このページのスレッド一覧(全822スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年10月31日 22:40 | |
| 0 | 38 | 2006年12月14日 23:39 | |
| 0 | 4 | 2006年11月2日 22:31 | |
| 0 | 3 | 2006年11月5日 21:47 | |
| 0 | 2 | 2006年10月29日 23:27 | |
| 0 | 2 | 2006年10月29日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
週末に購入しました。
普段は価格.comで購入するのですが、地方なので後の保証の手軽さを考え地元の電器屋で買いました。
最初の呈示額は30万近かったのですが、なんとか値引いてもらってネット最安値より3万円。
急いでいなかったのですが、妥協してカードで買いました。
が。
持ち帰りで3階までなんとか階段で持ち上げ、箱を開けてびっくり。
天板に3cmほどの傷があるじゃないですか!
すぐに交換も考えたのですが、返品や交換などの運搬の面倒、値引いてくれた店員への後ろめたさもあり、ふんぎりがつかない。
結局とった行動は電源on。
常時点灯やドット落ちでもあれば良かったのですが、すこぶる好調ときたものです。
結局、3万円高で不良品(外装だけですが)をつかまされた感じがし、どうせ高く買ったんだから初志貫徹、交換もしくは返品を考えています。
みなさんならどうします?
0点
>地元の電器屋で買いました。
自分で持って帰ったのですか?
それならネットショップで買ってもあまり変わらないような
気がしますが。
書込番号:5590673
0点
まずは交渉してみることですね。
「持ち帰り設置とのことですが、外部の傷であれば、設置のときにご自分の過失で傷をつけてしまったのではないですか?」などとツッこまれたりもするでしょうけど。失礼かもしれませんが、もしかしたら本当に自分でつけてしまった傷かもしれませんし。結局は水掛け論ですがね。
量販店で購入したのであったら、設置を店に任せさえすれば防げたトラブルなんでしょうけどね。
ヤマダ電機で購入されたのであれば返品できる可能性は高いかと思いますが、まぁ、結局は店次第なんで交渉してみるだけの価値はあるかと思います。
書込番号:5590837
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
Z2000で使用しているIPSパネルと亀山パネル、ソニーパネルの特長をご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
東芝37-Z2000とシャープ37BE1を検討していますが、Z2000の勝っている部分は何でしょう?
画質はZ2000が勝っていると感じましたが・・・
0点
>画質はZ2000が勝っていると感じましたが・・・
そう思うならそれが貴方の答えです。
所詮画質なんて個人の主観の問題です。
数値だけでは表現できないものです。
それに画質を語るならパネルではなくむしろエンジンですよ
書込番号:5584897
0点
まずはIPSとシャープ・ソニーなどが採用するVAパネルの違いから
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/07/news002.html
http://bcnranking.jp/feature/04-00009482.html
書込番号:5585220
0点
Z2000の37V以上のパネルはLGフィリップスのIPSパネルです。
東芝はポーランドのLGフィリップスのLCD工場にも資本参加しております。 つまり密接な関係であります。 毎年、四千億も投資する巨大パネルメーカーです。
シャープやサムスン=SONYはVAパネルです。
書込番号:5585729
0点
追加です
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/tv_dvd.aspx?ichiran=True&n=NN001Y369%2009092006&Page=2
書込番号:5585748
0点
レグザのほうが
あきらかに
人の肌の質感、ピント、
輪郭、くっきりぐあいが美しいですよ
IPSだから、ななめからでもキレイだし、白くならないし
液晶はバックライトで
照らされてますから
色が白くなりがちですが
レグザは白くなく
その場所にいるかのような美しさを再現してると思いますよ
パソコンで画像処理の命はCPUであるように
レグザのメタブレイン・プロは
すばらしいと思います
ちなみにシャープのエンジンには旧式のメタブレインが搭載されてます
書込番号:5585880
0点
私はプラズマ党ですが、液晶ならZ2000を薦めます。
にじでんさんが言われるように、すべてにおいて東芝がシャープより優れてます。
Zの過去スレッド書き込み番号 #5489446を参考にして下さい。
書込番号:5586131
0点
画質はいいよ確かに。万人が認めるところ。
が、
光漏れ・インバーター音・パネルがカタカタ動く、傾いてる(調整で云々は関係ない)、ついでに言えばサポートの体質・・・
これらは改善されたのかい?
