このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年12月2日 21:56 | |
| 0 | 6 | 2006年12月1日 13:10 | |
| 8 | 16 | 2006年12月8日 17:41 | |
| 0 | 8 | 2006年12月5日 10:03 | |
| 7 | 10 | 2006年12月1日 04:36 | |
| 0 | 3 | 2006年12月2日 15:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
PS3を購入するのを機に
液晶テレビを購入しようかと思っているものです。
それで、入力端子でHDMI端子1080Pで表示できるのが
このテレビ(TOSHIBAのREGZA Zシリーズ)しかなく
このテレビを購入しようかと思っています。
もしくは、D5端子(1080P可能だがアナログ??)があるSONYのXシリーズにしようかと
検討中です。
自分の知識では、どれを買えば一番いい状態でPS3ができるのか
分かりかねて困っております・・・。
また、この機種は応答速度が明記されておらず、それも悩む要素となっております><
誰か、お助けを〜
また、この機種でPS3をされている方は、ご感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
色々書きましたが、本当に困っています。
よろしくお願いします。
0点
D5端子だとアナログな上に、10年たたないうちに次世代DVDがHD解像度で見られなくなる可能性があります。(2011年に再検討されるらしいです)
すでにD出力しかないXbox360ではHD-DVD再生が1080pではできないようになっていますね。著作権の関係で、とMSが明言してます。ただ不思議なことにアナログRGB経由でPCモニタに映すとOKというおかしな仕様ですけど。
そういう意味で、PS3の表示機能をフルに使うのであればHDMIで接続するのがベターだと思います。2011年だとPS4の足音が聞こえてくる頃でしょうけど、尚更HDMIが最低限の接続環境になっているかもしれません。
なお、このTVにPS3をHDMI経由でつなげていますが、全く問題なく楽しめています。
あと、ソニーのXシリーズもHDMIは1080p対応ではないですか?
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200608/06-0830B/
にはそう書かれていますが。
5.その他
p1080p対応HDMI入力端子3系統装備
書込番号:5703375
0点
HN蹴られたさんが言う通り
BRAVIAも1080p対応してます。
ひとつ付け加えるとすれば
1080pのHDMI対応してるメーカーは結構ありますけど
HDMI1.2aに対応してるのは
今のとこBRAVIA X2500シリーズだけだと思います。
PS3自体はHDMI1.3で、REGZAはHDMI1.1です。
HDMI1.2aからxvYCC対応なので
PS3を第一に考えてしまえばBRAVIA X2500シリーズが一番かと。
xvYCCあたりはこの辺読んでもらえれば。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/31/news011.html
書込番号:5706476
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
先週の24日に納品され今は配線を楽しくしています。
HDMI1にPCを接続し、最初にPCを立ち上げたときは
PC画面が表示されるのですが、ちょっとテレビが気になって
入力切替をし、見終わったあとにHDMI1に入力切替してみると
PCの画面が映っていません。
テレビの電源を入れ直してみてもだめでした。何か設定しなければ
いけないのでしょうか?
過去ログをくまなく探しましたが見あたりませんでした。
みなさんのお知恵をお貸し下さい。
0点
HDCP認証再取得の問題じゃないでしょうか?
PC再度立ち上げなおしてみてどうですか?
書込番号:5696515
0点
TVでチャンネルを変えると、PC側では「モニタが取り外された」と判断するようです。
再度接続されたときに表示するかどうかはPCのグラフィックカードのドライバによるのではないでしょうか。
うちではGF7600GTを使っていますが一度認識させておけば切り替え後も再度表示されます。
書込番号:5696569
0点
プチ録画さん、HN蹴られたさん早速のご返事ありがとうございます。
テレビとPCの電源を落として電源を入れ直せば再びPCの画面は
表示されます。
私がやりたいのは、最初に「HDMI1入力」に接続されている
PCの操作をしていてテレビが見たくなった時にテレビのリモコン
の入力切替ボタンでZ2000のテレビチューナーに切り替えた
とします。そして、テレビを見終わった後に再度入力切替えボタン
で「HDMI1入力」に接続されているPCの操作をしたいと思っ
ています。この時、テレビにPCの画面が表示されず真っ黒に
なっています。
ビデオやDVDはテレビの入力切替をしても、再度入力切替を
ビデオやDVDに合わせれば電源を落として入れ直さなくても
画面は表示されますよね。同じようにPCも扱いたいのです。
PCのグラフィックカードドライバを最新のものにすればいいん
でしょうか。
ちなみにグラフィックカードはATIのRADEON X600Proです。
書込番号:5696954
0点
[5638000] PCからHDMI入力へ
で自分が記載した内容と同じような症状のような気がします^^;
『衛星ダウンロード』の最新版はもう済まされていますでしょうか?
