このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年12月3日 14:55 | |
| 0 | 2 | 2006年12月4日 15:05 | |
| 0 | 1 | 2006年12月10日 07:00 | |
| 1 | 4 | 2006年12月3日 10:34 | |
| 0 | 10 | 2006年12月3日 00:48 | |
| 0 | 1 | 2006年12月1日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
37Z2000を購入して地上デジタル放送を楽しんでおり画像の美しさに感動しております
スカパーも、スカパーからスカパー110に契約を変更しようか思案中ですが、110℃ CSアンテナを設置すると、やはりNHK受信料を衛星カラーに変更しなければならないのでしょうか?
現在はもちろんスカパーしか写らないので、NHKは地上波契約です、今後もNHK衛星は見ないので、年間1万円以上の差額はもったいないような気がします
せこい質問で申し訳ございませんが、お解かりになる方おりましたらよろしくお願いします
0点
>110℃ CSアンテナを設置すると、やはりNHK受信料を衛星カラーに変更しなければならないのでしょうか
残念ながら今の規約ではその通りです。
数年前、おっしゃるような不合理さをなくすためNHK-BSをスクランブル化したらどうかという議論があったのですが、結局流れてしまいました。
書込番号:5707777
0点
やはり、NHKに
ばれたら月945円アップは
しょうがないですね〜
まぁ、その分、BS3チャンネル見尽くすぐらい見るしかないですね
あっ、BSは民放5局は無料ですよ
それと月2415円しますが WOWWOWはハイビジョンで映画してますから
ムッチャきれいですし
楽しめますよ〜おすすめ♪
書込番号:5707963
0点
私もせこいので見もしないNHK-BSにお金を払いたくありません。
そこでアパートの屋上の下から見えないところ(おそらくNHKの集金人は地べたからしか調査しないだろうと思って)に自分でアンテナを設置、コードだけ引っ張ってスカパー110を視聴しています。
もう1年半にもなりますがNHKからは何も言ってきません。また結果的に見晴らしの良いところにアンテナ設置した副作用で、以前なら受信不可能なほどの悪天候でもがんばって受信してくれるようになりました。ご参考までに。
書込番号:5708690
0点
しえらざーどさん、にじでんさん、頭脳戦艦ガル彦さん
変な質問にRES誠にありがとうございます
やはり支払わなくてはなりませんか^_^;
WOWOハイビジョン放送綺麗でしょうね、あこがれます
でも見る機会が無いと思うので
スカパーも初めはパックセットを申し込んでいたのですが
あまり見る機会が無くて、今はF1見るためだけで、フジテレビしか契約してません、日本GP位はハイビジョンで放送してくれるのでは無いかと思いまして、料金が同じなら画質が良い110の方が良いと思ったのですが…
今日はスカパーの解放日、少し色々見てみましたがやはり画質が良くないです
頭脳戦艦ガル彦さん
裏技ご伝授ありがとうございます、公開してしまって大丈夫ですか
BSだけでも受信しないかと思って、スカパーのチューナーから外してテレビに接続してみましたが、受信しませんでした
新しいBS、CSアンテナ購入しないといけないようですね
書込番号:5708906
0点
スカパー!110でもハイビジョン放送しているのはごく限られた一部のチャンネルのみのはずですよ。
フジテレビ系のはたぶんハイビジョンじゃないと思います。
書込番号:5709364
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先月20日頃に37Z2000を購入したときの情報ですが、
K’sが一声で235,000円、ヤマダ電機が240,000円
でした。
この辺りのプライスリーダーはララガーデン近くのK’sデンキ
だそうです。少し時間が経っているのでこの価格を下回ることは
出来ると思いますので、頑張ってください。
書込番号:5706269
0点
先月26日、県西地区ですがクチコミ情報を参考に購入しました。
前日に軽く値引き額を聞いたところ
ヤマダ 228,000円
K’s 220,000円
コジマ 210,000円
翌日、3店舗の内でコジマがあと一押し出来そうでしたので
205,000円+HDMIコードなら購入と決め交渉したところ
現金204,000円+ポイント12,400P+5年保険証の回答でしたので
決めました。
またその日は東芝フェア開催中で、REGZAラベルのワインやクリーナー
その他小物等も貰えました。
書込番号:5713699
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
当方、東京から半年前に長野上田に引っ越してきました。
このテレビが欲しくて、近所のヤマダに行きました。
散々交渉して、ポイント引きで\237,000-..1年保障!