じゃなきゃ”すべて”とは言えないよね。
少なくとも製品の品質においてはsharpの方が上だよ。
一応断っておきますがアンチ東芝じゃないよ俺。東芝の15インチ液晶も使ってるし、レグザって省スペースだし、Z2000のデザインなんて俺好みだもん。
ただ、上に書いたような気になる点があるから手が出せないだけ。
書込番号:5586292
0点
Z2000とGX1を店頭で見比べましたが、自分の目では差はありませんでした。どっちも綺麗ですよ。みなさんが言うような歴然たる違いはどこにあるのか理解できません。
対して、GX1とLC85ではLC85の方は目が粗くみえました。フルスペックの違いが、意外にも分かってしまいました。どうも自分の目は粒子の大きさに敏感なようです(笑)。
基本的には、sculpture さんと同意見です。品質的にはシャープが圧倒的に上です。ただ、リモコンの使い易さが東芝がダントツなので、Z2000に決まりそうです。東芝の品質を考えるとやはり心配なので、近くの電気店にしようかと思っています。どうせ、通販ショップは全然安くありませんし、メリットは何もありません(笑)。
逆に、現在使っているシャープの32AD5は既に倒産した通販ショップで買いましたが、製品そのものが安定しているので、何の心配もしていません。言いかえれば、
「シャープだと品質が信頼できるので、通販ショップで安く購入できる」
というメリットがあります。
書込番号:5586906
0点
店頭に37Z2000とLC37GX1が並んでディスプレイされていて
黒いバックに白い文字がでるコマーシャルになったときに
アクオスの方が引き締まった黒に見えました。
気のせいかも知れませんがコントラストの差かなとも思いました。
書込番号:5587377
0点
IPSとVAじゃ、やっぱり斜めから見ると差を感じる人が多いと思いますよ。VAも視野角はずいぶん広くなりましたが、斜めから見たときの色とびの少なさでは、やはりIPSが大きく勝っていると感じます。
僕もプラズマ党なのですが、正面から見た画質も、Zシリーズは液晶の弱点を一番カバーしていて、プラズマの良い部分も持ち合わせていると思います。
比べて、シャープはどうしても液晶独特の味気なさや薄っぺらさを強く感じてしまうところがあり、飽きがきやすい画質に感じる部分があります。
機能性の多さ、リモコンの使いやすさ、番組表の見易さでもやっぱりZシリーズの方が勝っていると思います。
それと、あくまで掲示板を拝見しての感想ですが、シャープはアフターの迅速さやサービスマンの態度についての不満を比較的多く拝見する気がします。もともとの一流メーカーとは言えない体質がまだまだ残っているようで、所詮はシャープかなと感じてしまいます。少なくとも特に通販では買いたいメーカーではありませんね、僕にとって。
いろいろな意見があるでしょうが、これはあくまでいろいろな掲示板を読んでの感想ですのであんまり突っ込まないでください。
書込番号:5587384
0点
あんまり突っ込むつもりはありませんが、
壊れなかったら、サポート自体不要なんですけどね。
どこのメーカーも営利企業なので、サポートは期待できませんよ。
書込番号:5587957
0点
色々と書き込み有難うございます。
参考になりました。
実はフルスペックではありませんが、
ビクターのLT-37LC85も気になっています。
価格的にZ2000は少し割高に感じており、
LC85よりも7〜8万高のようです。
>それに画質を語るならパネルではなくむしろエンジンですよ
とのことですが、
ジェネッサの性能はどんなもんでしょうか?
