、一方LC-37GX1Wはほらこんなに明るい。17x度とかいう視野角はメーカー独自の表現にすぎないのです。正面から見ても画面の明るさが違うように見えるでしょ。
2.画面の薄暗い部分を見比べてください。波のようなノイズが見えるでしょ。これがいわゆるデジタルノイズです。37Z2000はこんなにノイズが。LC-37GX1Wはほとんどない。
3.1も2も液晶パネルの性能の問題です。37Z2000は韓国LG製、LC-37GX1Wは日本製、この違いが大きいのです。ちなみにソニーはサムソン製で全体に何か薄く見えるでしょう。
4.音響も違うのです。37Z2000はアナログ音声、ほらなんかシャキシャキ軽い感じでしょ。LC-37GX1Wはデジタルだから、ほらこんなに迫力がある。ちなみに、LC-37GX1WよりLC-37GX2Wのほうがサイドスピーカーである分、こんなに迫力があります。(確かにカタログを比べると出力、スピーカー数ともにLC-37GX1Wのほうが優れているように見えます)
ちなみに、私はズブの素人ですので、以上の指摘をきいて画面や音を比べると確かにそう見える・聞こえる、と思ってしまいました。。。
0点
う〜ん
平たく言ってしまうと
買ってしまえば、家においてあるテレビは
それ一つで比較する物が無いので
結果的に最高の買い物をしたなと
思えますよ。たぶん。
どれも良いテレビですけど、一長一短があると思うし
数あるテレビのなかでこの機能、この性能が
あるのでこれを買うっていう選び方をしないと
ならないと思いますよ。
僕はレグザの画質が一番良いと感じたし
斜めから見たときに白っぽくなるアクオスに対して
レグザは変化がほとんど無いってのが決め手でした。
やっぱり、寝っ転がりながら見たり
お客さんが来たときみんなで見るには、必要な性能だと
感じました。
音質にしてみても素人の僕が聞いて、いい音だなと
感じています。音にうるさい人はテレビ本体のスピーカーなんて
元々使わないと思いますよ。光デジタル出力で
アンプやスピーカーをつなげているはずです。
書込番号:5768454
0点
37Z2000と、37GXではないのですがスペックがほぼ同じアクオス37BEを所有しています。
1)
やはりうたい文句通りIPSパネルのZ2000のほうが、実際の視野角も広いようです。
アクオスのほうも必要十分ですが、斜め45度あたりから見ると画面が白っぽく見えてきます。Z2000のほうはこれぐらいでは、ほぼ変化なし。
2)ノイズに関しては、ノイズリダクションを最大限に効かせれば両方ともノイズは目立たなります。しかしボケ気味になったり残像が目立ったりする弊害も。店頭でどちらかが有利な設定になっている可能性もあります(笑)。個人的にはZ2000のほうがしっとりとした感じで、ノイズは目立たない気も。でもどちらもほぼ差はなく問題ないレベルかと。
3)パネルの方式自体が違うので、確かに一長一短はあるかと思います。でもパネルの生産国うんぬんよりも最終的に画面に映ったものが真実なのでそれだけでは優劣は決まりません。
ただ、コントラストに関しては確かにシャープのクリアブラックのほうが豊かです。IPSは構造上どうしてもコントラスト比を上げにくいです。
4)音に関しては、確かにアクオスの圧勝です。Z2000はかなり薄っぺらい音です。寝室にあるビクターの26インチよりも良くないかも(汗)。
以上となりますが、総括としては決してZ2000のほうが画質が劣っているという事はないと思いますよ。
ほとんどのAV雑誌や家電雑誌だとZ2000が評価ナンバー1ですが、
自分は素人なので細かい違いは解りますが、優劣はつけにくいぐらいどっちも綺麗です(笑)。
ですので機能や端子、値段などの周辺要素で決めちゃっても良いかと思います。
書込番号:5768498
1点
まず、液晶はパネルの後ろからバックライトで照らされますから、明るくキレイになりますが逆に黒の表現が弱く白っぽくなります
ですので、各液晶の新商品PRポップに「黒」をうたったり、コントラストをいったりしてます
プラズマのほうが黒く映画に向いていると言われますが、Z2000は黒がしっかりしまっています
逆にシャープは斜めから白くなってしまうので緊張感と締まりが薄くなってしまいます(白イコール明るいではありません)
明るいイコール綺麗ではありません
店頭より自宅では
より白く、人の顔や髪が白髪のように薄い色になってしまいます
ホラー映画やSF映画で白っぽい色になると緊迫感が薄れてしまいます
Z2000の黒は締まりがいいんですよ
斜めから黒くというのは
店頭の照明が明るすぎるせいでしょう。自宅なら大丈夫ですよ
波のようなノイズってあります?初耳です
それよりも、人の肌の出てるとこ、へこんでるところ、輪郭や立体感の表現力はZ2000高いです
前にいる人と背景なんて