自分はそれで解決したようです。
書込番号:5698011
0点
博多鮫さんのいうとおり『衛星ダウンロード』の最新版を
当てたら解決できました。ありがとうございます。
昨日、この件で東芝の家電相談センターに問い合わせたら
PCを接続したときの外部入力切替えは対応していません
と言われました。
東芝のサポート大丈夫ですかねー。
書込番号:5699890
0点
解決おめでとうございます^^
1080P生活をご堪能下さい^^
自分も実際検証するには『初期出荷状態に戻して再現するか』を確認しなくてはならないのですが・・・。
(気がつくと直っていて、ファームウェアが最新になっていた、という状況証拠だけだったのです。)
『ファームウェアをアップデートする事で直った不具合』なのでしょうね。
ちょこちょこアップデートして居るみたいです(更新内容とかが公開されていればいいのですが、公開していないようですね)。
直る、改善するのは喜ばしいことなのでー。
私にとっては『ま、真相はどうでもいいか。しかし偉いなあデジタル家電。』という感想です。
P.S.確かにサポートの対応には不安を抱きますね^^;
自分の時は夕方に不具合に気がつき、東芝のHPでメールでのお問い合わせができず(整備中)、当直に出かけ、帰宅したら直っていたためサポートへは電話しておりませんでした。
当直中に2ちゃんねる等のREGZA情報を見ておりましたが同一症状は見あたらず、帰宅したら『衛星ダウンロード』をしてみよう、と考えていましたが自宅に戻ると最新のファームになっており症状も改善していた、という次第であります。
書込番号:5700374
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
z2000の購入を検討中です。
いつも、皆さんのコメントを楽しく拝見しています。
z2000ではハードディスクを接続して録画が出来るようですが
であれば、録画はHDDで利用してDVDは安価なDVDレコーダで
良いかのもと思っています。そのような構成で利用する場合の
問題点等ありますでしょうか???
すでにご利用の皆様からのコメントをいただければうれしいです。
もし、HDDレコーダーであればパナソニックのディーガが候補です。
理由は音楽データベース機能がある点です。レグザとディーガで
構成している方はいらっしゃいますか?また、その場合のメリット・デメリットを教えていただければうれしいです。
すでに利用されている方の鋭いコメントお願いします。
0点
鋭いコメントぢゃなくてすいません
CDジュークボックス替わりに使われるなら
その組み合わせで良いのではないでしょうか
ヴァルディアRDXD72、92なら
テレビの番組表から
DVDレコのチューナーを働かすメリットは有りますが
不具合で評価悪いですし
ジュークボックスにできるのはディーガしかないですし
個人的には触ってみると東芝のレコーダは使いやすかったです
簡単と言われてるわりに
パナは使いにくかったャャ個人差ありますがォォ
書込番号:5697144
0点
この機種の外部HDD録画機能はダメダメです。
LANHDDにしてもiLinkにしても、レジュームが全く考えられていません!
たとえば、録画済みの番組を再生中とします。
地震が発生し、あわてて、NHKのニュース番組に切り替えました。
地震がおさまって、もう一度、メニュー → LAN再生(iLink再生)で再生します。
すると初めから再生されます。要するに、録画リストから再生するといつも最初からです。
この仕様は買うまで気が付かなかったので、唖然としています。(間違ってたら訂正してください)。
2時間番組を再生するときなど、大変です。うっかりとテレビへ入力切替をしようものなら、また最初に戻ってしまいます。
私の場合はiLinkですが、Rec-Pot自体はレジューム機能があるのに、このテレビを使うと、その機能が殺されてしまいます。
Rec-Potの場合は、D-VHSモードに切り替えるという逃げ道が残されていますが、LANHDDはどうしようもないです。
300GBのNASなんて家庭では必要ありませんが、みんな我慢して使っているのでしょう。
HDDレコーダーは、同じ東芝を使うと”RD連動予約”が使えるのですが、RD側の電源を入れないとだめで、これだと余り意味がありません。
子供に「何のメリットがあるの?」と聞かれてしまいました。
それと私がRDの口コミで述べているRD側の問題もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5680068/
RDにおける番組表の歯抜け問題は最近解決しましたし、今となってはRD連動予約はメリットとは言えません。
ということで結論は? と言うと、
北品川さんの候補どおり、動作が安定しているディーガがベストチョイスです。
37Z2000 + XW30 この組み合わせを選択できる人は幸せモノです。
ボロクソに書きましたが、決して 37Z2000 を嫌っているわけではありません。レジューム以外は大変気に入っています。
書込番号:5697367
1点
LAN HDDのメリットはDVDレコより安価で購入でき
必要なければパソコンのハードデイスクとして使える点
まぁ、機能面はあくまで
おまけなのでレジューム、チャプター、等がないのはしかたないかとヌ
本格的編集機能は
DVDレコに任せて、ってとこでしょう
余談ですが、私は32H1000使ってますが、チャプター打てないので
見たいとこは早送りで我慢してますが、そんな不便は感じてません
予約をする際にDVDレコーダの電源を入れるのは
どのDVDレコーダでも同じかと思われますがヌ
書込番号:5697916
0点
にじでんさん、
編集やチャプタはどうでもいいんです。でもレジュームはちょっと・・・。
だって録画した番組を見てる最中に、ちょっと止めて、テレビに切り替えたりしませんか?そのたびに「最初から再生」は許容できません。アクオス+Rec-Potはレジュームが出来るのですよ。これが普通だと思ってたら大間違いでした。
それに、Rec-Potは待機状態でも録画予約できますよ。レコーダーって電源オン時のスタンバイが結構長いでしょ。
まあこれは、レジュームに比べると問題とは思ってませんが。
書込番号:5698029
1点
CCエンジェル復活さん 気持ちはわからんでもないが、あまりに感情的になりすぎな気も・・・・
>2時間番組を再生するときなど、大変です。うっかりとテレビへ入力切替をしようものなら、また最初に戻ってしまいます。
一時停止すれば良かっただけでは?テレビにしただけで最初に戻る仕様ならつらいかもですねえ。
>Rec-Pot自体はレジューム機能があるのに、このテレビを使うと、その機能が殺されてしまいます。
何かテレビが悪いような書き方ですが、周辺機器ですから、Rec-Potの製造会社側が問題なのでは?
>LANHDDはどうしようもないです。300GBのNASなんて家庭では必要ありませんが、みんな我慢して使っているのでしょう。
レジュームがないだけでそこまで言い切るのはちょっとどうでしょう?とりあえずHDDに取っておきたいソースは結構ありますよ。ずぼらなだけかもしれませんが・・・
>HDDレコーダーは、同じ東芝を使うと”RD連動予約”が使えるのですが、RD側の電源を入れないとだめで、これだと余り意味がありません。
いえいえ、そんなことはありません。十分便利ですし、意味があります。
>編集やチャプタはどうでもいいんです。
そちらが私は重要と思いますが・・・・あまりにレジューム一辺倒の評価のような気がしますが。
北品川さんのおたずねのポイントは、
番組保存はHDDで利用してDVDは安価なDVDレコーダで良いかのもと思っています。そのような構成で利用する場合の問題点等ありますでしょうか???
ですので、私の答えは、HDDからDVDに落とす際の連携や編集等を考えると、おたずねの組みあわせは、いろいろと苦労すると思います。音楽データベース機能で決められるなら、もうパナで決まりでしょう。個人的には6万円程度で400G−HDでW録の東芝RD−XD72Dをお奨めします・・です。
書込番号:5698805
0点
>何かテレビが悪いような書き方ですが、周辺機器ですから、Rec-Potの製造会社側が問題なのでは?
失礼ですが、全然分かっていません。
Rec-Potはレジュームできますし、テレビの仕様です。アクオスでAV-HDDモードとD-VHSモードの両モードで実際に試したのだから、間違いありません。
>いえいえ、そんなことはありません。十分便利ですし、意味があります。
RDの電源を入れるのなら、わざわざテレビからLAN経由で連動予約など使わないで、そのままRDの番組表から予約すればいいだけの話でしょ?意味がないというのはそういう事です。
別に感情的になっているわけではありません。私は説明書を熟読し、実機を使った上での事実を述べているだけです。感想ではありません。説明書に書かれていない事実です。
「安価な外付けHDDを使った場合、このような不便がありますよ」と言っているだけです。
>東芝RD−XD72Dをお奨めします
・・・・・
東芝の方でしたか。だったらレジュームの件を伝えてくださいよ。
書込番号:5699607
1点
皆様
短期間(一晩)でたくさんのレスをありがとうございます。
週末にもう少し検討して結論を出そうと思います。
ほぼ z2000+ディーガ 構成で固まってきました。
購入後はコメントする側に入らせていただきたいと思います。
書込番号:5699693
0点
僕もZ2000+LAN HDDで、レジューム機能がないことに愕然としている一人です・・・。
これは、TV側のファームウェアで今後アップデートされる可能性はないのでしょうか?
30分番組なら早送り(と言うかスキップ機能)でなんとかなりますが、2〜3時間の特番とかだと相当厳しいですよね。
書込番号:5699795
0点
LAN HDD再生機能の件で横から質問させて下さい。
例えば再生中に今やってる番組を見たいときに、2画面ボタンを押したらどうなりますか?
2画面になって、片方の画面で放送中の番組を見れるんでしょうか?
書込番号:5700414
0点
>東芝RD−XD72Dをお奨めします・・・・・
>東芝の方でしたか。だったらレジュームの件を伝えてくださいよ。
ご自分で感情的になってることを告白してるような書き込みですねえ・・。こういう人は苦手なんですが。
>Rec-Potはレジュームできますし、テレビの仕様です。
Rec-Potは東芝にとっては、他社の周辺機器に過ぎませんので、周辺機器側の細かい個々の機能の動作については、周辺機器の製造会社が負うべきじゃないかなあ・・・・あとZ2000は、IOの対応機器一覧に載ってないようですが確認しました?
>RDの電源を入れるのなら、わざわざテレビからLAN経由で連動予約など使わないで、そのままRDの番組表から予約すればいいだけの話でしょ?
カタログだけで考えるとそうなりますね。しかし、レグザの番組表の方が頻繁に使いますし、見やすいのでそこからの連動予約の方が便利なんです。レグザとRDの組み合わせで使ってる方ならわかるんですがね。
あと、LAN・HDDを考えてる方に私なりの考え方をいいますと、やはり基本はHDD内蔵DVDレコーダーだと思いますよ。その上で、容量不足の方が二次的にHDD増設のイメージで付けた方がよろしいかと。やはり、ディスク保存は避けて通れないかと思いますがね。
書込番号:5702011
0点
レジューム機能がないんですね・・・てっきり付いてるものだと(涙)
レジューム機能がないならチャプター機能が付いてないと不便ですね。
疑問なのですが、H2000もそうでチャプター機能などがついていないのは何か理由があるのでしょうか?基本的には見て消すというのは分かるのですがチャプターフォルダーなどが付いてるとさらに便利だと思うのですが?
書込番号:5702168
1点
ちょっと書き方が悪かったのですが、
一般的にレジュームと言うと、電源をオフして、もう一度オンした時に再生ポイントを覚えているかどうか? という事ですよね。
そういう意味では、LANHDDの電源をオフるとレジュームできない事は知っていました。(これは仕方ないと思います)
ただ今回問題にしているのはもっともっと基本的な事で、
HDDの電源を入れっぱなしにしているにもかかわらず、テレビの入力切替で他入力に切り替えただけで再生が最初から始まってしまう
という事で、レジューム以前の問題です。
Mimingooさんの話を聞くとやはり自分の思い違いではなさそうで、あきらめるしかない と思ってます。
まあ、自分の場合は、Rec-Potの再生をテレビ非依存の D-VHSモードにするとレジューム出来ることは分かっているのでモード切替で対応します。
書込番号:5702253
2点
今日2時間の特番をLAN-HDDに繋いで録画していたので見たのですが、スキップは30秒単位しかないのでやはりきつかったです。
レジュームというとちょっと語弊がありますけど、僕の場合は東芝のRDシリーズにあるように、早送りボタンを何度も押していくと2倍速からXX倍速になるような、ガシガシ早送りできる機能さえあれば、入力端子切り替えで再生ポイントが最初に戻ってしまっても我慢できます(都度LAN-HDDにアクセスして繋ぐのも、何とか我慢します。。。)
要は、早送りの機能を充実さえしてくれれば、何とか我慢できるかな、、、というかんじです。ファームウェアで何とかなりそうな気もするのですが。。。東芝にきいてみようかな。
☆ちなみに2画面などの機能はLAN-HDD起動時には、機能しなくなります。
書込番号:5703423
1点
スキップは、5分単位にも設定できますよ。
早送りボタンを何度も押していくと2倍速から5倍速まで変えられますよ。
書込番号:5704280
0点
あ、リモコンのふたの中にある
「早送り」ボタンですね。(お恥ずかしい、今気づきました)
これならRDと同じように使えるので、なんとか
我慢できますね。
いままでリモコン表面のボタンだけで操作していましたので。。。
ありがとうございました!
書込番号:5706972
0点
私もCCエンジェル復活さんと同じ思いですね。
編集ができるに越した事はないですが、レジュームは必須だと思います。
録画した番組を視聴中に、2画面にはできないので、ちょっとチャンネルを変えてニュースを観た後、続きを観ようとするとまた始めから再生・・・。
一時停止にしても同じです。録画番組の途中で他のチャンネルを観たり、ちょっと外出するのに電源を切ったりすると始めから再生。
これは面倒ですよ。使い勝手が悪いです。
普段観ている1時間2時間ものなら何とか我慢できても、年末の長編ドラマなんかはもう大変ですよね。
少なくとも私はHDDを繋いで録画できるという機能はオマケ程度とは思わず購入しましたから。HDDは気合を入れて1TBですよ。。。REC-POTも繋いでます。。。
まあオマケと考えるかどうかも個人差があると思いますが、録画機能が付いている時点で少なくともレジューム機能くらいは付いていると思う人もいるでしょうから、こういったインプレッションを聞く事によって、買わなくなる人が増える事はあっても減る事はないと思います。
画質等については凄く満足しているので、それだけが少し残念です。
この辺りは、ファームの更新とかでなんとかなるならしてもらいたいです。
頑張って下さい、東芝さん!
書込番号:5730412
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
現在購入考えていますが、37H2000と37Z2000で迷っています。
実家に32H1000があり見て消す様には非常に便利なのですが
32H1000のように録画リストで簡単に再生でき番組表で録画予約できるのであれば37Z2000のほうを買おうと考えています。
37Z2000はLANケーブルで増設ハードディスクで録画したものを
リモコンで録画リストですぐに見られたりするのでしょうか?(リモコンには録画リストがないので)
番組表から簡単に録画予約はできる?見たいなのですが・・・カタログ見る限りでは。
またPCの電源が常時入っていないと見れないのでしょうか?
実際購入された方アドバイスお願いします。
0点
私は32H1000を使ってますが、やはり録画はたくさんしたくなるのでZシリーズにしたらよかったなぁ、と
使用後、感じながらつかってます
Z2000はLAN HDDにLANケーブルつないで15分ぐらいで認識してくれます(対応機種に)
で、番組表から録画予約できますよ
H2000に較べマイナス面は連ドラ予約ができない点
録画ボタンがない点
だから外部入力録画ができない(必要性は低いが例えばゲーム画面が録画したいとか)
で、再生は
リモコンのメニューボタン押して、「LAN再生」と出ますから、そこに録画された一覧が表示されますよ
ちなみに、LAN HDDは
パソコンとは関係なしに単独で接続だからパソコンの電源は必要ないですよ
(パソコン本体を増設HDDと認識させようとするなら別ですが)
あとUSB端子にデジカメつなげれるので、ご家族で写真閲覧できたり、音もいいですからZ2000にしたほうがいいと思いますよ
書込番号:5695590
0点
詳しい回答ありがとうございます。
>H2000に較べマイナス面は連ドラ予約ができない点
録画ボタンがない点
だから外部入力録画ができない(必要性は低いが例えばゲーム画面が録画したいとか)
録画ボタンがないので、今すぐとりたい時や途中からの場合もメニュから番組を選択してとるということでしょうか?
外部入力がないんですね・・・スカパーをつないで録画も無理ですよね・・・
>ちなみに、LAN HDDは
パソコンとは関係なしに単独で接続だからパソコンの電源は必要ないですよ
(パソコン本体を増設HDDと認識させようとするなら別ですが)
LANHDD使ったことがなくて、今現在PCに外付けHDDを使っているのですがその場合、PCを経由させて見れるということでしょうか?
やはりZ2000でしょうか?機能や画質考えるとZ2000に録画ボタンがあると即決まりなのですが・・・・
書込番号:5695743
0点
にじでんさん
横から質問ですが、Z2000の購入を検討している年季入おじさんです。
是非以下のことを教えて下さい。
>(パソコン本体を増設HDDと認識させようとするなら別ですが)
パソコン本体を増設HDDとして認識させられるのですか?
増設可能なLAN-HDDの仕様を見ていると多分通常のWネットワ−ク共有を使っているようなので、そうかも?とは思っていましたが・・・
その場合、LAN-HDD ⇒ ブルーレイ内蔵型/外付け型もPC経由では可能と思いますが、Z2000自体にその機能はあるのでしょうか?
もし、可能なら、そのBDディスクの再生表示がLAN-HDDへのデ−タ転送無しで出来るともっと素晴らしい。
USBも認識してくれるのなら、Z2000自体にUSB接続の外付けBDをつなげることもありなのでしょうか?
これらが可能となるとZ2000の魅力は倍々増ですね。
書込番号:5696012
0点
bldさん、今やってる番組をすぐ録りたい時は番組表からできますよ
番組表で、先の時間の際には「予約する」
今の時間の際には「録画する」になってます
スカパー110なら番組表で録画できますが、スカパー外部入力だとできないでしょうね〜
まぁ、どこで妥協するかですよね
もしくはDVDレコーダで。
スカパーはハイビジョン放送でないので保存ならアナログのSP画質でDVDレコーダ使うほうがいいかも
DNLA対応なので
パソコンとネットワーク組めますのでファイル共有も可能かと思いますよ
過去ログで調べてみてくださいね
なにぶん私はZ2000持ってないので(;^_^A
欲を言ってたらキリがありませんが、Z2000ならBS、スカパー110がダブルチューナーですから、録画中に他チャンネルが見れますしね
H2000の場合は地デジはWですが、BS、110゚CSはシングルチューナーなので録画中に他チャンネルに変えれないです
書込番号:5696524
0点
年季入りおじさん、申し訳ありません
なにぶん私はZ2000持ってないので(;^_^A詳しくは
スレ立ててZ2000とBDもしくはHD DVD搭載PCをお持ちの方に質問されるほうがいいかもしれないですね
パソコン本体を増設HDDとして認識してくれたという書き込みみたことがありますよ
Z2000からLAN HDDに録画したものはコピーワンスの関係から暗号かかってるので、パソコンでは見れませんよ
BD搭載PCのBD再生は
ネットワークつないでファイル共有させれば可能なのではないでしょうか?
Z2000のUSB端子に
外付BDは無理ではないでしょうか?
やったことなくてごめんなさい
書込番号:5696559
0点
bldさん、どちらにしてもやっぱハイビジョン放送は
いいですよ〜
ワイドショーなんて
司会者の背面にある拡大新聞の文字が読めてしまうのには感動ですよ
ドラマでは女優さんのシミ・シワ・ニキビ・ファンデーションの浮き・産毛などリアリティさは・すばらしいですよ
私の地域は12月から
地デジ開始ですが
六月に買って、10月に地デジ試験放送が始まった際には感動ものでしたよ
観る見てて感じるのが
テレビ局、または番組よって残存が気になるもの、ならないものがあります
これはテレビ局自体のハイビジョンカメラの性能の差なのかな?
ちなみにフジテレビ系で「笑っていいとも」では残存が目立つのに、日テレ系で「おもいっきりテレビ」では残存が少ない
あっ、これは店頭の各テレビ(液晶もプラズマも)同じ現象です
ひとりごとをダラダラ長文すいません
書込番号:5696630
0点
かなり迷います・・・にじでんさん、画質、機能、LANHDDのZ2000にするか、内臓HDDの使いやすいH2000にするか、金額も安値の店見た限り3万+LANHDD(2万)としても5万しか変わらないので、
できればなあと思ってるのがLANHDDを買ってそれをPCで編集できたりするのでしょうか?5年位前のPCですが・・・
先考えるとZなのですが・・・
書込番号:5707987
0点
半年、一年前は
5〜8万円違いだったのが3万円違いぐらいまで
フルスペックが下がっていること考えると絶対、Z2000がいいですよ
なんせ、H1000を使ってる私が思うぐらい、後でHDD容量増やしたくなりますよきっと
こないだWii買ったんですが、D端子につなぎたくなりました、しかし、DVDに今つないでて困ってます
端子の数も将来性考えるとZ2000がいいと思いますよ
まぁ、安くなったとはいえ高額なものですから、ゆっくりご検討ください
あっ、録画したものは
パソコンで編集はできないですよ
書込番号:5716895
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
他にも同じ様なスレに真面目に答えてしまいましたが・・・
冷やかしですか?
本気で聞いてるのですか?
なんか、かなしい・・・ですね。
書込番号:5693651
1点
プチ録画さん
同じ質問をして本当にすみませんでした。
こちらが、書き込みが多いので確実にレスが付くと思いまたスレをしてしまいました。
ちなみに36インチのブラウン管と37インチの液晶はどちらが音質が良いですか?
書込番号:5693726
0点
音質って、画面のタイプと言うより、メーカーの音に対する
考え方によって変わってくるものかと。
だから、同じサイズの液晶でも音質には差があると思うし、
一概に言えないのではないかと思いますよ。
書込番号:5693811
1点
>>36インチのブラウン管と37インチの液晶
機種にもよりますよ!音質はSONYのブラウン管でHD700やHD800
が好評みたいですし、薄型もいいやつはいいんでしょう。。
書込番号:5694790
1点
この37Z2000は
いい音してますよ
オンキョーと共同開発のジェットスリットスピーカーが採用されて低音から高音が立体的に広がり感ありますよ
レグザの下位機種のC2000、H2000に較べても全然いいですよ
ただ、せっかく大画面で見るならホームシアターを組まれるのをおすすめします
前から後ろから
部屋全体に映画の大迫力を実感するならホームシアター!!
小型タイプでも3万円台からありますし
書込番号:5695664
1点
イコライザさんへ、
おじいさん顔の[5693567]スレでは具体的に2機種に
関しての音質を問い合わせされてましたが・・・
何故このスレでは液晶・プラズマさらにはCRTとの
漠然とした比較をなさってるのですか?
表示デバイスによって基本的な音質の優劣が存在してるとでも
思ってらっしゃるのでしょうか?
何を購入しようと意図してこのスレを?
貴方に対して悪意が有る訳ではないのですが、
「禅問答」のように答えの無い問答をしてる様で、
これなら、まだ「貴方の一番お気に入りな音質のテレビは?」
の方がまだマトモだと思いますが。
書込番号:5695932
1点
遊びのつもりかも知れんがアイコンころころ変えるのは紛らわしいから止めた方がいい。
書込番号:5696201
0点
返信ありがとうございます。
皆さんに迷惑をかけてすみませんでした。
これからは気をつけます。
書込番号:5696932
0点
私は別に迷惑とは思ってませんよ。ただ、質問のたびにアイコンを変えるのは人物特定で紛らわしくもあり、質問をするにあたり印象もあまり良くないだろうと(私だけの印象かも知れませんが)思ったので止めた方がいいと書いた訳です。何の得にもならないでしょうし。
このレスに返信は無用です
書込番号:5699466
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
ファンレス設計のためうるさくないですよ。
いつもこのテレビをみている65歳の母は、なにのそれは?と言っております。
書込番号:5705040
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