感覚は人それぞれだと思いますが、
皆様の感想をお聞きしたく、
宜しくお願いします。
書込番号:5588073
0点
デジ好き素人さんが仰る”視野角・機能性・リモコンetc”については、それぞれ使い方で左右される(どうにでもなる)問題ですから特に突っ込むつもりはありません。だから勝ち負けで評するのもどうかと思いますね。
>シャープはアフターの迅速さやサービスマンの態度についての不満を比較的多く拝見する気がします。
そうですね、なんとなく俺も感じてました。
sharpは書き込み数が多い分目立っちゃうような気もしますが、大きなマイナス点であることには変わりありませんね。
Shigeちゃんさん、ビクターの話じゃなくてゴメン。
書込番号:5588294
0点
>どこのメーカーも営利企業なので、サポートは期待できませんよ。
いや、サポートの質はメーカー間ではかなりの違いがあると言って良いようですし、購入時の大きな選考要素であり、どこでも一緒と考えている人も少ないかと思いますよ。
なお、現時点で37型のテレビが設置されるのは人が多く集まるリビングがほとんどでしょうから、より視野角の広さは見過ごせない要素でしょう。使い勝手の問題だけではないと思います。
書込番号:5588494
0点
個人的な好みがあるでしょうがビクターのあの色の白さは私は遠慮しますね
色白のお姉さんの肌が
白飛びしてしまってる
私の目には
Z2000とビクターを並べてサッカーを見てたら
数値よりも
ビクターのほうが残存のチカチカした粒が目立って感じました
個人差、好みもあるでしょうが
てか、テレビに音声ナビなんて必要なんだろうか?
DVDならともかく
書込番号:5588519
0点
元々シャープは映像メーカーでは無い
それが証拠にブラウン管時代に誰も好んでシャープ買ってないしまた、売れてもいない
むしろ東芝やビクターのほうが売れてたしブランド力もあっただろうと思います。
実際にアクオスのカタログに記載されてる映像エンジンや回路の説明が極端に少ない1/8ページ程度
ちなみにテレビメーカーで映像エンジンや映像回路に名前がないのもシャープだけビクターはジェネッサ・東芝は新メタブレイン・プロとそれぞれ名前がある。
それだけ映像には無頓着なメーカーなのですよ
昔も今も
厳密に言えばシャープの映像エンジンにも名前はありますが・・・
名前は・・・環境エンジンだそうです・・・
苦し紛れに付けた様な名前。
ちなみに処理速度は
シャープ=環境エンジン:10ビット
東芝=新メタブレイン・プロ:14ビット
ビクター=ジェネッサ:32ビット
これがシャープの映像技術です。
所詮はパネルメーカーであって映像メーカーではない
デバイスを作らせら実力はあるけど映像はセンスと感性ですから
技術だけでは人の心は感動させられないでしょう
まぁ、その技術もこの程度ですから・・・
亀山もはじめはパネルを日本企業に売り込むのが狙いだったらしいねすよ
見事に失敗しましたが・・・
今や、日本のTVではシェアとってますが
任天堂DSなどの液晶も全てIPS・医療用パネルもIPS・・・
少し話しが脱線しましたが・・・
ちなみに、僕はビクターがキレイだと感じます。
東芝は機能が魅力的ですね画質もビクターに負けず劣らずキレイに感じます。
通常の使い方ならビクターがいいかと思います。
高速ドライバーも効いてますし
書込番号:5588577
0点
エンジンや視野角なんかどうでもいいよ。故障せずに使えりゃ。俺は画質優先じゃねえし。
あ、医療用パネルはIPSでいい。斜めから見て間違った判断されちゃ困るから(笑)
書込番号:5588631
0点
映像エンジンに関しては、やはり個人個人の見た目というか、主観になってしまいます。
それとサポートに関しては、サポートの良し悪しよりも、サポートが必要ないのが一番でしょう?テレビなんて元々、寿命時を除いては壊れにくい家電であり、、ここ10年間サポートに電話することすらなかった。サポートの必要のない製品を選ぶのがベストだと思ってますので、買う前にサポートの良し悪しは考えません。
でも今回は東芝なのでそうはいかないかも。
>価格的にZ2000は少し割高に感じており、
確かに高いですよね〜、少しどころじゃないですよ。一ヶ月ほど前に、LC85がこのkakaku.comに14万円で出てました。すぐに売れ切れましたが、あの値段ならビクターでも良かったです(笑)。
書込番号:5588644
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
少しは検索してみてはどうですか?
あっちこっちで書いてあるでしょ。全く!
書込番号:5584439
0点
PCに録画した物もLAN経由で再生、録画できますよ。SD画質になるようですが。
書込番号:5596968
0点
訂正します。
PCにLAN経由で録画した物もLAN経由で再生できますよ。SD画質になるようですが。
書込番号:5596992
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
応答速度8ms
コントラスト比1200〜1500:1
ぐらいでしょ
こんなこと知って、なにになるの?
書込番号:5585197
0点
SHARPのアクオスは4msとありますが、素人目で見てこの差は実感できるでしょうか?
書込番号:5607068
0点
60Hz駆動の場合、8ms以下ではほとんど実感はできません
液晶ドライバーを90Hz駆動、120Hz駆動にするとMPRTの差が出て実感できます
採用しているのは、パナ、日立、ビクターです
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2005/lt-37lc70-5.gif
書込番号:5607400
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
昨年から37インチのフルHDのテレビを購入しようと考えていて随分時間が経ってしまいました。この年末には購入しようといろいろな機種を見比べているところなのですが、今ひとつ購入に踏み切れないでいます。
それは、画面がぼやけて見えること(動きのあるものに対して)があることと、背景の黒が暗いことで躊躇しています。
そのような中、ビクターの37LC85を見ているとフルHDでないことを除くと、画面がハッキリしていること、背景の薄暗いような部分もハッキリ見えていてCRTタイプあるいはプラズマに近いように感じました。
フルHDは画面が細かくて色も綺麗なのに、とても勿体ないように思いました。
そこで考えたのが、フルHDでも高速ドライバがあってもいいのではないか。現状のものでも高速ドライバが内蔵されれば、液晶の弱点を大きく克服するのではないかと。
今後、フルHDも高速ドライバーは当たり前になってくると思いますが、これからの動向について皆さんはどのように予想されますか。
0点
ビクターは出しますよ
年末か、遅くとも春でしょう
東芝はやる気なしです
なぜならSEDを売りたいからです
書込番号:5584096
0点
高速液晶ドライバは、確かにビクターだけの機能で魅力ですね。
ただ、高速液晶ドライバは実際に店頭で見ても「画質がいい」とは感じなかったです。あくまでもブレを減らせるだけだと思います。
店頭デモの横スクロール・テロップは、いつも同じ映像が流れていて、ちょっと「やらせ」っぽく感じました。
通常の字幕は、解像度の違いからZ2000のほうがクッキリでした。
個人的には11月発売のビクター初の37型フルスペック、LH800に期待していましたが、
高速液晶ドライバは搭載されていませんね。残念です。
たぶん37型フルスペックは来年の春モデルで高速ドライバを搭載するのではないでしょうか?
書込番号:5584738
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z2000 [37インチ]
皆さんこんばんは。初めての書き込みです。
2画面表示機能についての質問です。
まだ購入していないので使用している人のアドバイスをお願いします。
取扱説明書によると「ビデオ入力やHDMI入力からの映像を二つの画面に映すことは出来ません」と有りますが、D4とHDMIの組み合わせの場合は表示できるのか否かが分かりません。
宜しくお願いします。
0点
実際に確認した訳ではありませんが、二つの画面に映すことは出来できないと思います。
ビデオ入力にはD4端子入力も含まれているはずです。
書込番号:5582408
0点
Minerva2000さん 書き込みありがとうございました。
今日暇がありましたのでヨドバシカメラに行ってきました。
店員さんに聞くとやはり出来ないと言われました。
残念です(T.T)
ちなみに週末特価で30万で売っていました。
場所は錦糸町のヨドバシカメラです。
書込番号:5583061
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









