REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z2000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(7676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

電源OFF時の音

2008/03/31 10:36(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:14件

42Z2000を使っています。
電源をOFFしている間(リモコンでOFFなので、待機状態)に、不定期に電源をオンした時の
ような音がします。(もちろん電源が入るわけではありません)
当初は、番組表などの更新を自動的にやっているのかと勝手に解釈していましたが、使用開始から半年ほどで、その頻度が多くなってきている気がします。(1日に1回から1時間に1回程度)ただ、ずっと耳を澄まして聞いているわけではないので、今まで気づかなかっただけかもしれません。
この音が何の音なのか知っている方はいらっしゃいますか?

書込番号:7612007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/31 11:49(1年以上前)

ファームウェアのバージョンアップ情報取得や、B-CAS関連のデータ取得のために定期的にリレーが入るのは仕様です。
頻度は多くても1日に1度(真夜中)だと思います。

書込番号:7612225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/31 11:52(1年以上前)

そうなんですよね。1日に1度、深夜ならいいのですが、昼間に何度もカッチンっていう感じの音がなるんですよ。
故障の前兆でしょうか。東芝に問い合わせた方が良いのでしょうか。

書込番号:7612234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/31 12:14(1年以上前)

電源オフ(待機状態)後、10分以内のリレー音ならそれもB-CAS関連の可能性もあります。
110度CSに加入していると頻度が高くなるのかも知れません。

書込番号:7612292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/03/31 12:26(1年以上前)

ありがとうございます。
リレー音っていうんですね。ただ、110度CS等には加入はしていません。
正常なものであれば我慢できるのですが、「カッチン」という音を聞く度に不安が
増してしまうもので・・・
これは環境により頻度も変わるんでしょうかね?

書込番号:7612330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2008/03/31 13:54(1年以上前)

カチンという音は、リレー音なのでどうしようもないと思います。

リモコンで電源を切っていても、番組表の取得時などに(裏で)電源が入るので、カチンという音がすることがありますね。
この音に我慢が出来ないならば、使わないときにテレビのコンセントを抜いておくしかないのではないでしょうか。(番組表が埋まっていないなどが起こるかもしれませんが。)

ちなみに、うちはテレビ1台とレコーダ3台があり(枕元から1mくらい)、いろんな時間にカチン・カチンといいますが、まあ我慢できないほどではないですネ。

書込番号:7612611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/03/31 20:05(1年以上前)

私もレグザの前のシリーズ、フェイスの時にかなり悩まされました。
日中、深夜問わずかなり大きなリレー音を立てていて、
寝室においていたので、寝ているときは心臓に良くないくらいでした。

私自身レグザ37Z2000に換えてから、全く音がしなくなって直ったと
思っていたのですが、まだ音はしていたのですね。
でも、かなりの改善だと思いますので、私自身は許容範囲かな?
人間ってかなり感覚の生き物なんですね。。。

書込番号:7613764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

REGZAでBRAVIAっぽい画質を

2008/03/03 01:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:101件

REGZAでBRAVIAっぽい画質をだしたい場合、
どういう設定にすれば良いでしょうか?

いろいろ試してみたのですが、自分では出せませんでした(^^;

書込番号:7477366

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/03/05 00:40(1年以上前)

なるほど、パネルや半導体、エンジンが違っても、そのように出来るのですかね?
ユーザー設定では無理があると思うので、SBマン設定次第ですかね。
うちのZ2000も半島仕様コントラストにしてみようかな。

書込番号:7486539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

LANHDD間のデータ移動

2008/02/28 19:19(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:35件

37Z2000にLANHDDを接続しています。LANHDDを追加して、元のLANHDDの録画を追加したLANHDDに移動したいのですが可能でしょうか?
LANHDDをパソコンに接続すれば元のデータを追加したLANHDDに移動またはコピーすることは出来ますが、レグザで再生は可能でしょうか?

書込番号:7460640

ナイスクチコミ!0


返信する
hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/02/28 19:53(1年以上前)

可能ですよ。
移動にはPCが必要ですが『同じレグザで録画した番組』であれば再生できますので、ある意味コピーは無限なんです。

書込番号:7460771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2008/02/28 20:45(1年以上前)

hirocubeさん早速ありがとうございます。
具体的な手順をお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:7461036

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/02/28 20:57(1年以上前)

手順も何も、録画した際に生成される3つのファイルをそのまま新しいLAN−HDDにぶっこんでやればいいんです。
レグザで新しいLAN−HDDにアクセスすれば移動した番組が表示されるはずですけど。
番組ごとにフォルダ分けしていると後々の整理が楽になりますよ。

書込番号:7461099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/02/29 05:44(1年以上前)

hirocubeさんお世話になります。
バッファローLS-500GLを37Z2000に接続しているだけでパソコンに接続したことがないのでどのようなフォルダ(ファイル)が生成されているのかわかりません。
LS-500GLと新たに購入したLS-W1.0TGL/R1をパソコンのLAN端子に接続しコピーするだけで、LS-W1.0TGL/R1から番組を見ることが出来るのですね。

書込番号:7463107

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/02/29 11:29(1年以上前)

コカピーさんがどんな接続をしてるのか分かりませんが、z2000汎用LAN端子に繋いで、ハブを介してPCと繋ぐのが一般的でしょうね。

繋ぎ直すのではなく、z2000とPC両方からLAN−HDDにアクセスできる環境を作ります。
z2000の説明書や、LAN−HDDの説明書を読みましょう。

録画専用としてでなく、通常のPC用ストレージとしても使えます。

書込番号:7463781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/03/01 06:29(1年以上前)

hirocubeさんありがとうございます。
現在LS-500GLは録画専用LANHDDとして37Z2000に接続し、パソコンとは接続しておりません。パソコンと接続したのは、IPアドレスの割り振りとファームウェアをアップデートしたときだけです。
今回は追加購入したLS-W1.0TGL/R1にLS-500GLの録画内容を移し37Z2000で再生できればと考え、こちらで質問させて頂きました。昨日東芝のテレビネットワーク相談センターにも問い合わせましたが、Z3500では可能ですが、Z2000では出来ないといわれました。

書込番号:7467726

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/03/01 07:09(1年以上前)

>昨日東芝のテレビネットワーク相談センターにも問い合わせましたが、Z3500では可能ですが、Z2000では出来ないといわれました。


え?そうなんですか?
あー、、、っていうかバッファローHPみたら、LS-W1.0TGL自体、z2000の動作確認はされていないようなのですが(z3000は使えると書いてある)、z2000で実際普通に使えてるんですか?


こちらは環境が違いますが、共有化したPCにLAN-HDDで録画した番組をコピーして、z2000で確認してみたら、ちゃんと教示、再生出来ましたけどね。

書込番号:7467780

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/03/01 07:13(1年以上前)

Z3000→Z3500

書込番号:7467789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/03/02 18:46(1年以上前)

hirocubeさんありがとうございます。
東芝に確認したところバッファローLS-W1.0TGL/R1はZ2000でも使用可能ということです。(Z3500での動作確認機種はZ2000でも使用可能ということでした)
本題に戻ります。
Z2000(汎用LAN端子)−−−スイッチングハブ
             T  T  T
             T  T  T
             T  T  T
            LANHDD1 PC LANHDD2
上記のように接続し、ネットワークを構築し、操作はPCからLANHDD1の内容をLANHDD2にコピーすれば良いのでしょうか?
コピーワンスの制限があるのに、コピーした録画内容が異なるストレージから再生できるのでしょうか?

書込番号:7475241

ナイスクチコミ!0


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/03/02 19:54(1年以上前)

REGZAはDVDレコーダーなどとは仕様が異なります。

汎用性のある外付けHDDを使う訳ですから、PCから操作すればファイルも見えますし、コピーだって何度も出来ます。

しかし、録画したファイル自体が暗号化されるのでREGZAでしか再生出来ませんし、PCでこのファイルを取り扱う事もできません。編集したり、DVDに入れて他のレコーダーやREGZAで見る事が出来ないんです。

REGZAを2台以上所有してたとしても、『録画に使用した方のREGZA』でしか再生出来ません。

とまぁ、扱いはある意味コピーワンスより厳しいんですよ。
基本は「見て消す」ですが、長期保存したいならPCでDVDなりBDなりにファイルを一時格納する方法もありますね。

つまりは、いくら撮り溜めしてもREGZAが壊れたり、買い替えたりした場合は、すべての資産が無駄になります。




書込番号:7475543

ナイスクチコミ!1


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/03/02 20:02(1年以上前)

追記です。

恐らく今は専用LAN−HDDに接続されてると思いますが、「汎用端子に繋いだら認識されなくなり、専用に繋ぎ直しても認識されなくなった」って言われると僕も保障出来ないので、一度PCのHDDを共有させてみてはいかがでしょう?

PCでの共有方法は取説に書いてありますよ。

書込番号:7475580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCHDDに録画が出来ません・・・

2008/02/23 23:32(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 NEWBOLDさん
クチコミ投稿数:2件

PC内のHDDに録画をしようと思いこちらの書き込み等を参考に
設定を行ったのですが行き詰ってしまいました。

LAN再生のLAN-Sでは『HOME-PC:○○○○:』と認識してくれています。
PC内のフォルダ・ファイルも見ることが出来ます。
しかし、初期設定>録画機器設定>LAN-HDD設定で青ボタンを押して
PC側のユーザー名とパスワードを入力してもLAN-HDDとしては認識出来ませんでした。

PC OS Windows Vista Home Premium
セキュリティー Norton
ルーター NEC PA-WR7870C/SC
回線 フレッツ光

ルーターにはvistaPC以外にノートPC XP(無線LAN)Xbox360(無線LAN)
を繋いでいます。よろしくお願いします。

書込番号:7437469

ナイスクチコミ!0


返信する
hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2008/02/24 16:19(1年以上前)

PCに共有フォルダは作成してますか?

LAN-Sと表示される場合は恐らくDLNAサーバとして認識してんじゃないかな。
多分WMP11に反応してんじゃないかと。

書込番号:7440644

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEWBOLDさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/25 23:11(1年以上前)

hirocubeさん早速のお返事ありがとうございます。

Nortonの2007から2008への無償アップグレードを行ったら
録画できるようになりました。
とても便利でいいですね。
でも、一体何が原因だったのかは理解できていません・・・

ありがとうございました。

書込番号:7447624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

LANHDD接続不良

2008/02/19 18:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:9件

Z2000とLS-320GLを使用しています。以前より、時折、接続できなくなり録画が失敗するため、過去レスを参考にIPアドレス固定を次のように試みました。
@LANHDDをPCに接続し、IPアドレスを設定。
  ・IPアドレス 192,168,2,11
  ・サブネットマスク 255,255,255,0
  ・ディフォルトゲートウェイ 空白
AZ2000 LAN端子設定
  ・IPアドレス設定 手動
  ・DHCPサーバー設定 使用しない
    IPアドレス 192,168,1,25
    サブネットマスク 255,255,255,0  
BZ2000 LANHDD端子設定 
  ・IPアドレス設定 手動
  ・DHCPサーバー設定 使用しない
    IPアドレス自動設定 しない
    IPアドレス 192,168,2,10
    サブネットマスク 255,255,255,0 
C機器接続

その結果
 @以上の設定をしたが全く接続できず。
 Aたまに接続できない事はあるものの、LANHDDのオン・オフで解決していた前の状態に戻そうと  設定を戻したが接続できず。
 B最初からLANHDDの登録をやり直そうと登録解除をしたが、今度は機器登録さえ出来ない状  況になってしまった。

ネッワーク関連の知識が無いため、どなたか対応策をご教示いただけないでしょうか。せっかくの機能が使えなくなり子供もがっかりしております。宜しくお願い致します。

書込番号:7416366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2008/02/19 19:30(1年以上前)

私の経験から言わせてもらえば、IPを固定化しても接続不能になる事は100%解決はしません。接続不能になった場合は、一度TV本体の主電源を入れ直してみましょう。DHCPが有効なら、大抵はそのままで回復すると思います。

書込番号:7416514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/19 23:43(1年以上前)

192.168.2.11 ?
192.168.1.25 ?

192.168.**.AA
普通の家庭内のLANの場合、上記の**の値は同じ値になります。
(複雑なルータの構成をしている人は別ですけど)

PCをDHCPでの取得に設定し、ルーターにログインしてみましょう。
ルータが割り振るIPアドレスが「192.168.XX.AA」となっているはずです。
普通はAAは1〜255が可能ですが、制限することも可能です。

XXは11の場合も多いですね。ルータによって違うので確認してください。
少なくとも「192.168.2.11」 「192.168.1.25」は同一のルータ内では無いと
思います。

書込番号:7418340

ナイスクチコミ!0


shuhchanさん
クチコミ投稿数:16件

2008/02/20 05:54(1年以上前)

小生も同じZ2000、LS-320GLで同じ経験(種々設定、不接・・・)をしました。結果・過去の本クチコミを参考にLS-320GLファームをVupすることでOKになりました。
@LS-320GLリセット
APCとLANで接続しBuffaloサイトからDL
BZ2000HDDLAN端子に接続
CIPアドレスは自動
多分このファームはこの現象を改善しているように思いました。

書込番号:7419275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2008/02/20 23:40(1年以上前)

はやっちパパさん 
設定は、間違ってません
そのまま主電源をOFFしてLANHDD端子に接続すればOKです。
もしNGならshuhchanさん が言われるようにファームアップしてやってみてください

北のひこ星さん
REGZAのLAN端子とLANHDD端子のネットワークは、別物です。 
**の部分を同じにすると接続できません

書込番号:7423223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/21 00:40(1年以上前)

あー 理解しました。

私はZ3500なのでHDDLAN専用端子にはIP設定が出来ません。
Z2000はIP設定できるのですね。
でもLANHDD側のIPを固定にする時に
最後の桁の数値が妙に大きいのはなぜですか?
普通のDHCPは1から順に割り振られるので
固定IPでも小さい数値のほうが安定しませんか?
最大接続数に制限があると思うのですが。

書込番号:7423617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/21 09:16(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

LANHDDのファームアップ、LANケーブル(フラット)の交換等行いましたが、ダメでした。ハード的に問題があるのでしょうか?また、レグザから一旦登録解除をしたLANHDDは認識しないのでしょうか。あらゆる事を行っても”機器がみつかりません”と出てしまいます。アドレス固定前の状態に戻したいのですが・・・

書込番号:7424575

ナイスクチコミ!0


e-miyaさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/24 16:05(1年以上前)

以前に再生ができるのに、録画がよく失敗する
という現象になったことがありました。
PCに録画していてハードディスクが5台位に
なったときでした。
設定⇒初期設定⇒録画機器設定⇒LANHDD設定
⇒システムフォルダ設定
で、システムフォルダを再設定しました。
複数台のLANディスクを使っているとそのうちの
一台に管理情報を書き込んでいるようです。
その一台が読めないと全部の書き込みが不可に
なってしまうようです。
はずしていたら申し訳ない。

書込番号:7440584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/03/25 14:31(1年以上前)

同じ症状から自分がうまくいった例を紹介します。

私の場合、HDDのIPアドレスの3番目の値を2に変えると、なぜかWeb画面で認識しなくなり、マイネットワークでも開けなくなったので、レグザの設定を変えました。(なぜ、認識しなくなったかわかる方がいたら教えてください。)

まずはHDDの後ろのスイッチで初期化(録画データは消えません)

1.LANHDDのIPアドレスを設定。
  ・IPアドレス 192,168,1,100 (初期化後は192.168.1.7だった)
  ・サブネットマスク 255,255,255,0
  ・ディフォルトゲートウェイ 192.168.1.10

2.Z2000 LAN端子設定
  ・IPアドレス設定 手動
  ・DHCPサーバー設定 使用しない
    IPアドレス 192,168,2,25
    サブネットマスク 255,255,255,0
    ディフォルトゲートウェイ 192.168.1.10

3.Z2000 LANHDD端子設定 
  ・IPアドレス設定 手動
  ・DHCPサーバー設定 使用しない
    IPアドレス自動設定 しない
    IPアドレス 192,168,1,10
    サブネットマスク 255,255,255,0 

4.レグザの設定の初期化2をやってから初めての設定(やらなくてもいいかも)

5.機器接続

これでだめなら、HDDのIPアドレスを教えてください。

書込番号:7585149

ナイスクチコミ!0


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5 Hiroaki’s blog 

2008/03/25 14:40(1年以上前)

>私の場合、HDDのIPアドレスの3番目の値を2に変えると、なぜかWeb画面で認識しなくなり
ネットワークのセグメントが変わるからです。
要は同じネットワークのグループじゃなくなるということです。
(サブネットが255.255.0.0なら見えますが)
詳しくはググれば沢山出てくると思います。

書込番号:7585169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/03/25 15:10(1年以上前)

同じ症状でしたが、ちょっと違う方法で解決しましたので、別板立てときます。

書込番号:7585229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/03/25 15:33(1年以上前)

すみません、別板の件は、無視してください。間違えでした。

hiro7216さん

ありがとうございます。調べてみます。

書込番号:7585288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/03/25 22:53(1年以上前)

Z2000の設定は良さそうに見えます。

PCからLS-320GLの共有フォルダにアクセスできるでしょうか?

また、LS-320GLの設定画面で、
[共有フォルダ管理]→[共有フォルダ設定]→[share]の
下記項目を確認してみて下さい。
・Win/MacOS(SMB)
・書込可能
・アクセス制限:使用しない

設定に問題ないとするとLANHDD端子が故障しているかもしれません。
LS-320GLのIPを192,168,1.*と変更してから汎用端子と接続してみて下さい。

私が思いつくのはこれくらいです。

書込番号:7587197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

衛星放送が単独だと映りません。

2008/02/19 11:43(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。
我家には、TV・VHSレコーダー・DVDレコーダーがあります。

TV・DVDは東芝製です。

ところが、BSをみたり録画するには、VHSレコーダーをたちあげなければ、DVDもTVも衛星は見れない、録画できない状態です。
(ちなみにVHSは古い型なので、チャンネルはNHKの第一と第二しかないのですが、立ち上げておくだけで、他局BSのチャンネルもみれます)

立ち上げる手間は大したことはないのですが、やはりどうにかならないかと。又、VHSは10年以上前の物なので、いつ壊れてもおかしくない代物です。。

TVやDVDを単独で使えるにはどうしたらよいのでしょうか?単独で使えないのは、なぜなんでしょうか?

きくところによるとうちは、ちかくにマンションがある為、マンションが建った時点で、マンションに共同アンテナがあるとか。。

配線を分岐させているのですが、それが間違っているのでしょうか?

お手数ですが、教えてください。

書込番号:7415002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2008/02/19 12:07(1年以上前)

>配線を分岐させているのですが、それが間違っているのでしょうか?

普通、分配するとそれぞれの受信電波は弱くなります。先ず、メニュー − 初期設定 − アンテナ設定を選択し、BS・110度CSアンテナレベルでBSチャンネルの受信レベルを確認してみましょう。(最低でも36以上は必要です)

それからアンテナ線は分配して並列に接続するよりは、直列に接続した方が良いでしょう。
アンテナ --- レコーダー --- TV

>きくところによるとうちは、ちかくにマンションがある為、マンションが建った時点で、マンションに共同アンテナがあるとか。。

たんたん0429さんのお住まいがマンションか何かで、アンテナが共同という事でしょうか。実際影響するかどうかは知りませんが、共同アンテナの場合はアンテナ設定のところで、アンテナ電源供給は供給しないに設定しましょう。(初期設定は供給するになっています)

書込番号:7415071

ナイスクチコミ!0


KAINPさん
クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/19 12:57(1年以上前)

地上波は共同受信でBSアンテナは自前というパターンのような・・・

もしそうなら
1、VHSのBSアンテナ電源が連動になってたら入に変更。

2、VHSとレコーダーのBS配線をいれかえてレコーダーでBS電源供給する。

3、BSを別部屋に分配してるなら配線入れ替え、又は分配器を全電通型に交換。

業者に相談するのが確実ですが・・・



書込番号:7415269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/19 19:47(1年以上前)

BSアンテナのコンバーター電源がVHSから供給されているためと思われます。
接続にもよりますが、TVまたはDVDレコーダーから供給するようにしてみてはどうでしょうか?

書込番号:7416605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/20 00:00(1年以上前)

準備編 26ページ を見てね。

全方向電流通過型BS・CS分配器というものを使います。
これは、複数の機器からBSアンテナに電源を供給するもので、2分岐、3分岐、4分岐のものが売られています。(電気店やホームセンターで買えます)
これを使えばTVのBS・CSアンテナ端子からも電源を供給できる様になりますから
REGZAだけの電源ONでBSが見れるようになります。(はずです)

今お使いの分配器を見て、それが全方向電流通過型であれば、問題が別にあることになります。

書込番号:7418465

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z2000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

REGZA 37Z2000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <851

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング