REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z2000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月中旬

  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z2000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

REGZA 37Z2000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(7676件)
RSS

このページのスレッド一覧(全822スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

悩んでます

2006/12/07 22:01(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 白パグさん
クチコミ投稿数:9件

我が家のブラウン管テレビも9年目を向かえ、最近調子が今一つなので買い替えを検討しています。

8畳のリビングで視聴距離が1.3〜2m程度なのですが
37型と32型のどちらにしようかと思っています。

37型はちょっと大きすぎる気もするけど、どうせ買うならフルHDが欲しいし、買うならZ2000に。
32型ならC2000でいいかなと悩んでます。
(価格はかなり違いますが、その点は別として)

メーカーカタログや店頭では”37型推奨”とか書かれているのですが、37型を実際リビングに置くと”こんなに大きかったのか”という気もするし。
店頭で見ても実感がつかめません。

実際お使いの皆さんの感想をお聞かせください。

書込番号:5727308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2006/12/07 22:29(1年以上前)

日経トレンディに東芝のZ2000とC2000が紹介されていましたので、参考にしてみてはいかがですか?
私はZ2000を購入しました。

書込番号:5727483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/12/07 23:19(1年以上前)

すみません。質問に対する答えではありませんね…。
私は37インチを買いました。
あくまで主観的な意見ですが、参考までに。
私のリビングは12.8畳で視聴距離は1.6メートルです。
以前私が使っていたテレビは28型のワイドテレビでしたので、37インチになるとかなり大きくなるのかなと思っていました。
実際に部屋に見てみると、少し大きくなったかなぐらいの感じで、部屋にうまく溶け込んでくれています。
以前のテレビはサイドスピーカーでしたので、テレビ全体の横幅が大きい割りに画面が小さい感じです。レグザはスピーカーが下部に付いているので、その分横に伸びてもあまり、テレビ全体が大きくなったように感じないのでしょう。
高い買い物でしたが満足しています。

書込番号:5727775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件 REGZA 37Z2000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度5

2006/12/07 23:38(1年以上前)

この機種を6畳(押入部分も部屋にした変則7.5畳)の自称・書斎に置いてます。視聴距離は2.2mですが、丁度良い感じです。

ブラウン管より壁際になることで距離も取れますが、仮に後退した分を計算して、1.3mの視聴距離なら厳しい気がします。個人的には2.2mに慣れたせいもあるかもしれませんが、1.8m以内は少し厳しいという感じです。

あとソースの問題もありますよね。映画や音楽を重視するなら、大画面の迫力は最高ですし、バラエティとかテレビドラマ重視なら大画面がうるさい場合もあります。

書込番号:5727883

ナイスクチコミ!0


ビビデさん
クチコミ投稿数:15件

2006/12/08 10:42(1年以上前)

六畳間で37インチを横置きで使用していますが問題ないですよ
距離も2mもないですが特に疲れたりはしませんね
以前同じ状態で32インチ使用していましたがやっぱ途中から小さいなぁなんて感じましたよ

書込番号:5729111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2006/12/08 13:15(1年以上前)

37型で画面高さが46.0cmですから、
よく言われる3Hですと
46*3=138cm
で約1.4m離れてみると、ちょうどいい視聴距離らしいです。

なので、37でもいけるんじゃないですか?

書込番号:5729526

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2006/12/08 17:23(1年以上前)

永く使うつもりなら、37型にされることをお奨めします。
一般的にDVD等と違いTVは見るに耐えられなくなるぐらいまで使われる事が多いでしょう。
現時点の感覚で言えば32型で充分かと思いますが、近い将来には37,40型が当たり前になり、その時には37型にしなかった事を後悔されるのではないかと思います。
ただし、ブラウン管と違い液晶は発展途上で、まだ良くなり、安くなりますので、32型を買い、数年後にさらなる大型に買い換えるという選択肢もありますね。

書込番号:5730354

ナイスクチコミ!0


スレ主 白パグさん
クチコミ投稿数:9件

2006/12/09 11:22(1年以上前)

いろいろとご意見ありがとうございます。

kgbjapanさんのおっしゃる通り、壊れるまで使い続けるつもりで37型を買うか、近い将来に買い換えるつもりで32型にするかが悩みどころなんですよね。

メーカーは利幅の大きい大型サイズを売ろうとしてるような気がして、本当に37型で大丈夫?と言いたくなってしまうんですよね。

これから電器店に行って最終決断をしたいと思います。

書込番号:5733802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ポイントについて

2006/12/07 10:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:23件 REGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度4

各店舗ポイント還元や、その運用方法は、いろいろあるようです。
 例 250000円の20%ポイント還元で実質200000円で購入と言いますが、そのポイントは、結局、同店舗での買い物をしなければなりません。
 ある店舗は、貯めているポイントを使って購入するときは、ポイントが還元されませんので、((50000円で10%と書いてある品物を購入しようとしたときでも、そのままの50000ポイントで買わなければなりません。5000ポイント還元されない))
 と、なると >例 50000円ポイントがついて喜んでいたとしても実質45000円程度の値引きになることです。
 みなさんは、還元されたポイントをどのように活用していますか??
 また、ポイントの運用方法が特殊な店舗、知りませんか?
 
 ちなみに私は、ポイントを使う際、少額の製品や特価品でポイントが小さい製品(少ないけど)に利用します。
 今回、特定の店舗名は、あいて書きませんでした。

書込番号:5724967

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2006/12/07 12:21(1年以上前)

私も以前から気になっていました。

http://blog.livedoor.jp/kazumitsuzuka/archives/50421192.html
で紹介しているように、ビックカメラのSuica一体型カードでポイントの目減り分をカバーしようとしています。
Suicaを使わない方には無用でしょうけどね(^_^;)

書込番号:5725231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/12/07 13:57(1年以上前)

何をいまさら・・・。と言ったところでしょうか。

わざわざ今頃スレを立てる必要性が感じられません。

書込番号:5725479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2006/12/07 17:35(1年以上前)

そんなこと気にするならポイントを値下げのネタにするような店で買い物をしないのが一番でしょう。

書込番号:5726138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2006/12/07 18:16(1年以上前)

わざわざ批判されるスレではないと思うけど・・・
気づいてなかった人にはためになったのではないでしょうか。
私は現金値引きの店で買い物してます。
例えば、いわゆるポイント還元の実質価格と同じ価格に現金値引きしてもらって買うほうが得だと思いますので。

書込番号:5726311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 REGZA 37Z2000 [37インチ]の満足度4

2006/12/07 22:42(1年以上前)

 ポイントの件 気づいてなかった人も結構いるのでは??
  それよりも ポイントが電車代金へ利用できるのはいいですね
  食事代や本代に出来るようなポイントがあればいいですね

書込番号:5727555

ナイスクチコミ!0


何様さん
クチコミ投稿数:54件

2006/12/07 23:18(1年以上前)

赤いトラクタさんがおっしゃるように現金値引きが一番です.

第一に,ポイントは店舗限定の商品券のようなもので,もし
お金に困った場合でも他の用途に利用できない点で
現金の役目を果たしません。

第二に,たいていのポイントシステムは1,2年加算も消費もない
場合、消えてなくなります。
複数のショップを利用している場合、要注意です。
この点は,ショップからすると負債を先送りしていながら
あわよくば負債がある割合でチャラになることも利益率改善に
なっています。
飛躍しますがテレフォンカードのように携帯電話の普及で
家庭で埋もれて実質,電話会社のもうけになっている例もあります。
会社(ショップ)が倒産したり、ポイントシステムを中止した
場合も同様にチャラになります。

第三に,(これは間接的ですが)クレジットカード払いはポイント
還元率が低いケースがよくありますが、これはクレジットカード
加盟店規約の抜け道といえます。
カード加盟店は(差別的取扱いの禁止・加盟店の業務等)と
して以下のような規約を守らないといけません。
---要約---
加盟店は、有効なカードを提示した会員に対し、信用販売カード
の取扱いを拒絶したり、直接現金払いや他社の発行するカードの
利用を要求したり、現金客と異なる代金を請求するなど、
使用者に不利となる差別的取扱いを行うことはできないものと
します。
-----------
カード払いの客に対して高くすることはできないが
ポイント還元率を下げることで同等のことをしています。
なぜこのようなことをするかというと、カード払いを
されるとショップは一カ月ほど現金回収ができず借金を
するようなものですからその金利負担が生じます。
しかしそれはカード取扱店に加盟することで顧客集客率を
上げる効果で相殺されるため、販売価格に差をつけては
ならない(店舗側の不当な利益追求)ということになります。

ポイントシステムにはこうしたカラクリがあることは
理解しておく必要があります。

なお、当方も専門家ではないため誤解や不適切な表現が
あるかかもしれませんが,ご了承ください。
有識者の方で訂正がありましたらお願いいたします。



書込番号:5727767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2006/12/08 01:37(1年以上前)

「50,000円のポイント10%は、決して『実質45,000円』ではない」というような議論はこの掲示板でも繰り返し出てきます。実際そうだと私も思います(ポイント10%は、実質約9%引き相当)。
しかし、うまく使って得する買い物ができればいいんじゃないですか。

書込番号:5728400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件

2006/12/08 04:54(1年以上前)

次に買い物予定があれば単純にポイントがあるほうが得!
しかしながら、
次の買い物の品には
入金金額に対してしかポイント付かないから、そこは気をつけるべし

例えば、20万円のテレビに20%ポイント付で実質16万円でDVDレコを買うとします
DVDレコが10万円に10%ポイント実質9万円、
ポイントなしだと96000円だとします
10万円で買ってしまうと
テレビについた四万ポイントを使って入金した6万円に対して10%ポイントしかつかないのでお間違いなく

店によっては次の買い物の商品にポイント付き価格しかない場合もありますから

で、貯まったポイントの現金化でいいのが、中古ゲーム屋さんへの買取
例えば任天堂DSライトなんかは予約してくれる店も増えてきてますから16000円でポイントで支払って15000円で中古屋さんに売るとか

  

書込番号:5728615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:54件

2006/12/08 06:01(1年以上前)

要は"ポイント清算分はポイント対象外"を止めりゃいいんだよ。

結局は保険の不払いと一緒。ポイント還元システムのからくりを説明せず、有利な点だけ表示して売ってんだから。
いい加減公取委にも動いてもらいたいもんだね。
公取委さん、ヤマダはポイント1.5倍キャンペーンを復活させてますよ〜w(ヤブヘビ)

寝てないので乱文ご容赦下さいm(__)m

書込番号:5728657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/12/08 12:35(1年以上前)

私もレグザを買いたいと思って各店を回ってる一人の消費者ですが....


>なぜこのようなことをするかというと、カード払いを
>されるとショップは一カ月ほど現金回収ができず借金を
>するようなものですからその金利負担が生じます。

それよりもクレカ会社に支払う手数料の方が大きいです。


>要は"ポイント清算分はポイント対象外"を止めりゃいいんだよ。
>
>結局は保険の不払いと一緒。ポイント還元システムのからくりを説>明せず、有利な点だけ表示して売ってんだから。
>いい加減公取委にも動いてもらいたいもんだね。

消費者側も少し考えれば分かることです。
というより、ポイントでの買い物にポイントが付かないのは常識。
ポイントサービスの利用規約とか見れば書いてあるでしょうし。

知る努力を怠っていながら「騙された!」と主張する人のことを
単なるワガママとしか思えないのは私だけかな...?

要は「消費者側も賢い買い物をするために少しは考えよう」という結論しかないと思います。

書込番号:5729388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/12/08 13:22(1年以上前)

現金値引きができないから、ポイントサービスをしてるんでしょうに・・・。


そもそも、値引きが限界の場合、DVDレコーダー等で、メディアをサービスで付けてくれる場合がありますが、それに対しては何も疑問を抱かないのでしょうか?
それが、ただポイントになり、店から指定された商品ではなく、ポイントをためて自分の好きな商品を手に入れることができるんです。
メディアサービス等より、よっぽど進んだサービスです。

それを、勝手に現金と同様の位置づけをしてるだけではないですか?

そもそも、ポイントサービスだろうが、値引きだろうが、小物サービスだろうが、店側の好意であり、それについてとやかく言うほうがおかしなわけです。
その、店側のサービスに納得がいかなければその店を利用しなければいいんです。
それを、ブツブツ愚痴をたれながら利用する方がおかしなわけです。

自分のスタイルに合った店で購入すべきです。

書込番号:5729555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2006/12/08 17:19(1年以上前)

>それが、ただポイントになり、店から指定された商品ではなく、ポイントをためて自分の好きな商品を手に入れることができるんです。
メディアサービス等より、よっぽど進んだサービスです。

公取委によって「実質値引き」と認定されたはずですよね?メディアのサービスなどとは違います。

ポイント分は消費者がゼロ金利でお金を貸しているのと同じ事です。ポイントを使うときにポイント還元が付かないのと同様、その金利分も損をしていることもお忘れ無く。

私は、ポイント還元が少ないApple製品を買う予定があるときだけ、ポイント付きの店舗でも買ってもいいかと思うことにしています。

ポイントなんていうまやかしは早くやめるか、T-CARDだったかみたいな共通ポイントに移行するか、どっちかにして欲しいですね。

書込番号:5730338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2006/12/08 17:40(1年以上前)

あと、ポイントシステムは、確実に顧客の個人情報を取得できるおいしい手なんです。いつ、どこで何を買ったか、完全に把握されてしまうことも意識しておいてください。

サービスにメディアをつけるのをポイントと同次元で考えると(必ず付いてくる、というような状態)、それは厳密に言うと「抱き合わせ販売」ということになり、違法行為です。

もちろん通販番組のセット販売なども抱き合わせ商法です。ですので、言い訳としてパソコンなどでは本体だけでの値段も出してますよね。セットで売ろうとすること自体は問題ありませんが、「本体だけくれ」と言われたら本体だけで売らないと違法行為になるからです。

また、「分割金利手数料タダ」にもだまされないように。
あれは「タダ」なんじゃなくて、「最初から値段の中に分割手数料、金利は組み込まれている」だけですよ。

最初から分割で買う予定なら良いけど(その場合、金利が何%かわからないからお得かどうかは微妙)、現金一括で買うと、払う必要のない金利分まで余計に払っているのと同じ事ですので、ご注意を。

まあ、ほとんどの人にとっては釈迦に説法で改めて言うほどのことではないでしょうけど、一応念のため。

書込番号:5730411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/12/08 17:56(1年以上前)

>公取委によって「実質値引き」と認定されたはずですよね?メディアのサービスなどとは違います。

はいはい。
誰かが、食いつくとは思ってましたよ。
しかし、ここで持ち出す意味が分かりません。

そもそも、公取委がポイントも実質値引きと言ってるのは、簡単に言うと、
「値引き・ポイント等で仕入原価を下回る販売を行ってはいけない」ということです。
今回の件と、どう関係が有るのでしょうか?

要は、仕入原価50000円のものを値引き・ポイント等で50000円以下にしてはならないということ。
ここで、ポイント等の「等」には、メディアサービスなど、物品のサービスも含まれます。

原価50000円の製品に「100000円のメディアサービス」ならばOKだと思われてるのですか?

それを踏まえて、
「メディアのサービスなどとは違います。」
という発言はおかしくありませんか?
どう違うのか、きちんと説明できるのですか?

あくまでも、公取委が言ってるのは製品流通の安定化です。

ポイント=現金

を公取委が言ってるのではありません。
「販売する物の価値を保て」と言ってるだけです。
ポイントの扱い方まで口を挟んでるわけではありません。
上の式が成り立つのであれば、さっさと現金化してしまえばいいだけの事。

よって、メディアサービス等と同じ扱いです。


ポイントがそんなにいやならば、還元率が悪くなってもいいので、現金値引きにしてくれと申し出ればいいだけです。

どちらが良いかは消費者が決めればいいだけのこと。
選ぶ権利が消費者側にあるのに、ウダウダ文句言うのはおかしな話です。

書込番号:5730470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/12/08 18:12(1年以上前)

また、面白いことが書いてあったので、一応取り上げておきますね。

>サービスにメディアをつけるのをポイントと同次元で考えると(必ず付いてくる、というような状態)、それは厳密に言うと「抱き合わせ販売」ということになり、違法行為です。

今回の件が、どうして抱き合わせになるのでしょうか?
無料でサービスなんですよ?
本来は値引きしたいが、できないから、値引きの変わりに、メディアなり、ポイントなり、付けているんですよ?
別に店側は、値引きや、ポイントや、メディアサービスなどしなくてもいいんですよ?
それで買いたい人間がいれば喜んで売るはずです。

あなたが言いってるのは、
「買い手は主たる商品等を購入するためにそれ自体は買う意思のない従たる商品等をあわせて購入しなければならず、買い手の商品選択の自由が不当に害されること」
です。
サービス品はサービス。
ポイントであろうが、メディアであろうが、サービスなんです。
その分の対価をどこで支払ってるんですか?
売り上げにあがってきてるんですか?
メディアやポイントなどほしくなかったら、断ればいいだけの事です。
そもそも、店側に値引き・ポイント等のサービスをしなければならないという義務はありません。


もっと、冷静になればこういう的外れな書き込みを防げます。
落ち着いて書き込みしましょうね。

書込番号:5730534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2006/12/08 19:24(1年以上前)

何故必死でポイントシステムを擁護しようとするのかはよく分かりませんが、一購入予備軍としての視点で書いたまでで、私の書いたことが全員にとって全て正しいと言うつもりはありませんよ。

ポイントとメディアサービスが違うといったのは、ポイントが安値を印象づける広告の切り札として使われているからです。

公取委は、広告における扱いで口を挟んだという印象を持っていたんですが、勘違いだったら撤回します。

抱き合わせの話題は、メディアサービスに連想して思い出したので書いただけです。いらないものを付けてもらっても安くなった気はしないといつも思っているものですから。

ポイントは、表示額ほどの値引き効果は無いにしろ、一応値引きですから、安くなった気になります。

べつにギリギリの交渉の最後の一押しのメディアサービスを抱き合わせ販売と言っているワケじゃありませんよ。でも、これは「おまけ」であって、景品に類するものだという印象を受けます。

ポイントは「おまけ」としての位置づけを公式に否定されてますよね?それで「違う」という印象を持ちました。

書込番号:5730795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:37件

はじめまして。先日Z2000を購入しました。
今週末に届く予定なのでわくわくしながら待っている所です。

そこでお聞きしたいのですが、
今現在アナログチューナー内蔵の
DVDプレーヤー/HDレコーダーを持っているのですが
Z2000と接続するにはどの様な接続になるのでしょうか?

レコーダーは容量も少なく(70G程度)、簡易的(下位機種)なものなので
これで『バンバン録画』ってつもりではないのですが
ちょっと見たい番組を録画したり、DVDを見たりという位の使用予定です。
もちろん録画する番組もちょっとした番組なのでハイビジョンでなくても構いません。

従来(ブラウン管)では
 アナログチューナー内蔵レコーダー ⇒ TV
という流れでしたが
地デジTVの場合
 Z2000 ⇒ アナログ内蔵HDレコーダー
になるのでしょうか?

これからふところが暖かくなり次第
ハイビジョン対応レコーダーの購入も検討しておりますが
まだまだ冬は厳しいみたいなので・・・

ド素人の質問で申し訳ありませんが
皆様に良きアドバイスを頂けたらと思っております。

書込番号:5724489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/12/07 06:41(1年以上前)

デジタル放送を録画しないのなら、以前の接続方法と同じで良いでしょう。
D端子やコンポーネント出力があり、その他の端子で繋げていたなら交換すれば多少高画質になります。

録画したいなら、テレビの録画出力からレコーダーの外部入力に繋げることになります。
レコーダーにS端子があればそちらの方が高画質になるでしょうね。

書込番号:5724531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/12/07 10:29(1年以上前)

早速のご指導ありがとうございます。

 〉デジタル放送を録画しないのなら、以前の接続方法と同じで良いでしょう。
 〉D端子やコンポーネント出力があり、その他の端子で繋げていたなら交換すれば多少高画質になります。

いかんせん古いタイプなので端子は少なかったと思いますが・・・
再度確認してみます。

 〉録画したいなら、テレビの録画出力からレコーダーの外部入力に繋げることになります。
 〉レコーダーにS端子があればそちらの方が高画質になるでしょうね。

こちらもよく確認する必要がありますね。
この接続はハイビジョン録画って事ですよね。
容量は少ないので多分ないと思いますが、お話では出来るみたいですね。
ただ録画する際はHDレコーダーは外部入力からの録画って事ですよね?(チャンネルを選ぶ所で外部とすれば)
でも全く使えない訳ではないのでホッとしました。


とりあえずまだ現時点で商品が届いていないので分かりませんが
商品到着後取説をじっくりみながら自己満足にひたりたいと思います。
ありがとうございました。




書込番号:5724922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2006/12/07 11:54(1年以上前)

>この接続はハイビジョン録画って事ですよね。
違いますよ。
HD->SDのダウンコンバートですので、画質は落ちます。
まぁ、しかし、アナログを録画するよりもきれいだと思いますし、
16:9の画角で録れる機種ならば、Z2000などのワイドTVにはいいと思います。

書込番号:5725144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/08 00:59(1年以上前)

私も同様なパターンなので教えてください。

テレビは42Z2000(10日納品予定)、レコーダーはRD-X4EXです。
(カタログには連動できるようになっています)

テレビを設置する場所にLAN端子が一つ来ており、現在はRD-X4EXにつないで番組情報を入手やネットdeナビなどに利用しています。
Z2000を設置した場合、レコーダーとどっちにLANを繋げればいいのでしょうか?
Z2000にLANを繋ぎ、そちらからX4繋ぐなんてことが出来るのですか?
それとも、LAN端子が2つ必要になるのでしょうか?

42Z2000の方にスレを立てた方が良いかとも思ったのですが、同様の質問だったのでこちらに書き込みしました。

よろしくお願いします。

書込番号:5728293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件

2006/12/08 05:28(1年以上前)

お小遣いが地デジDVDレコーダきびしい場合、
パソコン用のLAN HDDにデジタルハイビジョン録画ができますよ
価格もDVDレコーダより安価で。300GBで3万円ぐらいです
アイオーデータ、バッファローのやつが使えます
東芝のホームページで確認済機種は見てみてください
LANケーブル1本で接続できます

配線のAVケーブルについですが赤白黄色の三本線の赤白は音声です
黄色が映像で、輝度や色合い等の情報を一本に送ってます
S端子ケーブルは若干情報を分けて送っているので
黄色線より綺麗になります
さらにD端子ケーブルは綺麗です
D3、D4端子がついているならばハイビジョンで送ってくれます
地アナレコーダにはついていませんがヌ

ただ、これらはアナログですので画像劣化します
今後はHDMI端子付きのレコーダやプレイヤーなら
HDMIケーブル1本でデジタルで映像も音声も送ってくれます
地デジレコーダとアナログコードで配線しているかたは
HDMI端子があるなら
HDMIケーブルをおすすめします
かなり画質違いますよ


東芝のRDシリーズのレコーダお持ちの方でZ2000のアナログ出力から録画したい場合
AVケーブルを使わないでLANケーブルから信号と映像・音声を送ってくれますよ
ネットでナビを
使ってる場合はごめんなさい、取説がなくて回答できなくてすいません

書込番号:5728631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/12/08 07:15(1年以上前)

テレビdeナビ機能を使うのなら、両方にLANケーブルを繋げたいですね。
ハブを使ってLAN端子を増設してはどうでしょう、ネットワーク環境に依存するので使えるかは環境次第です。

書込番号:5728728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/08 20:17(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。

今のところハイビジョン画質での録画はしなくても良いかと思っています(テレビがかなり予算をオーバーしたためレコーダーもとは言えない状況です)。
とりあえずは、SD画質で我慢しようと思い、今あるX4を活用することを考えている次第です。ただし、X4もLAN経由で電子番組情報を入手するので、どうしたらよいかと相談したところです。

お聞きした限りでは、まずレグザにリビングのLAN端子を繋ぎ、レグザの汎用LAN端子にX4を繋げれば、レグザとX4両方で電子番組情報を利用できると考えて良いようですね。

日曜日にレグザの説明書を読みながら繋げてみます。

また、HDDレコーダーとしては「RD-H2」も候補に挙がると思うのですが、掲示板にはほとんど出てきません。
やはり使い勝手が悪いんでしょうか?

書込番号:5731037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件

2006/12/09 03:05(1年以上前)

>今のところハイビジョン録画の予定はない?   
えっ?ハイビジョンの綺麗な画質見たら、なかなかアナログ画質には戻れなくなると思いますよ

まぁ、購入後、検討しても問題はないでしょうがヌ

書込番号:5732916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/12/13 05:42(1年以上前)

先日Z2000が来ました。
早速電源を入れ色々な番組を見ているところですが
そのきれいさに感動しております。

また以前お聞きしたHDDレコとの接続に関しても
HDDレコ ⇒ Z2000 という形でしばらく使ってみたいと思います。
やはり助言通り画質的にはハイビジョン放送とは雲泥の差がありますが、
録画する番組も不在の時の、それも別に残す必要のない物ばかりですのでしばらくはこれで運用します。
色々とありがとうございました。

しかしTVを使用していて気になる点がいくつか・・・

朝など電源を入れると『カチッ、カチッ』と音がします。
取説には『待機中に番組表のデータを取得する為音がする』
とありますが、しばらく使ってない時から電源を入れた時に
その様な音がするのでしょうか?

状態としてはメインの電源は扱わずに、通常はリモコンのみでの使用です。
夜などTVを見て無い時はあまり気にならずに逆にいつ番組表を取得してるのかと思うのですが
朝方起きてTVを見ようとリモコンでつけると音がして、
それも気のせいか大きな音に感じるので気になってしょうがありません。
いかんせん高価な買い物故なんですけど・・・

それ以外には満足しておりますが
今後の長期使用を考えると最初の段階で解決しておきたい内容だと思い書き込みしております。
再度ベテランの皆様のアドバイスを頂ければと思いますので
よろしくお願いします。
タイトルとは内容が異なりますが、ご勘弁を。

書込番号:5751630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルチューナーについて

2006/12/06 23:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 ken-kentさん
クチコミ投稿数:5件

先日購入し、画質・操作性など非常に満足しています。
値引き条件付きで、購入時に、RD-E300とセットで購入しました。
(RD-X3を使用していましたが、もうすぐ4年になるので・・)
レグザでの地デジの表示状況と、E300のチューナー経由しての表示がずいぶんと違っています。特にコントラストがキツく、黒つぶれが強く、全体の明るさも暗いようです。(HDMI接続)
 アナログチューナー時代はそう気にならなかったのですが
デジタルチューナーだとやはり、レコーダー内蔵のチューナーの差が出やすいのでしょうか?
 RDシリーズと合わせて使用されている方も多いかと思いますが
どのような、状況でしょうか?
 E300はシリーズでは、エントリーモデルですが、内蔵チューナーの性能の違いなど、カタログスペックではあまり強調されていないので。
 もちろん、レグザ内蔵チューナーでの表示が最もチューニングもされているでしょうから、一番きれいなのはわかるのですが・・
 基本的に、録画してから見る事がほとんどなので、せっかくのレグザの性能を生かせていないようでつらいです。

 

書込番号:5723726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/07 02:06(1年以上前)

映像設定で、チューナー時の画質とビデオ入力時の画質を
別々に設定・メモリーできますのが、調整されましたか。

なお、映像メニューが「あざやか」モードでコントラストが強すぎる場合は、
「映画プロ」を選んでから調整すると良いです。

書込番号:5724342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/12/07 07:20(1年以上前)

RD-E300の出力解像度がD1やD2になってませんか?

書込番号:5724566

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2006/12/07 08:38(1年以上前)

RD−E300から37Z2000へHDMIケーブルで接続していますか?

 私は日立のレコーダーDV−DH250Dから47Z1000へHDMIケーブルで接続してデジタル放送を視聴・録画していますがテレビのチューナーで見るのと、レコーダーで録画(TSモード)したものを見るのと区別ができないほど綺麗です。

書込番号:5724668

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件

2006/12/07 08:51(1年以上前)

 失礼しました。HDMI接続されていますね。
 
 テレビ画面の右上の映像ソース表示は「HDMI」で「1920×1080」 になっていますか?

書込番号:5724699

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken-kentさん
クチコミ投稿数:5件

2006/12/07 21:18(1年以上前)

レス有難う御座います。
早速確認しました。画面表示を確認したら出力解像度の設定が
480iになっていました。どうりで・・。
てっきり、HDMI接続したので自動的に最大解像度に
設定されるものと思ってました。
マニュアルを今、確認したら接続する機器により
自動的に切り替わりますと記されているのですが・・。
ありがとうございました。



書込番号:5727062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

クチコミ投稿数:5件

REGZA 37Z2000を購入しようか検討中です。
家電量販店で、色々話を聞いたところ、
この商品の評判はとても良く、価格も比較的求め易い金額だったので
購入しようと思っていたのですが、
(理由としては、画像の鮮明度が高く、液晶パネルが固い、
ONKYOのスピーカーを使用している、価格が求め易い設定)
別の量販店に行って話を聞いたところ、
やはりSHARPのAQUOS LC-37GX2Wの方が良いと言われました。
(純国産モデルとのことで、やはり根強い人気だということと、
コントラスト比や、アンプ等が良い)
価格は後者の方が若干高いです。

実際、TVに高度な機能を求めているわけではなく、
現在panasonicのブラウン管TV(5年ほど前に購入)を使っているのですが
たびたび、画面が真っ暗になり、ドラマや映画、暗いシーンなどが
ほとんど見えなくなり、しびれを切らしたことが発端になり
購入計画に至ったのですが、せっかく購入するのだから、
やはり、良い物を購入したいと思い、色々聞いたところ、
人によってやはり言う事が違うのでわからなくなってしまい
ご相談させて頂いています。
何か、アドバイスいただけたら幸いです。

書込番号:5723451

ナイスクチコミ!0


返信する
五十路さん
クチコミ投稿数:23件

2006/12/06 23:04(1年以上前)

雑誌「特選街」の1月号に、比較の特集が載っています。
 それによると、やはりREGZA(レグザ) 37Z2000が液晶の推薦機種ですね。どこかで読まれることをお奨めします。
 私もこれを読み、視野角特性の劣るシャープは止めることにしました。いまどき、IPSじゃないパネルなんてねえ。。。

書込番号:5723541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/06 23:35(1年以上前)

>五十路さん
早速のお返事、有難うございます。
もちろん、どんな機種にも完璧があるわけではないのですが、
色々な話を聞いていたら、何がなんだか分からなくなってしまって…。
早速、明日、雑誌を購入して、読んでみたいと思います!

そのほかにも、何かお勧め、アドバイス等ありましたら、
たくさん、おうかがいしたいので、よろしくお願いします。

書込番号:5723727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/07 04:35(1年以上前)

明日の配達を楽しみにしてる者です。
まだ手元に無いのにアドバイスするのもなんですが・・
ただ単にテレビを見るってだけならどちらでもいいんじゃないでしょうか。シャープの視野角の問題も最近の機種はがんばってるし、お家に2台並べて見比べるなんてことはないでしょうから、画質の違いなんてあまり気にしなくてもいいように思います。

それよりも単にテレビを見ること以外の付加機能がたくさんあってレグザはいいと思います。とりあえずPCがあれば直接繋げなくてもLAN1本でハイビジョン録画ができたり、PCのMPEG2ファイルも再生できたり、2画面の左右の大きさが変えられたり、PCなしでも手軽にネットができたり(キーボードも繋げれる)、USB接続でデジカメの画像なども見れたり、電源ONやチャンネル切り替えも他社より少し早いみたいだし。などなど、まだ他にもなにかありそう(笑)

自分にとってこんな機能があったらいいなと思う機能が付いているほうの機種を選べばいいんじゃないでしょうかね。カタログや雑誌などとにらめっこして、ゆっくり楽しんで決めてください^^

書込番号:5724449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/07 12:52(1年以上前)

>リッキー!!さん
お返事ありがとうございます!
(私はブラックGT−Rの妻なのですが、不在のため私が代わりに…)
レグザは色々な機能がついているんですね!
確かに、私の意見としては”見るだけなんだしどれでも…”なんですが
彼のほうがどうも、こだわって色々しらべているようで…(苦笑)
ぜひぜひ、到着しましたら、ご感想をお聞かせください!

書込番号:5725310

ナイスクチコミ!0


tokihvさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/07 14:50(1年以上前)

今月号の日経トレンディにもレグザ37Z2000が断トツで高画質と記事になっていますよ。多機種より1歩抜き出てるそうです。
もちろんZ1000の時も同様の評価でした。

書込番号:5725618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/07 18:57(1年以上前)

>tokihvさん
お返事ありがとうございます。
日経トレンディでも取り上げられているのですね。
実は彼が風邪で寝込んでおり、まだどの雑誌も見ていないのです…。
やはり、レグザが良いのかもしれませんね?(済みません素人判断で…)
私の実家がアクオスなのですが、
斜めから見ると画面が相当見づらい、画面が白っぽく見えて
なんとなく違和感があるのです。
実家のは3年ほど前の機種で現行のものよりも劣るんでしょうが…。
昨日、全メーカーのTVを見てきたのですが何しろ数が多すぎて
私には”どれが良い!”といのが分かりませんでした…。
また、皆様の貴重なご意見を聞かせて頂けたら幸いです!

書込番号:5726450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件

2006/12/08 01:50(1年以上前)

店員さんは利益率が高いものを売りたい意図もありますから気を付けてください
リモコンの使いやすさなどからもZ2000がいいと思いますよ
設定や番組表の見やすさなどもズバぬけてると思います

ブラウン管時代に各メーカーが液晶に力入れてなかった隙に主導権を握ったシャープですが各メーカーが薄型テレビに本腰を入れたら
シャープを追い抜いてしまった感があります

書込番号:5728436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/08 21:42(1年以上前)

日経トレンディ、拝見致しました。レグザ Z2000が37型では、一番お勧めみたいですね。今週末、宇都宮のコジマ電気にて、東芝のセールを行うらしいので、購入しようかと思います。
皆さんのコメント、非常に参考になりました。
また、何か検討する時は皆さんのご意見を聞かせて頂けましたら幸いです。
本当に、有難うございました。

書込番号:5731457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件

2006/12/09 03:10(1年以上前)

がんばってください
ただ下調べ〜ではなく買う意志を見せて、この価格までしてくれれば今日買う!、と交渉したり
価格をイジレル権限を持ってる人、または、メーカーの人つかまえてみるのも手かもしれませんよ
イベントだとメーカーの担当者も利益削っても
販売数をあげたいでしょうから

書込番号:5732926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]

スレ主 tokihvさん
クチコミ投稿数:207件

37Z1000を購入し約半年間使用しましたが、右下の画面のムラがどうしても気になり
先日東芝のサポートセンターに連絡をして見に来てもらいました。
ムラを確認してもらいこれはいけませんねということで交換処置をしてもらいましたが当然Z1000の在庫はないのでZ2000への交換になりました。
そこで問題なのですが、これまでZ1000で使っていたLANHDDの録画したデータはZ2000に再接続設定してもらっても見れなくなってしまうのでしょうか?
東芝のサービスの方が言うには型番が変わってしまっているので再設定しても見れない可能性が高いと言うのです。
Z2000側の設定画面を見ると新旧のアドレスが表示されていて、アドレスをサポートセンターに伝え再設定してもらってくださいと出てます、これって再設定してもらえば見れそうな気がするのですが・・・。
東芝サポートの方の言われている事が嘘だということは無いのですが、同メーカーのテレビを変えただけで今までの録画したものが見れなくなってしまうのもおかしいんじゃないかぁと。
どなたかZ1000でLANHDDで録画し、Z2000にテレビを交換されてLANHDDを再設定して見れた方おられますでしょうか?

LANHDDはIODataの300Gモデルです。

書込番号:5720920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2006/12/06 16:41(1年以上前)

要約すると、このTVの機能を使ってLAN HDに録画したデータを別の機械で見られるのか、ってことでいいですかね。

私はこの機種を持っていませんので、想像の範囲内になってしまいますがアドバイス程度に。

デジタル放送の場合、コピーガードに引っかかって見られなくなる、ということはあると思います。
今回の場合、TV自体がかわってしまったので、TV側かLAN HD側で「あ、録画したTVじゃない」ってことでコピワン等の制限に引っかかって再生できない状態なのではないでしょうか?

例えばアナログで録画したものが見られるかの確認や、パソコンからLAN HDにアクセスしてデータを再生できるかの確認もしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:5721909

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2006/12/06 16:52(1年以上前)

>Z2000側の設定画面を見ると新旧のアドレスが表示されていて、アドレスをサポートセンターに伝え再設定してもらってくださいと出てます。

なんで素直に指示どおりサポートセンターに連絡しないのでしょう。
想像の域ですが多分アドレスを旧アドレスに変更する隠し機能があるような気がします。

書込番号:5721937

ナイスクチコミ!0


kyukyusyaさん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/06 17:05(1年以上前)

37Z2000同士でも無理だそうなので、37Z1000からはもっと無理なのでは?
録画する際に暗号化しているのですが、録画したTVからしか見れないような仕様らしいです。

書込番号:5721971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2006/12/06 17:23(1年以上前)

不良交換などでTV自体が入れ替わった場合、サポセンに連絡すれば入れ替え後の37Z2000でも見られるように設定してくれるそうです。その場合元のTVでは見られなくなると思われます。

Z1000からZ2000に入れ替えた場合に対応してくれるのかは実際にサポセンに電話して確認するのが一番でしょう。
個人的には型番変わっても暗号化部分はそういじることはないと思うので可能なんじゃないかと思いますが…。

書込番号:5722030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1102件Goodアンサー獲得:3件

2006/12/06 17:54(1年以上前)

>録画する際に暗号化しているのですが、録画したTVからしか見れな
>いような仕様らしいです

多分、暗号化されたファイルを復号化するときに使う鍵を

>Z2000側の設定画面を見ると新旧のアドレスが表示されてい
>て、アドレスをサポートセンターに伝え再設定してもらってくださ
>いと出てます。

この作業で登録するのではないでしょうか?

素直にサポートに連絡すればいいのではないでしょうか。

書込番号:5722146

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokihvさん
クチコミ投稿数:207件

2006/12/06 18:54(1年以上前)

沢山のレスありがとうございます。
サポセンには本日連絡しました。今、回答待ちで技術センターでもさらに社内の担当技術者から返答待ちだそうです。
言われた通り不良交換等で同メーカーで型番が変わることなんて想定内のはずですのでいけそうなのですが・・ちょっと心配で先に経験されている方がおられればと思い質問させていただきました。
TV側としてはアドレスを変更すれば見れるようになる旨のメッセージを表示してますので、もしできなければあのメッセージは意味が無くなってしまい「このHDDではもう再生も録画もできません」と表示されるのが正解だと思います。
どちらにしても結果をまたご報告させていただきます。

書込番号:5722319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/12/06 21:32(1年以上前)

過去LOGに同じようなものが沢山乗っている気がしますが。。。

書込番号:5722969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/12/07 10:36(1年以上前)

便乗質問失礼します。
私もZ1000のころから検討して、つい先日32Z2000を購入、今日到着予定です。現在、BDまでのつなぎとして、LAN-HDDにするかiLink(Rec-Pot)にするか迷っているところです。

この「ローカル暗号化」(カタログに確かそう書いてありました)ですが、カタログどおりにとれば「テレビが違えば見られない」わけですが、今回のtokihvさんのような正当な理由があっても技術的にどうしようも出来ないのか大変興味があります。(tokihvさん、ご報告お願いします。何とか見られるといいですね)

ところで以前どこかの掲示板で「iLink(Rec-Pot)に録ったものならテレビが変わっても見られる」という書き込みを見た記憶があります。そのときは「ヘー」くらいに思っていたのですが、これが本当なら俄然Rec-Potが第一候補になりそうです。どなたか確認された方はいらっしゃいますか?

書込番号:5724934

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2006/12/07 11:21(1年以上前)

Rec-POTの場合はコピーワンスの問題を機器としてクリアしてますのでRec-POTが使用できるテレビであれば何の問題もなく再生できます。

書込番号:5725053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/12/07 18:40(1年以上前)

そうですか!
LAN-HDDもカタログで大きく扱われていて魅力だったのですが、総合的に判断して私にはRec-Potの方が向いていそうです。
有益な情報、ありがとうございました。

書込番号:5726401

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z2000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z2000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z2000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z2000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z2000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月中旬

REGZA 37Z2000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <851

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング