このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年12月13日 22:18 | |
| 0 | 8 | 2006年12月14日 11:34 | |
| 0 | 2 | 2006年12月12日 10:51 | |
| 0 | 10 | 2006年12月13日 19:46 | |
| 0 | 3 | 2006年12月12日 22:52 | |
| 0 | 4 | 2006年12月11日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
この度37Z2000 (37)とDIGA(ディーガ) DMR-XW30を購入しHDMI接続しました。
綺麗な画質で見れると期待しましたが何かぼんやりとし、全然クリアに見えません。
ソフトはいろいろ試しましたがどれも同じ。
以前使用してた25型ピンケーブル接続のブラウン管のほうがはるかに綺麗でした。
何か問題があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
店頭でDVDが再生されているのを見てもそれほどキレイとは思いませんが・・・
ブルーレイなら圧倒的に違うんでしょうけど。
書込番号:5751856
0点
私の場合も同じく期待していた程画質が綺麗ではないですよ。少しガッカリしています。HD DVDプレイヤーでHDDVDを見れば綺麗になるんでしょうけど…。TSUTAYAなどのレンタル店でソフトを置いていないのが辛いところです。
書込番号:5752043
0点
ハイビジョンにくらべ
DVDは情報量が少ないです
BSデジ 24Mbps
地デジ 17Mbps
DVD 4〜9Mbps
で、画面も大きくなってますから
25型の横長から
37型の16:9ワイドですから当然アラも目立ちます
キレイに見る方法は
2画面にして小さくする
映像モードを「あざやか」から「映画プロ」にする
「あざやか」だと
明るくなりすぎて
ノイズまで照らされてしまいますから
おすすめはWOWWOWか
スカパー110のスターチャンネルハイビジョン
高画質なハイビジョン映画を楽しめますよ
書込番号:5752681
0点
@ユウさん、あきんど27さん、にじでんさん ありがとうございます。
そうですか、残念です。37のフル画面でDVDを楽しもうと思ってました…
確かに2画面で見ればそれなりに見れますがチト寂しいですね。
書込番号:5754340
0点
Z2000なら4th Mediaが
ありますから
NTT光を引いているなら、自宅でレンタルDVDをする感覚でハイビジョンで楽しめますよ
書込番号:5754460
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
初心者の質問を聞いて下さい。
この液晶テレビがすごく欲しくて、このサイトの値段を参考に
大型電気店を回ったのですが、私の住んでいる北海道の南の方
(まだ地デジが始まってない)では、まったくお話にならない位
値段が高く(平均30万円位)この値段では全く買う気にはなれません。
そこで質問なんですが通販で買った場合の保障は1年のメーカー保障だけが付くんですよね?
その場合、故障が起きたら直接メーカーに連絡をして直して
もらうって事ですか?
保障が切れた後の故障もメーカーの人は見てくれるんですか?
それと通販で買うときの注意事項やアドバイスがありましたら
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
>故障が起きたら直接メーカーに連絡をして直して
もらうって事ですか?
そうですね、サービス部門なんかに連絡を入れます。
>保障が切れた後の故障もメーカーの人は見てくれるんですか?
無料ではありませんが、当然修理は可能です。
但し、メーカーにもよりますが、基本料金とか出張費とか加算する所もあるようです、昔はそんな事無かったんですけどね。
>それと通販・・・
これはここでも色々言われていますけど。
要約するといい加減なお店だと初期不良に関してもいっさい面倒見無いとか、連絡さえ出来ない所もあるようです。
こんなお店が希なのか多いのか不明ですが。
良いお店の条件として。
初期不良でも交換してくれるところが良いでしょう、HPを良く読み込みましょう。
後、長期保証も別料金で設定できるところもあります。
一番の安心所は大手電気店の通販です。
価格が良く変動しますので抑え所に苦労しますが
安心感は格別かと思います。
あ〜 そうだ、送料も計算に入れて下さいね。
書込番号:5750278
0点
僕自身、掲示板でもう5回以上同じことを書いていますが、ヤマダ電機の広報係ではありませんので・・・。
ヤマダ電機の年間定額制の保証サービスで「ザ安心」というのがあります。どういう保証システムか全てお話しすると長くなりますので割愛しますが、要はこの37Z2000を通販で購入したとしてもヤマダに年会費を払っていれば5年保証がつけられます。
価格コムの掲示板で検索してみてもいくつかヒットすると思いますので一度お調べになられてはいかがでしょうか。ご興味を持たれれば、一度ヤマダに寄ってみて、どのような保証システムなのか確認してみてくださいね。
僕もそうですが特に地方在住の方は、通販とこの保証サービスを組み合わせると得をすることが多いと思います。
書込番号:5750757
0点
麻呂犬さんご返事ありがとうございます。
私の感覚では商品を買ったお店でアフターをお願いするのが
当たり前という感じだったので、メーカーの人が直接修理してくれるという事はあまり考えませんでした。
大手電気店の通販ですか、それなら安心ですよね、
さっそくサイト見てみます。
しかし、なぜ大都市と地方ではこんなに価格差があるんですかね?
大手電気店で今でもZ2000を32万円で出している所も
ありましたからね、もしかして日本一高いんじゃないの?と
思っちゃいました。
書込番号:5750861
0点
デジ好き素人さん有難うございます、
ただ私の住んでいる町の近くにはヤマダ電機が無く
車で片道2時間かかる所が一番近い所です。
近所で大型電気店はケーズ、ベスト、デンコードーの3店舗です。
そこでは当然そんな良い保障制度はやってないですよね?
多少高い程度の価格差なら近所で買おうと思うんですが、
みなさんのクチコミを見ていると、ここで買ったら損をした気に
なってしまう位の差がありますからね。
あ〜、なんか愚痴ばかり言ってスミマセン。
書込番号:5750954
0点
ヤマダの年間定額制の保証サービスはちょっと特殊なんですよね。
どちらかというと保険屋さんの総合家電保険に入るような感覚とでも言いましょうか・・・。
なお、総合といっても対象商品は限られますので、どの商品が保証対象になるのかはご自分でお調べいただきたいのですが、それにしても車で2時間もかかるとなってはヤマダは対象外ですかね・・・。
一般的な家電量販店の延長保証サービスは、オプションでその店で購入したものだけに付けられるのですが、ベスト・K’s共にその部類に入るようですね。デンコードーは知りませんが・・・。
なお、こちらも地方在住ですが、通販に比べて1〜2割程度高いのは、もう仕方がないと諦めてます。競争がないから仕方ないんですよね。地方であるだけに、客数も平均購買単価も低い、ならば利益率を上げなきゃ店も経営が成り立たないのもあるでしょう・・・。
ただし、差が2.5割を超えるとさすがに高いと思いますが、それにしてもこの機種の平均単価が30万前後というのは高過ぎるかもですね。もっとも売り出しにかけられればもう少し下がるんじゃないかとは思いますし、今が買い時ではないだけかもしれませんね。
書込番号:5752425
0点
私も北海道の南に住んでおります。
私の住んでいる所にはヤマダ、コジマ、デンコードー、ベスト等あります。どの店も、とても購入する気が起きない値札が下がっていますが、交渉すると結構下げてくれますよ。
先週末ですが228,000円(5年保証付)で購入する事が出来ました。配送も当然無料ですし、今使っている32インチブラウン管テレビの引き取りも無料でした(リサイクル料金だけはかかりますが)。
確かに通販には敵いませんが、田舎の割には安く買えたと思っています。私も当初は通販を考えていましたので、参考までに書き込みました。安く買えると良いですね!
書込番号:5752598
0点
道央?道南?(どちらともいえないので)ですがケーズで
先日Taiki0927さんと同じ228,000円を提示しました。
今だけですとか言ってましたが
そんなことはないでしょう。
さして競争もなく(管内大型メジャーはここだけ)
この提示ですから、期待できると思いますよ。
42Z2000狙いなのでパスしましたが、
ちょっと触手が動いてしまいました。
しかし、37がこの値段で42が33万て・・・・
書込番号:5755327
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
やはり通販はチョットアフターの面で不安が残るので、
電機店で買おうかなと思っています。
今週末のボーナス商戦で勝負をかけたいなと思っています(値段しだいですが)交渉があまり得意ではないのですが、頑張ってみたいと思います。
書込番号:5756454
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先週の土曜日にREGZA37Z2000買いました。近所のY電気で壁掛けするつもりなので壁掛け金具と一緒に買いました。ネット価格では壁掛け金具が3万以上するのにYでは2万ちょいクレジット清算でポイントついてポイント引き後で金具込み25万とりあえず納得価格です。
さて、表題の件私もHDMI←→DVIケーブルでパソをつないでます。1920×1080@60Hzで表示させると画面の上下左右が数ドットづつ掛けてしまいます。マウスはそこまで動くので、例えばアプリケーションを終了させようとしたときの×マークが隠れてしまい終了させようとマウスをその方向に動かすとマウスも隠れてしまい勘で終了ボタンを押しています。時より”元のサイズに戻す”を押して二度手間になったりして不自由しています。・・・・
パソコンにつながれている皆さん、どのような解像度でどのようなドライバーを指定していますか?ちなみに私はただのプラグアンドプレイモニタになっています。(60Hz)
お助けくださいませ。。。。
0点
Z2000側を『ジャストスキャン』に設定してますか?
症状からするとグラフィックカードとかドライバのせいじゃなく『オーバースキャン』になってるだけの様な気がします。
書込番号:5747805
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
USB端子についてですが。
デジカメなどはつないで画像が見れ、
PCのUSBで外付けHDDに保存してある動画や画像は見ることはできないのでしょうか?
あとZ2000かH2000でいまだに迷っているのですが、
住んでる地域はまだ地デジではないのですが、
ZでLPとHでLPアナログ放送を録画してみた場合でも違いはあるのでしょうか?
0点
USB端子には、インターネット(簡易的ブラウザなので動画はダメ。JPG、GIF程度ならOK)をする際にキーボード
デジカメ接続です
外付ハードディスクは
LAN端子のついたLAN HDDです
運がよければLAN HDDに
USBのHDDつないで認識してくれるかも(?)(メーカー保障なし)
あっ、HDMI←→DVIケーブルつなげばパソコンのモニターとしてはつなげれますよ
LP画質はどんな大画面テレビも画質汚いからやめましょう
Z2000では、たしかデジタルハイビジョンのみの録画です
すぐ録画したいなら
H2000がいいかもしれませんね
書込番号:5745650
0点
的が外れた回答かもしれません。
私はUSB←→LANコンバーター(IODATA製)+USBHDを使ってLANHDDを実現しています。専用LANHDD端子では認識してもらえないようですが汎用LAN端子ならいともかんたんに認識もらえます。絶対専用LANHDDにつながなければいけないと感じていないのならこちら(コンバーター+USBHD)の方がコストパーフォーマンスに優れていると思います。USBHDは安いので、例えばIOのHDCU500は2.3万ぐらいLANHDDのHDL-W500Uは3.2万ぐらい9000円差があります・・・
ただしコンバーターは1万ぐらいします。。。。
コンバーターには最大5台まで増設可能なので2台目からは、完全お得・・・・ただし増設機が認識されるかは実験していませんので後日実験結果をお知らせいたします。
それと上記の接続の場合追っかけ再生が出来ないようです。。。残念
肝心なレスポンスはLANHDDの記録形式は再生している画質にあった物で記憶されるようです。。。今のところ私が記録したものはそうなっています。。。
間違っていたらスミマセン
書込番号:5747704
0点
37Z2000購入して入荷待ちです、HDDをどうしようか悩んでいます。
USBタイプのHDDをコンバータでRANに変換して使う場合予約録画の場合システムが回りっぱなしになるのでしょうか?もしそうなら騒音や耐久性は心配ないのでしょうか、またそのための対策がしてあるのでRANタイプHDDはたかいのでしょうか?
書込番号:5750236
0点
すげぇ〜USBコンバータを認識するなんて
そんな手がありましたかぁ〜ますます欲しくなってきたぁ
安くハイビジョン録画できますね
書込番号:5750445
0点
衝動買命さん詳しい回答ありがとうございます。さらにお聞きしたいのですが、
LAN端子にLANHDDをつなぎ、汎用LAN端子にコンバーター+USBHDという使い方はできるということでしょうか?
LANHDDに高画質な番組を取り
コンバーター+USBHDに見てすぐ消すような番組を取りたいのですがこういう使い方ができればなあと思ってます。
実際ににお使いになって、LANHDDで録画、再生で気になる点などあるでしょうか?
にじでんさん
ZはLP画質では録画できないということでしょうか?
見て消すような番組は画質はこだわらないのでLPで現在は撮っているのですが・・・H1000のLPでも耐え切れないほど汚くはないので。ハイビジョン録画のみだと300GBあってもすぐに容量がいっぱいになる・・・ですよね。
書込番号:5751424
0点
>LAN端子にLANHDDをつなぎ、汎用LAN端子にコンバーター+USBHDという使い方はできるということでしょうか?
私はつなげていませんが出来ると思います。
マニュアルを隅から隅まで読んではいませんが、両立しないとは書いていまいと思います。
>LANHDDに高画質な番組を取り
コンバーター+USBHDに見てすぐ消すような番組を取りたいのですがこういう使い方ができればなあと思ってます。
私もその様に使おうと画策していましたがコンバーター+USBHDですでに満足してしまいそれ以上進んでいません。確かにLANHDD難点はいくつかあります。以前のカキコにもあったとおり再生を途中でやめると常に最初からの再生になってしまいます。。。。映画とかではつらい・・・けどけどコストパーフォーマンス抜群!!私は許しちゃいます!!
>実際ににお使いになって、LANHDDで録画、再生で気になる点などあるでしょうか?
上に書いた再生時の問題以外はまったく無しです。
>ZはLP画質では録画できないということでしょうか?
見て消すような番組は画質はこだわらないのでLPで現在は撮っているのですが・・・
新規予約で予約を入れると画質の指定が出来ないと思うので多分録画するタイトルの画質に合わせていると思います。例えばSDの画質はSDでHDの画質はHDで録画しているようです。メニュー等で変えれるかはまったく不明・・・すいませんためにならなくて
書込番号:5752014
0点
邑楽乃太郎さん
LAN接続タイプの録画機器は電源コントロールが難しいので基本は入れっぱなしだと思います。それとLAN経由認識させたパソコンのハードディスクへの録画は×ですね。パソが他の仕事をしていたりパソのHDをスリープさせてたりすると録画が失敗です。。。。
ハードディスクの耐久性に関しては諸説様々ありますので電源入れっぱなしがたちまち悪いと言うことはないと思います。むしろ入り切りを頻繁にすると悪いという説もあります・・・どちらが正しいかは私も知りませんが少なくともハードディスク本体を高温にしておくのは×ということは正しいようです。
先日もWOWWOWのハリポタの吹き替えそれで取り逃し・・・・子供ががっかりしていました。
書込番号:5752029
0点
すいません、ちょっと話がそれますが、
専用LAN-HDD端子に繋いだLAN-HDDにあるUSB-HDDの
増設機能や、バックアップ機能は、使えるのでしょうか?
わかる方がいたら、よろしくお願いします。
書込番号:5752233
0点
>>ZはLP画質では録画できないということでしょうか?
>見て消すような番組は画質はこだわらないのでLPで現在は撮っているのですが・・・
Zシリーズでは,放送局から送られて来た放送データ(MPEG2-TS)をそのままLAN HDDやi Link接続したRec Potに録画します(LAN HDDの場合は,録画したテレビでしか再生出来ない様に暗号化).つまり,画質は放送データで決まります.
ニュース映像の様なものでは,「内容が分かればよいので画質を落として長時間録画したい」,という気持ちは私もあるのですが,そうしたことは出来ません.編集して必要なところだけ残すのもLAN HDDでは出来ない(Rec Potの場合は2台あれば可能かと思われる)ので,消さないで取りあえずとっておこうと思うと,あっと言う間にHDDが一杯になります.
とっておいて,本当に後から見るかといえば,そうでもないのですが...
書込番号:5752283
0点
LAN端子にLANHDDをつなぎ、汎用LAN端子にコンバーター+USBHDが両立できるのならいいのですが、これなら容量もさほど気にしなくてもすみますし。
編集はZでUSBHDに保存したものをPCで見ることができれば編集なども可能?なのかなと・・・
仮にできたとした場合、録画リストなどはメニューで別に別に選べると言うことでしょうか?
LPで録画できないんですね・・・H1000はできるので新規予約に画質モードで選べるので。
レジューム機能がないのは使いずらいですがまだ捨てきれる範囲でしてあれば便利なんですけどね。
まだまだ迷いそうですが
Z2000+LANHDDとコンバーター+USBHD
かH2000+RD-E300
どちらが満足できるか考え中です。
書込番号:5753689
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
池袋、新宿あたりで、
REGZA 37Z2000、AQUOS LC-37GX1W、BRAVIA KDL-40X2500
が並んでおいてあるショップありますか?
以前は、Z1000のときあったんですが、
並べて比較したて見たいのですが、無理でしょうか。
やっぱり、メーカ側は並べて比較されたくはないんですかね。
0点
新宿西口、ヨドバシ本店はそうなってたと思います。
書込番号:5744615
0点
情報ありがとうございます。
池袋ビックでは、アクオスばっかり目立つように
陳列?してあって、比較するには、ふりかえるとか、
移動するしか方法がなかったので、メーカ側から要望があったのかと思っていました。
今度、新宿ヨドバシに行って比較します。
書込番号:5744697
0点
部品点数、Z2000はZ1000より
約30%低減し、低価格版らしい。
Z1000とあまり価格が変わらない
のはそのせいか。
書込番号:5750594
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在アナログ放送で見ております。集合住宅の共有アンテナ(地デジ受信不可)は電波塔の方角に山がありほとんど感度がない状況です。家庭用アンテナの設置も考えましたがこちらも同様に受信が厳しい状況です。これ以外で地デジ放送を見る方法はございますでしょうか?教えて頂けると幸いです。
0点
CATVがきていればそちらで、あえて送信塔て狙わずに反射波を狙う方法もあります
こちらは必ず成功するとは限りませんが。
書込番号:5743806
0点
早速のお返事有難うございます。反射波?という方法もあるのですね。。確実性を取るならやはりケーブルテレビですね。ケーブルテレビは一般放送(例えば朝日放送や読売)なども見れるのでしょうか?素人の質問ですみません。
書込番号:5743933
0点
すべてのケーブルテレビ会社が同様のサービスをしているかは知りませんが、地上波は送信していると思いますよ。
この辺の事情は各ケーブルテレビ事業者で異なるでしょうから、お住まいの地域で利用できる会社に問い合わせてみるのが早いです。
その際STBを使用するのか、パススルー方式なのか、パススルーなら同一周波数か周波数変換なのかを合わせて尋ねると良いでしょう。
書込番号:5745511
0点
詳しい説明有難うございます。大変参考になりました。当方滋賀在住でケーブルテレビ会社は2社ありそのうち1社はio光に対応しているとのことです。これから先のことも考えio光にしようと考えております。
書込番号:5745645
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