すごく綺麗です
シャープは平面的でベタァッ〜となって二次元的
今は韓国が日本の液晶を抜いてますよ
すべて日本製がいいという幻想はすてましょう
それよりも画像エンジンの性能が命です
パソコンではCPUや画像処理回路の性能が能力の違いにあらわれます
店内のうるさい環境では音響は評価しにくいです
まぁ、どちらにしても所詮テレビのスピーカーですから
音響はホームシアターをつけるほうがいいですよ
書込番号:5768502
0点
百歩ゆずって同じ画質としましょう
で、購入されたら毎日使うのはリモコンです
リモコンの使いやすさ、設定の変更のしやすさ、番組表の見やすさ等で選ばれても
いいと思いますよ
Z2000はよく練られた使いやすさですよ
機能面も
書込番号:5768511
0点
リモコンに1票!
家にZ2000以外にシャープとサムソンがありますが、画質の違いなんて横に並べて見比べないとほとんど分からないですよ。好みの画質に調節すればいいし。視野角については、確かにZ2000は斜めからだと暗くなります。でもシャープやサムソンのVAパネルは若干白くなるのも確かだし、一長一短ですね。
でもリモコンは明らかにZ2000の勝ち!
BS/CSの独立ボタンは本当に便利です。
他、付加機能もZ2000の圧勝。端子類は互角かな。
以上、シャープというブランドに拘らなければZ2000がお勧めです。
書込番号:5770004
0点
テレビに限りませんが、迷う場合にはまず基本に返って考えてみましょう。
今回はTVですので使用環境をあらかじめ考慮しましょう。「ファミリーユース」なのか「プライベートユース」なのかです。この場合プライベートユースの時は液晶の視野角はあまり問題にならないと思います。ではファミリーユースはどうか、部屋の形状、設置場所、家族の視聴位置などを考えれば大まかですが視野角が問題となるかどうかが分かると思います。これは無視できないほどの影響があると思えば良いと思う方を選べばいいでしょう。(画質、音質も然り)
個人的には使いやすさも重要視しますが、これは実際に使ってみないと分からないこともあります。とりあえず店頭で操作して現在のTVと比べるのが一番手っ取り早いでしょう。
大雑把に書きましたが、私の場合はこんな感じで決めてます。
ただ私だったら、一方的に決めつけるような説明をする店員は避けます。普通だったら上記に書いてあることも含めお客のニーズを聞いた上で提案するのが筋ではないかと思います。
書込番号:5770340
0点
ある機種を執拗に勧める店員は、メーカー派遣社員ではないかと疑ったが無難です。そんな店員がシャープの長所と言った部分は、言い換えるとそれ以外の点では、レグザに負けてるともとれます(笑)。
すなわち、韓国対日本の差みたいな言い方をしてますが、だったら何故、テレビで最も大事な映像表現
を言わないのか?つまり、その部分で負けてるからですよ。
リモコンも言わないところをみると其処も負けてるのでしょう。
いずれにせよ、家庭で見るテレビは自然な表現のものが良いと思いますよ。一見きれいな画面でも、色がべったりしたものは、疲れます。
例えば「赤」でも洋服の赤なのか、花の赤なのか、質感が表現できるてるかが大事です。
液晶は、どうしても色乗りが人工的な感じが拭えないのですが、レグザが最も自然な表現ができてると思います。
書込番号:5770704
0点
レグザ、ブラビア、アクオスの3機種に絞ってよく電気店で見比べてますが、私の目がおかしいのかアクオスが一番好みの画質です、自分の部屋での使用なので、IPS云々どうでも良いです。
雑誌、ネット、販売員の意見も参考にしていますが、最後は自分の目を信じて決めます。
書込番号:5771045
0点
>私の目がおかしいのか
全然おかしくありませんよ。
>IPS云々どうでも良いです。
・・・(笑) 私も同感ですが、リアプロさんのようなレスが最も親切でしょうね。
>最後は自分の目を信じて決めます。
その通り、それが正解ですね。それと同じく一番最初の気持ちってのも大切だと思いますよ。スレ主さんの場合は”Z2000の2画面表示機能”であり、それが重要(外せない)ならZ2000にするべきでしょうね。
書込番号:5771793
0点
あわわわ、、、たった1日でこんなにたくさんのレスをありがとうございました。みんさん本当に親身になって相談にのって頂き、感謝感謝です。37Z2000に決めるために、背中をおして欲しかった私としては、心強い皆さんの意見に本当に勇気づけられました。
映像に関しては、ヤマダの店員の批判をはねのけるだけの声を頂きました。そうですか、横からみたあの状態を「白い」と表現すれば確かにその通りですね。各メーカーのカタログにも店頭より実際の家庭ではかなり暗いので注意、と書いてありますが、37Z2000ぐらいの暗さのほうがかえって良いのかも知れません。
音質、確かに私がこだわるほどの耳があるかと言われれば、そんなことはなく、あまり気にしないことにします。
そして何より、機能が優れていること、そして自分が最初にポイントにした機能が画質の差より何より重要であることを皆さんに教えてもらいました。ありがとうございます。
これで、がんばって交渉できそうです。
reddevilさんによると、ヤマダ府中店で驚くような額が出ているので、これも参考にしたいと思います!
書込番号:5772941
0点
がんばってくださいね
ちなみに、店員さんであれば、どの製品が売れても
自分の売り上げになるからこのようなことは
言わないと思いますよ
たぶん、シャープのヘルパーでしょう
自分のとこのが売りたいから、あれやこれや言ってきてるのでしょうね
買って使うのは
東 西男さん自身ですから良い買物ができるといいですね
書込番号:5773321
0点
こんにちは。37Z2000の方が個人的にはオススメですね。
一昔、ヘルパーやっていたので家電量販の裏話聞きますが、今はほとんどの店がシャープに力を入れています。その実績を上げなければならない事とシャープの42型と46型在庫不足で台数上げれないから、そのような事言ってるのではないでしょうか。
それぞれの製品にはいいところ悪いところもあります。大抵の店員はいい所しか応えてくれません。悪いところ聞いて返事が返ってくるようであれば、その店員は信頼していいと思いますけど。
42や46のシャープの液晶だと暗めのシーンが横隅でも白っぽく感じます。(リヤプロに近づいてみたような感じです)。
また、液晶の場合、実際の視野角や応答速度、コントラストの計り方というのは、測定基準が統一されてないので一概にスペックだけでは比べることは出来ませんし、画像エンジンにしても鮮やかなものは、地味なシーンも鮮やかになり臨場感に欠けます。やはり、見た目の自然さを色々な番組(番組によって印象変わります)を見比べて一番気に入った商品をお選びください。
ちなみに、昔お世話になった各メーカーの営業さんは、正直に液晶の中では一番オススメといってました。「映像に詳しい営業さん捕まえて、自分のメーカー以外で一番のオススメは??」と聞くと店員より勉強してますので、詳しい返事が返ってきます。
書込番号:5774497
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この機種37Z2000はPC接続端子が無いのでD-SUB15PinのPCと接続するにはどのようにすればよろしいのでしょうか?スミマセンがご存知の方教えてください。(DVIのPCならHDMI変換ケーブルでつなげると仕様に書いてありますが・・。)この機種購入に決めつつありますので。
0点
ビデオカードが交換できるならDVIの5000円ぐらい(もっと安いのもありますが)のものを使うのが一番だとおもいます。
D-Sub15ピンだとアップスキャンコンバータを使えばできるけど、コストと画質的にお勧めできませんので私ならあきらめます。
書込番号:5767663
0点
違っていたらスミマセン。
HDMI→DVIの変換ケーブルを購入し、D-SUB15PINとDVIの変換コネクタでPCへ接続出来ると思います。
変換コネクタはヨドバシカメラに売ってましたよ。
書込番号:5767987
0点
動画や写真だけの出力でいいのならば、ネットワークメディアプレイヤーという手もあるかと思います。
書込番号:5768067
0点
>D-SUB15PINとDVIの変換コネクタでPCへ接続出来ると思います
その変換アダプタはアナログ信号をデジタルに変換するわけではないので使えないでしょうね。
書込番号:5768923
0点
>D-Sub15ピンだとアップスキャンコンバータを使えばできるけど、
すいません、ダウンスキャンでした。
書込番号:5769295
0点
2260さんや皆さんご教示の返信ありがとうございました。D-sub15pinのPC接続はあきらめて、本日ヤマダなんばLABIに電車乗って買いに行きました。先にポイントが使いにくいのですがビックCで値段を提示してもらいました。次にLABI1で交渉の結果230千円+P25%で決まり。5年保証ナシ。この書込みも参考にしましたし、店員さんも忙しそうでしたので折衝時間は3分たらずでそれ以上粘るのはやめておきました。
書込番号:5771908
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
12月9日にレグザ37Z2000を買って早1週間が経ちますが
今一テレビの音がくもっていて5.1chで映画とかコンサート
を見る機会が多いので、オンキョウかデンオンのどちらの
メーカにしたらお勧めですか?
予算は約4万円です。
部屋は15畳のリビングで今はステレオに繋いで音を出しています。
やっぱり5.1chが捨てきれずにいます。
投稿された方の中でレグザと5.1サラウンドを購入して実感されている方はいませんか
0点
こんばんわ
私は32H1000とオンキョーのBASE15をつないでます
Z2000より、さらに音落ちますし、やっぱり映画は
ホームシアターが大迫力でいいですよ
前から後ろから
プレステ2でもなかなか
いいですよ
四万円以内でいけましたし、音響機器はうといですがパイオニアのプラスチックより木のほうがいいらしく
メニューが豊富だったのでオンキョーにしました
書込番号:5763138
0点
にじでんさん、さっそくの回答ありがとうございます。
質問ですがオンキョウのBASE15はテレビからの配線気に
なりませんか?
参考まで教えてください。
明日、ヤマダかエイデンに調査してきます。
書込番号:5763189
0点
六台に配線するのは大変でしたぁ〜
そうですね〜リアにいく線が少し邪魔くさいですが
目立たないように
隅にハワシテますが
気にしないように
してます
他人が見ると邪魔かも
ちなみに、5.1chでない番組も仮想(?)でリアからも出してくれるので
いいですよ(ムービーモード)
また、全部のスピーカーをモノラルにしたり、ステレオにしたり、とかのモードもあります
DVDで「キル・ビル2」は
DTSサラウンドは
ドルビーよりもっと映画みたいに大迫力でいいですよ〜
これは地アナのRDXS37から
プレイヤーSD580Jを買いました。13800円でHDMIケーブル付きで14ビット出力、アップコンバートで1080iで出るみたいなので
書込番号:5763461
0点
5.1の迫力を手軽に味わいたいならTSS-15がお勧めですが
予算4万なら候補は以下3つ
ホームシアター特化ならHTP-S303、BASE-V20X
迫力は少し落ちますが再生機能付なHTZ-555DV
4万ですと流石にBOSEまで手が出ませんので
ONKYO、DENON、PIONEERの3択になると思います
私は接続端子とモードが充実していたHTP-S303を選択しました
3スポットフロントサラウンドは期待しない方がよいです
家が鉄コン製なら大丈夫だったんでしょうが、木造の家では
役に立ちませんでした
普通にリアに置いた方がいいです
リア無線モデルもありますが、PCの無線LAN等にやっぱり干渉
するみたいです
音も違って聞こえます(許容範囲かどうかは人それぞれ)
書込番号:5764042
0点
機能的にはRIシステムで連携できるONKYO製が便利ですね。
書込番号:5764435
0点
はじめまして。
Z2000に ONKYOのBASE-V20Xを使用しています。
予算オーバーかも知れませんが、4万前半で購入可能だと思います。
東芝とオンキョーならRIシステムで
@テレビの電源に連動してBASE-V20Xの電源が入る。
Aテレビのリモコンで音響調節が可能。(テレビの音量は自動でミュートになります。)
常にリモコンを2つ操作するわずらわしさが無くて便利です。
スカパー110で映画を中心に観ていますが、音質も満足しています。おすすめですよ!
書込番号:5765217
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