店員も、東京にいた人だったのだが、上田は強豪店が無く
引けないのです..とのことでしたぁ...
すみません、松本市や長野市..(群馬まで足を延ばすかも)
どなたか、特価情報教えてもらえないでしょうか。
お願い致します。
0点
亀レスですみません
先月26日にコジマNew松本店で215,000円で購入しました。
10月に新店舗が開店した事もあり、記念セールを行っていました
店員さんに価格.comの価格の話をしたところ、上記価格にして頂きました(まさか出るとは思っていなかったのですが)
IPS液晶前提で選択しましたが大変満足しています
鉄道番組の車窓のシーンなど動きの早い画面については昨年末購入した三菱のRealMX5(26インチ)の方画面サイズが小さい事とルネサスのDiamond Engine IIIの威力もあり疲れない感じがします。
実使用中は殆ど気になりません。
書込番号:5738260
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
引越しと同時にこのテレビを購入したのでついでにプロバイダーもniftyに変更し4Th mediaも申し込んでみました。
NTTのネット回線の工事のときは妻が立会いどうだったのかわかりませんが、とりあえずREGZAの4thmedia専用LAN端子にLANケーブルをつないでフレッツのIDを入れて、niftyのIDとパスワードを入れてみましたが、接続できません。
一応説明書を読んでその通りにしているつもりなのですが・・・
IDのOと0の間違いとかも何度も確認しました。
4th mediaを申し込んだのですが、接続設定の細かいプリントみたいなものもなく、REGZAの説明書で対応するしかないようです。
うーん困った。
これはniftyに相談するべきなのか東芝に相談するべきなのか?それともNTT?
しかも、テレビにチューナーが付いているのでたのまなかったのにNTTはPicture mate 300というSTBみたいなやつを送ってくるし・・・
これはレグザにつなぐのをあきらめてSTBみたいなやつでつなぐべきなのかもしれません。
NTTに送り返すつもりなのでまだ試していませんが、レンタル代金の月525円払ってもつながる分だけましなのかな?
ネットで4th mediaのページには高画質とか書いてありましたが、ちなみにNTTのSTBみたいなやつはD1出力しかありませんでした・・・
音も赤と白のコードでつなぐようです。
VODでレンタルビデオと同じくらいの値段とるくせに5.1チャンネルには非対応のようです。
なんだかなーって感じです。
誰かREGZAで4Th mediaを楽しんでいる人がいて、同じような経験があったら対処法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
東芝にはLAN関係専用のサポートがあります。レグザとパソコンとのLAN関係でサポートにTELしたとき、電話番号を教えていただいたので、マニュアルにはない電話番号です。まずは、サポートにTELされて教えてもらって、そこに聞くのが最も早い解決法と思います。
書込番号:5703055
0点
こんにちは、4thmedia専用LAN端子につないでも写らない。
後、考えられることはNTTのドットネットに申し込みましたか?
申し込んでいても、しんさかさん自身でドットネットの設定をRT200KIのルーターでやらないとみられませんよ。
STBは返品してレグザのチューナーでみた方がいいと思いますよ
書込番号:5704677
1点
色々ご指導ありがとうございます。
coregaの無線LANを組んだのですが、これが上手く機能させない原因だったようです。
無線LANをはずすと設定できそうです。
しかし、ノートパソコンを家族みんなが持っているので無線をはずすのは難しいです。
coregaの方を色々設定しなおして頑張ってみようと思います。
結局まだ設定は出来ていませんが、いろいろ考えた結果STBみたいなやつを使用する事にしました。
理由はヴァルディア92Dから実はレグザにD端子で接続し、HDMIはSANYOのプロジェクターLP-Z4と接続しています。
ヴァルディアをかいしてみたほうが、PJもテレビも利用できますし。
あと、STBみたいなやつには光デジタルの音声出力がありました。よく確認せずに記事を書いてすみませんでした。
まだ、接続していないので本当に5.1chに対応しているかは不明ですが・・・。
返信ありがとうございました。
書込番号:5706199
0点
42Z2000 ですが、4th mediaを楽しんでいます。
4th mediaの接続には、IPv6を利用しますので、IPv6対応のルータを使用するか、ルータのWAN側でスイッチ等を用いて分岐させる必要があります。私は、NTTから供給されたルータ(RT-200NE)がIPv6対応でしたのでそのまま使用できました。
私も、導入当初、原因不明で接続できないと悩みました。引越しに伴い、42Z2000を購入したのですが、それ以前は Picture mate 300で4th mediaを見ていたので、単にTV側の設定の問題だと思い込んでいました。しかし、3日後くらいに、何気なく接続できてしまい、結局Bフレッツの回線の切り替えた後、4th mediaが利用できるようになるまで数日間必要だったということのようです。
しかし、一度接続できてしまえば非常に快適で、特にハイビジョンのコンテンツはすばらしいです。ビットレートが高いため、ADSLの環境では難しいのかもしれませんが、光の環境はあるなら、これはお勧めです。
まだハイビジョンのコンテンツは30タイトル程度しかないのですが、スターウォーズエピソード3などもあります。DVDは持っているのですが、今夜あたりハイビジョンで見てみようかと考えています。
書込番号:5708541
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
いつもこの書き込みを参考にさせていただいています。
年末商戦の時期を間近に控え、Z2000かC2000のどちらを購入するか悩んでいます。
Z2000はフルハイビジョンですが、現状ではその解像度を生かすだけの「素材」がないように思います。
たとえば、デジタル放送も今は1080i(つまり液晶テレビでは720Pに変換されているのでフル画質で
なくても十分)ですし、市販されているDVDビデオもそこまでの解像度で表現はされていないですし。
かといって、LANHDDもあまり評判はよろしくなく?、iLINKもこれといった用途が見えてきません。
C2000より5万円多く払うメリットはあるのでしょうか?
なにか批判的な文章になってしまって恐縮ですが、私の認識は間違っている、Z2000には
こんなメリットがある、ということがあればご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点
>つまり液晶テレビでは720Pに変換されているのでフル画質でなくても十分
勉強不足でちと、意味がよく分かりませんので教えていただきたいです。ただ、変換されていても最終出力は倍の画素数で表示されるわけで、高精細なのにかわりはない気がしますが・・・
地デジにフルスペックは、意味がない・・・とすると番組表の文字の高精細度しか意味がないですねえ(笑)
ただ、テレビは普通10年は使うでしょう・・・PS−3やブルーレイ等もフルスペック、当然レンタルビデオなどもフルスペックに対応していくのは予見できるのではないでしょうか。
あとZとCの価格差はパネル差が最も大きいとは思いますが、カタログの仕様表で確認していただきたいのですが、地デジ・BSデジチューナー数が2→1(つまり2画面機能)、ゴーストリダクション等画質向上機能が11→7、ジェットスリットスピーカー対応→無し、LAN関係機能の有無、HDMI・D4・iLINK端子等の数、明るさセンサーの有無などが違いますよ。
パネルについてはご返答待ちですが、2−3年もすれば、37インチ以上はほとんどフルスペックになるような気がします。そのとき、寂しい気持ちにならない保険という意味もあるかもですねえ。。
書込番号:5703029
0点
こんばんは^^
自分なりのZ2000を選んだ理由を書かせていただきます。
・LAN-HDD(私はPCですが)へのレコーディングがつなぎとしてとっても魅力^^
(現時点で自分が購入可能なBD、HD-DVDレコーダーが存在しないのです。PCにS-ATAのHDD400Gを16000円くらいで増やせました。永久保存する魅力あるコンテンツがある人には向きません。Z2000が故障して交換になっただけでもう見られないので^^;・・・実はいきなり納入翌日に初期不良で交換してもらいました)
・BDプレイヤー、HD-DVDプレイヤーを接続したら、1080Pの画像を堪能できる。(本来発揮できる性能を表示できないのがイヤじゃない人には関係なしです)
・LAN接続でPCをいろいろ設定する(メディアサーバーソフト等)のが面白いおもちゃである^^
結論:PC好きな高解像度マニアにいい!
i-linkはその対応機器を持ってる人にとっては重要なものです。SONYなどではi-linkを削った新機種に対し不満の声も一部で上がっていました。
応答速度については諸説ふんふんです。調べれば調べるほどある一定レベルを超えた液晶では差はない(液晶である以上残像からは逃れられない)のかな、とあきらめられます。後は御自分の『目』で判断でしょう。
Z2000購入前には高速駆動のフルHD液晶の登場をまとうかと思いましたが・・・Z2000でSEDまでのつなぎになるかな、と現在は考えております。
最後に。
・実際のところ、高解像度のキレイさへの感動も液晶の残像へのがっかり感も購入してしばらくすると薄れます。ははは。
・最近は音がしょぼく聞こえます。AVアンプからの音に比べちゃうとだめですねー^^;(本日アイススケート5.1chの放送で)
・購入したとき、自分は『今買うならZ2000だ!』と思って買いました。
長文失礼いたしました。
書込番号:5703054
0点
私も購入する前に迷い、店でZ2000とC2000を見比べてみました。
店員さんにも色々伺ったのですが、決め手は文字の鮮明さでした。
デジタルのよさの一つに文字情報がありますが、Z2000のほうが文字の鮮明さが明らかに優れていました。家内と一緒に行ったのですが、彼女もその点で、Z2000に決めたといっています。
1週間ばかり前に家に届きましたが、毎日見ていてZ2000の画質には満足しています。
書込番号:5703068
0点
皆様早速の貴重なご意見ありがとうございました!
カタログやweb上の情報だけでは、具体的にどういう場合に対してメリットがあるかまではわからなかったので大変参考になりました。
つまり、
・現時点でも音声、明るさセンサー、文字情報の見やすさ。
・将来性を考慮し、たとえばBDやHD-DVDレコーダーへの1080Pでの対応や、解像度以外の拡張性(各端子の数等)。
・さらに、PCにつなぐ等、他の機器とリンクさせる先端的な使い方。
にメリットがあることがわかりました。うん、10年は使うものですし、これなら5万円の差は高くない気がしてきました(^^ 皆様のおかげです。
なかいとあまよにさま<<
ありがとうございました!
また、デジタル放送について、
私もweb上の情報から学んだのですが(間違いがありましたらご指摘いただけたら幸いです)、テレビが表示可能な画素数(フルハイビジョンの場合縦方向が1080<=走査線の本数>ですよね)とは別に、テレビに画面を映し出す形式には「インターレース」と「プログレッシブ」というものがあります。それを区別するために、前者は「1080i」、後者は「1080P」などと表現されます。
テレビ放送では、ブラウン管向けに今でも前者の方式が使われています(地デジは1080i)が、液晶テレビにはその方式は向かず、受信後後者の方式に変換されているそうです。
そこが問題で、その変換の際、1080ある走査線は半分の540に「実質」減ってしまうことになるため、放送を見る限りにおいては資源的にフルでなくても十分な表現はできる(=フルとの違いはない)そうです。
ただ、今後、液晶向けに放送もプログレッシブでなされることになれば、フルとの差は大きく出てくると思います。(Z2000が1080Pの「放送を受信」することに対応しているかどうかはわかりませんけど(^^;;)
博多鮫さま<<
実際お使いになった感想も含んでいただいた詳しいご回答ありがとうございました!
Z2000は最先端の使い方をする場合本当に有効な機器なのですね。
SED、普及はいつになるかわからないので、それまでつなぐにはなるべく高性能なものを買ったほうがよさそうですものね。
はくはつおやじさま<<
ありがとうございました!
デジタル放送になってからは文字情報を見る機会が増えそうですので、そこも大きなメリットですね。
書込番号:5703918
0点
フルHD液晶テレビは1080i放送を解像度1920×1080で映していると思いますが。
書込番号:5703972
0点
舌足らずな説明で申し訳ありませんでしたm(_ _)m
走査線が「実質」半分の540本に減ってしまった映像を、普通のハイビジョン(走査線768本)と、フルハイビジョン(走査線1080本)で写し出すことは、例えていえば、
「@80万画素のカメラで撮った写真を」「A100万画素表示可能なディスプレイ」と、「B200万画素表示可能なディスプレイ」に映し出すことと同様で、AもBも大差はないのではないでしょうか、という説明が抜けていました。
書込番号:5704750
0点
>@80万画素のカメラで撮った写真を」「A100万画素表示可能なディスプレイ」と、「B200万画素表示可能なディスプレイ」に映し出すことと同様で、AもBも大差はないのではないでしょうか、という説明が抜けていました。
なるほど、恐らくそういう意味だろうということは、なんとか理解できました。
で、私が考えたのは、そういう元データを各社は画像処理エンジン(レグザの場合メタブレイン・プロですか・・・)で処理し、より美しい表現を目指しているわけで、結局は処理画像をより精細に表現するには、画素数が多い方が有利ではないか・・・と思いますが。
元データを単純に画像変換してるわけではないでしょうからね。
書込番号:5705091
0点
> そういう元データを各社は画像処理エンジン(レグザの場合メタブレイン・プロですか・・・)で処理し、より美しい表現を目指しているわけで、結局は処理画像をより精細に表現するには、画素数が多い方が有利ではないか・・・
なるほど、確かにそれはありそうですね!それもZ2000の優位性に入りますね。
色々な観点から本当に勉強になりました、質問させていただいてよかったです。ありがとうございました!
書込番号:5706706
0点
フルHD液晶テレビは1080i放送を1080pに変換し、地上デジタル放送でも、解像度1920×1080で映しています。縦方向の解像度が540に落ちることはないです。
静止画では、この理屈どおりになっています。動画では、i(インターレース)の悪影響(これは液晶・プラズマ・SEDでも同じ)が出るため、1080i=1080pの画質にはなりませんが、480pの画質よりは、はるかに良いです。
書込番号:5706764
0点
Minerva2000さん、ありがとうございました!
やはり動画では1080i=1080pの画質にならないものの、C2000に比べればZ2000はかなり優れていることがわかりました。
皆様のおかげでZ2000を購入する踏ん切りがつきました、あとは値段の推移とにらめっこして購入時期を見計らいます。
書込番号:5707463
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
別のスレで
パソコン本体を増設HDDと認識させることが出来たと言う書き込み があった
と言うお話なので、もしつないだことがある方がおられましたら、教えて下さい
この場合、PCディスク ⇒ ブルーレイ(/HD)内蔵型/外付け型も可能と思いますが、Z2000自体にその機能はあるのでしょうか?
もし、可能なら、そのBDディスクの再生表示がLAN-HDDへのデ−タ転送無しで出来るともっと素晴らしい。
また、PC接続のLAN-HDDならただのディスクですので、そのバックアップをBD/HDに取るのは普通の書き込みでも出来ると思うのですが、この場合、BD/HDに焼いた映像ファイルの再生はどうなるのでしょうか?
さらに、USBも認識してくれるのなら、Z2000自体にUSB接続の外付けBDやHDDをつなげることもありなのでしょうか?
これらが可能となるとZ2000の魅力は倍々増ですね。
0点
こんばんは^^
乏しい知識から知っているトコだけお答えさせていただきます。
PCのHDD(またはHDD内のフォルダ)をネットワークでの共有設定を行うことでLAN-HDDとして認識させて録画ができます。
私は調子に乗ってPCのHDDを1テラにしてしまいました。
『PCに』接続した外付けUSB-HDDはLAN-HDDとして認識させることができます。
Z2000のUSBポートはメディア内の静止画像再生やUSBキーボード接続にしか(マウスも無理)使えなかったと思います。
DLNA機器(ネットワークDVDプレイヤー、VAIOとかの市販のPCでは対応しているのがありますね・・・私のPCは自作なので^^;)のDVD画像はLANを通じて再生できると思います。(私はやっていません)
PC内の動画ファイル他はneroHome等のソフトを使用することで限られたフォーマットの映像がZ2000で『LANを通じて』再生できます。
(私は画像のコンバートがうまくいかず途中であきらめ、直接PCのグラボからHDMI経由で再生する事にしました・・・面白みはありませんが大変楽でかつキレイです^^;)
Z2000によってPCに録画した画像はデータファイルとして存在しますが、『録画したZ2000』でしか再生できないデータの形となっております。
DVD-R等のメディアにそのデータのバックアップを取り、それをDVDドライブからダイレクトにZ2000で再生できるかはまだ試していないですが面白そうですのでやってみたいです。
『ネットワークでのDVDドライブ共有』の応用でできるかもしれません。
書込番号:5702737
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






